ブログ「校長室から」

校長室から(R6年度)

校長室から 5月7日

5月2日(金)、ボランティアの皆様に草むしりと樹木の剪定をしていただきました。ゴミ袋がいくつもいっぱいになるほどの枝や葉が出ました。道路側のフェンス沿いはとてもスッキリしました。ありがとうございました。ボランティアの皆様にはこの後、ゆっくりお子様の授業参観をしていただきました。

今日は、1年生はアサガオの種まきの予定でした。しかし、あいにくの雨。そこで、昇降口や渡り廊下など雨の当たらない場所で工夫して行いました。土を鉢に入れ、指で適当な深さの穴をあけ、そこにアサガオの種をまいていきます。「向きはこれでいいのかな?」「深いかな?」とドキドキの様子でした。きれいな花が咲くように大切に育ててくださいね。

2年生は、生活科で野菜を育てる順bをしていました。1年生と同じ鉢を使っていましたが、土の入れ方は上手ですし、苗も自分たちでどんどん植えていきます。トマトやビーマン、ナスが多数派でした。たくさん実がなるといいですね。

理科室では6年生が実験をしていました。物が燃えたあとの空気の様子を調べていました。気体検知管という道具で、酸素や二酸化炭素の濃度を調べるのですが、この気体検知管はガラスでできているため、両端を割るという作業が緊張します。また、マッチでロウソクに火をつけるのもドキドキしたようです。でも、みんなで確認しながら実験を進め、空気の変化について調べることができました。

校長室から 5月1日

 

今日から5月です。今日は、全校朝会が行われました。これまでオンラインで実施していた全校朝会ですが、今年度は体育館に集合する学年と教室からオンラインで参加する学年とのハイブリッドで実施しています。今日は、2年生、4年生、6年生が体育館に集合しました。

私からは、「ワニぼうのこいのぼり」というお話を読み、本校の目指す子どもの姿「進んで考える子ども・よいと思うことを進んで実行する子ども・進んで運動する子ども」についてお話をしました。

校長室から 4月30日

先日、能登町へ送った5,6年生からのメッセージが、北陸中日新聞web版に紹介されていますので、是非検索してみてください。

今日は、1年生を迎える会が行われました。子ども達は、3年生が作ってくれた招待状を嬉しそうに眺めていました。

この会のテーマは、「いらっしゃい えがおをつなぐ はじめのいっぽ」です。これまで、3年生の他にも2年生はアサガオの種、4年生はぬりえや花のアーチなどを準備して今日を迎えました。

迎える会が始まると、初めて全校で校歌を歌いました。その後5年生は先生クイズ、6年生は学校紹介の劇を見せてくれました。学校のことがよくわかる楽しい発表でした。2~6年生みんなで歌った「流山小にあるもの」の歌は、とても上手でした。

最後に、この会を開いてくれたみんなに、1年生からのお礼として「だれにだってお誕生日」を元気に披露してくれました。一生懸命歌う1年生に上級生から「がんばれ!」という声援がかかって、温かい雰囲気の中、会を終えることができました。

午後は、4年生がテレビ東京の「おはスタ」の収録に臨みました。芸人「ガーリィーレコードチャンネル」の二人の対決で、どちらが勝つか未来を予想するゲームや、ストラックアウトに挑戦しました。腕立て伏せや縄跳びなどをする二人に大きな声援を送りました。参加賞として、番組のステッカーをいただきました。

校長室から 4月26日

4年4組は、図工でいろいろな道具を使ってどのような模様が描けるのか試していました。紙コップやペットボトルキャップに色をつけてスタンプのようにしたり、ストローで絵の具を吹き飛ばしたり、ネットと歯ブラシを使って細かい霧のように絵具を散らしたりと、試行錯誤しながら、できる模様を楽しんでいました。

