1年生掲示板
1年生 チョッキンパッでかざろう
本日、図工の時間に「チョッキンパッでかざろう」という活動を行いました。紙を折ってはさみで切り、広げると、思いがけない形や模様ができあがる楽しい工作です。子どもたちは、紙を折る・切る・開くという工程をとおして、形の変化やおもしろさを発見しながら、夢中になって取り組んでいました。
「わあ!」「ハートになった!」「お花みたい!」と歓声があがり、完成した作品を見せ合って楽しむ様子がたくさん見られました。
お子さまがどんな作品を作ったのか、ぜひご家庭でもお話を聞いてみてくださいね。
1年生 学校探検
5月19日(月)に1年生と2年生がペアになって学校探検を行いました。1年生のために、2年生が「お兄さん・お姉さん」として、校内を案内してくれました。2年生は、去年自分たちがしてもらったことを思い出しながら、1年生にやさしく接してくれました。1年生も、ちょっぴり緊張しながらも、2年生の手をしっかり握って歩き、わからないことは「これは何?」と質問するなど、楽しそうに探検していました。探検の最後には、「たのしかった!」「○○ちゃんとまたいっしょにあそびたい!」という声も聞こえ、学年をこえた温かいふれあいの時間となりました。
これからも、異学年での活動を通して、思いやりの心や協力する楽しさを育んでいきたいと思います。
1年生 学年集会
本日、1年生の学年集会を行いました。入学してから1週間がたち、少しずつ学校生活にも慣れてきた子どもたち。今回の集会では、「学校生活のきまり」や「給食」などについて、先生たちのお話を聞きました。その後、各担任が自己紹介の中で特技を披露しました。子どもたちは、真剣な話の場面では一生けん命耳を傾けて聞き、盛り上がる場面では満面の笑みを浮かべ「すごーい」などと大変楽しそうにしていました。1年生としての自覚を少しずつ持ち始めている様子がうかがえ、成長を感じるひとときでもありました。
これからも、安心して楽しく学校生活を送れるよう、学年全体で温かく見守りながら指導してまいります。ご家庭でも、お子さまと一緒に学校でのお話をしていただけたらと思います。
1年生 むかしあそびの会!
1年生は、地域の方々と一緒に「むかしあそびの会」を行いました。昔ながらの遊びを通じて、地域の方々との交流を深める素晴らしい機会となりました!
子どもたちは、昔の遊びに触れ、真剣に取り組む姿が見られました。「けん玉」や「お手玉」、「こま回し」など、普段なかなか経験できない遊びに夢中になり、笑顔があふれていました!
ボランティアの方々は、優しく教えてくださり、子どもたちはすぐにコツを覚えて、楽しさが倍増していきました。
「おはじき」で対戦したり、「あやとり」ができるようになったりと、とても微笑ましかったです。
また、遊びを通じて、昔の遊びが持つ魅力や、地域の方々との繋がりの大切さも実感できました。こちらは、「めんこ」と「竹とんぼ」「おりがみ」の写真です。
最後に、参加した地域の方々から温かい言葉をいただき、1年生はとても嬉しそうな表情を浮かべていました。この経験を通じて、子どもたちは大切な思い出を作り、地域の方々との交流を深めることができました。
1年生 プログラミング学習やっています!
先週から今週にかけて、1年生はプログラミング学習の”toio”に取り組む時間がありました。
2学期にも1回おこなったので、今回で2回目です。
プログラミング学習では、物事を整理して道筋を立
てて考える力を養っていきます。
”toio”では、ゴールに向かって道を考え、命令カードを組み立
てます。
組み立てたら"toio”のキャラクター「エンタくん」と「コロンちゃん」に
読みこませ、実際に命令の通りに動いてもらいます。
その命令でゴールまで無事にたどり着けるように命令を組んでいく、というものです。
ゲーム感覚で子どもたちは楽しく取り組んでいます!
上手にゴールまで向かうには、どんな動きをさせればいいのか、
命令がうまくいかなかったときには、どこがダメだったのかを考え、
何回もトライ&エラーを繰り返します。
ここで自分で考えることが大事なポイントです!!
