最新ニュース!!

What’s  New

☆11月27日(月)充実感あふれる表情の子ども達!!

11月も最終週。師走も目前で、朝晩もかなり冷え込むようになってきました。

2階の3年生の教室の廊下には、早くもクリスマスを思わせるような飾り付けが。お祭り好きの学年主任ならではの雰囲気が漂う廊下の風景です。

そんな中でも子ども達の表情は至って落ち着いたもの。授業への集中は全く変わりません。ちなみに、3年4組では卒業記念DVDの撮影が行われています。卒業まで3ヶ月と少し。月日が過ぎるのは早いものです。

理科では「凸レンズの像」の見え方の実験。文字や像が凸レンズを通ると逆さまに映ることを子ども達は真剣な表情で確認していきます。

体育の授業ではグランドで持久走の練習。「負けないで」や「サライ」「アナ雪」などのBGMに乗って、子ども達はグランドを軽やかに走っていきます。

学校中のどこを覗いても、授業や様々な活動に充実感一杯の表情で取り組む子ども達の姿がありました。 

☆11月26日(日)藤枝さん(2年)、県総合教育センター所長賞!! ~千葉県児童生徒科学作品展~

11月10日(金)に千葉県総合教育センター大ホールにて行われた「令和5年度千葉県児童生徒・教職員科学作品展表彰式」

本校から流山市代表として出品された藤枝夢真さん(2年)の科学論文『果物は重力・保存性・環境の変化によって甘さは 変わるの?』が見事に「千葉県総合教育センター所長賞」を受賞し、表彰状が授与されました。

藤枝さんの作品について、理科担当でパソコンのスペシャリスト、河野航平先生は「150ページ以上にも及ぶ大作です。長い時間をかけて丹念に実験を行っているのが伝わってくる見事な作品だと思います。身近にあることに疑問を持って細かく研究しているところが評価されました。本当に素晴らしいです!」とすっかり感心している様子。

藤枝さんのこれからの活躍にも期待が高まりますね!!

(→令和5年度千葉県児童生徒・教職員科学作品展の入賞者一覧)

☆11月25日(土)野球部1年生、第3位!!~県中学校野球1年生大会~

11月25日(土) 千葉市立泉谷中学校にて、千葉県中学校野球1年生大会が行われました。

本校と八木中の合同チームは初戦、強打を誇る君津・富津地区の選抜チーム「オール君津」と対戦。

序盤の1・2回それぞれ1点ずつ失うものの、エースが要所をしめ大量失点を回避。守備もエラーなしでピンチを切り抜けます。

攻撃では、緩急自在の相手ピッチャーに喰らいつきヒットを量産。序盤に1点を失った後の攻撃ですぐに追いつく粘りの展開。しかし、3回に相手に勝ち越され2対3のまま後半へ。

そして最終回、1点ビハインドの展開からチャンスがつながり、ヒットと相手のエラーで同点。なおもノーアウトランナー2・3塁の状況で、代打が申告敬遠でノーアウト満塁。

その後、八木中のバッター(本校職員のご子息)が、カウント1-0からサヨナラヒットエンドランを決め、3対2で劇的なサヨナラ勝ちを決め、準決勝進出を果たしました!!

続く準決勝は、館山市立館山中と対戦。

初回、ヒットと守備のミスで点数を入れられますが、負けじと喰らいつき1対2で後半を迎えます。

4回表、相手の猛攻を受け2点を追加され1対4。その後の攻撃ではヒットはでるものの、ここぞのところであと一本が出ず悔しい展開。逆に最終回、相手に3点追加され、1対7と点差を広げられます。

裏の攻撃で1点を返し、なおも大量得点のチャンスでしたが、反撃もここまで。残念ながら2対7で涙をのみました。

それでも、県大会3位は本当に立派!! 野球部1年生達の大きな成長が見られた大会となりました。

野球部1年生のみんな、本当におめでとう!! これからも1回1回の練習を大切に、どんどん成長してくれよ!!

(※写真を提供してくださった保護者様、素敵な写真、ありがとうございました!!)

