ブログ

学校ブログ2023

校内授業研究会

 今日は久々の晴れの月曜日になりました。これまでの月曜日は小雨の中での活動が多かった畑作業の貢献隊ですが、今日は良い天気の中で作業を進めることができました。手や靴が汚れてしまっていましたが、一生懸命に畑を耕したり、雑草を抜いたりする姿が印象的でした。

  2年生の国語の授業では、林間学園2日目の「ほっとステイ」でお世話になった方へのお礼の手紙を書いていました。感謝の気持ちがしっかりと伝わるように内容を考えて下書きをし、心を込めて丁寧に清書をしていました。しーんとした雰囲気の中、集中して文を書く姿に感心しました。

  5時間目は、今年度初めての「校内授業研究会」でした。2年2組で道徳の授業を展開し、全ての職員がその授業を参観しました。生徒達は緊張したことと思いますが、タブレットに自分の考えを入力したり、ノートに意見を書き込んだり、隣の生徒と話し合ったりと、いつも通り学習に取り組んでいました。

 また、その他の学級は自習でしたが、どの教室でも静かに課題に向き合っており、立派でした。

 さらに、生徒の下校後は、職員による授業についての振り返りです。良かった点や改善点について積極的に意見が出されていました。今後の授業に生かし、生徒のより良い成長につなげていきたいと思います。

  校内の樹木伐採も順調に進んでいます。今日は伐採した木を搬出していました。かなりスッキリとし、学校から見える景色もだいぶ変わりました。連日ありがとうございます。

6月3日、4日 市内大会

  土曜日と日曜日には、市内大会の2日目が行われました。土曜日は荒天の中、日曜日は晴天の空の下、本校の生徒達は、とても良くがんばりました。以下、結果と大会の様子です。ちなみに、陸上部と女子ソフトテニス部の団体戦は6月17日(土)に実施予定です。

 とても優秀な成績を収めた部活もあり、とても嬉しく思っています。3年生は、最後の大会に向けて、悔いの残らないようにがんばってください!

 

〇野球部 第3位

〇男子ソフトテニス部 ・団体戦 第3位

〇男子バドミントン部 ダブルス 準優勝! ・シングルス 第3位 ・団体戦 第3位

〇特設水泳部 ・200m自由形 準優勝 

   ・200m個人メドレー 優勝!!

〇女子バレーボール部 優勝!!

生徒総会

  本日は朝から雨の一日となりましたが、駅伝部と女子バレー部の生徒が朝早くから登校し、練習をしていました。駅伝部は格技場で所狭しと走り回り、女子バレー部は明日の市内大会に向けて、気合いを込めて動き回っていました。

  3年生の理科の授業では、「位置エネルギー」と「運動エネルギー」との関係について、ジェットコースターの動画を使いながら説明を受けていました。落差の大きさで有名な、某遊園地の某アトラクションの動きに合わせて「位置エネルギー」と「運動エネルギー」の変化がわかりやすい動画を食い入るように見ている姿が印象的でした。生徒達にとって身近で興味深い内容の資料で、学習内容もしっかりと覚えることができたことと思います。

 2年生の技術の授業では、ラジオを作っています。細かい配線を「はんだごて」を使いながら接続していますが、担当の先生の指示をしっかりと聞き、けがや火傷をしないよう集中して作業を進める姿に感心しました。この後も、完成まではたくさんの作業が続きそうですが、引き続き、安全に気をつけて作業をしてください。

  6時間目には「生徒集会」です。全校生徒が体育館に集まり、自立的活動に関する4つの議題について全校討議を行いました。各委員長以外の生徒も積極的に挙手をし、たくさんの意見や考えが出されました。意欲的に発表する姿勢や発表された意見に対して大きな拍手をする姿から、全校の生徒が、西初石中学校をより良い学校にしたいという強い気持ちが伝わってきました。今回出された貴重な意見をしっかりと今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

長野県からのお土産

  3日間の林間学園を終え、昨日の夕方5時ごろ、2年生が学校に帰ってきました。オリエンテーリングで捻挫をしてしまった生徒もいましたが、参加したすべての生徒が元気に帰ってきました。今日は、3時間目からの登校です。

  3時間目から登校した2年生は、早速体育館に集まり、3日間の振り返りをしていました。各担当の生徒からの反省があったり、先生からの話があったりと、短い時間でしたが、生徒達の真剣な表情からは、林間学園をしっかりと振り返ることができた様子が伝わってきました。

 その後は教室に戻り、新聞作りです。しおりや農村体験の時にもらったパンフレットを見ながら、3日間を振り返り、新聞を作成するようです。しおりに、小さな文字で、びっしりと振り返りを書いている生徒もおり、感心しました。今日は枠や記事の割り振りを決めるぐらいの時間しかありませんでしたが、たくさんの思い出が残った林間学園の新聞の完成が楽しみです。

