今日のおおたかの森中
休日の部活動 \(@^0^@)/
今年は、葛北や県の新人大会がコロナ禍で中止となりましたが、試合形式などを工夫して感染対策をしながら、市内や葛北地区の練習大会が行われるようになってきました。今日は、バドミントンが本校で葛北地区練習大会を行っていました。秋晴れのもと、他の部活動も来年の夏に向けて、練習に励んでいました。
交流授業(❁´◡`❁) 部分月食(●'◡'●)
おおたかの森小学校のそよかぜ学級にじいろ学級の6年生が、おおたか学級の授業に参加しました。中学生は少し緊張気味でしたが、温かく小学生を迎えていました。
今夜は部分月食です。食の最大18時2分の月を、学校から撮影しました。このあと、19時47分が食の終了です。
期末テスト終了 (*^▽^*) 明日は部分月食
2学期末テストが終了しました。みんな最後まで真剣に取り組んでいました
テストは終わった後が重要です。解答用紙が返却されたら、しっかりと見直しをして、力を伸ばしていきましょう。
小学校1年生が、ボランティアの方々をお招きして、昔遊びをしていました。竹とんぼや紙ヒコーキに夢中になっていました。
明日は、部分月食です。ほぼ皆既月食の状態になります。
食の始まりは16時18分。食の最大は18時2分。食の終わりは19時47分。
国立天文台のHPを見ると、食の様子の解説や、LIVE配信を視聴できます。
明日の天気予報は晴れですので、観察してみてはいかがでしょう(●'◡'●)
校内の掲示物紹介 (●'◡'●)
本日は、1.2年生の期末テスト1日目でした。明日で期末テストは終了ですあと一息、頑張ろう
今日は校内にある掲示物を紹介します。委員会から全校生徒へ呼びかけるもの、先生から生徒へのメッセージなどがあります。
明日から1.2年生期末テストです o(*^▽^*)┛
今日、3年生は実力テストを実施しました。1.2年生は明日から期末テストです。
学校前交差点からヤオコー方面に向かう歩道で、植栽工事を行っています。気をつけて通行してください。
正門前にある行事予定は、いつも「おおたか学級」の生徒が作成しています。11月は秋らしい作品になっています。
明日から期末テスト前部活動停止期間です (●'◡'●)
午前中は日差しがあるとはいえ寒い季節になってきました。
来週17日(水)18日(木)が1.2年生の期末テストです。明日から19日(金)まで、1.2年生は部活動停止期間となります。
3年生 期末テスト終了 (*^▽^*)
今日は雲一つ無い良い天気でした。
3年生は、昨日・今日の2日間で期末テストを行いました。1.2年生は来週ですので、いつもに増して集中して授業に取り組んでいました。
先生も研修中 \^o^/
今日は、昨日と打って変わって雨が強く、気温が低くなりました。サッカーやハンドボールの授業は、体育館で行っていました。
他校の先生が、おおたかの森中に研修のため来校しました。生徒と一緒に課題に取り組んだり、個々の生徒に分からないところを教えたりしながら、授業実践のための研修を行いました。
シェイクアウト&清々しい空の下 (●'◡'●)
今日は、ワンポイント避難訓練を行いました。大きな地震が発生した時、今いる場所に応じた安全確保の方法(シェイクアウト)を実行する訓練です。教室では、机の下にもぐり頭を守る。体育館では、フロアの中央に集まり頭を守るようにして身を伏せる。授業中に予告なく訓練を行いましたが、生徒たちは私語なく、冷静にシェイクアウトの行動をとることができました。
昨日は立冬でしたが、今日は日差しが暖かく、運動するのにとても良い気候でした。
小学校エリアには、近隣の保育園の子ども達が体験に来て、楽しく遊んでいました。
中学校グランドでは、女子の体育授業でハンドボールを行っていました。
校内にある4つのポスター (❁´◡`❁)
校内にはいろいろな掲示物がありますが、その中の4つのポスターをご紹介します。
◎読書週間 10月27日~11月9日
毎年、文化の日を中心とした2週間と決められています。今年のテーマは「最後の頁を閉じた 違う私がいた」です。
◎R1グランプリ 7月21日~11月8日
おすすめの本のPOP(帯)を書いてみようというものです。市内の全小中学校で取り組んでいます。
