ブログ

2022年度 給食の献立紹介

5月31日(火)の給食

カレーピラフ、アーモンドサラダ、春野菜のポトフ、ヨーグルト、牛乳

 

 カレーピラフは、ごはんを炊くときに、カレー粉を一緒に入れたので、色と香りのついたごはんにしました。そこに、ウィンナーと野菜のうまみがつまったカレー味の具を混ぜて、カレーの香りがするおいしいピラフができました。

 春野菜のポトフは、春においしい さやいんげん、かぶ、新玉ねぎ、新じゃがいもを使いました。旬の野菜を使うことで野菜の甘みがたっぷりつまった、

おいしいポトフになりました。ポトフに使っているかぶは、お隣の柏市で採れたものです。柏市は、かぶの産地として有名で、外側の部分もやわらかいのが特徴です。かぶの旬は、春と秋の二回あり、春のかぶはやわらかく、秋のかぶは甘みが強いです。

5月30日(月)の給食

ごはん、いわしの蒲焼き、五目豆、かぶと油揚げのみそ汁、牛乳

 

いわしのかば焼きは、いわしの開きに片栗粉を付けてから揚げて、特製の甘辛たれにつけました。調理員さんが1枚ずつたれをしっかりつけてくれたので、味がよくしみています。やわらかいイワシの身と、衣のさくさくと甘辛たれがごはんと一緒に食べるととってもおいしいです。

 五目豆は、鶏肉、大豆、にんじん、こんにゃく、しいたけを使った煮物です。鶏肉は火を通しすぎると固くなってぼろぼろになってしまうので、先に煮てから取り出して、最後に加えるようにしています。そうすることで、大豆やこんにゃくなど鶏肉以外の具材は煮こむことでよく味がしみて、鶏肉はやわらかく仕上げることができます。調理員さんのひと手間で、おいしい五目豆に作っていただきました。感謝の気持ちをもって、いただきましょう。

5月27日(金)の給食

梅ごはん、カツオの甘辛生姜ソース、新玉ねぎ入り豚汁、牛乳

 

梅は、2月ごろに花が咲き、6月ごろに実を収穫します。梅の実は、収穫してそのまま食べることができません。塩や砂糖に漬けたり、干したりすることで、食べられるようになります。梅を使った食べものには、梅干しや梅ジュースなどがあり、酸っぱくて、さっぱりしていて、とてもおいしいです。体にもいい効果があり、クエン酸という成分は、疲れのもとになる成分を分解してくれる働きがあります。

 かつおは、良質なたんぱく質、不足しがちな鉄分が多く、とりすぎてしまいがちな脂質が少ない、優秀な魚です。油の多い魚と比べてぱさぱさとした食感ですが、よく噛むとうまみがつまっていて、とてもおいしいです。

 豚汁には、春先にしか食べられない新玉ねぎを使いました。新玉ねぎは、生でも食べられるくらい、辛みが少なく、甘みが強いです。豚汁にも、新玉ねぎの甘味がつまっています。

5月26日(木)の給食

山菜うどん、つくねと野菜のごま煮、みたらし団子、牛乳

 

山菜うどんに使われている山菜は、山などで人の手が加わらず、自然にできた食べられる植物のことです。野菜は、人が畑で作った食べられる植物のことです。

昔は今のようにスーパーや八百屋さんがなく、自分たちで食べものを手に入れなければならなかったときには、山に行って、山菜をとって食べていました。

 山菜には、たけのこ、ふき、なめこ、たらのめ、うど、わらび、こごみ などがあります。特に4月から6月にかけて、いろんな種類の山菜がとれます。山菜は、独特な香りや食感、味がするものが多いので、給食でも味わって食べてみましょう。

 みたらし団子は、給食室でタレを作って、お団子と合わせました。タレには、流山で有名なみりんもたくさん使いました。

5月25日(水)の給食

ごはん、あじフライ、青ねぎの彩り炒め、だまこ汁、牛乳

 

今日は朝から調理員さんが2000枚以上のアジフライをていねいに揚げてくれました。そのおかげで、衣はサクサク、中はふわふわでとってもおいしいアジフライができました。ソースをかけて、白いごはんと一緒に食べてみてください。

 青ねぎの彩り炒めには、流山で採れた青ねぎを使いました。今年は雨が多く、気温の変化が大きいので、野菜が育ちにくいと農家さんが言っていました。

流山で採れたおいしい青ねぎを食べられることに感謝していただきましょう。

 だまこ汁には、だまこもちを使いました。だまこもちは、うるち米(まい)を使った秋田県の郷土料理です。同じ秋田県の郷土料理の「きりたんぽ」に似ていますが、

形が違って、だまこもちは丸い形をしているのが特徴です。

5月24日(火)の給食

ホットドッグ、千切りキャベツ、大麦のトマトリゾットスープ、マスカットゼリー、牛乳

 

