ブログ

令和6年度フォトニュース

【3年生】種の様子は…?

 理科「たねまき」の学習では、ヒマワリホウセンカを育てながら、それらの成長過程に着目して、植物の育ち方には一定の順序があることを学習していきます!まもなく種蒔きの時期を迎えますが、その前に種がどのような様子なのかを虫メガネを使って観察しました会議・研修

 「黒色だけだと思っていたけれど、クリーム色の模様があった!」「触ってみると、少しザラザラしていました!」など、前単元「生き物をさがそう」で学習した大きさに注目して観察することができていました了解

 これからどのように成長していくのでしょうか?果たして、を咲かせることはできるでしょうか?!

【3年生】昨日は雨。今日の天気は…?

 空一面に青空が広がり、過ごしやすい爽やかな良い天気でした!!

 おおたかの森小学校では、外遊びを奨励しており、業間休みや昼休みには「待ってました!」と言わんばかりに、勢いよく外に出て、元気よく遊ぶ子どもたち笑うドッジボールやバスケットボール、体育で学習している鉄棒、リレーのバトンパスを手作りのバトンで練習している子どもたちもいて、意欲の高さに驚きました花丸鬼ごっこでは「やったー!先生のことを捕まえた!」と、友だちと喜びを分かち合う姿も見られました了解

 一方で、短縮日課により昼休みが通常よりも短いことから「外に移動する時間がもったいないから、今日は教室でレクをやった方がたくさん遊べるよね!」と、機転を利かせて過ごしている学級もあり、感心しましたハート

 

 季節で言うと、まだ春ではありますが、今日のように晴れた日には気温がかなり高くなります晴れ熱中症予防の観点から、水筒を持たせたり、帽子を着用させたりしていただければと思いますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします!

【5年生】学年集会

本日、5年生は学年集会を行いました。

各クラスの担任の先生、お世話になる先生方の紹介・学年目標について、5年生の心がまえ、林間学園について

の話をしました。

 

体育館への移動の仕方、話の聞き方とても素晴らしかったですさすが高学年!!合格

 

今年の学年目標は「High Five」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年後目標を達成して6年生へ進級してもらいたいです。

 

「自律」を意識し高学年として、大きく成長してほしいと学年職員全員が望んでいます。

 

今年一年が実りある素敵な一年になりますように・・・花丸

 

【1年生】初学年集会!

 入学してから2週間。初めての学年集会が開かれました。

 この座っている並び順は、今週金曜日に行われる1年生を迎える会での隊形です。教室でも練習していたので、すぐに並ぶことができました。

 集会では、担任やサポートの先生たちの自己紹介から始まり、学年目標や大切にしてほしいこと、1年生を迎える会などについての話がありました。子どもたちは、姿勢よく静かに話を聞くことができていました。

 また、会の中で「なかよし」という1年生の合い言葉が出てきました。これは学年目標であり、各クラスの教室に貼られています。「みんなぁ!」と言ったら元気よく「なかよし!!!」と言うことができました。

 

【3年生】「初めての…?」~Part④~

 3年生から外国語活動の学習が始まりました!2年生までも年間に数回行っていましたが、3年生からは週1時間行いますグループ基礎となる英語表現を使って、簡単なを図る等、楽しく英語に親しめるよう指導しています笑う

 現在は「Hello!~あいさつをして友だちになろう~」の学習で、様々なアクティビティーを通して世界の国名あいさつの言い方に慣れ親しんだり、それを用いて友だちとやり取りをしたりしています了解

 ウォームアップとして「♫Head Shoulders Knees & Toes」をいろいろなスピードで歌いました音楽小さい頃から親しみのある歌だった児童も多く、体も動かしながら楽しそうに歌ったり踊ったりしていましたハート

 次に行ったMissing Gameでは、ゲーム感覚で世界の国名の言い方に慣れ親しみました星「日本語での言い方と同じだね!」などと、様々な気付きの声が聞こえてきましたキラキラ

 最後に行った自己紹介TIMEでは、「Hello. I’m(名前). I’m from(国名).」という英語表現を使って、たくさんの友だちとやり取りを行いました花丸これからも楽しく外国語活動の学習に取り組んでいってほしいと思います!