最後まで楽しみながら学習することができました。
昔遊びをしたり、プログラミング学習をしたりと差がすごいですが、
その一つ一つからたくさん吸収して、いいとこどりができると
幅が広がって素敵だなぁ、と思っています!
1年生 生活科、楽しんでいます♪
1年生と2年生のみの教科である生活科。
具体的な活動や体験を通して、自分の身の回りのものに関心をもったり、考えたりする、
子どもたちからも人気な教科です。
1年生の3学期の生活は、冬探しから始まりました!
教室で冬ってどんな季節か考え、話し合った後、いよいよ次はお外へ!!
校庭にはたくさんの霜柱や氷、葉についた霜、春の準備をしている木などたくさんの発見があり、とっても楽しく学べます。
まだまだ春は遠いですが、寒い冬ならではを感じながら楽しんでいきます♪
冬探しの次には、昔遊びに取り組んでもいます!
知識としては、知っていてもなかなか実際にはやったことがない子も多いご時世。
これを機にたくさんの昔遊びに触れています!
やったことがないけれど、試行錯誤しながら取り組んでいて、その思考の中に学びがあります。
2月には昔遊びのスペシャルゲストも…?!?!
お楽しみに★
1年生 へび年にちなんで…!
2025年が始まり、早くも2週間が経ちました。
改めまして、今年もよろしくお願いいたします。
子どもたちも冬休みが終わり、だんだんと学校のペースを取り戻しています。
と、ここで1年生では「へび年」にちなんで、
図工の学習で「オリジナルへびづくり」を行いました!
ただただにょろにょろ粘土をこねるのではなく、アイデア勝負!
頭だけに集中して表現する子や、ガラガラヘビを「赤ちゃんをあやす蛇」と表現してみたり!
他にも唯一無二の蛇がたくさん生まれました!
図工の作品のように、個性を大切に、一人一人が一皮むける、素敵な1年になることを
願って残り3学期も過ごしていきたいと思います♪
1年生 スイミーの学習
2学期の国語最後の単元は、「スイミー」です!兄弟たちをマグロに食べられてしまったスイミーが、海ですばらしいものをみる度に、だんだん元気を取り戻していく場面を学習しました。
今回は、スイミーを元気づけるすばらしいものを、自分たちで考えてみることにしました!また、それを絵にする活動の中で、まずはこすりだしをしています。壁や床、階段のすべり止めなど、生きものの質感に合った凹凸を選んでいました。
次に、こすりだした生きものを画用紙に切り貼りしています。
その後、ペットボトルのキャップやプラスチック容器、洗濯ばさみに絵の具をつけ、スタンプのように跡をつけました。海の水模様や、海藻の様子を、様々な色合いで表していました!
仕上げには、スイミースタンプを押しました。なんと、消しゴムはんこづくりが得意な学年の職員の手作りです!
ついに、「スイミー」の絵本に登場してきそうな絵が完成しました。スイミーのことを元気づけることができそうですね(^^)
1年生 おはながみ
図工では、おはながみを使った絵を作成しました!
授業のスタートでは、接着のための薄めたせんたくのりを触ってみました。「水みたいだけどくっつく!」「冷たくて気持ちいい!」「シャボン玉みたいないいにおいがする!」などの声が挙がっていました。様々な感覚を使って楽しんでいる様子が伝わってきました!
やっているうちに、「ぺたーっと貼ってしまうより、少しまるめて紙をしわしわにしてからの方が貼った時におもしろい」ということに気づく子どもたちもいました。
ふわっとのせてみたり、ぎゅっとまるめてみたり…。色画用紙とは違って、透けるほど薄く、柔らかいおはながみならではの感触を活かし、作品をつくりあげていきました!
1年生 読書の秋!
だんだんと秋が深まり、子どもたちは生活の授業でどんぐりでのおもちゃ製作や、かざりつけなどに取り組んでいます。
そんな中、もう一つ秋を感じる取り組みが読書!
