What’s New
☆ 5月21日(水)キムチチャーハンとひじきの春巻きで熱中症予防!
今日の給食は、キムチチャーハン、ひじきの春巻き、肉団子のスープ、牛乳でした!
キムチチャーハンは白菜キムチや豚肉、にんじんなどの具がたくさん入っていて、味付けもピリッとしながらも辛すぎず、最高!キムチには、代謝を促進し、発汗を促す効果があるカプサイシンという栄養素が含まれており、体温調節を促す効果が期待されます!昨日から気温がグッと上がり、熱中症が心配される季節になってきますが、キムチチャーハンをたくさん食べて、熱中症を予防してもらいたいです!
ひじきの春巻きは、外はパリッと、中はジューシーで、噛めば思わず笑顔がこぼれる絶品!カルシウムや食物繊維を豊富に含んだひじきは栄養面もバッチリです!にんじん、小松菜、玉ねぎなど野菜たっぷりの肉団子のスープも栄養満点です!
子ども達の健康を考えて、栄養たっぷりでとってもおいしい最高の給食を毎日作ってくださる、栄養士さん、調理員の皆さん、ありがとうございます!!
☆ 5月21日(水)修学旅行2日目情報8
2日目夜のリーダー会。昨日同様、今日の成果と課題について各学級から、そして各委員会からも確認事項について全体への共有が図られました。
昨日の反省を生かして、大きな成長が見られた子ども達。3日目の学級別行動が楽しみですね!! 頑張れ!! 3年生!!
☆ 5月21日(水)修学旅行2日目情報7
修学旅行で過ごす最後の夜は能楽体験。「ホテル本能寺」から「大江能楽堂」に移動。始めに約650年の歴史がある伝統芸の「能」について、お話や実演を交えてどういったものかについてご説明をいただきました。
▼演者が「月」を表現した際、見る者の頭に浮かぶ「月」の色や形も人それぞれ。能舞台の背景は老松が描かれた板で変わらないため、物語は見る者の想像を膨らませて表現していることがわかります。
▼何人かの演者がどうやって動作を合わせるのか、表現を合わせるのか体験していきます。
▼代表生徒も実際に仮面を身につけます。仮面は常に変わらないものの、演者の動きによって喜怒哀楽を表現していくことが分かります。
▼能の衣装を実際に身につけてみる代表生徒。馬の尻尾でできたカツラを実際に身につけてみます。
▼能の立ち方・歩き方を実際に体験する子ども達。簡単に見えてもなかなか難しいようです。
▼最後は感謝の気持ちを込めて「上を向いて歩こう」を披露します。能楽堂に素敵な歌声が響き渡ります。
▼「大江能楽堂」の皆さん、南流中生のために貴重なお話や体験をありがとうございました!!
☆ 5月21日(水)修学旅行2日目情報6
夕食の時間。今日もおいしいご馳走を前に勢いよく食べ始める子供たち。修学旅行でこうして夕食を食べるのもこれで最後。
今日の京都市内班別行動を振り返りながら、楽しい思い出に浸ります。
☆ 5月21日(水)修学旅行2日目情報5
京都市内の班別行動を終え、先ほど全員無事に「ホテル本能寺」に帰ってきました。
大変暑い中での見学でしたが、 子供たちは疲れの中にも充実感いっぱいの表情です。
みんなよく頑張ったね!!
▼早速、学級反省会を行う子供たち。