R4年度 給食紹介

R4年度 今日の給食

令和4年6月21日(火)の給食

【献立】牛乳 いわしのかば焼き丼 野菜ののり和え 厚揚げとわかめのみそ汁

 今日は、和食の献立です。いわしのかば焼きをごはんにのせました。

 野菜ののり和えは、しょうゆ、砂糖などで作ったたれで野菜を和え、よく水気を切ってからたっぷりののりを混ぜて出来上がりです。 みそ汁のだしは、煮干しで取りました。

 1年生教室では、のり和えをたっぷりおかわりする子がいれば、のり和えの野菜が苦手な子、いわしの尻尾まで食べた子がいれば、身も固くて無理・・・という子、いろいろな反応が見られました。歯の生えかわり時期で、前歯が抜けている子が何人もいましたが、抜けていない歯で工夫しながら食べていました。頑張れ、1年生!!

令和4年6月18日(土)の給食

【献立】牛乳 ぴよぴよカレーライス ワンタンのパリパリサラダ はちみつレモンゼリー

 カレーの時はいつも、あめ色玉ねぎを作ります。玉ねぎの一部をじっくりこがね色になるまでいためて、甘みを出しておきます。このひと手間の積み重ねで、美味しいカレーが出来上がります。

 「今日のカレーは、昭和の色をしていますね」と調理員さんがつぶやいていました。毎月、少しずつ材料や調味料の分量を変えているのですが、最近はトマト缶を加えたり、和風だったりしたので、プレーンな黄色みの強いカレーが目新しく見えたようです。今日も美味しくできました。

 土曜参観だったので、何人もの保護者の方が、窓から調理室の様子をご覧になっていました。

令和4年6月17日(金)の給食

【献立】牛乳 キムたくごはん 肉団子と春雨スープ 枝豆

 今日の枝豆は、流山市農家、大作さんと小林さんが育てたものです。昨日の早朝収獲したものを納品していただき、一部を3年生がもぎ取り体験しました。

 枝豆の成長について説明を聞いた後、大作さんと小林さんの畑の様子、枝豆作りで大切なこと等についてインタビュー動画を見ました。それからいよいよ、もぎ取りです。プチプチと音をさせながら、皆楽しそうにもいでいました。

 体験後、代表児童が「農家の方の苦労や、枝豆の成長について知ることができた。」「流山で育った枝豆を、私たち3年生がもぎ取って給食で食べるのはとても良いことだと思った。」等の感想を発表してくれました。クラス代表児童が給食室に枝豆を運び、調理開始です。

 枝豆を洗い、味が染みるように端をはさみで切りました。調理員さん7人で全ての枝豆をカットして下さり、感激しました。塩もみ後、ゆでて塩をまぶし、冷風機に当ててあら熱を取ったら出来上がりです。

 3年生の教室では、「おいしい!塩味がいい。また食べたい!」などうれしそうに感想を聞かせてくれました。1年生教室でも、「枝豆がすごくおいしい」と言っておかわりしている子が見られました。農家の方、3年生、調理員さん、いろいろな人の手を介し、おいしい塩ゆで枝豆を提供することができました。また、来年も実施したいと思います。

 

令和4年6月16日(木)の給食

【献立】牛乳 きなこ揚げパン 茎わかめサラダ ハンガリアンシチュー

 今年度2回目の揚げパンです。釜の前では、ベテラン調理員さんが新しい調理員さんに揚げ方を伝授している姿がありました。今日もカリッと美味しく揚がっていました。

 サラダには、よくかんで食べるよう、かみごたえのある茎わかめを入れました。

 ハンガリアンシチューの豚肉角切りは、別釜でやわらかくゆでておいてから加えました。トマトとカレーの風味が食欲をそそる一品です。今日もよく食べられていました。

令和4年6月14日(火)の給食

【献立】牛乳 ごんじゅう飯 チーバくん卵焼き みそ風味のつみれ汁 ちばにんじんゼリー

 明日15日は「千葉県民の日」。これにちなんで千葉県のめぐみを味わう献立です。

 ごんじゅう飯の「ごんじゅう」は、館山市の郷土料理。お祭りでおみこしを担いだ人にふるまわれるおにぎりだそうです。角切りの豚肉とたっぷりのかつお節が入り、元気が出そうな混ぜごはんです。かつお節は、半分は具材に混ぜ、もう半分はオーブンで焼き、もんで細かく砕いてから最後に混ぜました。「追いがつお」で、うまみたっぷりです。

