お知らせ

ちばっ子学びの未来デザインシートの個人票の見方について

1月上旬に千葉県教育委員会の学力向上施策の一つである、児童生徒が学習したことを日常生活の中で生きて働く力として活用できるか、学力の習得状況を測る「ちばっ子学びの未来デザインシート」を実施いたしました。
ついては、お子様一人一人の解答状況に応じた「個人票」を配付いたします。
個人票の見方については、添付資料を御確認いただければと思います。
春休みや次年度の学習に生かしていただきたく存じます。

1 個人票の見方
(1)出題のねらい
その問題がどのような力を測っているのか、また、解答するためにどのような力が必要かを記載しています。

(2)解答形式
問題ごとに「選択式」「短答式」「記述式」の3種類に分け記載しています。
ア「選択式」…複数の選択肢の中から適当なものを選ぶ問題
(例)「~の中から1 つ選びましょう」(択一式)
(例)「必要なものを全て選びましょう」(完答式)など
イ「短答式」…短い言葉で解答する問題
(例)「空欄に入る適切な言葉を書きましょう」など
ウ「記述式」…文章で解答する問題(タブレット等の1人1台端末を用いて入力して解答)
(例)「動画を見て、○○の作り方を文章で説明しましょう」など

(3)解答状況
正答の場合「○」が記載されています。誤答または、未解答の場合は空欄となっています(PCの不具合含む)。
(4)今後の学習に向けて
一人一人の解答状況に応じて、今後どのような点に気をつけて学習するとよいのかを記載しています。
(5)文字入力課題の結果
課題文に対して、正確に入力できた文字数を記載しています。


2 その他
(1)PCの不具合により、文字入力課題が正しく行えなかった場合は、以下のように記載されていますので、御留意ください。
ア 文字入力課題に少しでも進めて、途中で止まった場合
途中で止まった課題以降について「○○文字中0文字入力できました」
イ 文字入力課題に進むことができなかった場合
全ての課題について「○○文字中-文字入力できました」
(2)お子様が取り組んだ問題は、個人票右上に掲載の二次元コードからご覧いただけます(県ホームページにアクセスし閲覧可能)。

 

(1学年)ちばっ子学びの未来デザインシート「個人票の見方」について.pdf

(2学年)ちばっ子学びの未来デザインシート「個人票の見方」について.pdf