ブログ「校長室から」
校長室から(178)1月8日(水)「校内の『おみくじ』紹介」
保健室前廊下には、いつも季節にふさわしい掲示物が展示されています。今月は、「けんこうおみくじ」です。養護教諭の先生方の愛情を感じるメッセージを引くことができます!おみくじのアドバイスを生かして、元気にすごしてほしいです。
保健室に負けず劣らずのおみくじがこちら↓
2学期末に5年生児童が1枚ずつ作ったというオリジナルおみくじ。くじの番号のおみくじが、廊下にずらっと並んでいます!ご利益ありそう!?楽しい気分になれることは、まちがいなし!ですね。子ども達の文章力と、学年職員のユーモアある取り組みに感心しました!
校長室から(177)1月7日(火)「第3学期始業式」
令和7年の学校生活の始まりです。始業式では、私から、まず全校のみんなが事故なく無事に冬休みを過ごせたことを喜び、新年のあいさつをしました。そして、能登町立柳田小学校から昨年の義援金のお礼に届いたお手紙と動画を紹介しました。柳田小学校の6年生の皆さんが、義援金のお礼とそれを活用して盛大にお祭りをしている様子を動画で伝えてくれたもので、復興まで長い道のりが続く能登町のお友達が、笑顔を忘れずに頑張っている様子を、どの子もじっと見つめていました。「笑う門には福来る」のことわざのように、笑顔は自分にも周りの人にも元気を与え、幸せを呼ぶと言われているので、私たちも、友達や身近な人に笑顔で接して、今まで以上に良い年にしましょうという話をしました。全校のみんながしっかりと耳を傾けてくれました。能登町の復興支援や児童のみなさんとの交流は、今後も継続していきたいと思います。
生徒指導主任からは、「自分から進んで笑顔であいさつしよう」「廊下歩行に気をつけ、けがのない3学期に」「学校をそうじできれいに」の3つについて話がありました。
最後に6年生音楽委員長さんの指揮に合わせて校歌を合唱し、年の初めにふさわしい始業式となりました。
3学期に登校する日は、6年生はあと45日、1~5年生はあと50日です。短い学期ですが、学級にも慣れ、これまでの積み重ねが生きてきて、うんと成長する時期です。今学期も、みんなの頑張りを応援しています!
校長室から(176)1月6日(月)「明日は始業式~柳田小学校のみなさんありがとう~」
明日は3学期の始業式。インフルエンザ流行の報道もありますが、今のところ、明日は予定どおり体育館で全学年がそろって始業式を行う予定ですので、体調に心配があるお子さんはマスクの着用をお願いします!
冬休み中に、能登町の柳田小学校から、昨年の募金のお礼にと、すてきなお手紙と動画が届いていました。震災から1年、まだまだ大変だと思いますが、みんなで協力して過ごしている様子を伝えてくれています。明日の始業式で紹介します。
各教室も明日、子ども達が登校するのを楽しみに準備をしていました。お正月らしい掲示物もあちらこちらに見られます。新年ならではの新鮮な気持ちで、子ども達と元気に明日を迎えたいです!
校長室から(175)1月1日(水)「新年のごあいさつ」
あけましておめでとうございます
令和7年(2025年)が、子ども達、保護者、地域の皆様にとって幸多い一年となりますように。
終戦から80年。被爆国として世界の平和に貢献できますように。
姉妹都市能登町をはじめ、災害により被災された地域の復興が一日も早く進みますように。
そして、今年もみんなで「温もりのある南流山小学校」をつくっていきましょう。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和7年 元旦
校長室から(174)12月26日(木)「良いお年を」
今日は、1・2学期お世話になったコナミスイミングクラブに、各学年の代表児童が書いたお礼のお手紙を、教頭・教務の先生が届けに行ってくれました。
学校は、明日から1月5日まで機械警備期間となります。今日も、学童クラブの子ども達は、元気に凧揚げで遊んでいました。年末年始はお出かけの機会も多いと思います。お家での手伝いも、家族の一員として自己肯定感を高めるよい機会になると思います。冬休みは、子ども達が楽しみにしている休暇です。1人でゲーム三昧・・・だけではもったいないと思います。お子さんといっしょに遊んだり、お食事、料理、掃除、散歩などをしながらお子さんの話を聞いてあげたり・・・それぞれのご家庭で、どうぞよいお年をお迎えください。
校長室から(173)12月25日(水)「通学路注意」の看板が新しく設置されました!