本の帯を見ると、どんな内容かが少し分かって「読んでみたい」と思うことがあります。皆さんのおすすめしたい本の帯を作ってみませんか。
◎人権週間 12月4日~12月10日
昭和23年(1948年)12月10日,国際連合総会において,全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として,「世界人権宣言」が採択されました。採択日である12月10日は「人権デー(Human Rights Day)」と定められています。
流山市では「流山市人権フェスティバル2021」を開催します。
◎おおたかの森センター 自習室開放 11月13日~16日
中学生以上を対象に、学習スペースとして利用できます。期末テストの時期に合わせて、開放してくださっています。
後期の活動がスタートしています \^o^/
生徒会本部役員や委員会委員長が2年生に引き継がれ、昨日から後期の活動がスタートしました。学級組織が変わり、気持ちを新たにして授業や係活動に取り組んでいます。1年生は後期の活動開始の大事な節目として、学年集会を開いていました。
おおたか学級の廊下には、11月の秋らしい掲示物ができあがっていました。中庭の木々も更に色づいています。
吹奏楽部引退コンサート♫♫英検2次面接練習(*^▽^*)
10月30日(土)に、吹奏楽部3年生の引退コンサートを本校体育館にて行いました。一昨年は、在校生、卒業生、保護者の皆様に鑑賞していただいていましたが、昨年は無観客で、ビデオ撮影をしました。今年は、3年生保護者のみに限定させていただき、直接鑑賞していただきました。
本日は、英検2次面接の練習の講師として、ボランティアの方々がお集まりくださいました。
1日(月)、4日(木)、5日(金)の3回にわたり放課後の時間を活用して練習します。本番さながらで生徒たちは合格に向けて懸命に頑張っていました
引き継ぎ集会を行いました (●'◡'●)
生徒会本部役員、各委員会委員長、全校応援団が3年生から1.2年生に引き継がれました。
2年生からは、「今まで委員会活動やさまざまな行事で、力強く全校をリードしてきた3年生に追いつけるように頑張ります」と意気込みを発表しました。
♪♫2年振りの合唱コンクール ♪♫
昨年はコロナ禍で合唱活動を制限していましたので、合唱コンクールは中止しました。今年はマスク着用のままですが合唱活動を少しずつ進めることができ、今日は2年振りに合唱コンクールを開催しました。保護者の皆様の鑑賞を控えていただくことについて、ご理解ご協力頂きまして誠にありがとうございました。
朝は、各教室で本番前の最後の練習をしていました。思いっきり声を出したり、曲の雰囲気をみんなでじっくりと確認したり、思い思いの練習風景でした。
本番は、どのクラスも堂々とした歌いっぷりでした。その中でも特に3年生は、素敵な声で会場の聴衆を魅了する素晴らしい発表でした
午後は、体育館で閉会式を行いました。
明日は合唱コンクール ♪(^∇^*)
明日、いよいよ2年振りの合唱コンクールです今日はどのクラスも気合いを入れて、最後の仕上げをしていました。
練習風景を撮影したビデオをみんなで見ながら、演奏チェックをしているクラスもありました。
新全校応援団の練習 \(@^0^@)/
今週の金曜日に引継集会を行います。これは、今まで学校の中心となって活動してきた生徒会本部役員・各委員会委員長・全校応援団が、3年生から2年生へと引き継がれる、大きな節目の全校集会です。
全校応援団は、新旧の団員が毎日集まり、演舞の練習をしています。3年生の先輩から教えてもらうのもあと2日です
秋が深まってきました (●'◡'●)
中庭の木々が色づいています。10月の最終週になり、気温がめっきり低くなりました。授業中は、換気のため窓やドアを開けていますが、換気と保温の両方を確保できるようにしています。
出張図書館の本が新しいものに変わっていました。今回も、様々なジャンルの本が紹介されています。
煌鷹祭プログラム表紙絵が決まりました (❁´◡`❁)
煌鷹祭プログラムの表紙絵を募集し、各学年で選定した結果が発表されました。