☆11月24日(金)日本一あったかい「引き継ぎ式」

本日6校時終了後、体育館にて委員会の全校委員長と生徒会執行部の「役員引き継ぎ式・任命式」が行われました。

まずは、全校委員長の引き継ぎ。3年生の前委員長による振り返りの言葉の後、前委員長から2年生の新委員長が紹介されました。

次に、生徒会執行部の引き継ぎ。3年生の前執行部による同様の振り返りの言葉の後、2年生と1年生の新執行部が紹介され、全校生徒から温かい拍手が送られていました。

その後、花束贈呈、認証状授与と、その都度会場からは温かい拍手が沸き起こります。

緊張感に包まれながらも、終始温かく穏やかな雰囲気に包まれた「役員引き継ぎ式・任命式」

これまでの3年生の頑張りに感謝すると共に、生徒自らが「関わり 考え 自分達で創る」委員会と生徒会であることを、再確認する大切な時間となりました。

3年生の前委員長と執行部のみんな、これまで本当にありがとう!! これからも1・2年生を、南流中をしっかり見守り、支えリードしてくれよな!!

☆11月24日(金)頑張れ、3年生!! ~第5回進路集会~

本日6校時、3年生は格技場にて「第5回進路集会」を開催しました。この集会は、私立高校の出願について確認することが目的。

3年生の子ども達は真剣な表情で、進路指導主任の古川先生の話に耳を傾けます。古川先生は、Web出願や用意すべき書類、出願方法、出願の注意点などについて、子ども達が間違えないよう、丁寧に、わかりやすく、具体的に話を進めていきます。

子ども達も決して聞き漏らすまいと懸命にメモを取る姿があちこちに。

3年生のみんな、いよいよこれからだね。こういう一つ一つの手続きを含め、自分で進路を切り開いていくことこそが、大人として自立するための第一歩なんだ。みんな、頑張るんだぞ!!

☆11月24日(金)ふんわり、しっとり「さばのごまみそだれ」!!

今日の給食は、ごはん、さばのごまみそだれ、豚肉と厚揚げの煮物、すまし汁、牛乳。

次は事務室の根本主事さんの感想です。

11月24日は「和食の日」です。それにちなんで、本校の給食も和食です。

さばのごまみそだれは、ごまみそのよい香りと甘塩っぱい味付けが最高です!ごはんが進みます!さばの身もふんわり、しっとりしていて、美味しかったです。

豚肉と厚揚げの煮物は具材に味が染みていて、それでいて食材の味もちゃんと感じられました。

すまし汁は、澄んだお汁にたくさんの具材が入っていて、こちらも文句なしに美味しかったです。和食っていいですね。

今日も美味しい給食をありがとうございました!

煮物に使う大根を切っているところ。全部で58本、96㎏あります。そして、煮物を煮ているところ。三温糖、しょう油、みりん、酒、だし汁でじっくり煮ました。

焼く前のさばを並べているところ。みそ、みりん、砂糖、しょう油、だし汁、酒、すりごまで「ごまみそだれ」を作りました。

すまし汁を作っているところ。混合節とだし昆布でじっくりだしを取り、そこに干し椎茸のだしも加えました。和食の日なので、だしの美味しさを味わってもらいたく、すまし汁にしました。

(今日の産地)

豚肉は群馬県産、鶏肉と長ねぎは岩手県産、大根は千葉県松戸市産、人参は千葉県富里市産、小松菜は地元流山産です。

☆11月23日(木)村山さん(3年)、啓発標語の部入賞!! ~流山市青少年健全育成推進大会~

本日、流山エルズ(生涯学習センター)多目的ホールにて、本年度の「流山市青少年健全育成推進大会」が開催され、本校の村山璃帆さん(3年)の「この町の 未来をつくる 私たち」の標語が、啓発標語の部で見事に入賞を果たしました。

表彰後は来賓として、井崎義治 流山市長、坂巻儀一 流山市議会議長、衆議院議員の齋藤健 元法務大臣からのご挨拶がありました。

大会終了後には全体写真。その後、市青少年健全育成会議の樫村あい子会長と田中弘美教育長、さらに竹内繁教生涯学習部長、石川博一生涯学習部次長とも笑顔で写真撮影を行いました。

村山さんの標語のように、子ども達が自分たちのまちの未来をつくるのは自分自身なんだ、という自覚を持って、たくさんのことを学び、経験し、一日一日、一瞬一瞬を大切に過ごして欲しいですね。

☆11月22日(水)午後のパワーの源「上海焼きそば」!!