冬休みに入りました。終業式に、地域の公園や道路での安全やマナーについて、生徒指導主任から子ども達に話がありましたが、子ども達の生活圏には、危険がいっぱいです。
そんな中、先日、通学路の安全確保のために運転者に注意を呼びかける看板がリープ不動産さんのご協力により設置されました。子ども達の安全のために、PTA会長さんが先頭にたって、市役所や警察署とも連携をとってくださったおかげです。まことにありがとうございます!
このあたりは、商業施設が多いため、年末年始は車の通りも多くなると思われます。看板は設置されましたが、通学路として利用する児童はもちろん、遊びや買い物で通行する際にも十分注意するよう、ご家庭でもお声がけをよろしくお願いいたします。
校長室から(172)12月23日(月)-② 「職員研修(不審者対応訓練研修)」
児童下校のパトロール終了後、午後は流山警察署から生活安全係の方を講師にお迎えして、教職員の不審者対応訓練研修を行いました。警察の方に不審者役になっていただいて、第1校舎、第2校舎それぞれの教室に、刃物を持った不審者が入ってきたときの対応について、研修をしました。不審者は侵入させないことが第一ですし、実際には臨機応変の対応が必要になると思いますが、万が一の時の心構えの基本を学ぶことができました。また、実技を通して疑問に思ったことに対して職員から積極的に質問が出され、警察の方から、教職員の熱意と本気の姿勢が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。本日の研修を生かし、1月にも警察の方にご協力をいただき、児童を対象にした不審者対応訓練を行う予定です。
校長室から(171)12月23日(月)「2学期も、がんばりました!(第2学期終業式)」
本日で2学期が終了しました。全学年が体育館につどい、最初に表彰を行ってから終業式を行いました。校長からは、12月に着任した先生の紹介をしたあと、全校のみんなの今学期の写真100枚をスライドショーで流し、サンタクロースが何人出てくるかクイズを交えながら、2学期のみんなの協力やがんばりの姿をたたえました。生徒指導主任からは、あいさつやそうじ、学年をこえた助け合いなど伸びた面の話を中心に、冬休みを前に、自転車の乗り方や公園、道路での過ごし方など、放課後の生活についても子ども達と確認しました。最後に校歌を合唱しました。今日の終業式は、話の聞き方も、全校児童の校歌の2部合唱もすばらしく、気持ちよく2学期を終えられました。3学期も子ども達の元気な顔に会えることを楽しみにしています。
校長室から(170)12月21日(土)「今日は冬至」「R1読書グランプリ入賞ポップが市役所ロビーに」
今日は、1年でもっとも昼の時間が短い、「冬至」です。
給食にも少し早めに冬至を意識したメニューが提供されていました。栄養教諭が、「獅子ゆず」の展示をしていましたので、紹介します!