ホットドッグは、形が犬のダックスフントに似ていることから、ドッグという名前がついています。ホットドッグは、有名なアメリカ料理の一つです。アメリカでは、ウィンナーのほかに、サラダを乗せたものや、チリビーンズを乗せたものなど、いろんな種類のホットドッグがあります。

 大麦のトマトリゾットスープに使っている大麦は、麦ごはんやスープに使うほかに、ビールや麦茶の原料としても使われています。

リゾットは、イタリアのお米料理です。給食では、リゾット風のトマトスープにしました。大麦がしずみやすいので、混ぜてから配ぜんしましょう。

スープに使っているにんじんは、調理員さんがサイコロの形に切ってくれました。

5月23日(月)の給食

ガパオライス、春雨スープ、ホワイトポンチ、牛乳

 

ガパオライスは、有名なタイ料理の一つです。ガパオとは、タイ語で「バジル」という意味です。お肉と野菜、バジルを炒めて、オイスターソースやナンプラーを使って味付けして、ごはんと一緒に食べます。いつもはあまり使わない調味料や香辛料を使ったので、独特な香りがするのが特徴です。香りを楽しんで食べてください。

春雨スープは、いつもの味付けとは違い、ベトナム風の味付けにしました。ベトナムでは春雨スープのことを「ミエン・ガー」といいます。ミエンはベトナム語で春雨、ガーは鶏肉という意味です。

タイもベトナムも東南アジアの国です。これらの国では、ハーブやナンプラーを使っている料理が多いです。

5月20日(金)の給食

ご飯、韓国風焼きのり、肉じゃが、なめこのみそ汁、牛乳

 

給食で使っているお米は、すべて流山でとれたお米です。

突然ですが、食料自給率という言葉を知っていますか?食料自給率とは、日本で使われている食べもののうち、どれくらいが日本で作られているかを示す値のことです。現在は、日本で使われている食べもののうち、およそ半分が日本で作られていますが、半分は海外で作られた食べものです。特に、お肉や乳製品、油などは、80%以上が海外で作られたものです。そんな中でも、お米は、日本で食料自給率が100%で、自分たちで食べる分を自分たちで作ることができています。お米は、昔から日本人が作り、食べてきた大切な食べものです。感謝の気持ちをもって、食べましょう。

5月19日(木)の給食

ポークカレーライス、イタリアンサラダ、アセロラゼリー、牛乳

 

カレーライスは、バターと小麦粉をそれぞれ18kgずつ使って、ルウから作りました。ルウは、バターと小麦粉を合わせて火にかけて、1時間以上ずっと練り続けて作ります。手間がかかっている分、まろやかでおいしいカレーになりました。今日はポークカレーなので、ごろっとした食べごたえのある豚肉を使いました。

イタリアンサラダは、オリーブオイルを使ったドレッシングが特徴です。オリーブオイルは、イタリアを中心としたヨーロッパで日常的に食べられていて、オリーブという植物の実からできた油です。イタリア料理には、特によく使われていて、パスタやドレッシングに使ったり、ピザやトマトにかけて食べたりします。

今日は、ドレッシングに玉ねぎも使っているので、玉ねぎの甘みと、オリーブオイルの香りがするドレッシングが、サラダととてもよくあっておいしいです。

5月18日(水)の給食

焼豚チャーハン、春巻、トマトと卵のワンタンスープ、牛乳

  

焼豚チャーハンには、お肉屋さんが作ったチャーシューを使ったので、豚肉のうまみがおいしいチャーハンになりました。

春巻は、立春の頃に新芽を出した野菜を具材として巻いて作られていたことから、「春巻」と呼ばれるようになったそうです。 みんなで春野菜を巻いたものを食べて、新春を祝い、無病息災を願ったといわれています。調理員さんが上手に揚げてくれたので、色よく、パリパリにできました。

トマトと卵のワンタンスープには、生のトマトを使いました。生のトマトをスープに使うときなどは、食感や見た目をよくするために、トマトの皮をとることもあります。今日は調理員さんに朝から、皮をむいてから切ってもらいました。ひと手間をかけることで、おいしくきれいなスープに仕上がりました。トマトはこれから旬の時期になります。そのまま食べてもおいしく、栄養満点なので、これから積極的に食べるようにしましょう。

