ブログ「校長室から」
校長室から(49)6月17日(火)「熱中症警戒アラート発令中」
今日は朝から、千葉県には環境省による「熱中症警戒アラート」が発表されました。流山市からも午前10時にお知らせが入りました。
朝から暑さ指数が高かったので、校庭での運動は中止としました。正午ごろの校庭では、熱中症計測計の暑さ指数(WBGT値)が「30.8」を示していました。養護教諭の観測によれば、今日午前中の最高値は「31.7」(31以上が「危険」レベル)でした。
体育館は、2年前に冷房が設置されたおかげで、校庭が使用できない日でも運動が可能になっています。本校では、暑い日は、活動前に体育館(ろくぼく)に設置している計測計で指導者がWBGT値を確認することにしています。児童の登校前から冷房をつけていた体育館では、正午ごろでもWBGT値は23.2と「注意(25未満)」のレベルでした。
明日も暑さが予想されます。「早寝・早起き・朝ご飯」、そして「ハムスター」でのりきっていきましょう!
校長室から(48)6月14日(土)「全体会・土曜学習参観・引き渡し訓練」
保護者の皆様には、本日は土曜参観・引き渡し訓練にご協力いただき、まことにありがとうございました。
全体会では、私から4~6月の学校生活の紹介、教頭から引き渡し訓練の説明、来校の際の受付のお願いなどをお話しさせていただきました。PTA会長様からは諸活動へのお礼と今後の予定が伝えられました。さらに保護者様から自主的な「父の会」結成の紹介がありました。保護者全体会には、毎回多くの保護者の皆様にご出席をいただき、いつもありがとうございます!
授業には、たくさんのお家の方が見に来てくださいました。教室に入りきれないほどでしたが、ベランダから見ていただいたり、適宜交替していただいたりと、ご協力ありがとうございました。
室内での引き渡し訓練は、大勢の方の移動がスムーズにできるか心配していましたが、保護者様がアナウンスに従ってくださったおかげで、階段の昇り降り等を含め、安全に実施できました。ご協力大変ありがとうございました。
校長室から(47)6月13日(金)「保健室の掲示物紹介」
保健室では、日々の来室児童への対応だけでなく、トイレや水飲み場、教室の換気や照度に関わる管理など学校内の保健環境整備、検診結果のとりまとめ等と合わせて、毎月の保健目標に沿って掲示物を作成しています。
今月は、いよいよ「熱中症予防対策」の掲示物が登場しました!
本校では熱中症予防の合言葉「ハムスター」で児童にわかりやすく呼びかけています。今日(午前中)は「注意」のレベルですが、体育館には朝からエアコンをかけています。来週以降は「警戒」や「厳重警戒」の日も出てきそうですね。
また、保健室前に「こころの相談箱」も設置しています。養護教諭は、児童の相談を聞く際には、時間帯や周囲の環境に配慮し、パーテーションを利用するなどして対応し、管理職や必要な教職員とも連携しています。
困りごと、悩みごとの相談には、月に2回ほど来校する千葉県スクールカウンセラーも利用いただけます。また、市や県の相談機関もあります。どこに相談したらよいかわからない時は、まずは一番話しやすい教職員(誰でもOK)にご相談ください。
校長室から(46)6月12日(木)「㊗️準優勝南部地区PTAバレーボール大会」「畑の先生と会食」
本日、キッコーマンアリーナで南部地区PTAバレーボール大会が開催され、開会式から1試合目まで応援に行ってまいりました。試合では、レシーブするのが難しそうなボールが来ても、あきらめずにボールを追いかけ、見事に打ち返していた場面が何度もありました。その結果、第1試合は見事勝利!チームワークの良さが光る本校チームの皆さんでした
夕方、最終結果のご報告をいただきました。今大会で南流小バレーボールチームは準優勝となったそうです。おめでとうございます
先日、畑で大量のジャガイモを収穫した5年生は、土作りや苗植えの時からお世話になっている「畑の先生」鈴木さんに、感謝の気持ちを伝えようと、給食にお招きしました。今日の給食には、「米粉のクリームスープ」に5年生が収穫したジャガイモから40㎏が使われました。畑の先生には、5年4組の教室で給食を召し上がっていただき、学年の児童みんなからのお礼のメッセージも贈られました。
お帰りの前に校長室でお話を伺いました。メッセージカードを1冊にまとめた表紙、裏表紙の絵にも、「心がこもっているね」と喜んでおられました。また、鈴木さんは、お米を育てていらっしゃいますが、毎朝、3時半から水田の見回りに出かけているそうです。稲や田んぼの水の量、あぜ道の草などの様子は毎日変化するので、観察と手入れを怠らないことが大事だとお聞きしました。「毎日」とは、とてもすごいと思いました。梅雨の晴れ間のお忙しい中、子供たちのためにありがとうございました!