どの絵も素晴らしい出来映えで、甲乙つけがたいものでした。
3年生 合唱コンクールリハーサル ♪(^∇^*)
来週の合唱コンクール本番に向けて、3年生が体育館でリハーサルを行いました。
響きのある声で、安定感のある表現を披露し、さすが3年生でした本番が楽しみです。
最後は、太鼓の音に合わせて、学年全員でリズムアンサンブルの練習をしました。
風の強い一日でした (≧∇≦)ノ
今日は、どこまでも青空が広がる良い天気でしたが、風がとても強く寒い日でした。その風に負けずグラウンドではサッカー、体育館では空手の授業の振り返りテストを行っていました。
寒くなって空気が乾燥してくると、インフルエンザが心配です。今年はインフルエンザが流行するのではないかと報道されています。手洗い、手指消毒はこれからも欠かせません。
3年生 進路保護者会を実施しました
第2回進路保護者会を実施しました。公立高校入学者選抜について、3者面談について、今後の進路予定などをお伝えしました。お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
久し振りにグラウンドで体育授業 o(*^▽^*)┛
今日は久し振りにグラウンドで体育の授業がありました。今までは体育館で空手の授業、グラウンドでは小学校が運動会の練習を行っていました。晴天のもと、気持ちよさそうにサッカーの授業に取り組んでいました
小学校は4年生が校外学習に元気に出発しました
おおたかの森小学校運動会 \(@^0^@)/
昨日が雨のため、本日秋晴れの元でおおたかの森小学校の運動会でした
元気に競技や応援をする姿が、とても輝いていました。
中学生も元気に授業に取り組んでいます
道徳の授業です。
⬇タブレットに自分の意見を書き込みます。
⬇一人ひとりの書き込んだ意見が、一つの画面に集約されて、仲間の意見を確認しています。
1年生 合唱コンクールリハーサル ♪(^∇^*)
10月29日の合唱コンクールに向けて、今日は1年生がリハーサルを体育館で行いました。昨年は合唱コンクールが中止でしたので、1.2年生は中学校での初めてのコンクールとなります。文化会館のステージを想定して、出入りの動き方や、ステージ上での並び方を確認しました。
2年生は、表現の工夫をするポイントを話し合ったり、声を響かせる工夫をいろいろと試したりしていました。
合唱練習が盛り上がっています ♪(^∇^*)
今日も各クラスの合唱練習が盛り上がっていました他のクラスと合唱を発表し合って、良いところを自分たちの合唱に生かそうとしたり、パート練習にじっくりと取り組んだり、より良い合唱を仕上げるために、練習方法を工夫していました。
また、今日は東深井小学校の先生が、研修のために来校しました。サッカー部の練習や体育の授業に参加しました。
3年生と2年生のフロアに (●'◡'●)
3年生のフロアに、面接試験のポイントが掲示されていました。高校入試では、面接試験を行う高校が多いです。また面接試験が無くても、筆記試験をしている時の姿を高校の先生が見ています。普段から少しずつ意識していけると良いですね。
2年生フロアの掲示板には、来年に向けて学習の積み重ねを!というメッセージが書かれていました。
今日は久し振りの朝部活❗ そして英検 \^o^/
8月を最後に暫く部活動がありませんでした。緊急事態宣言が明け、中間テストが終わり、今日は久し振りに朝部活ができました。
そして、午後は英語検定があり、真剣に取り組んでいました。
今日もグラウンドでは運動会練習で、元気な声が響きました。
中間テスト終了 \^o^/ 出張図書館・中庭が模様替え
本日、中間テストを実施しました。みんな真剣に取り組んでいました。大切なのはテストが返却されてからです。しっかり復習をして、力をつけていきましょう
テストが終わったところで、読書はいかがでしょう。出張図書館には、10月4日~10日の「国連世界宇宙週間」にちなんだ本を、司書さんが選書してくださっていました。R1グランプリも募集中ですみなさん奮って参加を
夏でかなり伸びた中庭の下草を、小学校・中学校の用務員さんがきれいに刈ってくださり、散策したくなるような清々しい庭になりました。