5月17日(火)の給食

ミートソーススパゲティ、白花豆のポタージュ、ほうれん草ドーナッツ、牛乳

  

                                                         

ミートソーススパゲティは、豚肉、玉ねぎ、にんじん、マッシュルーム、ピーマンなどを使った特製のミートソースにしました。食材のうまみがつまっていて、とてもおいしいです。

白花豆のポタージュは、白いんげん豆のペーストを使ったポタージュです。いんげん豆は、世界で一番食べられている豆です。いんげん豆をはじめとする豆類には、体によい栄養素がバランスよく含まれており、積極的にとりたい食べものです。

「まごわやさしい」という言葉を知っていますか?「まごわやさしい」とは、日本の伝統的な食材の頭文字を合わせた言葉です。「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめ、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけ、「い」はいもです。いつもの食事でも、「まごわやさしい」を意識してみましょう。

5月16日(月)の給食

炙り鰯ごはん、のり和え、豆乳みそ汁、牛乳

  

 

あぶりいわしごはんは、いわしをオーブンで焼き、甘辛いたれとごはんを合わせました。いわしは、江戸時代から千葉県でよく採れることから、地元ならではの伝統料理も多いです。

のりあえは、キャベツともやしとにんじんを合わせて約120kgゆでて、冷やして、特製のたれと合わせました。お酢を使っているので、さっぱり食べられるようにしました。のりは最後に加えることで、香りよく仕上げました。

豆乳みそ汁は、みそ汁に豆乳を加えて、まろやかにしました。豆乳もみそも、大豆からできているので、相性ばつぐんです。最近は、気温の変化が大きいので、温かいものを食べて体を内側から温めて、風邪をひきにくい丈夫な体を作りましょう。

5月12日(木)の給食

 『牛乳 カラフルピラフ 野菜コロッケ キャベツとウィンナーのスープ ヨーグルト』です。 

  今日は、彩りの鮮やかな「カラフルピラフ」です。玉ねぎやベーコンをバターでじっくり炒め、さらに赤ピーマンやピーマンを加え、炊きたてのご飯と混ぜ合わせました。5月は「新玉ねぎ」がおいしい季節!今日のピラフとスープには、新玉ねぎを合わせて74kgも使っています。やわらかくてみずみずしく、甘みも強く、とてもおいしいです。栄養面では、香りや辛みのもととなる「硫化アリル」という成分が含まれ、血液が固まるのを防ぎ、血液をサラサラにする効果があります。やわらかくてみずみずしく、甘みも強く、とてもおいしいです。 旬の食材をたっぷり使った給食をしっかり味わい、もりもり食べましょう!

5月11日(水)の給食

『牛乳 かつお飯 大根と豚肉の煮物 新じゃがいもとわかめのみそ汁』 です。 

 

 

  カツオには、春と秋の2回、旬があります。カツオが北へ向かっている4月から5月に獲れるカツオは「初ガツオ」と呼ばれ、南に向かっている8月から9月に獲れるカツオは「戻りガツオ」と呼ばれています。初ガツオはえさを求めて北へ向かうので、脂が少なめであっさりとしています。戻りガツオは、えさをたっぷり食べていることと低い海水温の影響から、脂がのっていて濃厚な味わいです。カツオは、良質なたんぱく質と不足しがちな鉄分を多く含み、摂りすぎてしまいがちな脂質が少ない、優秀な魚です。旬の食材を楽しみましょう。

5月10日(火)の給食

チキンタツタバーガー、千切りキャベツ、ミートボールのトマトスープ、ブルーベリータルト、牛乳

 

今日のチキンタツタバーガーは、パンに鶏の竜田揚げ、千切りキャベツ、ノンエッグマヨネーズをはさんで食べましょう。鶏の竜田揚げは、調理員さんが約2400枚を1つずつていねいに揚げてくれたので、カリカリでおいしい竜田揚げになりました。

ミートボールのトマトスープは、これからの季節においしいトマトを使ったスープにしました。トマトのすっぱさと甘さが、とてもおいしく、初夏を感じさせてくれます。また、トマトには、疲れのもとになる成分を分解してくれる栄養素が含まれています。トマトスープをたくさん食べて、疲れた体を癒しましょう。

5月9日(月)の給食

プルコギ丼、キムチスープ、フルーツのマスカットゼリー和え、牛乳

 

