ブログ「校長室から」

校長室から(R6年度)

校長室から 12月5日

 今日は、芸術鑑賞会でした。「打鼓音」の皆様をお招きして、和太鼓の演奏を楽しみました。大太鼓やどらなどを使った迫力ある演奏に、子ども達もリズムに乗って楽しみました。太鼓についての豆知識も教わったので、より興味を持って演奏を聞くことができました。体験コーナーでは、色々なリズム打ちに挑戦しました。他の児童は手拍子でリズム打ちに挑戦して一緒に楽しみました。感想発表では「音がすごかったです。」「心に響きました。」などと子ども達が話し、とってもの楽しい時間を過ごせたことが伝わってきました。

校長室から 12月3日

今日は、5年生がPDテストを行いました。RDテストは、唾液を調べて口腔内が虫歯になりやすい状況なのかを調べるテストです。また、校医の歯科医の方々をお招きして、テストのチェックと歯磨きの大切さやポイントなどを教えていただきました。

スポイトで唾液をとったりシートにたらしたりする作業に子ども達は苦労していました。よく話をきいて丁寧に作業することができていて、お医者様に褒められました。きょうのRDテストが、虫歯予防のきっかけになるといいなと思います。

校長室から 12月2日

11月29日(金)に、文部科学省指定の人権教育の公開研究会を開催しました。午前中に会場等の準備を行いました。今回は5年生の力を借りました。みんなで声をかけながら意欲的に机やいすを運んでいました。 

午後の授業研究では各学年1学級が展開しました。子ども達は、たくさんのお客様に囲まれて、とても緊張していたようですが、一生懸命に授業に取り組み、充実した学びができました。これまでの本校の実践の一部ではありますが、多くの方に見ていただくことができまいした。

その後の全体会では、本校の研究について研究主任および人権教育担当から説明させていただきました。引き続いて行った講演会では、タレントとして活躍されている西原さつきさんを講師としてお招きしてお話を伺いました。本校にとっては2年間のまとめとなりますが、参加しくださった皆様にとってこの研究会が、人権教育について考えを深めるきっかけになるとうれしいです。

校長室から 11月28日

今日は、4年生が明日の公開研究会にむけて、事前の準備をしていました。今日の課題に対して、子ども達は自分の考えをたくさんタブレットに書き込みました。また、たくさん集まった意見をグループで相談しながら、似ている意見をまとめる作業をしました。互いに意見を聞きながら進めていく温かい雰囲気がいいなと思いました。 

校長室から 11月27日

職員玄関の掲示板が変わりました。掲示委員会が作ってくれた力作です。広い宇宙に星々が光る、とても素敵な作品です。学校へお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

今日の午後は、就学時健康診断でした。今回は、来年度6年生として1年生をお世話する5年生が、係としてお世話をすることになっています。午前中には体育館に椅子を並べて会場設営を行いました。

午後は、来年度入学予定の子ども達と保護者の方々が大勢来校されました。はじめは5年生も緊張気味でしたが、徐々に笑顔が見られるようになり、優しく接することができました。4月から最高学年としての活躍が期待されます。

校長室から 11月26日

図書室に写真のような掲示物があります。「人権について調べよう 考えよう」というテーマで、どのように本を探していかべよいか示されています。他のテーマでも適用できそうです。図書室には、学校図書館司書の先生もいらっしゃるので、調べ学習に本を上手に活用してほしいです。

今日は、午前中にPTA役員会と常任理事会が行われました。2学期のPTA活動の報告や今後の予定について確認しました。また、交通委員会から登下校の見守りの現状について話がありました。登下校時に横断歩道のないところを渡ったり、ガードレールの外側を歩いたりしている児童がいるという話題があがり、気になるところです。学校で今一度指導していきたいと思いました。

校長室から 11月25日

今日は月曜日、水泳学習の日です。今日は5年生と1年生がセントラルフィットネスのプールへ出かけていきました。室内プールなので気温を気にせず入ることができて、セントラルのコーチ陣が指導してくれるので充実した練習をすることができました。今年度の水泳学習は今日で終わります。持ち物等ご協力いただきありがとうございました。

先週の授業参観では、様々な授業が展開されました。5年3組は、英語の授業を見ていただきました。子ども達がお店を開き、保護者の方々に商品を売るという活動をしました。「激安マート」「マイバスケット」などのお店をめぐりながら、保護者の方々も英語で買い物をします。さすが大人の値下げ交渉は上手です。それに対し、子ども達もできるだけ値下げしないように頑張ります。授業参観ならではの活動となりました。

