1年生 掲示板

1年生掲示板

1年生 チョッキンパッでかざろう

 本日、図工の時間に「チョッキンパッでかざろう」という活動を行いました。紙を折ってはさみで切り、広げると、思いがけない形や模様ができあがる楽しい工作です。子どもたちは、紙を折る・切る・開くという工程をとおして、形の変化やおもしろさを発見しながら、夢中になって取り組んでいました。

「わあ!」「ハートになった!」「お花みたい!」と歓声があがり、完成した作品を見せ合って楽しむ様子がたくさん見られました。

お子さまがどんな作品を作ったのか、ぜひご家庭でもお話を聞いてみてくださいね。

 

 

1年生 学校探検

 5月19日(月)に1年生と2年生がペアになって学校探検を行いました。1年生のために、2年生が「お兄さん・お姉さん」として、校内を案内してくれました。2年生は、去年自分たちがしてもらったことを思い出しながら、1年生にやさしく接してくれました。1年生も、ちょっぴり緊張しながらも、2年生の手をしっかり握って歩き、わからないことは「これは何?」と質問するなど、楽しそうに探検していました。探検の最後には、「たのしかった!」「○○ちゃんとまたいっしょにあそびたい!」という声も聞こえ、学年をこえた温かいふれあいの時間となりました。

これからも、異学年での活動を通して、思いやりの心や協力する楽しさを育んでいきたいと思います。

 

 

 

1年生 学年集会

本日、1年生の学年集会を行いました。入学してから1週間がたち、少しずつ学校生活にも慣れてきた子どもたち。今回の集会では、「学校生活のきまり」や「給食」などについて、先生たちのお話を聞きました。その後、各担任が自己紹介の中で特技を披露しました。子どもたちは、真剣な話の場面では一生けん命耳を傾けて聞き、盛り上がる場面では満面の笑みを浮かべ「すごーい」などと大変楽しそうにしていました。1年生としての自覚を少しずつ持ち始めている様子がうかがえ、成長を感じるひとときでもありました。

これからも、安心して楽しく学校生活を送れるよう、学年全体で温かく見守りながら指導してまいります。ご家庭でも、お子さまと一緒に学校でのお話をしていただけたらと思います。

栄養士から給食についての話

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 むかしあそびの会!

1年生は、地域の方々と一緒に「むかしあそびの会」を行いました。昔ながらの遊びを通じて、地域の方々との交流を深める素晴らしい機会となりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、昔の遊びに触れ、真剣に取り組む姿が見られました。「けん玉」や「お手玉」、「こま回し」など、普段なかなか経験できない遊びに夢中になり、笑顔があふれていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボランティアの方々は、優しく教えてくださり、子どもたちはすぐにコツを覚えて、楽しさが倍増していきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おはじき」で対戦したり、「あやとり」ができるようになったりと、とても微笑ましかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、遊びを通じて、昔の遊びが持つ魅力や、地域の方々との繋がりの大切さも実感できました。こちらは、「めんこ」と「竹とんぼ」「おりがみ」の写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、参加した地域の方々から温かい言葉をいただき、1年生はとても嬉しそうな表情を浮かべていました。この経験を通じて、子どもたちは大切な思い出を作り、地域の方々との交流を深めることができました。

1年生 プログラミング学習やっています!

先週から今週にかけて、1年生はプログラミング学習の”toio”に取り組む時間がありました。

2学期にも1回おこなったので、今回で2回目です。

 

プログラミング学習では、物事を整理して道筋を立

てて考える力を養っていきます。

”toio”では、ゴールに向かって道を考え、命令カードを組み立

てます。

組み立てたら"toio”のキャラクター「エンタくん」と「コロンちゃん」に

読みこませ、実際に命令の通りに動いてもらいます。

その命令でゴールまで無事にたどり着けるように命令を組んでいく、というものです。

 

ゲーム感覚で子どもたちは楽しく取り組んでいます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上手にゴールまで向かうには、どんな動きをさせればいいのか、

命令がうまくいかなかったときには、どこがダメだったのかを考え、

何回もトライ&エラーを繰り返します。

ここで自分で考えることが大事なポイントです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで楽しみながら学習することができました。

昔遊びをしたり、プログラミング学習をしたりと差がすごいですが、

その一つ一つからたくさん吸収して、いいとこどりができると

幅が広がって素敵だなぁ、と思っています!