明日の中間テスト頑張ろう (●'◡'●)
秋晴れのもと、今日も小学生は運動会の練習を頑張っていました
そして、中学生は明日の中間テストに向けて、真剣に学習に取り組んでいました。また、分からないところを教え合う姿もありました。明日の中間テスト頑張ろう
↓おおたか学級の生徒が作成した廊下掲示です。秋らしいですね
合唱練習頑張ろう o(*^▽^*)┛
今月28日(木)は合唱コンクールです。帰りの会では、歌声委員やパートリーダー、指揮者を中心に練習に一生懸命取り組んでいます。
授業の様子(音楽・道徳)♪(^∇^*)
今日は日中とても気温が上がりましたが、真夏と違って湿度が低く、爽やかな風も吹いていました。
今月は合唱コンクールがありますので、各クラスで合唱練習に熱が入っています。音楽の授業では、合唱コンクールで発表する曲の練習をしていました。リーダーを中心に、歌い方の工夫なども話し合っていました。
3年生の道徳の授業では、講師の先生をお招きして、教職員研修を行いました。参観する先生方がいらっしゃる中でしたが、生徒たちは緊張せず普段どおり真剣に授業に取り組んでいました。
流山市青少年主張大会 (●'◡'●)
本日、「令和3年度流山市青少年主張大会」が行われました。この大会は昭和60年から開催している大会で、参加資格は市内在住、在学、在勤の中学生以上18歳以下の青少年です。今年は市内の中学校から1名ずつの9名が参加し、本校からは3年生が参加しました。テーマは「目に見えない家事」。とても温かな内容を、丁寧な語り口で、客席にいる方々を引き込む発表でした
空手の授業② グラウンドでは運動会練習中(❁´◡`❁)
今日は空手の授業風景②です。3年生は道着を着用して稽古をしました。中学校グラウンドでは、小学生が運動会の練習中でした。
1年生 スクールロイヤーによるいじめ防止授業(●'◡'●)
今日は1年生を対象に、流山市スクールロイヤーによる「いじめ防止授業」を行いました。
「相手が心身の苦痛を感じているものがいじめである」ということや、「SNSの特徴と使う時の注意」「いじめは人権を侵害しているものだから法律でも禁止している」「いじめを受けたりいじめを見たら誰かに話そう」というお話を、生徒たちは真剣に聞いていました。授業で使用したワークシートには、いじめに関する相談窓口が複数紹介されていました。
本校ではこれからも、いじめのない学校づくりに全力で取り組んでいきます。
体育の授業で空手に取り組んでいます (≧∇≦)ノ
体育の授業では武道を学習することになっています。今年度は今週と来週の授業で「空手」を行います。
昨日より空手の先生2名にお越しいただき、全クラスで実施していきます。
葛北駅伝大会が行われました \^o^/
緊急事態宣言期間中のため大会の実施方法が変わり、野田と流山でそれぞれ別開催となりました。流山は本日、柏の葉陸上競技場で行いました。野田市は10月に行われ、終了後、野田流山の全中学校の中から、タイムの上位5校が葛北代表として県大会に出場します。
朝6:30に学校を出発
生徒会役員選挙 活動初日 \^o^/
本日より、選挙活動がスタートしました。
校舎内には、立候補者のポスターが掲示されました。朝の登校時には、たすきを肩にかけた立候補者と、ポスターを持った応援生徒たちが、元気な声で選挙運動をしていました。
中秋の名月 読書の秋 学習の秋 (●'◡'●)
朝晩はめっきり涼しくなりました。昨日は中秋の名月がとてもきれいに見えました。
校内の出張図書館は、動物愛護週間にちなんだ本が並んでいました。
授業ではタブレットを活用したり、グループ活動をしたりしながら、学習を深めていました。授業配信も継続中です。
ふと外を見ると、保育園児が畑で一生懸命芋掘りをしていました
葛北支会中学校英語発表会 第2位獲得 \(@^0^@)/
9月14日(火)に、葛北支会中学校英語発表会が行われました。
毎年、野田・流山の全中学校から代表生徒が出場するコンクールで、英語の発音やパフォーマンスを競います。例年は、暗唱部門とスピーチ部門が行われますが、今年度は感染対策のために、スピーチ部門のみで実施されました。
本校からは3年生が出場し、見事第2位を獲得しました
