R4年度 給食紹介

R4年度 今日の給食

令和5年1月11日(水)の給食

【献立】牛乳 チキンカレー 海藻サラダ だいだいの豆乳ムース

 年が明けて、3学期が始まりました。2023年最初の給食は、人気のカレーです。

 バターと油で小麦粉を炒め、スパイスを加えて作るカレールウ。カレーを楽しみにしてくれている児童のために、絶対失敗できません・・・。今日はふだんにも増して美味しくできました。

 海藻サラダはなかなか手間がかかります。給食の野菜は加熱が原則のため、一度ゆで、水冷し、絞る作業があります。塩蔵わかめも同様です。大量のわかめは、ぬるぬるしてすべります。

 野菜の温度が十分下がったか、中心温度を確認後、ドレッシングと和えます。3回に分けて和え、都度出てきた水分を取り除きます。ドレッシングで炒りつけて冷ましておいたシーチキンや、煎ったすりごまも順に加えて、ようやく完成!調理員さん2人がかりで、時間いっぱい11時半までかかりました。

 どの料理もとてもよく食べられていました。

 

 給食後、1年生の女子児童が「今日のカレー美味しかった!ひと口食べたら、すぐお腹いっぱいになった。」と教えてくれたので「お腹が満たされた、ということかな?」と聞くと

「調理員さんががんばってくれた気持ちで、お腹がいっぱいになった。お腹の中、見える?」

とお腹を指さして見せるのです。「見えるよ!教えてくれてありがとう。」と返事しました。こちらも胸がいっぱいになりました。

令和4年12月21日(水)の給食

【献立】牛乳 コルシカ風チキンライス ミートローフ オニオンスープ クリスマスチョコケーキ

 2学期最後の給食は、一足早いクリスマス献立です。

 コルシカ風チキンライスは、栗が入るのがポイントです。ほんのりトマト風味のチキンライスのアクセントになります。

 ミートローフは、合いびき肉に乾燥大豆、レバー、豆腐などを加えて栄養価アップを図っています。食物アレルギーに配慮し、パン粉や卵の代わりに、片栗粉をつなぎに使いました。豆腐はざるにあげて水切りし、生地と一緒にこねます。調理員さん2人がかりで、2つの大だらいに入れた生地をこねていました。生地は、一つ一つ丸めてつぶして、紙カップに入れてオーブンで焼きました。ふんわりやわらかく、優しい味に仕上がりました。

 オニオンスープの玉ねぎは、調理員さんのこだわりで極薄にスライス。それぞれの担当調理員さんが美味しく作るために工夫しています。

 デザートは、クリスマスデザート総選挙で選ばれたチョコケーキです。これを楽しみにしていた子も多くいたようです。

 2学期も無事給食を提供することが出来ました。安心安全な給食のために、連係し工夫しながら作業して下さった調理員の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。給食室にお礼の手紙をくれたクラスもありました。

 給食のない冬休みの間も、バランスのとれた食生活を送り、元気にすごしてほしいと思います。

令和4年12月20日(火)の給食

【献立】牛乳 みそ煮込みうどん わかさぎフライ かぼちゃと豚肉のいとこ煮 

 今日は、一足早い「冬至」献立です。冬至には「ん」がつく食品を食べると風邪をひかないと言われています。そこで、うどん、にんじん、かぼちゃ(なんきん)を使用しました。

 かぼちゃのいとこ煮を、大量調理で美味しく作るのには工夫が必要です。考えた結果、調理員さんは、かぼちゃを水っぽくならないように蒸しました。蒸した後も、蒸気が抜けるよう天板の位置を調整していました。

 豚肉を調味料で炒り煮したところに、蒸したかぼちゃを加え、さっくり混ぜて出来上がりです。ゆであずきは、少量の水を加えて加熱したものを、教室で盛りつけてもらうことにしました。豚肉のしょうゆ味と、かぼちゃのホクホクした食感、あずきの甘さのマリアージュ。かぼちゃとあずきを別盛りにしたことで、見た目にも美味しそうにできました。

 食べ残しが心配でしたが、とてもよく食べられていました!