 ちなみに、今回の林間学園を行った長野県の「全国旅行支援クーポン」を使った長野県からのお土産もホテルから届きました。帰りの会の時間に、たくさんのお土産を嬉しそうに受け取って、下校しました。

  3年生の教室では、英語の授業でも修学旅行のコースについての話し合いをしていました。「No Japanese to speak.」と黒板に書かれていましたが、何となく日本語も聞こえてきた気がしました・・・いずれにしても、楽しい雰囲気の英語の授業でした。

  林間学園では、様々な体験ができただけでなく、一緒に3日間を過ごすことで、友達の大切さも改めて実感できたことと思います。そんな2年生は、早速「友情」がテーマの道徳の授業を行っていました。これまでの生活や林間学園での経験も踏まえながら、じっくりと考えたり、友達と話し合いをしたりすることができたようで、真剣に考えたり、積極的に友達と意見を交換したりする姿がとても印象的でした。

  開校後39年を迎える本校では、敷地内に生えている樹木も大きくなり「老木」と言われる木も多いそうです。近年、全国で未曾有の自然災害が発生しているので、倒木等も心配されるため、昨日の電線周囲の樹木伐採に引き続き、本日からは敷地内の大がかりな樹木伐採をしていただいています。生徒や学校の安全確保のため、連日たくさんの方々のご協力をいただいており、感謝の日々です。

林間学園3日目

今日も良い天気に恵まれ、最終日はオリエンテーリングですキラキラ

アップダウンの激しい斜面で、悪戦苦闘しながらも、ポイントを目指して班のメンバーで協力して頑張りました花丸

昼食は名物の釜飯を食べ、帰路のバス内で3日間を振り返り、全日程を終了しました。

初日の朝早い集合や、実施までの体調管理や様々な準備など、ご家庭でのご理解ご協力ありがとうございました。おかげさまで、充実した活動を行うことができました。

台風に備えて

 現在、台風2号が沖縄地方に接近していますが、最新の天気予報では、予報円の中に関東地方も入っているようで、今後の台風の進路に注意が必要な状況です。3年生は台風に備えて「台風がきたときの住宅はどう守るのか?」という課題について学習をしていました。家の間取りをイメージした資料を使ったり、テキストを使ったりして住宅や自分の身の守り方について学んでいました。もしもの時には、今回の学習を役立ててほしいと思います。

  ちなみに、台風が接近して、風が強まり、樹木が電線等に接触すると停電や火災につながる危険があります。本日は、その危険を回避するため、業者の方々に来ていただき、本校の敷地周辺にある電線付近の樹木を伐採していただきました。午前中いっぱい、高所作業車を使っての作業となりましたが、授業を受けている生徒のことを考え、音のでるチェーンソーを使用せず、ノコギリを使った手作業で、たくさんの枝を切り落としてくれました。本校の安全を守るだけでなく、生徒達のことを考えた心遣いにも感謝です。ありがとうございました。

  同じ午前中には、17名というたくさんの図書ボランティアの方々に来校していただきました。本のラベルを貼ってくれたり、掲示物を貼ってくれたり、本を並べる机のカバーを縫ってくれたりと、様々な作業をしていただきました。賑やかな掲示物で図書室が明るくなり、きれいなカバーの上に並んでいる「ノンフィクション」や「哲学」の本は、読む意欲が高まります。生徒の皆さん、是非、昼休みなどに図書室を覗いてみてください。

  3年生は、朝早くから登校した生徒が、修学旅行のコースの計画を立てていました。1日目の奈良と2日目の京都と、2日分の計画は大変です。自主的に活動する姿がとても立派だと思いました。また、6時間目の部会での打ち合わせを終えた後の放課後にも、しおりを作ったり、廊下の掲示物を作ったりと時間を惜しんで作業をする姿が印象的でした。出発の6月21日まで、一日一日を大切に過ごしてください。

  放課後には、貢献隊による1回目の「プール掃除」です。水を抜いたプールの床に積もっている泥をスコップですくったり、プールサイドをこすったり、シャワーエリアを掃除したりと意欲的に活動していました。まだまだ掃除が必要な状況ですが、7月に入ってからも5回のプール掃除が計画されています。きれいに掃除をして、楽しい水泳学習を進めてほしいと思います。 

林間学園2日目

今日はとっても良い天気でした✨

昼間は、茅野市内の農家で班ごとに1日農業体験です。田んぼや畑での作業、畑でとれた野菜でおやきやよもぎ団子、ピザ作り、川遊びや博物館に連れて行っていただいた班もありました。とても充実した体験ができ、農家の方と別れる時には別れを惜しんでずっと手を振る生徒がいたり、涙を流して見送ってくださる農家の方もいらっしゃいました。