今日の給食は、上海焼きそば、白菜と肉団子のスープ、白玉フルーツポンチ、牛乳。

以下は検食をしてくださった鴇田教頭先生の感想です。

豚肉や千葉県山武市産のにんじんなどの野菜が入った上海焼きそばは、とてもおいしく、とにかく具だくさん! 午後も頑張るパワーの源になります。

市内の中山農園さんで採れた小松菜やわけねぎ、うずらの卵、やわらかくしてジューシーな肉団子が入ったスープは、これまた具だくさんで美味しい!!

デザートは、みかん、パイン、桃、白玉のフルーツポンチ。

めん、肉、野菜、フルーツ、たくさんの食材をバランスよく、おいしく食べられる最高の給食!!

栄養教諭の浅野先生、調理員の皆さん、本当にありがとうございました!!

白菜と肉団子のスープに使う「わけねぎ」を切っているところと豆腐を切っているところ。丁寧で細かい作業の連続です。

スープを作っているところ。中華スープストック、塩、こしょう、しょう油で味付けを行います。

焼きそばの具を炒めているところ。塩、こしょう、オイスターソース、しょう油、ごま油で味付けしています。

スチームコンベクションオーブンでスチームの量を調整しながら、柔らか過ぎずに焼いて温度を上げます。出来上がりの温度が85℃以上になっているかを測っているところ。

(今日の産地)

豚肉は群馬県産、キャベツは愛知県産、玉ねぎは北海道産、長ねぎは秋田県産、白菜は茨城県産、人参は千葉県山武市産、小松菜とわけねぎは地元流山産です。

☆11月22日(水)みんな、お帰り!! よく頑張ったね!!~1年生校外学習~

浅草・上野の校外学習から南流山に帰ってきた1年生。多くの先生方が出迎えてくれました。みんな元気で、口々に「楽しかったです!!」との言葉。

班で協力し、互いに声をかけ、まとまって楽しい校外学習になったことが十分伝わってきました。

個人のものが紛失するなど、トラブルのあった班もありましたが、それにどう対処し、解決していったかということも貴重な経験であり、大切な勉強です。

子ども達が考えた校外学習のスローガンである「立派な南流中生であれ~時間・メリハリ・ルール」を意識し、大きな成果を得た校外学習。

教務主任の山田先生作成の「お帰りなさい!!校外学習」の心温まるポスターの文字通り、これから1年生が「校外学習で得た力を日常生活へ」どう繋げてくれるか楽しみです!!

1年生のみんな、一日よく頑張ったね!! お帰りなさい!!

☆11月22日(水)1年生校外学習速報2

浅草に到着した1年生。満員電車での移動でしたが、全員元気です!!浅草寺までクラスごとに移動し、写真撮影。そしてこの後いよいよ班別行動がスタートです!!

先生たちは、みんなを徹底して応援してるぞ!!みんな頑張れ!! 1年生!!

 

☆11月22日(水)1年生校外学習速報1

1年生の校外学習、出発集会が午前7時15分から格技場前で、行われました。子供たちの日ごろの行いが良いため、本当に素晴らしい晴天に恵まれました。

今朝は多くの先生方が子供たちをお見送り。

いよいよこれから浅草、上野方面の校外学習がスタートします!

☆11月21日(火)1年生校外学習速報 ー1.0

本日の帰りの会の時間、1年生は体育館にて明日の校外学習へ向けての事前集会を行いました。

「立派な南流中生であれ〜ルール・時間厳守・メリハリ」を目あてに、1年生が元気に楽しく、且つマナーを守って、「最高の校外学習」を作り上げて欲しいですね!! 頑張れ!! 1年生!!

☆11月21日(火)なぜ僕らは働くのか?