校長室から(45)6月11日(火)「歯と口の健康週間ポスター」
今日は蒸し暑くなるかなと思っていましたが、少しひんやりするくらいの天気でした。明日はぐんと気温が上がりそうです。
今日の午前中は、雨の降る中、PTAの本部役員さん、常任委員さんが集まって本部役員会、常任理事会が行われました。いつも全校児童のことを考えてくださり、ほんとうにありがとうございます!PTA本部の活動は、昨年度までは「会議室」で行われていましたが、会議室は他の用途にも使用するため、今年度は第1校舎1階の体育館入り口に一番近い教室を「PTAルーム」としています。バザー品の回収等はこちらによろしくお願いします。
さて、6月4日~6月10日まで「歯と口の健康週間」でした。それに合わせて有志の児童がポスターを作成しました。第1校舎1階会議室廊下に掲示していますので、学習参観日にぜひご覧ください。
校長室から(44)6月10日(火)「おはなし給食(ハリー・ポッターと賢者の石)」
栄養教諭の先生と学校図書館司書の先生の連携で、おはなし給食が企画されました。第1回のテーマは「ハリー・ポッターと賢者の石」です。お昼の校内放送では、図書委員会の児童が本の紹介と今日の給食と本との関わりの説明をしてくれました。今日の給食の献立、ポークチャップは主人公のハリー・ポッターがボグワーツの学校に入学してすぐのディナーに出てきたメニューで、フライドポテトも作品に出てくるそうです。ABCスープは「ハリー・ポッターと賢者の石」ゆかりのイギリスの食事だそうです。今日は、職員室前に本といっしょに図書委員の児童が作ったポップが展示されました。また給食と一緒にワゴンにも図書委員児童作成のリーフレットが添えられました。とてもすてきな取り組みですね!
(本校HP「6月10日(火)の給食」もぜひご覧ください ↓ )
校長室から(43)6月9日(月)「南流山中学校区学校運営協議会(コミュニティスクール)」
南流山中学校区の4校(南流山中、鰭ヶ崎小、南流山第二小、本校)は、昨年度からコミュニティスクールとして地域の方との連携を一層図るための「学校運営協議会」を年間4回開催しています。今年度第1回の学校運営協議会は鰭ヶ崎小学校で行われ、小中学校長の他、高等学校の校長先生、幼稚園、保育園の園長先生、学識経験者や地域・保護者を代表する皆様方26名が委員に委嘱されました。4校の校長から令和7年度の学校経営方針を説明し、委員の皆様から承認いただいた後、各学校の児童生徒の登下校の安全確保についてグループ協議を行い、全体で共有しました。地域の皆様には日頃から様々にご支援をいただいており、気軽に声をかけあえる関係をとてもありがたく思っております!
校長室から(42)6月6日(金)「ABCタイム・外国語授業」「6年調理実習にボランティアさん来校」「5年ジャガイモ収穫」
今日は金曜日。ABCタイムの日です。朝、時間になると各クラスのTVから、English委員会作成の動画が流れ、1年生から6年生まで全教室から英語の声が聞こえてきます。低学年のクラスではBINGOの手遊び歌を楽しんでいました。
授業では、3・4年生はALTと担任がいっしょに外国語活動の授業を進めます。3年生のクラスでは、20までの数を英語で表現する学習をしていました。1年生の時から英語に慣れ親しんでいる子供たちなので、簡単なあいさつや天気などの表現もすらすらとできています。
6年生は、家庭科の学習で「野菜炒め」の調理実習をしていました。今日は、学校支援ボランティアの方と保護者の方が応援に来てくださいました。おかげさまで安全に調理ができ、片付けもシンクがピカピカになるほどできていました。子供たちは野菜炒めが上手にできたと満足気でした。ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
校庭の畑に5年生が4年生の時に植えたジャガイモが育ってきたので、今日、5年生が各クラス1時間ずつ収穫作業をしました。地域の方が土作りや種芋の植え方等ご指導くださったおかげで、想像以上に大量のジャガイモが収穫できました。学年だけでは大変な作業になり、用務員さんも応援してくださいました。栄養教諭の先生とも連携し、給食の献立にも登場するそうです。楽しみですね!