プルコギは、韓国料理のひとつです。韓国語で「プル」は“火”、「コギ」は“肉”という意味です。プルコギは韓国料理ですが、それほど辛くなく、甘い味付けが特徴です。

キムチスープは、野菜がたっぷり入ったスープにキムチを入れて、韓国風にしました。キムチは、韓国のお漬物です。韓国では、寒さの厳しい冬に不足する野菜を保存しておくためにキムチが作られるようになりました。キムチに含まれている乳酸菌は、食べものの消化を助け、内臓をきれいにしてくれます。

給食5月6日(金)

『牛乳 ご飯 ひじきと厚揚げの炒め煮 春キャベツの味噌汁 黒糖ビーンズ』

  今日の主菜は、栄養バツグンの「ひじきと厚揚げの炒め煮」です。鶏肉やひじき、こんにゃく、じゃが芋、厚揚げを使い、しょうゆや砂糖、酒を加え、炒め煮にしました。今が旬のひじきは、海藻類の中でもカルシウムの量がトップクラス!牛乳100gのカルシウム量が125mgに対して、ひじき100gでは、なんと1000mg!ひじきには、カルシウムが牛乳の8倍も含まれています。このカルシウムは、骨を丈夫にする効果があるので、成長期のみなさんには、積極的に食べてほしい食材です。ご飯と一緒に、もりもり食べて、健康な体づくりを心がけましょう!

給食5月2日(月)

『牛乳 ちらし寿司 鰆の照り焼き 沢煮椀 柏餅』 

  3日後の5月5日は「こどもの日」。今日はこどもの日にちなんだ「行事食」です! 「ちらし寿司」は、鶏肉や人参、れんこんをしょうゆや砂糖を加えて炒め、そこに「酢めし」と「枝豆」を入れ、さっくり混ぜ合わせました。れんこんのシャキシャキとした食感や、枝豆の鮮やかな黄緑色がアクセントになっています。具材にしっかり味が染みており、とてもおいしいので、しっかり味わって食べましょう。

 デザートは甘いあんこが入った「柏餅」です。柏の木は縁起の良いものとされており、春の新芽が出る時季まで葉が落ちません。その様子から「子孫繁栄や家系が途切れないように」の意味を込め、こどもの日に柏餅を食べるようになりました。日本には季節ごとに行事食があり、行事食には意味があります。一つ一つの行事食を楽しみながら学んでいきましょう。

給食4月28日(木)

『牛乳 新巻鮭ご飯 豚肉と蓮根の黒酢炒め 大根と油揚げの味噌汁 苺ヨーグルト』

  今日は、春らしい、ピンクの彩りの「新巻鮭ご飯」です。新巻鮭は、鮭を塩漬けにして、荒い縄を巻き、干して作る保存食のことです。塩漬けにすることで余分な水分が抜け、鮭のおいしさがアップします!給食では、オーブンで鮭を焼きあげてから身をほぐし、炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせました。ご飯に鮭の塩気とうま味が加わり、とてもおいしくできあがりました。お茶碗にたっぷりよそって、もりもり食べましょう!

給食4月27日(水)

『牛乳 ご飯 チキンカツのごま味噌ソースがけ ピリ辛ポテト 白玉汁』

 

 今日の献立は、ご飯、主菜、副菜、汁物がそろった「和食」です。肉や野菜など、色々な食材をバランスよく使っています。中には、苦手な食べ物もあるかもしれませんが、一口だけでも食べてみよう!という、「挑戦する気持ち」があるといいですね!

 主菜は「チキンカツのごま味噌ソースがけ」です。高温の油でカラッと揚げたチキンカツに、給食室特製のごま味噌ソースをかけました。ごま味噌ソースは、味噌や白ごま、酒、砂糖などを使い、じっくり煮詰めています。甘辛いソースの味でご飯も進み、とてもおいしいです!ご飯と一緒に、よく噛んで 、もりもり食べましょう!

4月26日(火)

『牛乳 チャンポンうどん 鶏肉とカシューナッツの揚げ煮 チーズドッグ』

 

 今日は、具だくさんの「チャンポンうどん」です。チャンポンは、太めの麺に魚介類や肉、野菜など、たっぷりの具材と豚骨スープを混ぜた、長崎県の郷土料理です。給食の「チャンポンうどん」にも、豚肉やイカ、かまぼこ、うずら卵、長ねぎ、しいたけなど、10種類ほどの具材を使い、コクのある白湯スープを加えて煮込みました。肉や魚介類からは、良質なたんぱく質、野菜からはビタミンやミネラル、食物せんいが摂取できるので、栄養バランスがとても良いです!チャンポンうどんをよく噛んで、味わい、もりもり食べましょう!