校長室から 11月22日

今日4年生は、総合で白杖体験をしました。友達がしっかり介助してくれていましたが、段差のあるところはとても不安だったようです。今日の体験を通して、目が見えないということで、自分たちの日常の生活をどのような違いが出てくるのか、しっかり感じることができたのではないでしょうか。

午後は、授業参観の2日目、1年生・3年生・5年生の参観がありました。今日は、保護者の方々に子ども達と活動に参加していただいたり、間近でみていただいたりする授業が多く見られました。子ども達も保護者の皆様も、そして担任も笑顔がたくさんあふれた時間となりました。

お忙しいなか、ご来校いただきありがとうございました。

校長室から 11月21日

修学旅行の様子の後半です。

日光彫り体験

独特の形状の彫刻刀を使い、自分で考えた下絵をもとに彫っていきます。講師の方のわかりやすい説明を聞きながら、始めは恐る恐るだった作業も、徐々に調子が出てきました。そして、日光でしか体験できないこともあり、とても集中して取り組んでいました。作品も素敵なものばかりでした。先生たちもがんばりました。

2日目 朝食と出発の会

昨夜の雪が積もった寒い朝となったため、散歩は中止となりました。朝食はホットケーキを中心にたくさんのおかずやデザートが並ぶ豪華なものでした。ホットケーキをおかわりした児童もいました。また、寒さのため出発の会も続けて行いました。実行委員を中心に親切にしてくださったホテルの方々にお礼を言いました。

戦場ヶ原

湯滝近辺の雪や寒さのため、戦場ヶ原のハイキングはショートバージョンで実施しました。この季節特有の澄み切った空気と葉が落ちた木々の間から、戦場ヶ原と山々がとても美しく見られました。子ども達は、日光の寒さにびっくりしていました。また、ここに来るまでのバスから、サルも見ることができて、子ども達は大興奮でした。

竜頭の滝

時間に余裕ができたので、竜頭の滝も見ることができました。

昼食・お買い物

昼食は、いろは坂を下って前日と同じ場所でした。大きな器にスパゲッティやコロッケなど子供たちの人気メニューが並んでいました。昼食後には、グループごとにお土産のお買い物です。お小遣いを上手に使い切るように、時間もお金も慎重に計算しているようでした。

到着の会

学校へ帰ってきても、実行委員は仕事が続きます。到着の会では、子供たちから「楽しかった。」という声がたくさん聞かれましたし。感想発表の児童も「日光でしか体験できないことができた」と繰り返し話していて、子ども達にとって充実した修学旅行だったことが感じられました。修学旅行で学んだことを、これからの学校生活に生かし、集大成である卒業式に向かって頑張っていきましょう。

今日は、授業参観1日目、2年生・4年生・6年生・なかよし・かがやきの授業参観がありました。保護者に頑張っている姿を見てもらおうと、子ども達は集中して授業に臨んでいました。お忙しいなかご来校いただきありがとうございました。

校長室から 11月20日

6年生は11月18日~19日に、日光方面へ修学旅行に行ってきました。

出発の会

雨のため、体育館での実施となりました。実行委員を中心に目当てを確認したり、引率の先生方の紹介があったりしました。

東照宮

東照宮の見学では、グループごとに計画にそって行動しました。大勢の観光客がいる中、マナーを守って世界遺産の荘厳な建物をしっかり見学できました。スナップ写真には三猿のポーズで写るグループがたくさんいました。

昼食

1日目の昼食はカレーライスです。ちょっと辛めの味付けでしたが、子ども達はたくさん食べていました。

華厳の滝

昨日の華厳の滝は、水量が多く迫力がありました。子ども達も「すごい!」と言っていました。いろは坂を登ってきたので、気温が低くなり寒そうな様子を見せる児童もいました。

花の季

宿泊でお世話になる「花の季」は、流山小学校を温かく迎えてくれました。奥日光は雪が降り始め、気温も下がってきていたので、到着の会は館内放送で行いました。

お買い物

お風呂とお買い物タイムです。お小遣いの額と商品の値段を照らし合わせながら、お土産を真剣に選んでいました。「おばあちゃんにはお漬物」「明日のために少し残そう」など、いろいろ考えていたようです。

夕食

ハンバーグやポットパイシチューなど、子ども達に人気の物が並んだ豪華な夕食です。「おいしい」と言いながら、もりもり食べる表情がとても微笑ましかったです。食事の挨拶をしてくれる食事係も毎回活躍しています。職員も同じ食事をいただきましたが、結構お腹がいっぱいになりました。

このあとの様子は、明日お知らせします。