今月は、新体力テストが行われています。写真はボールスローをしているところです。
午後は、2年生・5年生と前回の検診日に欠席した児童の内科検診を行いました。本日は学校医の鎌田先生と斉藤先生がご担当くださいました。来週金曜日は1・6年生の内科検診になりますのでよろしくお願いします。
最後に、最近、近隣地域で不審者の情報が続けて寄せられています。昨日に続き、本日も下校時にパトロールを行いますが、休日も含めご家庭でもご注意いただき、万が一不審者を見かけましたら、早めに警察への通報をお願いします。
校長室から(41)6月5日(木)「つくしひだまり読みがたり」「教育実習生精錬授業」「4年生校外学習到着の会」
毎週木曜日の読みがたりの日、つくし・ひだまり学級のみんなは、毎週、ミニアリーナに集まって、合同で聞いています。今日は私ともう一人の方がお当番でした。読み終わると盛大な拍手がいただけて感激しました。今日のペアの方は、今年度初めて「おはなしの花束」のメンバーになり、今日がそのデビューの日だったと伺いました。新しいお仲間とご一緒できてうれしかったです!
5月12日から明日までの4週間、3名の方が本校で教育実習を行っています。本日は、これまで学んだ成果として、2年生、5年生、6年生の教室で教育実習生が精錬授業を行いました。私も1時間ずつ参観し、放課後は校長室でふり返りを行いました。3名の実習生は、短い期間ながらも、指導教官の支えの中で子供たちとの関係性を築き、一生懸命授業の計画をして本日を迎えました。反省会の中で、「授業は「生き物」。計画通りに行かないこともあるけれど、子供たちを信じて、できるだけ指示・説明は少なく子供の考えを大事に・・・」など先輩教員からのアドバイスがありましたが、教育実習生としては満点の授業ぶりでした!明日は最終日。それぞれの実習生の人生に、この経験が生かされることを願っています!
6校時、4年生は、一昨日雨でできなかった校外学習の到着の会を体育館で行いました。実行委員の進行で、感想発表など校外学習のふり返りがありました。私からも、4年生がけが一つしないで安全に気をつけて行動できたこと、しおりをはじめ係の仕事をしっかりできたことなどをほめ、5年生では宿泊学習が予定されているので、今後の生活でみんなの良いところを伸ばして5年生への階段をのぼっていきましょうと話しました。学年主任からは、校外学習を経て、到着の会の姿からも出発の会の時より成長を感じたということ、今後はさらに、先生方の指示を待つだけでなく、自分達で考えて行動できるようになってほしいという期待が伝えられました。
校長室から(40)6月3日(火)「4年生校外学習」
4年生の校外学習は、あいにくの天候となりましたが、「千葉県立房総のむら」は、本日は他の学校団体が来ていなかったので、貸し切りのような形でゆったりと見学や体験をすることができました!木々の緑も、雨に濡れていっそう濃く美しく見えました。グループ見学では、昔の農家や商家、武家屋敷など建物の中に入って、昔の暮らしについてしっかり見て学べた様子でした。
千代紙ろうそく作りの部屋では、ろうそく作りが完了すると、火おこし器の体験もできました。畳コースター作りの部屋では、コースター作りのあと、昔の道具を体験することができました。
4年生の子供たちは、ものづくり体験の時にもとても集中していました。持ち帰ったステキな作品は、校外学習の大切な思い出となることでしょう。
雨天のためバスでの昼食となりましたが、お家の方が用意してくださったお弁当を席でゆっくり食べることができました。保護者の皆様には、朝早くからのご準備など、大変お世話になりありがとうございました。
また、本日も4年生保護者様が給食試食会にご参加くださり、4年生フロアの美化活動もしてくださいました。感想箋を読ませていただき、試食を通して本校の給食へのご理解をさらに深めていただけたことをとてもうれしく思いました。雨の降る中のご来校まことにありがとうございました。
