ブログ

ブログ「校長室から」

校長室から(38)5月30日(金)「昨日交通安全教室がありました(1・3年生)」

 昨日は、校長が学校を空けていたため、ブログの更新ができませんでしたが、教頭先生が交通安全教室の写真を撮っておいてくれていましたので、紹介します。流山警察署や流山市交通安全協会の皆様にご協力をいただき、1年生は横断のしかた、3年生は自転車に乗る時に気をつけることなどについてご指導をいただきました。

 また、2年生の生活科・公園探検には、学校支援ボランティアの皆様、2年生保護者の方に応援をいただき、おかげさまで無事に実施できました。お忙しい中のご協力、まことにありがとうございました。

 

校長室から(37)5月28日(水)②「はまちの会」

 今日2つめのトピックは「はまちの会」についてです。本校独自の若手の主体的な研修会で、今日は5年担任の谷口教諭を講師に楽しい国語の授業づくりについて、16名もの教員が、放課後自主的に学びました。谷口教諭がこれまでの実践から、子供が輝く授業づくりのヒントを若手教員に伝えてくれました。授業の話を、同僚同士でざっくばらんに話したり質問したりできる雰囲気がとてもいいな!と思いました。私も学級担任をしていたころが懐かしくなり、授業を受け持っている先生方がうらやましくなりました!

 

 

校長室から(36)5月28日(水)「次は4年生!すてきなしおりをいただきました」

 来週6月3日火曜日は4年生の校外学習です。学級閉鎖をしていた4年2組も今日から復活!来週は学年5クラスそろって元気に「房総のむら」に行けることを願っています。

 さて、今日は、しおり係の代表児童2名がしおりを届けに校長室に来てくれ、とても感じよくしおりの紹介をしてくれました。表紙にはじまり、ページをめくると随所にしおり係の児童が描いたイラストがあり、校外学習を成功させようという思いが伝わってきました。しおりには、持ち物の用意や時間の確認、それぞれの役割やグループのメンバー、施設についてのワークシートなどが書かれており、当日は自分達でそれを確認しながら行動していきます。今のところ天気の心配もないようです。千葉の昔の生活を体験しながら、友達との交流を深め、楽しく実りの多い校外学習になることを期待しています!

 

校長室から(35)5月27日(火)「3年生校外学習」「3年生保護者給食試食会」

 今日は3年生が校外学習に行ってきました。GLPアルファリンク流山、流山工業団地内の施設、茨城県立自然博物館の3つの施設を見学しました。
 流山の2つの施設では、施設の方が丁寧にガイドをしてくださり、たくさんのことを知ることができました。3年生の子ども達は、実際に働いている方々に迷惑にならないように見学することができていました。
 茨城県立自然博物館では、到着後、芝生広場で楽しみにしていたお弁当タイムをとってから、館内をグループごとに自由に見学しました。さすが3年生、グループから離れてしまうこともなく、皆仲良く協力して過ごしていました。実行委員児童の進行による出発の会、到着の会での態度も立派で、3年生全体の大きな成長を感じました。保護者の皆様には、朝早くからお弁当のご準備等ご協力ありがとうございました。また、各施設の皆様には、子ども達の見学のために様々なご配慮をいただきまことにありがとうございました。

 また、本日も3年生保護者の給食試食会がありました。お忙しい中、学校に足をお運びいただき、美化活動(トイレ清掃、エアコンフィルター清掃等)にご協力をいただいたり、学校給食についてご感想を寄せていただいたりと、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

校長室から(34)5月26日(月)「1年生学校探検」

 今日は、1年生が生活科の学習で校内を探検しました。3~5人組のグループで、自分達の計画にしたがって声をかけ合い仲よく活動していました。

 学校中の色々な場所を探検していたようですが、校長室にもたえず1年生のお友達が訪れ、

「どうしてソファーがあるんですか?」→私「何でだと思う?」子「休憩するところ?」「お客さんがすわる?」私「正解!お客さんがいらしたときにお話をする場所なんですよ」

「なんでたくさん写真があるんですか?」→私「南流小ができた時からの校長先生方の写真ですよ」子(すぐに数えて)「じゃあ校長先生は15人目なんだね!」「昔は白黒写真だね」「女の校長先生は少ないね」

「校長先生っていつも何をしているんですか?」→私(うーん・・・むずかしい質問だなぁ汗・焦る)「学校中のいろんなことを見て考えたり、いろんな人と相談したりしていることが多いかな・・・」

などなど色々な質問を受けました。1年生が学校に興味を持ってくれていることがうれしいですね!毎日、色々な発見をして楽しい学校生活をおくってほしいと思います!