 1の5教室では、「なんで小豆が入ってるの?」「冬至って何?」と質問があがり、担任の成澤先生が分かりやすく答えていました。

令和4年12月19日(月)の給食

【献立】牛乳 スパイシータコス丼 レタススープ お魚アーモンド

 今年の給食も、残り3回となりました。スパイシータコス丼の玉ねぎ、ピーマン、パプリカは、切裁機を使って細か いみじん切りにします。豚肉に乾燥大豆とレバーそぼろを入れて栄養価をアップさせています。ワンタンの皮を細切りにして、油で揚げた「パリパリ」は子ども達に大人気です。焦がさず、パリッと揚げるのはなかなか難しいそうです。パリパリは、サラダにかけても美味しいです。

令和4年12月16日(金)の給食

【献立】牛乳 麦ごはん 納豆 れんこんとひじきのマヨネーズ和え ほうれん草のみそ汁

 今日の献立は、6年生の海老原さんが考えました。家庭科の時間に考えたものの中から選ばれた献立です。

 献立のタイトルは「れんこん&ほうれん草の旬メニュー」です。海老原さんは納豆とれんこんが大好きなのでこの献立を考えたそうです。「全校のみんなにも、旬の野菜とネバネバ納豆を食べて栄養をとってほしいです」と書かれていて、納豆とれんこんへの愛を感じました!

 給食で、今日のようなサラダを作るのは初めてだったので、調理員さんも楽しみながら作業していました。ひじきを煮て冷ましておく、野菜はゆでてからしっかり水気を切る、ごまは炒っておく・・・と下準備もしっかり行い、とても美味しくできました!これは、冬のサラダの定番になるかもしれません。

 数年ぶりの納豆の登場にも、反響が大きかったです。オリジナリティあふれる6年生献立は、給食献立に刺激をもたらしてくれます。

令和4年12月15日(木)の給食

【献立】牛乳 チャーハン ユーリンチー ワンタンスープです。

 今日は、6年生の山本さんが考えた献立です。タイトルは「中華料理」。スープに野菜をたくさん入れ、冬が旬の食材を取り入れました(ねぎ、ほうれんそう、みかん)。いろいろな調理法を使っています。

 ユーリンチーは、他の6年生児童も献立に取り入れていて、人気がうかがえました。甘酸っぱいタレをかけた唐揚げは、みんな大好きですね。6年4組の児童は、今日の給食を楽しみにしていたそうです。

 チャーハンには、風味付けに干し椎茸を入れたのですが、苦手な子も多いです・・・。調理員さんは「しいたけの存在を消すぞ~!」と言って細かくみじん切りしていました。

 今日も美味しくできました!

令和4年12月14日(水)の給食

【献立】牛乳 きなこ揚げパン 切り干し大根チキンサラダ じゃがいもと豚肉のトマト煮

 大人気の揚げパン。なかよし学級では、献立チェックをした子ども達が朝からテンション高めだったそうです!

 揚げパンは、揚げ担当、きなこ付け担当、配缶担当の3人で作業します。パンは低学年30g、中学年40g、高学年・職員50gと3種類あります。また、低学年や中学年では、児童と職員のパンの大きさが違います。調理員さんは、欠席者数や余りのパンの数をチェックして、残ったパンをどこのクラスに振り分けるかということも考えながら作業しています。

 今日も美味しくでき、どの料理もよく食べられていました。

令和4年12月13日(火)の給食

【献立】牛乳 カツオ香る混ぜご飯 いなだの照り焼き 梅キャベツ 豚汁

 今日は、6年生の福田さんの考えた献立です。家庭科の時間に考えました。

 タイトルは、「冬の食べ物 大だくさん」です。冬が旬の食べ物をたくさん取り入れ、色取りが良くなるよう組み合わせたそうです。

 ご飯の料理名にインパクトがあります!だしの素を加えて炊いたご飯からは鰹の香りがふんわり漂いました。そこに、ごま油で炒めた大根の葉と黒ごまを混ぜ、「追い」だしの素をしてさらに風味を加えました。ますます食欲をそそる良い香りが立ち、「この香りを届けてあげたいですね」と調理員さんがつぶやいていました。

 寒い季節にぴったりの栄養満点献立です。特に、ご飯がよく食べられていました。面白いアイディアメニューに校長先生も感心していました。

令和4年12月12日(月)の給食

【献立】牛乳 ゆかりご飯 野菜のごま和え みそおでん いちごヨーグルト

 今日は、みそ味のおでんです。練り物だけでなく鶏肉も入るので、うまみたっぷりのスープが美味しいです。3年生教室では「おでん美味しい。もう全部なくなりそうだよ!」と言ってくれる子がいました。普通のおでんの時より、よく食べられていました。

 今日はおはなし給食でした。おでんに欠かせない大根について、図書委員さんが『大根はエライ!』という絵本を、校内放送で読み聞かせしてくれました。大根は、日本一食べられている野菜なのにどこか控え目。「人間にたとえると、まじめでおとなしい感じ」で、出しゃばらず、相手の味を引き立てて一緒に美味しくなります。 ・・・と大根の魅力を楽しく教えてくれる絵本です。

