ブログ

ブログ「校長室から」

校長室から(33)5月23日(金)「内科検診①」

 今日は、つくし・ひだまり学級と3年生、4年生の内科検診がありました。学校医の徳重先生と斉藤先生が、聴診器で心音を聞いたり、背骨をはじめ全身の様子を診てくださったりしました。医師からの所見があった場合はお知らせしますので、お子様の健康管理に生かしていただければと思います。今日の実施学年で欠席だった児童は、今後予定されている2・5年生、1・6年生の内科検診の日に検診を受けることができますのでご安心ください。

校長室から(32)5月22日(木)「第73回流山市小学校陸上競技大会」

 本日、流山市小学校陸上競技大会が県立柏の葉総合運動場で開催され、本校陸上部選手が立派に参加してきました!

引率や役員の教職員達がそろって、「本校児童の素晴らしい参加態度は『流山市内で一番』でした!」と胸を張って言っていたほどでした。朝、競技場に到着後、「よろしくお願いします!!」と礼をした態度には、早朝から大会本部役員として現地にいた杉山教頭先生も感動したそうです。最後は自分達の使った応援席のごみ拾いだけでなく、ベンチをふいてから会場を後にしたとも聞きました。私も、本校の子ども達を一日見ていて、競技はもちろんのこと、出発から帰校までほんとうによく頑張っていて、とてもすがすがしい気持ちになりました。お家の方々のご協力、陸上部の指導やバックアップをした本校職員にも感謝の気持ちでいっぱいです!今大会で73回の歴史ある陸上大会は終了しますが、どの学校も全力で臨んだ今日の大会に参加できたことは、参加児童にとって大きな宝物になったと思います。

 大会終了後、陸上部顧問から私に、大会に参加できなかった児童のために、後日記録会を行いたいと申出がありました。大会で終わり、ではなく部員全てを大切にしようとする本校教員の熱意に頭が下がりました。競技の成績は、男子7位、女子7位、男女総合6位(入賞)となりました。リレーは男子4位女子6位と男女とも入賞!個人種目もたくさんの児童が入賞しました。6月の全校集会で表彰し、学校だより臨時号でお伝えします。

【出発の会】さすが選手!時間を守ってしっかり話を聞きました。

【開会式前】カメラを構えたらみんないい笑顔でこたえてくれました。

【優勝杯返還】昨年度男子優勝の優勝杯を部長さんが立派な態度で返還しました。

【競技から】どの選手からも真剣さが伝わってきますね!(全ての選手の活躍を写真におさめたかったのですが上手に撮れずすみません)

【役員の先生方もお疲れさまでした!】

【学校到着の会】大勢の教職員が出迎えてくれ、選手は疲れも見せずに最後まで立派な態度でしめくくりました。

 皆さん、応援ありがとうございました!

 

 

 

校長室から(31)5月21日(水)「つくし学級すてきなメッセージ黒板」「1年心電図検査」「幼保小連携教育アドバイザーと研修」

 朝、つくし学級の黒板を見たら、昨日校外学習に行った2年生のために「おかえりなさい!!」のすてきなメッセージとかわいい絵が黒板いっぱいに書かれていました。いっしょに学んでいる友達への愛情が伝わってきて、見ているだけで心がぽかぽかになりました!

 1年生は、広域財団法人ちば県民保健予防財団の皆様に来校いただき、心電図検査を行いました。静かに待っている態度がとても立派でした。

 また、本日は流山市教育委員会指導課幼児教育支援センターの先生が来校され、1年生の授業や生活の様子を一日ご覧になりました。放課後は幼稚園・保育園等とのつながりを大切にした教育実践についてセンターの先生を講師に、1年の担任と管理職で研修を行いました。研修会では、主に「体験活動の重視」「主体的な学びの推進~自分で考え行動できる子どもの育成」について本校での実践について協議しました。本校の1年生の様子を終日ご覧いただいた中で、「子ども達が人なつこく温かい」「1年生のどの教室の雰囲気も柔らかい」「先生方と子ども達との間に信頼関係が築けてきている様子が随所に見られた」などたくさんのお褒めの言葉をいただきました。入学した1年生を赤ちゃん扱いせず、幼稚園や保育園で取り組んできたことをベースに、遊びや体験を学びにつないでいくことについて学ぶことができました。幼児教育支援センターの先生方には、お忙しい中、本校児童や教員とたくさん関わってくださり、ありがとうございました。

校長室から(30)5月20日(火)「2年生校外学習」「2年生保護者給食試食会」

 今日は2年生が、校外学習でふなばしアンデルセン公園に行きました。日陰を休憩場所にして、遊び場所から移動するたびにグループで水分補給の時間をとるように暑さ対策をしました。子ども達は、森のアスレチックや大すべり台、タワー、ボールプールなどの遊びに夢中になりながらも、約束を守って、安全に楽しく過ごすことができました。木陰は涼しく、緑の木々、色とりどりの花々にふれ、気持ちのよい一日でした。実行委員の児童は体育館で行った出発の会・到着の会で大活躍でした。しおり係、バスレク係のお友達も頑張りました。保護者の皆様には、お弁当や飲み物のご用意などありがとうございました。

 2年生が校外学習に出かけている間は、給食の食器が空いているので、2年生保護者様を対象とした給食試食会を開催しました。校外学習から戻り、いただいた感想箋を拝見いました。「やさしい味で、作っていただいている方の愛情も感じました」「健康的な味付けでとてもよかったです」「栄養士の先生の話が聞けて日々のありがたさをあらためて感じました」「量がどのくらいなのか気になっていたのでよくわかりました」「久しぶりの給食でとてもワクワクし、自分の子どもの頃を思い出しました」「そうじも給食の準備も子ども達にとっては一仕事だなと感じた反面、みんなで協力してこなしていると思うと成長を感じました」などなどたくさんのご感想を頂戴しました。

 ご参加の皆さまには、学校の美化活動への協力もいただきました。暑い中、ふだん清掃の行き届かない箇所をきれいにしていただき、大変ありがとうございました。

校長室から(29)5月19日(月)「陸上部を励ます会」

 今日の昼休みに児童会主催の「陸上部を励ます会」が開かれ、5月22日に予定されている流山市小学校陸上競技大会に参加する選手の紹介や実技披露、部長の挨拶や児童代表励ましの言葉などがありました。たくさんの陸上部員の中から選ばれた選手達は、返事や姿勢に十分やる気が感じられ、素晴らしい態度を全校児童に見せてくれました。応援する全校児童からも温かい拍手や声援が送られ、良い会になりました。

【はじめの言葉・・・リハーサルのかいあってとても上手です!】

【選手紹介・・・顧問より種目と名前の紹介がありました】

【陸上部員の紹介・・・一緒に練習に励んだ仲間達です】

【実技披露・・・「がんばれー!」の歓声や拍手がたくさん聞こえました】

【部長あいさつ・・・大会に向けた意気込みが語られました】

【児童代表励ましの言葉・・・児童会役員から心のこもったお話がありました】

【終わりの言葉・・・児童会役員としてこの会を成功させるためによく準備がされていました】

【顧問の先生から集合がかかった様子・・・チームとしてのまとまりを感じますね!】

大会当日は、私も柏の葉総合運動場で精一杯応援してきます!