夜はキャンプファイヤーです。日が次第に落ちていく中、レクはどんどん盛り上がり、楽しい時を学年みんなで過ごしました。

明日は御泉水自然園でオリエンテーリングを行い、学校に戻ります。学校到着予定は、16:50予定です。

通学路合同点検

 1年生の美術の授業では「流山市歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」に向けた作品を作り終えました。次は「防火ポスター」「水道啓発ポスター」「安全で安心なまちづくりポスター」「交通安全ポスター」の中から自分で課題を選び、作品を作るそうです。「歯・口のポスター」は、カラフルで上手に仕上がっており、2作目の完成も楽しみです。ちなみに、美術室前の廊下には、先輩達の作品が掲示してあります。是非、参考にしてもらいたいと思います。

  昼休みには、今週の金曜日に実施する「生徒集会」のリハーサルです。生徒会役員や全校委員長、各部長、議長、書記の生徒が集まり入念に打ち合わせをしていました。挙手をしたり、発言をしたりする姿が見られ、さすがは代表生徒と思い、感心しました。当日も、全校生徒の模範となるような姿を見せ、全校生徒からの積極的な発言につなげてほしいと思います。

  昨日、学校支援コーディネーターの方に校内の掲示物を作成いただきましたが、実は図書室の入り口の掲示物も「春バージョン」から「梅雨バージョン」に変えてくれていました。梅雨に入り、雨が続いても、明るい気持ちで図書室を使用できそうです。

  午後には、流山警察、流山市教育委員会、流山市役所道路管理課、西初石小学校の教頭先生、本校のPTA役員の方々と一緒に「通学路合同点検」を行いました。普段、登下校時に歩いている通学路ですが、毎朝、たくさんの保護者や地域の方々に見守っていただいております。それでも危険と思われる場所がたくさんあり、より安全な通学路を確保するため、できることを考え、対策について検討をしました。今後、今日の点検を受けて、流山警察や市役所やの方が道路整備等を進めてくださいます。点検中は晴天に恵まれ、汗ばむ陽気となりましたが、参加していただいた方々の真剣な姿勢から「児童・生徒の安全を確保したい」という強い気持ちが伝わってきました。お忙しい中、暑い中、ご協力いただき、ありがとうございました

林間学園1日目

雨で車山登山は中止。八島湿原を散策しました。

その後ホテルに着いてからは、飯盒炊爨、学年レク、学級反省会、リーダー会です。

雨の中でしたが、みんなで協力して頑張りました✨明日は農村体験です。

高等学校と連携した食育活動支援事業

 2年生は、2泊3日の林間学園に出発しましたが、3年生は、第1回目の確認テストです。全員制服でテストを受けており、緊張感を感じました。昨年度の確認テストは2回でしたが、受験を控えた今年度は、6回の確認テストが予定されています。中間テストや期末テストとは異なり、範囲が広いテストとなりますが、自分の学力を知り、さらに力を高めるために、計画的に確認テストに取り組んでほしいと思います。 

  1時間目から5時間目まで、5教科の確認テスト終えた3年生は、6時間目に修学旅行2日目の班行動の計画について、話し合いをしていました。引き続き、タブレットや京都の地図を見ながら相談したり、担任や副担任の先生からアドバイスをいただいたりとそれぞれの班で活動を進めていました。何となく、昼食をどこで何を食べるかについて盛り上がっていた班が多かったような気がします・・・

  5時間目の6時間目には、1年生が家庭科の授業で「ペットボトル」に「稲」を植える「ペットボトル稲」を作る学習をしていました。生徒達の机の上には、様々な種類の土やペットボトルが並んでいましたが、ここで助っ人の登場です。「ペットボトル稲」作りの手伝いをするため、流山高校の園芸科から20名ほどの生徒が来校してくれました。高校生が作ってくれた掲示物で、稲作についての説明を受けた後、それぞれの班で作業を進めます。高校生が本校の生徒に対し、寄り添うように指導をしてくれたおかげで、時間内に作業が終わり、すべての班で無事にペットボトルに稲を植えることができました。また、その指導に応えるように、本校の生徒も、素直に指示を聞き、てきぱきと作業を進める姿が印象的でした。

 実は、今年度、西初石中学校は千葉県から「高等学校と連携した食育活動支援事業」の指定を受け、年間を通して、流山高等学校の支援を受けながら食育活動に取り組みます。本日は、その1回目の活動でした。今後も、流山高等学校との交流は続きますが、専門的な知識を持った高校生から多くのことを学んでほしいと思います。

  本日は雨の一日となりましたが、それに合わせるように、本校の学校支援コーディネーターの方が、校内の掲示物を「春バージョン」から「梅雨バージョン」に変えてくれました。例年よりも早い時期の梅雨入りになりそうという報道もあり、近々、じめじめとした季節がやってきそうですが、明るい掲示物で、明るい気持ちになってほしいと思います。お忙しい中、作業をしていただき、ありがとうございました。