 

 

令和4年12月9日(金)の給食

【献立】牛乳 梅わかめご飯 さばの唐揚げ にんじんとレーズンのサラダ キャベツの和風スープ

 今日は、6年生が家庭科の時間に考えたものの中から選ばれた献立です。永井さんが考えました。

 タイトルは「冬の和風料理」。前日に家で出たサラダ、梅わかめご飯など、好きな料理を集めたそうです。にんじんのサラダは給食で初めて出しましたが、さっぱりした味が、脂ののったさばと良く合っていました。

 ご飯の紫・黒、にんじんのオレンジ、さばの茶色と、色取りがよく、味の組み合わせも変化があり、美味しく食べられる献立です。

 低学年児童からは「今日も美味しかった!」という声をたくさん聞くことができました。

令和4年12月8日(木)の給食

【献立】牛乳 ツナとベーコンのみりんパスタ 冬野菜のポトフ アップルパイ

 今日のパスタは、「給食委員会みりん料理コンテスト」で選ばれた料理です。6年生の嶋田さんが考えました。

 みりん、しょうゆ、マヨネーズで味付けするのがとても面白いと思いました。ベーコン、ツナが入り、子ども達が好きそうな料理です。みりんの味は目立ちませんが、しょうゆとマヨネーズの味をまろやかにしてくれていると感じます。子ども達の自由な発想に、毎回刺激を受けています。

 アップルパイ作りも、調理員さんが毎回工夫をしていろいろとチャレンジをしています!りんご缶は、1時間も煮詰めてみたり、パイ生地が焼成後に膨らみすぎる問題に対して「フォークで穴を開けたら?」という一言で、早速実践したり。結果、みごと問題解決となりました。一度作った料理でも、「もっと美味しくするにはどうしたらよいか」と向上心を忘れない、本校の調理員さんです。

令和4年12月7日(水)の給食

【献立】牛乳 麦ごはん 鶏肉の梅ソースがけ きんぴら キムチの汁物

  今日は、6年生の高橋さんが考えた献立です。先月より、6年生が家庭科の時間に考えた献立の中から、バランスが良く、給食で無理なく実現できるものを選んで取り入れています。

 献立のタイトルは、「ビタミンたっぷりメニュー」。ビタミンの多い食品を多く取り入れ、キムチの汁物は卵を

入れることで味をまろやかにしています。きんぴらには、旬のれんこんを使うというこだわりぶりです!

 調理法の組み合わせが重ならないよう配慮され、味の組み合わせも、梅・しょうゆ・みそと変化に富んでいるのもすばらしいと思います。どのクラスでもとてもよく食べられていました。

令和4年12月6日(火)の給食

【献立】牛乳 サフランライスのシーフードソースがけ カレースープ 夢オレンジ

 早朝から、調理員さんは作業しています。食材の検品、野菜の下処理、調理、配缶。そして午後は、1150人分の食器の洗浄・片付けと、翌日の準備・・・。今日は、午前6時前から来て下さっていたそうです。毎日、決まった時間に間違いなく完成させて、各階に無事届けるのはとても大変なことです。いつもチームワーク良く作業を進めて下さり、感謝の気持ちでいっぱいです。 今日も美味しくできました!

令和4年12月5日(月)の給食

【献立】牛乳 麦ごはん たらの南蛮漬け 冬野菜の炒め煮

 急に冬本番の寒さになりました。今日は、流山市農家の大作さんが育てた大根と白菜を主役にした炒め煮です。豚肉と昆布を合わせてうまみを足し、コトコト煮込むと、甘く柔らかく美味しく仕上がりました。。煮込み料理でみんなが体を温めてくれればよいなと思います。調理員さんも「美味しいですねえ・・・」としみじみ味わっていました。

 たらは、片栗粉付きのものを揚げるのですが、すぐに切り身同士がくっついてしまうので気が抜けません。調理員さんは網じゃくしをじょうずに使って、はがしながら揚げていました。

 2年生の教室では「南蛮漬け、初めて食べた!美味しかった」という子がいました。骨がほとんどなく、軟らかかったためもあるのかよく食べられていました。

令和4年12月2日(金)の給食

【献立】牛乳 さばトマトカレー ひじきのマリネ みかん

 今日のカレーは、肉の代わりにさばの水煮を使ったものです。普段のカレーと変えているのは、トマト缶を加えることです。トマトの酸味やうまみで、さばのにおいを中和しようと考えました。さばは、最後に加えてさっと煮て仕上げるのがポイントです。初めてこのカレーを目にした調理員さんは、「カレーにさば?」と驚いていました。職員でも好きなメニューに挙げる人がいる位、流小では定番メニューです。