校長室から(39)6月2日(月)「6月の全校集会と地域の方への感謝の会」「掲示委員会「6月の予定」完成」
今月も全校集会を行いました。今回は1・6年生が体育館に集いました。最初に、育児休暇を終え本日から復帰する先生を紹介し、あいさつをいただきました。 その後、5月22日に行われた第73回流山市小学校陸上競技大会で素晴らしい成績を収めた陸上部選手の表彰を行い、生徒指導主任より6月の生活目標「室内の過ごし方を工夫しよう」の話がありました。さらに、司会進行を児童会役員と交代して、木の交差点で児童の安全見守りに長くご協力いただいた地域の皆様へ感謝の気持ちを伝える会を行いました。暑い日も寒い日も、子供たちの安全を気にかけ、自主的に交差点に立って見守りや声掛けをしてくださっていた皆様です。特に、一昨年度、歩道橋が工事のため使えなかった時には、児童が大通りを安全に横断できるようにとご尽力くださいました。このたびは、いったん活動に区切りをつけられるということで、この会を計画しました。4名の地域の方が、全校集会の初めから最後までご参加くださり、代表の方から全校児童へお言葉も頂戴しました。児童会役員からも全校児童を代表して感謝の言葉が伝えられました。最後は感謝の気持ちを込めて校歌を合唱しました。退場の際には、花のアーチを笑顔でくぐってくださったのが印象に残りました。長い間のご奉仕に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今日から6月。ふれあいタイムに、掲示委員会の児童が6月の行事予定の掲示物を持って校長室を訪れてくれました。梅雨の季節らしく傘をさした「ふわすく」も登場していますね!紫陽花の花は折り紙で丁寧に作られていて感心しました。毎月、ありがとうございます!
校長室から(38)5月30日(金)「昨日交通安全教室がありました(1・3年生)」
昨日は、校長が学校を空けていたため、ブログの更新ができませんでしたが、教頭先生が交通安全教室の写真を撮っておいてくれていましたので、紹介します。流山警察署や流山市交通安全協会の皆様にご協力をいただき、1年生は横断のしかた、3年生は自転車に乗る時に気をつけることなどについてご指導をいただきました。
また、2年生の生活科・公園探検には、学校支援ボランティアの皆様、2年生保護者の方に応援をいただき、おかげさまで無事に実施できました。お忙しい中のご協力、まことにありがとうございました。
校長室から(37)5月28日(水)②「はまちの会」
今日2つめのトピックは「はまちの会」についてです。本校独自の若手の主体的な研修会で、今日は5年担任の谷口教諭を講師に楽しい国語の授業づくりについて、16名もの教員が、放課後自主的に学びました。谷口教諭がこれまでの実践から、子供が輝く授業づくりのヒントを若手教員に伝えてくれました。授業の話を、同僚同士でざっくばらんに話したり質問したりできる雰囲気がとてもいいな!と思いました。私も学級担任をしていたころが懐かしくなり、授業を受け持っている先生方がうらやましくなりました!
校長室から(36)5月28日(水)「次は4年生!すてきなしおりをいただきました」
来週6月3日火曜日は4年生の校外学習です。学級閉鎖をしていた4年2組も今日から復活!来週は学年5クラスそろって元気に「房総のむら」に行けることを願っています。
さて、今日は、しおり係の代表児童2名がしおりを届けに校長室に来てくれ、とても感じよくしおりの紹介をしてくれました。表紙にはじまり、ページをめくると随所にしおり係の児童が描いたイラストがあり、校外学習を成功させようという思いが伝わってきました。しおりには、持ち物の用意や時間の確認、それぞれの役割やグループのメンバー、施設についてのワークシートなどが書かれており、当日は自分達でそれを確認しながら行動していきます。今のところ天気の心配もないようです。千葉の昔の生活を体験しながら、友達との交流を深め、楽しく実りの多い校外学習になることを期待しています!
