ブログ

令和6年度フォトニュース

【3年生】順調に成長しています!~Part②~

 理科「植物の育ちとつくり」の学習で、植物は草丈が高くなったり、葉の数が増えたり、茎が太くなったり…日に日に成長していることを学習しました鉛筆今までのビニールポットでは、かなり窮屈そうなくらい大きく成長したので、大きい鉢に植え替えを行いました!

*ひまわり(5/23)*

*ホウセンカ(5/23)*

 根を抜いた際、よ~く観察してみると…「根がすごく長い!」「髭みたい!」という声が聞こえてきました笑う

 今後の学習が実りのあるものになるように、これからも大切に育てていきたいと思いますハート

*ひまわり&ホウセンカ(6/4)*

【3年生】安全・安心の工夫探し!~校内ver.~

 3年生から始まった「総合的な学習の時間」ですが、3年生は「もっと知ろう 流山市」というテーマで、1学期は「安心・安全なおおたかの森小学校をつくろう」というテーマをもって学習を進めています鉛筆

 今回は「安全・安心の生活を守るために、校内にはどのような工夫があるだろうか。」という学習課題の下、班ごとに実際に校舎内を見学し、校内にある様々なをタブレットで撮影しました視聴覚

 

 「階段には手すりだけではなく、足元に滑り止めのゴムがついているね!」「万が一のときに備えて、職員玄関にはAEDがあったよ!」など、普段はあまり意識しないことにもたくさん気付いていました!今後は、今回の見学をもとに個人のテーマを設定し、調べ学習を行った後、一人ずつ発表する予定です!

【陸上部】陸上大会の表彰を行いました。

全校集会で陸上大会の表彰を行いました。今年度も昨年度に引き続き、おおたかの森小学校史上最高順位となる男女総合4位となり、入賞者は昨年度を超える人数でした。また、2年連続で個人種目で優勝した児童が出るなど、努力が良い結果となって表れたことはとても素晴らしいことだと思います(^^)/また、陸上部には大会出場選手を含め、100人近い部員が日々、練習に取り組んでいます。1人1人が自己ベストを更新できるようにこれからも一丸となって練習に励んでいきます。優勝、入賞することができた選手たち、おめでとう!(*^▽^*)

 

【3年生】「初めての…?」~Part⑧~

 3年生になって始まることの1つとして、書写の毛筆があります。習字道具の準備が完了し、6月からいよいよスタートです!まずは、道具1つひとつの名前や役割を確認した後、道具の準備の仕方を確認しました!机の上に所狭しと並ぶ硯や下敷き、半紙などを目をキラキラと輝かせながら見つめる子どもたちの姿が微笑ましかったですハート

 道具の準備が済んだら、いよいよ穂先に墨をつけて書いていきます鉛筆「よい字は、よい姿勢から」ということで、よい姿勢と正しい筆の持ち方を確認しました会議・研修今回は「筆の穂のやわらかさを確かめてみよう。」という学習課題の下、穂先につける墨の量や穂先を半紙につける部分の大きさによって、どのように書けるかを確かめてみました!

 「直線を書くと、どんどん墨がかすれていくよ!」「墨はつけすぎると、あまり上手に書けないね。ちょうどよい量はどれぐらいかな?」などと言いながら、思い思いに筆を走らせていく子どもたちグループ1学期は「二」「土」という字を書く予定です!これから、回を重ねるごとに上達していく姿が今から楽しみですキラキラ

 毛筆の学習があった日には、必ず筆を持ち帰ります。ご家庭できれいに水洗いをして、清潔な状態で次回の学習に臨めるようにしてください。尚、硯についても適宜持ち帰りますので、きれいに洗っていただければと思います。しばらくの間は、学習中に墨が洋服や持ち物などについてしまう恐れがあります。書写がある日には、汚れてもよい格好で登校することをおすすめします。ご協力よろしくお願いいたします。

【6年生】木と金属でチャレンジ!!!

現在、6年生の図工では「木と金属でチャレンジ」の単元を行っています!

  

異なる材質のものを組み合わせ、どのように理想のものをつくり上げるか、毎時間真剣に考えています!

材料の特徴を踏まえ、どんな道具を使うべきか1から自分たちで考える姿はとても立派でした。

  

また、電気糸鋸を使って曲線や作品の細部までこだわって作ることができています。

  

完成まであと少し!!!!!!がんばろう!