6年生 掲示板

6年生掲示板

6年生 校内席書大会

明けましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願い致します。

1月9日(木)に校内席書大会が行われました。新年に向けて自分が決めた文字を心を込めて書く事ができました‼︎1月16日(木)〜1月17日(金)が校内書き初め展となっております。子どもたちの作品は廊下に掲示しておりますので、是非見に来ていただけたらと思います。

6年生 陶芸教室

 11月29日(金)に卒業制作による陶芸教室を行いました。しっかりと説明を聞いて、オリジナルの作品に仕上げました‼︎思った以上に難しく、力加減に苦戦していましたが、とても楽しそうに作品を作り上げていました。最後には、染めたい色を決めました‼︎ 焼き上がりが楽しみですね(o^^o)

 

6年生 いろいろな国歌の授業

 11月26日(火)に声楽家 内閣官房東京2020国歌アドバイザーの新藤昌子さんをお招きして、国歌の特別授業を行いました。前半は、フランス・イタリア・ドイツ・ネパール・アフリカ・アメリカの国歌を生歌で披露して頂きました。国によって曲のリズムや国歌に込められた思いがあることを知りました。前半の最後には、オランダの国歌をみんなで歌いました‼︎オランダの国歌も素敵でしたね。

 後半は、日本の国歌の歌詞の意味を確認しながら、正しい歌い方のレッスンをして頂きました。今日、教わったことを卒業式での国歌斉唱に活かしていきましょうd(^_^o)

6年生 音楽部&運動部(ミニバス部)お疲れ様!(^∇^)

10月24日(木)には、市内音楽発表会。10月31日(木)には、市内ミニバスケットボール大会が行われました。発表会と大会前日には、クラスの皆から『頑張れ‼︎』と温かい声援をもらっていました!お互いを応援し合える集団って良いですね〜(^。^)音楽部とミニバス部のみんな本当にお疲れ様でした!

【音楽部】

【ミニバス部】

6年生 敬老の集い

10月6日(土)に敬老の集いが行われ、音楽部が3つの楽曲を地域の皆様に披露しました。楽器から奏でる音やマイク越しの歌声にとても迫力を感じました‼︎

音楽部は、24日(木)に市内音楽発表会があります。ラストスパート、頑張れ‼︎(^_^*)

6年生 『HEART Globalミュージック•アウトリーチ』かおかお

10月2日(水)に『HEART Globalミュージック・アウトリーチ』が開催されました。12ヵ国のキャスト30名と一緒に音楽を通して、楽しく歌ったり、踊ったりして交流を深めました。午後には、午前中に練習したダンスショーを保護者や他学年の先生たちに披露しました‼️

 

6年生 修学旅行8 戦場ヶ原ハイキング!

 修学旅行も戦場ヶ原ハイキングという大きなアクティビティーを残すのみになりました。もう、眠いとかいっている場合ではありません!バスは湯の湖を後にし、赤沼という戦場ヶ原の南側に位置する場所で子ども達を下車させてくれました。ここからネイチャーガイドのおじさま達と、自然科学を学びながらのハイキングに出発です。昨年は本校の子ども達の反応の良さに、「ぜひ来年も一緒に歩きたい!」とおっしゃっていただいたおじさま達ですが、今年の子ども達もとっても反応のいいいい子達ですよ!そうそう、天気は薄雲から太陽光が差している心地よい秋の天気!修学旅行に行く前は、ずっと雨・・を覚悟していたのですが、やはり天は本校のよい子たちを見ていてくれているんだね。

6年生 修学旅行7 眠いぞ朝食&出発の会!

 朝です!みなさんよく眠れましたか?雲の隙間から太陽の光が差し込んで、ひんやりとした高原の朝を迎えています!朝食は洋食でした!卵焼き、ウインナー、ベーコン、コーンスープとパンでした!少し眠たそうな顔をしている子もいますが、今日も予定通りにハイキングがありますよ!頑張りましょう!出発の会のおおぐろの森小学校の校歌は、本当にしみじみと素敵ですね!多くの子ども達が、「もう一泊したい〜!」と話をしていました。

 

6年生 修学旅行6 豪華すぎる夕食!

 夕食です!すき焼き、エビフライ、ロールキャベツ、唐揚げ・・・と大変豪華なメニューとなっています!そして、子ども達の心を鷲掴みにするご飯の自動お代わり機!おそらく、普段の家庭での食事より、食が進んでいるのではないでしょうか?!

6年生 修学旅行5 ホテル到着!日光彫に挑戦!

 アイスをたいらげた一行は、明日下から見る湯滝をちょいとかすめ、宿泊先である奥日光高原ホテルに到着しました!すぐにドヤドヤと入っていかないのが小学生の修学旅行!「到着の会」をするのです。ここのところ、うちの学校の6年生はホテルの皆さんにとても評判が良いので、支配人さんもニコニコ迎えてくれています。朝の出発の会も張り切っていたE本さんは、しっかり実行委員の話を決めていましたね!