校長室から(35)5月27日(火)「3年生校外学習」「3年生保護者給食試食会」
今日は3年生が校外学習に行ってきました。GLPアルファリンク流山、流山工業団地内の施設、茨城県立自然博物館の3つの施設を見学しました。
流山の2つの施設では、施設の方が丁寧にガイドをしてくださり、たくさんのことを知ることができました。3年生の子ども達は、実際に働いている方々に迷惑にならないように見学することができていました。
茨城県立自然博物館では、到着後、芝生広場で楽しみにしていたお弁当タイムをとってから、館内をグループごとに自由に見学しました。さすが3年生、グループから離れてしまうこともなく、皆仲良く協力して過ごしていました。実行委員児童の進行による出発の会、到着の会での態度も立派で、3年生全体の大きな成長を感じました。保護者の皆様には、朝早くからお弁当のご準備等ご協力ありがとうございました。また、各施設の皆様には、子ども達の見学のために様々なご配慮をいただきまことにありがとうございました。
また、本日も3年生保護者の給食試食会がありました。お忙しい中、学校に足をお運びいただき、美化活動(トイレ清掃、エアコンフィルター清掃等)にご協力をいただいたり、学校給食についてご感想を寄せていただいたりと、大変ありがとうございました。
校長室から(34)5月26日(月)「1年生学校探検」
今日は、1年生が生活科の学習で校内を探検しました。3~5人組のグループで、自分達の計画にしたがって声をかけ合い仲よく活動していました。
学校中の色々な場所を探検していたようですが、校長室にもたえず1年生のお友達が訪れ、
「どうしてソファーがあるんですか?」→私「何でだと思う?」子「休憩するところ?」「お客さんがすわる?」私「正解!お客さんがいらしたときにお話をする場所なんですよ」
「なんでたくさん写真があるんですか?」→私「南流小ができた時からの校長先生方の写真ですよ」子(すぐに数えて)「じゃあ校長先生は15人目なんだね!」「昔は白黒写真だね」「女の校長先生は少ないね」
「校長先生っていつも何をしているんですか?」→私(うーん・・・むずかしい質問だなぁ)「学校中のいろんなことを見て考えたり、いろんな人と相談したりしていることが多いかな・・・」
などなど色々な質問を受けました。1年生が学校に興味を持ってくれていることがうれしいですね!毎日、色々な発見をして楽しい学校生活をおくってほしいと思います!
校長室から(33)5月23日(金)「内科検診①」
今日は、つくし・ひだまり学級と3年生、4年生の内科検診がありました。学校医の徳重先生と斉藤先生が、聴診器で心音を聞いたり、背骨をはじめ全身の様子を診てくださったりしました。医師からの所見があった場合はお知らせしますので、お子様の健康管理に生かしていただければと思います。今日の実施学年で欠席だった児童は、今後予定されている2・5年生、1・6年生の内科検診の日に検診を受けることができますのでご安心ください。
校長室から(32)5月22日(木)「第73回流山市小学校陸上競技大会」
本日、流山市小学校陸上競技大会が県立柏の葉総合運動場で開催され、本校陸上部選手が立派に参加してきました!
引率や役員の教職員達がそろって、「本校児童の素晴らしい参加態度は『流山市内で一番』でした!」と胸を張って言っていたほどでした。朝、競技場に到着後、「よろしくお願いします!!」と礼をした態度には、早朝から大会本部役員として現地にいた杉山教頭先生も感動したそうです。最後は自分達の使った応援席のごみ拾いだけでなく、ベンチをふいてから会場を後にしたとも聞きました。私も、本校の子ども達を一日見ていて、競技はもちろんのこと、出発から帰校までほんとうによく頑張っていて、とてもすがすがしい気持ちになりました。お家の方々のご協力、陸上部の指導やバックアップをした本校職員にも感謝の気持ちでいっぱいです!今大会で73回の歴史ある陸上大会は終了しますが、どの学校も全力で臨んだ今日の大会に参加できたことは、参加児童にとって大きな宝物になったと思います。
大会終了後、陸上部顧問から私に、大会に参加できなかった児童のために、後日記録会を行いたいと申出がありました。大会で終わり、ではなく部員全てを大切にしようとする本校教員の熱意に頭が下がりました。競技の成績は、男子7位、女子7位、男女総合6位(入賞)となりました。リレーは男子4位女子6位と男女とも入賞!個人種目もたくさんの児童が入賞しました。6月の全校集会で表彰し、学校だより臨時号でお伝えします。
【出発の会】さすが選手!時間を守ってしっかり話を聞きました。
【開会式前】カメラを構えたらみんないい笑顔でこたえてくれました。
【優勝杯返還】昨年度男子優勝の優勝杯を部長さんが立派な態度で返還しました。
【競技から】どの選手からも真剣さが伝わってきますね!(全ての選手の活躍を写真におさめたかったのですが上手に撮れずすみません)
【役員の先生方もお疲れさまでした!】
【学校到着の会】大勢の教職員が出迎えてくれ、選手は疲れも見せずに最後まで立派な態度でしめくくりました。
皆さん、応援ありがとうございました!
