ブログ

校長室から(R5年度)

校長室から 7月5日

1年生が図工で、トレーやカップ麺の容器に何やら飾り付けをしていました。「たこにした!」「ロケット!」「うさぎみたいでしょ!」と自分の押しポイントを次々に教えてくれます。でも、この作品の大事なところはこの先にもありました。うちわなどで仰ぐと、作品がフワフワと浮いたり、スルスルと動いたりするのです。友達と競争したり、 リズムを合わせて動かしたりして楽しんでいました。

1年生は、6月24日の授業参観でタブレットの使い方を学びました。今日は、そのタブレットのカメラを使って、アサガオの花を写真で記録していました。少し離れて全体を撮影したり、接近して花を大きく撮ったりして、なかなかの出来栄えです。機械の使用に慣れるのは、子ども達はとても早いです。

校長室から 7月3日

今日は、流山市教育委員会からスクールロイヤーと指導主事をお招きして、5年生がいじめ防止授業を受けました。いじめの定義やいじめにあたるケース、いじめがあったらどうすればよいかなどを学びました。指導主事からの質問に対して、自分の考えをワークシートに書いたり、意見交換したりして真剣にいじめについて考えていました。今日学んだことを、ぜひ今後の生活に生かしてほしいです。

7月14日に、台湾からお客様が来て給食の視察をする予定があります。そこで今日は、ルーローハンとバナナケーキという台湾を感じられる献立でした。あわせて、図書委員が台湾で大人気の絵本「きょうりゅうバスでがっこうへ」の読み聞かせをしてくれました。図書委員のみんなは、はきはきと音読をしていて、とても意欲的に取り組んでいました。一緒に放送室にいた放送委員は本に興味を持ったようで、図書委員の肩越しに絵本をのぞき込んでいました。「続きが気になる!」そうなので、ぜひ読んでほしいと思いました。

校長室から 6月30日

 1年生が育てているアサガオの花が咲き始めました。いろいろな色をした花がさいています。きょうは、1年1組肥料をまいていました。先生から適量を適切な場所にまくことの大切さを教わり、慎重に作業しました。「ここにつぼみがあるんだ!」「同じ色がさくかな?」と来週も花が咲くことをとても楽しみにしているようでした。

3年生は、みりん工場から講師をお招きして、「みりん塾」を開きました。子ども達は話を熱心に聞き、一言も書き漏らすまいという勢いでメモをしていました。また、先生からの質問にも多くの児童が手をあげ、積極的に答えていたので、講師の方々も驚いていました。みりんの搾りかすやしょうゆの搾りかすも見せていただいたり、においをかがせていただきました。最後に、みりん塾の修了証とお土産をもらってとてもうれしそうでした。とても美味しいみりんシロップの作り方が紹介されていましたので、ご家庭でもお子様と一緒に是非お試しください。

校長室から 6月27日

今日は、地域の方々をお招きして、若葉会を開催しました。はじめに学校から、学校の概要について説明し、その後、授業参観をして全校の子ども達の様子を見ていただきました。「子ども達のあいさつがいいですね。」「先生方の笑顔がいい。」などのお褒めの言葉をいただいた反面、教室の整理整頓などについてご指摘もいただきました。今日いただいたご意見は、今後の教育活動に生かしてまいります。

林間の様子⑤

退所の準備~みんなで協力して片づけをしました。

昆虫の森~昆虫に関する展示に子ども達は興味深々でした。特に温室では実際に蝶が飛んでいたり、大きな尺取虫がいたりしました。虫捕り体験も大いに楽しみました。

到着の会

 

校長室から 6月24日

今日は、授業参観が行われました。始業前には、たくさんの草とりボランティアの人たちが雑草を抜いてくださったので、校庭がとてもスッキリきました。ありがとうございました。授業参観では、たくさんの保護者の皆様に子ども達の頑張る姿を見ていただくことができました。

3年生では、避難の時に必要なものを考える授業を行っていました。「8個では足りない。」と困っている児童もいましたが、何とか自分なりの非常持ち出しの物品を選びました。その後、保護者の方々と話し合い、さらに物品を選び直す過程を経て、安全について親子で考える良い機会となりました。

5年生は、裁縫セットを使って、手縫いの学習をしていました。糸を張りに通すことや結び目を作ることにとても苦労していました。保護者の方々の支援はとてもありがたかったです。

11:30からは、PTA主催の家庭教育講座が開かれました。流山警察から講師をお招きして、子ども達がスマホを安全に使うために大人はどうすればよいのかについてご講演をいただきました。講演の中では、保護者がまず「スマホを子どもに貸し与えているのだ」という意識をの持つことが大切だというお話がありました。多くの方々が参加し、スマホの使い方に関心の高さがうかがえました。