 ホテルに荷物をひとまず置いて、近くの湯の湖に散策に出かけた一行です。雨の心配もないようです。湯の湖はニジマス・カワマスが定期的に放流されていて、9月30日まで釣りができるので、今日も釣り人で賑わっています!ですので、子ども達は青春の石を湖に向かって投げたりはできません!

 しばしの開放感に浸った後は、ホテルに戻って日光彫に挑戦です!やった人にしかわからないであろう独特の形をした彫刻刀を使い、用意してきたデザインを指導の方の支援を受けながら慎重に彫っていきます!今年の6年生の腕前ならば、素敵な日光彫の作品ができることと思います!

6年生 修学旅行4 華厳瀧&アイス日和?

 富士屋でのお買い物を終えた子ども達を乗せたバスは、いろは坂をテンポ良く登っていきます!大河ドラマでは、光の君へも放送されているので、いろはにほへと・・・はいつもの年よりちょっと身近かな?「あさきゆめみし」のエンディングは、いろはにほへと・・・でしたっけ?いろは坂を登り切ると華厳瀧が待っています!何回観ても感動の大迫力ですよね!意外や意外、滝壺側に降りていくエレベーターは、全く混んでなくスイスイと進めました。

 華厳瀧を後にした一行は、竜頭の瀧をバスの中から眺めた後、戦場ヶ原を突っ切って光徳牧場へ!実は牧場といっても、何年も前から牛さんや馬さんはおりません・・・。待っているのはアイスでございます!やはりちょっと肌寒いのでしょうか?それとも暑さを避けたのでしょうか?今までで初めて屋内で食べた今年の6年生です!なんかすごく穏やかな時間が流れているように見えますね!アイスはとっても濃厚で美味しいそうですよ!

6年生 修学旅行3 子ども大好き?富士屋のお弁当!

おそらく江戸時代からそこにあるのだろうと思われるたいそうな存在感の大木が苔むした庭園に立ち並ぶ坂道を下り、東照宮から昼食場所である富士屋観光センターにやってきました!めいめいの席に置かれた昔ながらの四角い古風なお弁当箱の中身は、ハンバーグ、コロッケ、ハムカツなど、子どもが好きそうなメニューばかりです!みんな美味しくいただいています!日光は修学旅行シーズン真っ盛りで、八木北小や西深井小、松戸の小学校などたくさんの子ども達に出会いました!お弁当の後は、お土産購入第一の陣!せっかく買ったものを、なくさないでねー!

 

6年生 修学旅行2東照宮は豪華絢爛!

 なんと現地からの報告では、東照宮は天気が良く、汗ばむ気温だそうです!歴代の先輩達が様々に口真似していた鳴き竜を鑑賞した後、1組2組とも6つの活動班に分かれ、それぞれのグループ活動をしました。陽明門の彫刻を見上げ、その豪華絢爛さに圧倒されたり、眠り猫の意外すぎる小ささにちょっと驚いたり、さすが小学生という軽い足取りで長い階段を駆け上がり、奥宮や叶え杉でしみじみしたりと、歴史や芸術をひしひしと感じながらの充実した活動でした!

6年生 修学旅行1東照宮到着

本日より、6年生は日光の修学旅行に出かけています!朝7時15分、在籍63名全員が元気に定刻に学校を出発していきました!最初の訪問地は日光東照宮です!何日か前から職員一同天気予報と睨めっこの日々でしたが、今のところ東照宮では降雨はなく、雲の隙間から陽の光もさしているとのこと!東照宮では陽明門で記念撮影の後、グループごとに境内を見学の予定です!

6年生 自分たちで授業を⁉︎

1学期の中盤から、道徳の学習で自分たちが考えたいテーマを考え、授業の計画を立ててきました。教科書や本、インターネット等を活用しながらPowerPointで資料を作成しました。発問や写真を組み合わせながら、授業を進めていました‼︎子ども同士で展開していくことで、様々な立場からの意見を共有し、深め合うことが出来ました(^○^)

6年生 卒業アルバム撮影の様子

 卒業アルバムの撮影を既に開始しています。先週の6月26日(水)には、個人写真やクラブ活動の撮影を行い、今週は授業風景や委員会活動を撮影しました(^○^)みんなカメラを意識しているせいか少し緊張気味でした。

6年生 最近の様子(^。^)

【1組】図画工作科『わたしのお気に入りの場所』の学習で、校内の好きな場所を絵で表現しました。その場所を選んだ理由が伝わるように、実際にはないような物を描き加えたり、形を変えたりして仕上げました。

【2組】先日、プログラミング学習をしました。昨年も経験していることもあり、どんどん新しいミッションに挑戦していました(^○^)

6年生 最近の様子(^○^)

ここ最近の子どもたちの学習の様子をお届けしたいと思います(^。^)

【1組】外国語の授業をしています。いつも始めに行う英語の歌では、新しく『Good Time』に変わりました‼️知っている子も多く、リズムに乗って楽しみながら歌っていました。

【2組】国語(パネルディスカッション)の授業をしています。みんなで決めた『錯覚をなぜ見てしまうのか』『地球温暖化はなぜ進んでしまうのか』の2つのテーマについて話し合いました。