現在、1年生の給食後の牛乳パックの処理の仕方を3年生が教えてくれています。とても優しく丁寧に教えてあげながら、お手伝いをしている姿がとても頼もしいです。

校長室から 4月25日

1年生の4月の体育の学習は、校庭にある固定遊具を使った運動です。今日は、1年4組がアスレチックで学習していました。ネットを使って上までのぼることができましたが、下りるのは恐怖心があるようで時間がかかっていました。後ろを向いて、木にしっかり足をかけ、勇気を振り絞って一段一段ゆっくりおりてきました。待っている友達も「がんばれ!」と応援してくれていました。無事に下りてくると、先生に抱き着いて「やったあ。」と喜ぶ児童もいました。

2年1組では、学校の様子を調べていました。教室配置図を見ながら、「ここは何年生だ?」「4年生がいないよ!」と友達と話し合いながら、楽しく図を埋めていきました。私が教室に入ると子ども達は次々に「校長先生!教えてください!」とお願いしてきましたが、ここは心を鬼にして「自分たちでよく考えましょう。」伝えるにとどめました。

校長室から 4月22日

 3年生になると、2年生までの生活科の学習が終わり、理科と社会科が始まります。社会科では今、流山市の様子について学習しています。3年2組では社会科で学校の周りの地図を見ながら、気がついたことをノートに書いていました。3年4組は理科で温度計をもち、気温の測り方を学習していました。

今日の放課後は、懇談会を行いました。全体会では、学校経営方針や今年度の教育課程について説明しました。学級懇談会では、学年ごとに資料を配付しながら、児童の様子や家庭のお伝えしたいことをお話させていただきました。多くの方々にご参加いただきありがとうございました。

校長室から 4月19日

今日は、かがやき学級が合同で学習をしていました。折り紙でチューリップを作る学習です。とても楽しそうな表情で先生の話を聞いていてやる気を感じました。いざ、作り方の動画が流れると、黙って集中して動画を見ることができてました。切り替えが上手でいいなと思いました。 

1年生も掃除が始まりました。今は、4年生が掃除のやり方を教えに来てくれています。1年生は真剣に4年生の様子を見ながら、ほうきを動かしたり雑巾がけをしたりしていました。

校長室から 4月18日

1月に起こった能登半島地震で被災した子供たちへ、児童会が中心となり5~6年生がメッセージを作成しました。これを流山市の代表の方にお預けし、今週末に能登を届ける予定です。 流山小学校の子ども達の気持ちが、能登へ届き、少しでも子ども達の元気につながるといいなと思います。

今年度も6年生は、教科担任制を行っています。先生方が学級を超えて、担当教科を教えに行きます。今日も理科や算数の授業を行っていました。理科の実験のやり方を詳しく学んだり、算数のゲームを通して分数を学んだりしていました。

今日から1年生も通常日課、5時間めまで授業を行いました。「めっちゃ疲れた!」「眠くなった」と言っている児童もいましたが、帰りの支度はしっかり素早くできました。明日も頑張りましょう。

校長室から 4月17日

 今日の1時間目は、今年度初めての避難訓練がありました。今日は、大きな地震が発生したため、校庭に避難するという想定のもとの訓練でした。

地震発生の放送がかかると、1年生は素早く机のしたに潜って頭を守る姿勢をとり、次の指示が出るまで静かにじっと待つことができました。

続いて、校庭への避難です。決められた順番を守って並び、早くでも安全に気を付けて校庭まで避難することができました。今日は、避難経路を知ることも大切な目標でした。事前の担任からの話をしっかり聞き、正しい経路を通ることができたようです。

今後は、火災や不審者侵入対応訓練、5月には引き渡し訓練などを行っていく予定です。

校長室から 4月16日

 今日は、4年6組が、図書室で学習をしていました。学校図書館司書の須藤先生から、図書室の利用の仕方や、本の探し方などを教えていただきました。趣味としての読書はもちろんのこと、資料探しや言葉・漢字の学習など、たくさん図書室に足を運び、本と触れ合ってほしいです。

 

今年度、3年生の音楽と英語は熊井先生が担当します。今日は音楽でした。「ハッピーソング」について。ハッピーからイメージできる言葉を子ども達が次々に発表しました。「うれしい!」「わくわく!」「しあわせ!」など、この後の歌に生かしていました。