朝の冷え込みも、午後になると暖かな空気に包まれる南流中。一日終わりの6校時も子ども達の集中力は、全く途切れません。

3年4組では松浦先生の公民の授業。「私たちにはどのような働き方があるのか」をテーマにした学習が進められます。先生からの「なぜ働くのか」の発問に対してグループごとに話し合い、積極的に挙手する子ども達。穏やかな雰囲気の中、対話的な学習が進められています。

3年2組では、河崎先生の国語「表現~聞く・話す」の授業。「自分しかできない世界で一つのスピーチをする」を課題にスピーチが行われています。「自分の好きなCM」や「カップラーメンの食べ方」などそのスピーチは実にユニーク。原稿を見ずに、表情や目線などに注意しながらの発表は、子ども達の個性が光り輝いています。

 子ども達の頑張る姿と明るい笑顔に、こちらまで力がみなぎってくる6校時です。

☆11月21日(火)ふわっふわの「いわしフライ」!!

今日の給食は、ごはん、いわしフライ、海苔和え、さつまいものこぼれ梅豚汁、牛乳。

いわしフライは、外はカリッと揚がって、中のいわしは肉厚でふわっふわ。いわしの旨味が衣でぎゅっと閉じ込められ、最高の味に仕上がっています。

海苔和えは、海苔の風味が全体に広がり、もやしやキャベツなど、たっぷり野菜のシャキシャキ感とたれ(しょう油・砂糖)が最高のマッチング。

豚汁は、流山本みりんのしぼり粕からくる深い甘みと野菜や豚肉の旨味が、なんとも言えない美味しさを醸し出します。何と言ってもさつまいもの甘みが身体に染み渡ります。

今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、本当にありがとうございました!!

さつまいもを切っているところと、わけねぎを切っているところ。一つ一つの具材を切った断面が調理員さん達の丁寧な手作業です。

豚汁に使われている「こぼれ梅」。(是非、ラベルをお読みください)

いわしのフライを揚げているところ。いわしのふわふわ感を大切に、丁寧に揚げていきます。

(今日の産地)

キャベツは愛知県産、ごぼうは青森県産、長ねぎは栃木県産。

そして、それ以外の以下の食材は千葉県産のオンパレード

いわしは銚子市産、さつまいも(シルクスイート)は香取市産、大根は鎌ケ谷市産、人参は八街市産、わけねぎは地元流山市産です。考えてみれば、牛乳も千葉県産、そしてお米も流山産ですね。

☆11月21日(火)吹奏楽部、打楽器四重奏、見事銀賞!! ~千葉県アンサンブルコンテスト東葛飾...

11月11日(土)に柏市立柏高校にて、吹奏楽打楽器のアンサンブルコンテストが開催されました。

本校吹奏楽部からも、小澤結衣さん(2年)、古屋玲奈さん(1年)、武田里緒さん(1年)、長谷川桃果さん(1年)の4名が出場。打楽器四重奏の見事な演奏を披露し、堂々の銀賞に輝きました!!

昨日の昼休み、笑顔で校長室に報告に来てくれました。これからの益々の活躍にも期待がかかります!!おめでとうございます!!

☆11月20日(月)長谷川さん(1年)、商工会議所会頭賞受賞!!~流山市少年少女俳句大会~

令和5年度、第68回流山市文化祭、第21回流山市少年少女俳句大会の表彰式が11月3日(金)、流山市生涯学習センター(流山エルズ)多目的ホールにて行われました。

本校からは、長谷川桃果さん(1年)「空へ飛ぶ麦わら帽は鳥になる」の句が、見事に商工会議所会頭賞を受賞しました。おめでとうございます!!

(→「ぐるっと流山」の記事はこちら)

 

また、本校からは以下の作品も入選を果たしました。おめでとうございます!!

【秀逸】

春日和知らない猫と鬼ごっこ    山﨑 蓮 さん(1年)

七色のにじのふもとを探した日   柿本未奈美さん(1年)

ひまわりのめいろをぬけて走り出す 神野 幸悠さん(1年)

まっ白な世界に一つつばき咲く   宮下 彩香さん(2年)

薫風の歌声響く爆心地       坂井 乃英さん(3年)

【佳作】

紅葉見て弟の手と比べっこ     佐藤 美咲さん(1年)

夏休みなぜか時計が早送り     吉田 理奈さん(1年)

炎天下勝つと信じてジャンプする  北村 彩音さん(1年)

一週間生きると主張せみの声    矢野 杏奈さん(2年)

よろしくね新たな出会い新学期   小川 結愛さん(2年)