流山市全体で取り組んでいる「R1 読書グランプリ」に向けて、一年生も読書ビンゴに取組中です!
学校の10月から11月までに借りた冊数を児童数で、割り、平均冊数が多かった学校が表彰されます。
今まで1位を死守してきたおおぐろの森小学校!今年も優勝目指して、読書
に取り組んでいます。
また、同時にポップの部もありこれも全校で取組中!
1年生も初めての本のポップづくりに挑戦しました。おすすめの絵本を選び、タイトルや、おすすめ文を書いていきます。なかなかにセンスの良い、かわいい作品がたくさんでき、どれも読みたくなります。
また、先日は「おはなしふくろう」のみなさまが朝学習の時間に来てくださり、
読み聞かせをしてくれました!月2回ほど、読み聞かせに来てくださる、おはなしふくろうさん。
いろいろな本のチョイスがあり、教員も本を知るのに勉強になります!
子どもたちも、食いついて話を聞いたり、イメージしたりといい時間となっています!
1年生 はじめての運動会!
11月6日は小学校生活初めての運動会がありました!!
校外学習では、クラスの友達と一緒に行動すること、ルールを守りながら楽しく活動することを
勉強した一年生。
今度は運動会で、クラスの垣根を越えて、スポーツマンシップに則りながら楽しく運動することを目標にこの日まで頑張ってきました。
クラスでは、ダンスの練習に励んだり、お互いに立ち位置を教え合ったり…。
苦手なことをお互いにカバーしあい、協力しながら、
みんなで同じ方向を向いて頑張る姿が練習の時から素敵でした!
そして当日。
朝から張り切っていた子どもたち。
全ての競技が終わった時には子どもたちのやり切った気持ちが溢れていて、
私たちも嬉しく思いました!
一年生も半分過ぎ、後半戦です。
校外学習、運動会、と大きな行事を終えて成長したことを
日常生活に活かして、生活していければと思います。
1年生 動物公園に行ってきました!
10月17日(木)に、東武動物公園へ行ってきました!
各クラス2名の実行委員たちによる出発の会が終わり、バスに乗り込んで出発しました!
到着後は、荷物を置いたり集合写真を撮ったりし、いよいよ班活動のスタートです!
班長を中心に、地図係や保険係、美化係の役割をもち、協力しながら班行動を行いました。
お昼は班ごとにお弁当を広げていただきました。美味しそうなおかずがたくさんあります!
午後は、スタンプラリーが終わった班から、見学に移りました。
校外学習のめあては「時間やルールを守り、みんななかよく安全で楽しい校外学習にしよう」でした。自分たちで考えて動き、友達との仲もぐっと深まった校外学習になりました!次の大きな行事は、11月の運動会です。さらにレベルアップした姿をお見せできるよう、準備や練習に励んでいます!
1年生 さつまいも掘り
10月の上旬に、さつまいも掘りを行いました。
5月に植えた苗から、こんなにたくさんのお芋がとれるなんて!と驚いていました。
学校に戻ってからは、1人2本、お持ち帰りしました。どれも大ぶりなものばかりで、おもーい!という声が続出しました。「小さいものに変える?」と声をかけると、「…ううん、これがいい」との返答が。おうちで美味しく食べられていると嬉しく思います !
ひょうたんのようなお芋が埋まっていました!
体を使って芋を掘り出しています!!
1クラスのうねから、これだけの芋を掘ることができました!給食に出してもらえるのが楽しみですね!
1年生 9月も元気に過ごしています!
2学期が始まって1週間が経ちました。久しぶりの学校にも慣れてきたようです!
体育では、ボールを投げる練習や体をたくさん使う動きをしています。
ボールを投げている様子です!真上に投げてキャッチ、ペアでパス、遠くに投げるなど、スポーツテストに向けて練習中です
こちらはフラフープの中をくぐっています!体を動かして、夏休み明けの体育を存分に楽しんでいる様子でした
2学期になって感じているのは、授業中の取り組みが一生懸命なのはもちろんのこと、給食の配膳を協力して行ったり、すばやく掃除をしたりする子どもが増えたことです。入学後からの成長が伝わってきました!2学期は校外学習や運動会など、自分で考えて動く場面や周りと力を合わせる場面が多くあります。様々な経験を通して、さらにレベルアップしていけるといいですね!