寒い季節になりました。昔からの習慣にならって、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりして、かぜをひかずに元気にのりきっていきたいですね。
今年度のR1読書グランプリでは、惜しくも読書冊数部門では学校賞を逃しましたが、個人賞(ポップ)部門では、指導課及び学校図書館司書の先生の審査により、入賞した児童がたくさん(3年生1名・5年生8名・6年生1名)出ました!市役所ロビーにて25日まで、南流山地域図書館(サンコーテクノプラザ内)には1月7日~1月30日まで、展示されます。市内小中学校小学1年生から中学3年生までのすてきな作品(南流山地域図書館では地域の小中学校の作品のみ)を見ることができますので、ぜひご覧いただければと思います。
校長室から(169)12月20日(金)「終業式まであと1日」
今日の各教室は、「冬休みの過ごし方」や「大掃除」「お楽しみ会」などを行っていました。
掃除をしている子ども達は、どの学年も一生懸命に活動していて感心しました。
お楽しみ会も、とても楽しそうでした。中には、担任の先生がサンタになっていたり、担任の誕生日のお祝いをサプライズでしていたクラスもありました。
子ども達の笑顔と、昔から変わらない学期末の風景に、ほのぼのとした気持ちになりました。
校長室から(168)12月19日(木)「5年学年レク」「お掃除上手な低学年児童」
今朝は寒いなあ・・・と思っていたら、校庭から元気いっぱいの声が聞こえてきたので、外に出てみると、5年生が学年レクとして、「タグラグビー」の大会をしていました。林間学園や運動会で学年のきずなを深めた5年生。5学年チームの職員が頭にクリスマス飾りをつけていたのも、お楽しみの雰囲気をいっそう盛り上げていました。
次は、昨日たまたま掃除の時間に通りかかった時に撮らせてもらった写真の紹介です。なんと、1年生、2年生が使用している体育館前の昇降口で、1年生が一生懸命、しかもとても上手に掃除をしていたのです。いつのまに、こんなに成長したのだろう!と、とても感心しました。よく見ると、周りの2年生も掃除を頑張っていたので、それをお手本に1年生も頑張っていたのかもしれません。おかげで、靴箱は、ちり一つないくらいピカピカでした。その時は、私以外に誰も職員がいませんでした。先生方の見ていないところで一生懸命に掃除していた子ども達。誰も見ていなくても、友達と協力して掃除をする、自分のやるべきことを一生懸命やる、なんてすばらしい子ども達でしょう!
校長室から(167)12月18日(水)「職員から愛♡をこめて」
今日で2学期の給食が終わりました。ここ数日間は、献立を考えてくれる秋山栄養教諭のはからいで、わくわくうれしいクリスマスメニューが続きました(このHPの「今日の給食」に写真付きで毎日紹介されていますのでぜひご覧ください)。今日は、一人ひとりに、クリスマスのシールのおまけもついていました!
また、用務員の工藤さんは、子ども達のために、電飾付きのクリスマスツリーを作ってくださいました!なんと、校内環境整備作業中に出た、「枯れ枝」を利用しての特製ツリーなのです!!枯れ枝を、捨てる前にツリーにしてみようと思い立ったのだそうです。かわいいサンタさんや雪だるま、風船にオーナメントと、今まで見たことのないすてきなツリーに、用務員さんの子ども達への愛を感じます!
ALTのアイリーン先生も、子ども達が英語に親しめるように、毎月、掲示物を作っています。今月は、クリスマスをテーマにした掲示物です。
子ども達への職員の愛情が、温かい空気となって学校中にひろがっていくことを願っています。
校長室から(165)12月17日(火)「つくし・ひだまりクッキング」「第2回 遊・友スポーツDAY」
今日、つくし・ひだまり学級は、家庭科室でホットケーキ作りをしました。1学期末には、アイスクリーム作りで大成功の経験を持つ子ども達。今日も、学年やクラスをこえ、協力して活動をしながら、楽しく会食をし、みんなで後片付けまで気持ちよく行っている姿に、一人ひとりの成長を感じました。校長用のホットケーキも用意してくれており、子ども達と会話をしながらおいしくいただきました。心が温かくなる、すてきな時間を過ごせました。
昼休みは、昨日に続いて、遊友体育委員会主催の「遊友スポーツDAY」がありました。今回は、「チャレンジスピード」と「新聞棒投げ」の2種目の会場が用意され、たくさんの児童が「がんばれー!」と応援し合っていました。1学期に申請した1年6組のチーム(ばななん)の記録が、千葉県教育委員会主催の「遊・友スポーツランキングちば」前期の「チャレンジスピード(低学年の部)」で、県内第1位に輝き、先日校内で表彰しました。後期にも入賞するチームが出るか、楽しみです!
遊友体育委員会の5・6年生が、一生懸命に記録を取ったり応援したりしてとても良い雰囲気でした。最後に、遊友体育委員のみんなも新聞棒を一投ずつ投げ、振り返りをして解散しました。私も一投トライしてみました。委員の子ども達が「がんばってください!」と応援をしてくれました。そういうかけ声って、うれしいものですね!