 ひじきのマリネは、ひじきを甘辛く煮てから加えます。手間はかかりますが、調理員さんは今日も美味しく仕上げて下さいました。ハムやコーンも入り、野菜が美味しく食べられる栄養満点の一品です。

 

令和4年12月1日(木)の給食

【献立】牛乳 和風そぼろ丼 ほうれんそうのごま和え 大根たっぷりみそ汁

 今月は、6年生が家庭科の時間に考えた献立を多く取り入れます。

 今日は、6年の古屋さんが考えた献立です。そぼろ丼には、なす、ピーマン、えのきを小さめに切って入れるのがポイントで、まるで和風のマーボーなす丼のようです。野菜が苦手な子でも、ごはんと一緒に食べられそうです。

 ほうれんそう、ねぎ、だいこんなど、冬が旬の野菜をたっぷり使っているのも季節感が感じられて良いと思いました。主食・主菜・副菜・汁物がそろった、工夫のある、バランスの良い献立です。どれもよく食べられていました。

令和4年11月30日(水)の給食

【献立】牛乳 きこりのボロネーゼ 根菜とウィンナーのポトフ みりんバナナケーキ

 今日の千葉県産食材は、牛乳、にんじん、かぶです。流山産食材は、みりんです。

 今日の「みりんバナナケーキ」は、給食委員会みりん料理コンテストで選ばれた料理です。6年生の白井さんが考えました。みりんで甘みを加え、バナナやクリームチーズを入れることでコクや風味を出していて、レシピを見るだけで美味しさが伝わってくるようでした!

 今日はどの料理もとてもよく食べられていて、みりんバナナケーキは児童にも職員にも大好評でした。

 さて、今月も最終日です。11月は「千産千消月間」として、千葉県や流山市の食材を給食に意識して取り入れました。白みりんは流山発祥ということや、千葉県は大根、ねぎ、にんじんの生産量が多いことなど、印象に残ると良いと思います。

令和4年11月28日(月)の給食

【献立】牛乳 れんこんと小松菜の混ぜご飯 ブロッコリーのサラダ 肉団子のみそ汁 みかん

 今日の千葉県産食材は、牛乳、人参、ブロッコリーです。流山産食材は、米、小松菜、ねぎ、だいこんです。

 今日は、6年生の大須賀さんが考えた献立です。家庭科の時間に献立の立て方について学び、給食ならではの注意点を踏まえて給食献立を考えてもらいました。大須賀さんの献立は、冬野菜をたっぷり使い、色取りにも配慮したものでした。

 ご飯に小松菜とれんこんを入れたり、みそ汁に肉団子を入れたりして、食材の使い方を工夫しているところが良いと思います。ビタミンたっぷりで免疫力アップも期待できそうな献立ですね!

令和4年11月24日(木)の給食

【献立】牛乳 麦ごはん 和風おろしハンバーグ 野菜のおかか和え かきたまみそ汁

 今日は「いい日本食(1124)の日」。和食の基本であるだしを味わってもらおうと、今日のみそ汁のだし当てクイズをしました。調理員さんは、違いを感じてもらえるよう濃い目にだしを取りました。給食サンプル前に投票用紙を設置して、どれだと思うかかシールを貼ってもらうようにしました。

 答えは「煮干し」でした! 子ども達の意見では、「かつお・さば節」の予想が一番多かったです。煮干しだしのみそ汁はあまり身近でないのかもしれません…。また、給食で使用している煮干しはかたくちいわしではなく、うるめいわしなので、一般的な家庭用とは違うのも影響しているかもしれないと思いました。

  また、和食の基本食材である「かつおぶし」に関連して、図書委員さんが給食放送で『かつおぶしができるまで』という本を読んでくれました。かつおが、様々な工程を経て硬いかつおぶしになることを感じてもらえるとよいと思います。

 

令和4年11月22日(火)の給食

【献立】牛乳 チャプチェ丼 チゲ風豚汁 りんご

 今日の千葉県産食材は、牛乳、にんじんです。流山産食材は、米、小松菜です。

 りんごは、山形県産のサンふじです。可愛らしい箱で納品されたものを、皮付きの8等分に切りました。

 韓国風で子ども達にも食べやすい献立だったためか、とてもよく食べられていました。キムチ入りの豚汁が好評でした。