1年生 ふれあい交流会!
12日金曜日に、流山市地区社会福祉協議会の方々との、ふれあい交流会を行いました!
はじめに、じゃんけん列車をしました!他のクラスや地域の方ともじゃんけんをし、列車がどんどんと伸びていきました
ビンゴ大会!数字が発表される度に「あった!」の声が!とても盛り上がっていました
最後には、校歌のプレゼントをしました!
地域の方と肩を組んで列車をつくったり、ビンゴの穴の開け方を教えてもらったりするなど、交流会を通してたくさん関わることができました!地区社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました(^^)これからも、見守っていただけるよう、よろしくお願いします。
1年生 夏企画第2弾!しゃぼん玉
生活科の夏企画、第2弾!先週の水遊びに次いで、しゃぼん玉で遊びました(^^)
普段は見ることのない、大きなしゃぼん玉がたくさんできました。キラキラしていて、とてもキレイな色ですね!
ハンガーやうちわ、ストロー、モールなど、様々なしゃぼん玉が作れるか試しました。空に浮かんでいて、素敵な空間でしたよ!
こちらは、ストローでできたぶくぶくのしゃぼん玉が、牛乳パックにのった時の写真です!子どもたちは終始笑顔で、とても楽しそうでした!夏休みの自由研究にもなりそうですね!
1年生 水泳学習
小学生になってから、3回目となる水泳学習を行いました!話し声が響くプールで、静かに先生の話を聞く姿が立派でした!
水に体を慣らすため、自分やお友達に水をバシャバシャとかけています!
プールサイドから真ん中まで歩いて、じゃんけんをしたり顔に水をつけたりしています!戻る時の笑顔がいいですね(^^)
初回は、水が怖いと言っている子もいましたが、だんだんと慣れてきた子が増えた様子です。今年の水泳学習は、残すところ1回です!
1年生 水あそび
生活科の学習で、夏らしいことをしよう!ということで、身近な道具を使った水あそびをしました!事前に牛乳パックでまとを作り、まとあての他に地面でのお絵描きをしました
持ち寄ったマヨネーズやケチャップの空き容器、洗剤の容器などに水をくんでいます。
こちらは、乾いた地面に絵を描いています!描いた絵がくっきり浮かび上がっていますね!
オリジナルの的当てめがけて水を飛ばしています!「100点のところに当たった!」「まとを倒せた!
」など、大盛り上がりでした。
来週は夏遊び第二弾ということで、しゃぼん玉を予定しています。楽しみですね!
1年生 速報!あさがおの開花発表!
あさがおのたねをまいてから1ヵ月半ほど経ち、つるがどんどん伸びてきました。そしてついに、ちらほらと「先生!あさがおの花が咲いてる‼️」という声が聞こえてくるようになりました
2週間前に支柱をたてたばかりですが、つるはぐるぐると支柱に絡まっています。
各クラスの植木鉢の様子です。↑↓
子どもたちは、水やりをしたりつるを巻きつけたり、お世話をがんばっています。7月には、もっとたくさんの子のあさがおが咲くでしょうか?
1年生 みぎ・ひだり・みぎ!
交通安全教室がありました!3クラスずつに分かれ、信号の意味を確認したり、横断歩道を渡る練習をしたりしました。
↓1、2、3組
↓4、5、6組
大きな声で、合言葉の確認です!体を動かして覚えます。
①とまる!
②みる!!
③まつ!!!
実際に、4人1列で交差点を渡る練習をしました。
信号がある交差点の様子
信号がなく、車が来る交差点の様子
実技とともに、安全な道路の歩き方について、学習することができました。事故ゼロ、安全に登下校します!