校長室から(31)5月21日(水)「つくし学級すてきなメッセージ黒板」「1年心電図検査」「幼保小連携教育アドバイザーと研修」
朝、つくし学級の黒板を見たら、昨日校外学習に行った2年生のために「おかえりなさい!!」のすてきなメッセージとかわいい絵が黒板いっぱいに書かれていました。いっしょに学んでいる友達への愛情が伝わってきて、見ているだけで心がぽかぽかになりました!
1年生は、広域財団法人ちば県民保健予防財団の皆様に来校いただき、心電図検査を行いました。静かに待っている態度がとても立派でした。
また、本日は流山市教育委員会指導課幼児教育支援センターの先生が来校され、1年生の授業や生活の様子を一日ご覧になりました。放課後は幼稚園・保育園等とのつながりを大切にした教育実践についてセンターの先生を講師に、1年の担任と管理職で研修を行いました。研修会では、主に「体験活動の重視」「主体的な学びの推進~自分で考え行動できる子どもの育成」について本校での実践について協議しました。本校の1年生の様子を終日ご覧いただいた中で、「子ども達が人なつこく温かい」「1年生のどの教室の雰囲気も柔らかい」「先生方と子ども達との間に信頼関係が築けてきている様子が随所に見られた」などたくさんのお褒めの言葉をいただきました。入学した1年生を赤ちゃん扱いせず、幼稚園や保育園で取り組んできたことをベースに、遊びや体験を学びにつないでいくことについて学ぶことができました。幼児教育支援センターの先生方には、お忙しい中、本校児童や教員とたくさん関わってくださり、ありがとうございました。
校長室から(30)5月20日(火)「2年生校外学習」「2年生保護者給食試食会」
今日は2年生が、校外学習でふなばしアンデルセン公園に行きました。日陰を休憩場所にして、遊び場所から移動するたびにグループで水分補給の時間をとるように暑さ対策をしました。子ども達は、森のアスレチックや大すべり台、タワー、ボールプールなどの遊びに夢中になりながらも、約束を守って、安全に楽しく過ごすことができました。木陰は涼しく、緑の木々、色とりどりの花々にふれ、気持ちのよい一日でした。実行委員の児童は体育館で行った出発の会・到着の会で大活躍でした。しおり係、バスレク係のお友達も頑張りました。保護者の皆様には、お弁当や飲み物のご用意などありがとうございました。
2年生が校外学習に出かけている間は、給食の食器が空いているので、2年生保護者様を対象とした給食試食会を開催しました。校外学習から戻り、いただいた感想箋を拝見いました。「やさしい味で、作っていただいている方の愛情も感じました」「健康的な味付けでとてもよかったです」「栄養士の先生の話が聞けて日々のありがたさをあらためて感じました」「量がどのくらいなのか気になっていたのでよくわかりました」「久しぶりの給食でとてもワクワクし、自分の子どもの頃を思い出しました」「そうじも給食の準備も子ども達にとっては一仕事だなと感じた反面、みんなで協力してこなしていると思うと成長を感じました」などなどたくさんのご感想を頂戴しました。
ご参加の皆さまには、学校の美化活動への協力もいただきました。暑い中、ふだん清掃の行き届かない箇所をきれいにしていただき、大変ありがとうございました。