ブログ

2022年4月の記事一覧

食育(4月21日 木曜日)

『牛乳  きなこ揚げパン  ツナ入りポテトサラダ      ワンタンスープ  チーズ』です。        

  

 

 

 今日は、人気上位の「きな粉揚げパン」です。揚げパンは給食がはじまった頃から変わらない味で、今でも大人気のメニューです。現在ではパウダーの味を代えてバリエーションも増えました。今日は栄養もバッチリのきな粉をたっぷり使った「きな粉揚げパン」です。きな粉は、良質のたんぱく質が多い大豆をすりつぶして作られています。砂糖と塩少々を合わせて、給食室特製のきな粉パウダーをつくりました。揚げたパンにきな粉パウダーをたっぷりまぶしてとてもおいしくできたので、よくかんで、味わって食べましょう。

 「ツナ入りポテトサラダ」は長崎県産の新じゃが芋をボイルし、ツナときゅうり、人参玉ねぎを混ぜ合わせました。ホクホクの新じゃが芋は、皮がうすく、みずみずしいです。じゃが芋にたくさん含まれているビタミンCは、デンプンに包まれていることで、加熱などで壊れにくいのが特徴です。ビタミンCには、美肌の効果もありますので、ポテトサラダをしっかり食べて、健康な体をつくりましょう!

 

食育(4月20日 水曜日)

『牛乳 わかめじゃこご飯 じゃが芋の味噌汁    ハンバーグのトマトソースかけ    三色ソテー』です。      

   

   

   

 今日は、わかめとちりめんじゃこ、白ごまを加えた栄養バツグンのご飯です。わかめの磯の香りtとごまの香ばしさ、じゃこの食感を味わいながら食べましょう。ちりめんじゃこは、丸ごと食べられるお魚なのでカルシウムが多く含まれています。カルシウムは骨が成長するのに必要な栄養素なので、成長期のみんさんに必要な栄養素です。

 三色ソテーは、3つの色の野菜を使った野菜炒めです。旨味のあるベーコンをにんにくとオリーブオイルで炒め、香りを出し、野菜を炒めました。キャベツは今が旬の春キャベツです。春キャベツは葉がやわらかく甘みもあるのでとてもおいしいです。また、ビタミンC が多く、免疫力を高めるはたらきもあるので、三色ソテーをしっかり食べてかぜをひかないようにしましょう。

 雨が降り、気温も下がり、体調をくずしがちです。給食をもりもり食べて、丈夫な体をつくるように心がけましょう。

食育(4月19日 火曜日)

『牛乳  サフランライスのホワイトソースかけ      海藻サラダ  はちみつレモンゼリー』です。   

 

 

 

    今日は、お米を炊くときに香辛料のサフランを炊き込んだ「サフランライス」です。サフランはパエリアやブイヤベースなどスペイン料理などによく使われています。黄色く色づいたご飯は、鮮やかで食欲をそそります。サフランはアヤメ科の植物の「めしべ」を乾燥させたもの。一本ずつ手で丁寧に収穫されているので、とても高価な香辛料です。

 「ホワイトソース」はバターと小麦粉をじっくり炒めてホワイトルーをつくりました。鶏肉と玉ねぎ、人参、じゃが芋、マッシュルーム使って、牛乳や生クリーム、白ワインも加え、栄養バツグンのホワイトソースができあがりました。牛乳は、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く、みなんさんの成長に欠かせない栄養素です。サフランライスにホワイトソースをたっぷりかけて、丈夫な骨をつくりましょう。

 

食育(4月18日 月曜日)

『牛乳  マーボー豆腐丼 春雨スープ  やわらか杏仁豆腐』です。       

  

  

 

 今日は、豆腐たっぷり、栄養バツグンの「マーボー豆腐丼」です。給食のマーボー豆腐は、豆腐や豚肉、人参、長ネギ、にらなど9種類の食材を使っています。ひき肉を炒める時に、にんにくや生姜、豆板醤を加え、香りを付けました。さらに、野菜を一緒に炒め、中華料理に欠かせない甜麺醤を加えました。甜麺醤は、小麦粉と塩、麹から作られている甘い味噌です。料理にコクをプラスする万能調味料!日本の味噌と同じ、発酵食品なので体にも大変良いです。マーボー豆腐をご飯にたっぷりかけて、味わって食べましょう。

 「春雨スープ」は、春雨の他に鶏肉、うずらの卵、野菜を加えたのど越しの良いスープです。春雨スープに使用している青味、流山産の小松菜は流山市内在住の中山さんが、丁寧に育てていただいている「小松菜」です。ビタミンやカルシウム、鉄分など栄養素が多く含まれ、とてもおいしいです!しっかり食べて、丈夫な体をつくるように心がけましょう。

食育(4月15日 金曜日)

『牛乳  ひじきご飯  大根と鶏肉の春雨煮  呉汁』です。

 

 

 

 今日は、栄養バツグンの「ひじきご飯」です。海藻のひじきや豚ひき肉、油揚げ、人参を炒め、だし汁と砂糖、 しょう油を加えて、味を煮含めました。炊きたてのご飯にひじき煮をさっくり混ぜ合わせました。ひじきは見た目が黒く、味がないですが、その分調味料がしっかり染みて、とてもおいしくなります。また、ひじきは、海水のミネラルを吸収して育つので、骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液の成分の鉄分が多く、体に大変良いです。ひじきご飯を味わって食べましょう。

 「大根と鶏肉の春雨煮」は削り節から丁寧にとった「だし汁」で大根と鶏肉を煮て、やわらかくなったら、調味料を加え、煮込みました。仕上げに春雨を加え、おいしい旨味をたくさん染みた春雨煮ができました。

 呉汁は、「大豆をすりつぶした「呉」を加えた具沢山の味噌汁です。豚肉やじゃが芋、人参などいろいろな具材が入り栄養満点です。今日も気温が低いので、あたたかい味噌汁をしっかり食べて、かぜをひかないように気をつけましょう。