遊友スポーツDAYで友達と楽しく記録に挑戦したことをきっかけに、運動への意欲の向上や、仲間作りにつながるとうれしいです。
校長室から(164)12月16日(月)「6年特別授業『子ども食堂から~シェアする社会にしていこう~』」
今日は、南流山センターや南流山駅など、この地域で子ども食堂や学び場を提供する活動を行っている、南流山子ども食堂の金川聡美さんを講師にお迎えして、6年生の特別授業をしていただきました。
子ども食堂が今日本にどれくらいあるか、南流山子ども食堂ではどんな人が利用しているのか、どんな食事が提供されているのか、金川さんご自身がどうしてこの活動をはじめたのかや、地域のお店や農家さんなどのご寄付が、おいしいお食事になって提供されるしくみをお話しされました。そして、「誰でも、誰かのためになれる」「地域に、あなたを助けてくれる大人は必ずいる」「友達や家族、近所の人が困っていないかな・・・とちょっと周りを気にしてみませんか?」「自分の時間や気持ちを、シェア(与える&受け取る)しあえる町(社会)をつくっていきましょう」というメッセージを子ども達に届けてくださいました。
子ども食堂では、性別、年齢、国籍等に関係なく、地域みんなで家族のように食事を囲んで、誰もが安心できる居場所をめざしているということで、本校の学校教育目標「共に生きる社会を創り出す子どもを育てる」とおおいに通じるお話しでした。
講話が終わると、「どこでやっているんですか」「いつやっているんですか」という質問が出て、児童が関心を持った様子がうかがえました。子ども食堂に限らず、人の温かさを感じられるこの地域が、子ども達のふるさとになっていくんだな、地域ってとても大切だな、とあらためて感じました。
校長室から(163)12月13日(金)「6年薬物乱用防止教室」
6年生では、学校薬剤師の内田先生をお招きして、「薬物乱用防止教室」の特別授業を行いました。薬の働き、薬物乱用とはどういうことか、法律で禁止されている薬物の種類、脳の働きの大切さと、脳が薬物乱用によって壊れた時の恐ろしさについて、薬剤師さんならではの専門的なお話を聞くことができました。また、キャリア教育の側面から、薬剤師の仕事や資格の取り方などについてもふれていただきました。ふだんは、学校の照度や採光、通風の環境や、水質、保健室の薬剤管理等についてご指導いただいている内田薬剤師。子ども達のために、たくさんの資料と、貴重なお話をありがとうございました!
校長室から(162)12月12日(木)「4年いじめ防止授業」「子ども達の図画作品②(つくし・ひだまり・4~6年生)」
今日は、流山市教育委員会指導課いじめ防止相談対策室の岩瀬指導主事をお招きして、4年生の各教室で、いじめ防止に関する特別授業を行いました。全学年の教員のほか、保護者の方も何名か参観してくださいました。①理由があってもいじめはしてはいけないこと(法律でも決められている)、②やり返しをすることもいじめに入ること、③世の中に、傷つけられてもいい人は1人もいないことを、子ども同士の話し合いから気づきを生んでいく授業でした。それでも、いやなことを言われたりされたりしたらどうするか、までを、各自が1時間のまとめとして考えました。先生や保護者など大人に相談する、その友達と直接話してみる、など、いじめを防ぐ方法を、4クラスそれぞれの教室で、どの児童も真剣に考えることができ、スッキリとした表情や笑顔がたくさん見られました。1時間の授業で子ども達の心をしっかりとつかみ、心に響く授業をしてくださった岩瀬先生、ありがとうございました!
個人面談もあと1日となりました。昨日に続き、今日はつくし・ひだまり学級と4~6年生の作品展示の様子をご紹介します。
【つくし・ひだまり学級】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
一人ひとりの個性が感じられる作品は、見ているだけでエネルギーがもらえるような気がします!