 1年生教室では、子ども達が「美味しかったよ、どの料理も100点!」「今日は千葉県のお祭りのごはんだね」「チーバくんが可愛くて食べられないから、最後に食べる」等、満足そうな表情で教えてくれました。今日はどの料理もよく食べられていました。

令和4年6月13日(月)の給食

【献立】牛乳 青ねぎ入り鮭チャーハン 春巻き 五目スープ

 今日の青ねぎは流山市、人参は船橋市、もやしは大網白里市で作られたものです。

 チャーハンには、北海道産の鮭のほぐし身を使用しました。ごはんとよく混ぜ、食べやすく仕上がりました。

 春巻きを大量に揚げるのは、簡単そうに見えて実は難しいそうです。油を混ぜて温度を均一にしながら、春巻きが釜の底に沈まないよう注意します。やわらかいうちに春巻きにさわると、皮が割れて中身が出てきてしまうので、混ぜすぎにも気をつけなければなりません。初めて春巻きを担当する調理員さんは、緊張の面持ちで作業していました。

令和4年6月10日(金)の給食

【献立】牛乳 麦ごはん 鶏肉の塩こうじ焼き ひじきのいため煮 切り干し大根のみそ汁

 鶏肉は塩こうじをもみ込み、1時間ほど漬けておきました。調理員さんは、天板に肉を1枚1枚、広げて形を整えながら並べていました。オーブンで20分ほど焼いて出来上がりです。

 ひじきは、煮た後、釜で30分ほど蒸らしておいたので、大豆にまで味がしみてふんわり美味しく仕上がりました。

 切り干し大根は、みそ汁にするのも手軽でおすすめです。水にさらしてからよく洗い、長ければざく切りにします。今日は厚揚げ、にんじん、豆苗、ねぎも加えて仕上げました。

令和4年6月9日(木)の給食

【献立】牛乳 キャロットライスのクリームソースがけ ミネストローネ 冷凍りんご

 キャロットライスは、人参ジュースと塩を入れて炊いています。水分量や炊飯機のモードの調節に気をつけ、ちょうど良い固さに仕上がりました。手作りのクリームソースをかけると、色鮮やかで映えました。

 ミネストローネのキャベツ、人参は、色紙型にそろえて切りました。最後にオリーブ油をふりかけ、香りを足して出来上がりです。

 3年生教室では、キャロットライスが好評でした。「最後の給食はこれがいい!」と言う子もいてほほえましかったです。

令和4年6月8日(水)の給食

【献立】牛乳 アドボ キャベツとベーコンのスープ バナナケーキ

 今日は、フィリピン料理の献立です。

 アドボは、鶏肉とじゃがいも、うずら卵などを甘酸っぱく煮た料理です。鶏肉は、みりん、酢、砂糖に漬けておきました。にんにくと玉ねぎをいためてから、鶏肉、じゃがいも、うずら卵を加え、しょうゆなどの調味料で味を調えてできあがりです。酸味とにんにくの香りで、くせになる美味しさの一品です。調理中は、中庭まで良い香りが漂っていました。

 本校の3年生Hさんに、おすすめ料理としてアドボを教えてもらってから、毎年のように取り入れています。今日もよく食べられていました。

令和4年6月7日(火)の給食

【献立】牛乳 けんちんうどん いわしフライ かぶの梅昆布和え わらびもちの黒みつがけ

 黒糖と水を煮詰めて黒みつを作りました。教室でわらびもちにかけてもらいます。わらびもちは歯ごたえがあるので、給食放送で「よくかんで食べるように」と話しました。

 かぶの梅昆布和えは、梅肉と砂糖を合わせて作ったたれと、塩昆布で味付けしました。野菜類はゆでて、水冷後、塩もみをしてから、重しをのせて水気をよく切っておいたので、ほどよい固さに仕上がりました。

 ゆでうどんは103kgもあるので、4回に分けてゆでました。調理員さんは、火傷しないよう耐熱ゴム手ぶくろをして足元のお湯はねに気をつけながら作業しています。

 わらびもちは、大好きという子と、茶色い外見のため敬遠する子がいました。「みつだけでも食べてみたら?」と声をかけると、「見た目は嫌だったけど、美味しかった!」と言ってきれいに食べた子がいて嬉しかったです。いろいろな食材に慣れるよう、声かけを続けていきたいと思います。