練習では、ボランティアの方に貴重なアドバイスをいただき、とても励みになりました。ありがとうございました。
体育祭を終えて次の活動へ \^o^/
体育祭を終え、今日は通常の授業に戻りました。
そしてこれからは、おおたか中のいろいろなことを、3年生から後輩たちが引き継いでいく時期となります。
まずは生徒会役員選挙と、新全校応援団員募集がスタートしました。
2年分の体育祭❗ \(@^0^@)/
天候に恵まれ、本日予定どおり体育祭を実施しました
体育祭実行委員たちが、入念な計画を立て、スムーズに運営をしてくれました。まさにコロナ禍の中の、特別な体育祭でした。感染予防対策を考えた種目や応援席の工夫、時間をかけずに効率よく練習をする工夫、たくさんの生徒が練習や本番でスムーズに動くためにどう段取ればいいのか、、、。本当に知恵を振り絞って、実行委員が頑張りました。
そして、全校生徒がそれに応えて、自分たちができることを一人ひとりが精一杯やりとげ、素晴らしい体育祭になりました。グランドには、久しぶりに中学生らしい躍動感のある姿が溢れていました。
保護者のみなさまにはご理解ご協力いただきありがとうございました。深く感謝申し上げます。
明日は体育祭 \(@^0^@)/
今日は体育祭予行、学年練習、前日係準備を行いました
久しぶりに体育祭日和のような天気になり、練習も係準備も順調に進みました。
明日は体育祭本番2年ぶりの体育祭
2年前までのような体育祭はできませんが、今できることを実行委員が知恵を出し合って準備をしてきました。
明日の体育祭、頑張ろう
体育祭準備2日目╰(*°▽°*)╯
本日は体育祭に向けての取組の2日目
種目の練習や係の打合せに熱が入ってきました。
先生たちも、怪我がなく、みんなで楽しめるように競技をするために、準備や打合せをしています
体育祭の練習が始まりました o(*^▽^*)┛
今日は良い天気に恵まれ、全校で体育祭の練習・準備がスタートしました
種目の練習、全校応援団演舞の練習、係打合せなどを行っています。
分散登校最終日でした (*^▽^*)
今日は久しぶりに良い天気になり、グランドでは体育祭練習や準備をしていました。
今日で分散登校は終了。来週からは一斉登校(短縮日課)となり、13日~16日は体育祭取組期間です。
保護者の皆様には、スキットメールで13日~17日までの予定をお知らせしましたので、ご確認ください。
今週の授業や校内の様子をご紹介します。
授業配信中です。
体育祭取組開始 \^o^/
昨日・本日の体育祭に向けての活動を紹介します。
実行委員が資料を作成しています。
体育の授業で種目の練習をしています。
本日の体育祭集会は、分散登校中のため、体育祭実行委員会が作成した動画を、各教室で視聴しました。Teamsを利用して、家庭からも視聴しています。
実行委員の紹介、体育祭の種目説明、体育祭練習や本番での熱中症・感染症対策の説明をし、最後に体育主任の先生からも感染対策について特に強くお話がありました。
出張図書館も2学期スタート (❁´◡`❁)
2学期がスタートし、1.2年生フロアの入り口にある出張図書館もオープンしています。
分散登校で家庭での時間が少し長いこの時期に、読書はいかがですか
本の帯で新着図書の紹介です。
司書さんオススメの本が並べられています。
Teamsを利用した授業配信を始めました (*^▽^*)
本日より、「Teams」を利用して、授業の配信ができるようにしています。
まずは5教科を基本に配信しています。黒板の見え方や先生の声の聞こえ方など、どうでしたでしょうか。
初めての授業配信なので、いろいろと試行錯誤しています。
おおたかの森中SDGsポスター完成 \(@^0^@)/
生活委員会が、おおたかの森中SDGsーおおたかの森中を変えるための17の目標ーのポスターを作成しました
生徒昇降口から入った正面に掲示しています。
昨年度から学習をすすめているSDGsについて、今年は「できることから実践しよう」と全校で活動しています。
分散登校1日目 給食開始です \^o^/
分散登校1日目は、全学年実力テストです。午前組も午後組も真剣にテストに取り組んでいました。
そして給食初日のメニューはカレーライス