校長室から(161)12月11日(水)「子ども達の図画作品①(1~3年生)」「シクラメン寄贈に感謝」
今週1週間、個人面談期間とさせていただいています。保護者の皆様には、お忙しい中のご来校、ありがとうございます。短い時間ですが、2学期のお子さんの頑張りを担任と共有していただけたらと思っております。担任との面談とあわせて、教頭、校長や養護教諭等との面談もご希望に応じておりますので、個人面談週間に限らず、お気軽にお声がけください。あわせて、各学年の廊下に、図工の時間に取り組んだ絵画を展示しております。ぜひご覧ください。
【1年生の作品】
【2年生】
【3年生】
(4~6年生とつくし・ひだまり学級は明日掲載予定です)
また、このたび、公益財団法人日教弘千葉支部様から「花いっぱい活動・シクラメン贈呈事業」により、シクラメンの鉢植えを3鉢寄贈いただきました。事務室、職員室、校長室の近くに飾っています。このシクラメンは、千葉県立多古高等学校園芸科の皆さんが、県内公立高校と連携して育てたものだそうです。花のつき方も立派で、とても元気ではなやかなシクラメンをいただき、校舎も気持ちも明るくなります。ありがとうございました!
校長室から(160)12月10日(火)「『一人も見捨てない!』~菊池省三先生の飛び込み授業!」
本日は、教育実践家の菊池省三先生をお招きし、特別授業を行っていただきました。菊池先生は、「教師と子どもがつくる自信と安心感のある学級を日本中に~考え続ける人間・豊かで確かな対話力を持った人間力を育てる」ために、日本中の教壇に立ち続けていらっしゃいます。ご著書も多数あり、私は、学級担任をしているときに、菊池先生の本に出会い、そこからヒントを得て「討論会」や「ほめ言葉のシャワー」の実践をしたことがありました。そんな先生に実際にお会いでき、学校に来ていただけるという幸運に恵まれました!ということで、どこかの学級で授業をしていただこう!となりました。たくさんの手があがった中で、元気いっぱいの2年4組さんで授業をしていただくことになりました。菊池先生と子ども達が初対面とは思えないほどの信頼関係をあっという間に作られ、一人も取り残さない、考え、聞き合う、子ども達の目がきらきら輝く授業でした!2年4組のみんなが、とてもすばらしかったです。今日の学びを、本校全体で生かしていきたいと思います!
校長室から(159)12月9日(月)「つくし・ひだまり学級共同制作」
昨日一昨日と、流山エルズにて、「流山市小中学校作品展」が開催され、各学年から、図画、習字、読書感想文の代表作品を出品し、展示されました。
その中で、つくし・ひだまり学級は、写真のように共同制作を出品し、今日、エルズから搬出され、作品を第2校舎1Fつくし・ひだまり学級の教室近くのミニアリーナ前廊下に展示しています。とてもステキなので、個人面談で来校される折に、よろしかったらぜひご覧ください。
校長室から(158)12月6日(金)「若年層授業研修」「南流フェスティバル3日目」
今日は、6年2組での外国語の授業と3年1組の音楽専科の授業を参観しました。
今年度、6年生は、教科担任制で1・2学期の間、1人の教員が、英語活動指導員と2人で6年生5クラスの授業を受け持っています。1週間に10時間の英語の授業をもっているためか、以前に比べて、教員の英語力が大幅に向上していました。また、長年、英語教育の研究をしてきた本校6年生は、その英語力もおどろくほどレベルが高いのです!今日は、「小学校生活一番の思い出とその理由を話そう!」をゴールに授業が始まり、終盤には、どの子も自分の思い出とその理由をクラスの友達に話しに行くことができていました。
3年1組での音楽の授業は、「リズム作り」でした。教科書からダウンロードした専門のアプリを使うと、4分音♩や8分音符♫を使って、誰でも自由自在にリズムが作れるのです!自分の好みのリズムを作る作業は楽しいのでしょう。どの子も集中していました。そして、できあがったリズムを音声で聞いたり、手拍子を打ったりして紹介しあい、どんな感じがしたか、伝え合っていて、自分も参加したくなるような授業でした!
昼休みは、南流フェスティバル3日目で、高学年A・Bグループがお店の係、高学年Cグループと1年生が遊びに行く日でした。1年生はとても楽しみにしていた様子で、今までに見たことのない光景に圧倒されながらも、高学年のお兄さんお姉さんに優しくしてもらって、うれしそうな顔で各教室をまわっていました。お店を作るのにクラスの友達と協力したり、遊びをとおして学年を超えたつながりが生まれたりするこの活動は、大成功だったな!と思いました。