ブログ

Web日記(令和5年度)

2学年 委員長選挙

先日行われた生徒会役員選挙に続き、各委員会の委員長の座も2年生へと受け継がれていきます。

2学年では、各委員会の委員長を学年内選挙という形式で決定しました。

立候補した生徒は、委員長としての自分の覚悟や思いを言葉にして伝えることで、自覚と責任をもつことができたと思います。

また、立候補した生徒の話を聴く側になった生徒は、選ぶことの責任の大きさや自分たちが南部中学校の中心を担っていくんだという意識をもつことができたと思います。

こうした出来事を通して、よりたくましくなっていく2年生の今後の活躍を期待しています。

まほろば祭に向けて

体育祭の熱も冷めやらぬままに、まほろば祭への取り組みが始まりました。

各クラスで決めた合唱曲に加えて、全校合唱と今年度は取り入れました。

各季節を代表する日本の名歌をメドレーの形で歌い上げるものです。歌声委員が中心となって、より良い全校合唱を目指していきます。

今後のホームページでは、まほろば祭に向けて準備する各団体の紹介を行っていきます。

体育祭本番 心燃~七色の炎を燃やせ~

10月3日(木)体育祭本番を迎えました。当日の夜中から降り続いた雨が、南部中にとっては恵みの雨となりました。気温、湿度、グラウンドなどすべてがベストコンディションの体育祭となりました。

9月24日~体育祭の練習を実施してきましたが、特に3年生のリーダーシップが素晴らしく、その流れに1,2年生がしっかりと乗っていました。

そして、本番を迎え、生徒たちは最初の種目からエンジン全開でした。競技、応援、係等と全身全霊で取り組む姿は、まさに学校教育目標『Ryunan Spirit』そのものでした。

各学年の練習では、なかなかうまくいかなかったことも、練習を繰り返すうちにコンビネーションが揃い、本番ではどのクラスが勝つか全くわからない状況でした。さらに各シスターの応援合戦では、どのシスターも差のない発表でした。審査者からは「どのシスターもイイ!!難しい…」と本気で悩んでいる姿もありました。それぐらい僅差の勝負だったと思います。結果発表では、笑顔あり、涙ありと子供たちの表情は様々でしたが、達成感溢れた良い表情でした。

この感動的な素晴らしい体育祭を作り上げた南部中生を誇りに思うと同時に、このあとのまほろば祭でも感動の合唱を響かせてくれることを期待したいと思います。

【体育祭結果】

総合優勝   4組シスター(黄)

総合準優勝  6組シスター(緑)

応援賞    1組シスター(青)

全校綱引き優勝  男子 6組シスター(緑)

         女子 4組シスター(黄)

保護者の皆様におかれましては、平日開催にも関わらず多くのご来校と子供たちの姿を見ていただきましてありがとうございました。自転車等の整理整頓にも大変ご協力とお気遣いをいただきまして感謝いたします。子供たちと同じように保護者様の表情も微笑ましかったのが印象的でした。今後とも南部中の行事へのご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

 

体育祭練習 予行練習

体育祭予行練習が行われました。

トライ&エラーを繰り返してどうすれば学校行事として、より洗練されたものになるか生徒主体で考えていくことが大切だと思います。

限られた時間の中で、実行委員や応援団を中心によくここまでもってきたと感じています。

予行の反省を受けて、本日最終調整と前日準備が行われます。

当日を支える土台となる前日準備を丁寧に取り組んでいきます。

 

体育祭練習 5日目

佳境を迎えてきた体育祭練習。日に日に熱を帯びています。

シスター応援の部分練習が行われ、ベールに包まれた各シスターの工夫を凝らした発表が徐々に見えてきました。

当日、どのシスターが「応援賞」を勝ち取るのか!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育祭練習 4日目

刻々と変わる天気予報に対して、臨機応変に活動する生徒の姿を頼もしく見つめています。

体育祭練習は4日目を迎え、リーダーの指示とフォロワーの動きに益々の連動性が生まれています。

今週の木曜日に、いよいよ本番を迎えます。できるだけの準備を積み重ねて、当日を迎えたいと思います。

体育祭練習 3日目

体育祭練習が日に日に熱を帯びてきています。

シスター活動を通して、先輩らしさや後輩としてのひたむきさを磨き、学年での活動を通して学年・学級の凝集力を高めて行く姿は、学校行事ならではの良さだと感じています。

天気に左右されながらも、工夫を凝らして体育祭までの日々を積み重ねていきたいと思います。

体育祭練習 2日目

体育祭練習2日目を迎えました。今日からは、7色のシスターごとの活動だけでなく、レク走や学年種目などの学年が主体となって活動する時間が多くありました。

3年生では、実行委員が競技説明や整列の声掛けなどを行い、「さすが3年生っ!」と唸る姿が見られました。

2年生は、実行委員と先生の指示に合わせて動いています。これからの主体性に期待をしていきたいです。

1年生は、実行委員が不慣れな中でも必死に説明を行う姿に好感が持てます。

どの学年も、「体育祭」という行事を通して成長を遂げていってほしいと思います。

明日からは、空模様が怪しい予報が出ていますが、状況に応じて臨機応変に活動する力を磨く機会にしていきたいです。

体育祭練習 1日目

連休明けより、体育祭練習が本格的に始まりました。今年度の体育祭スローガンは、「心燃(しんねん)」です。このスローガンのもと、7色が競い合って体育祭を創りあげていきます。

昨日は、各シスターの結団式、応援席決め、シスター発表順番決めなどを行いました。

応援席決めとシスター発表順番決めでは、応援団長、副団長による勝負が繰り広げられ、体育祭に向けて気持ちが高まる時間となりました。

幾らか暑さが和らぎましたが、今後も生徒の体調管理に気を払って練習日程を消化していきたいと思います。

新生徒会役員決定

先週の金曜日に行われた、「生徒会役員選挙」を経て、新生徒会役員が決定しました。

信任選挙という形になりましたが、立候補者・投票者がともに誠実に向き合った結果として、全員の信任という形で選挙を終えました。

新たに役員になった生徒、昨年に引き続き役員を務める生徒、それぞれの強みを活かして生徒会活動を牽引していって欲しいと思います。

生徒会役員選挙を終えて

生徒会役員選挙のための立会演説と投票が、本日行われました。立候補者と推薦責任者は、準備にたくさんの時間を費やしてきました。給食での放送や、朝の挨拶活動、そして本日の立会演説。

言葉の一つひとつに、それぞれの決意と覚悟がこもっているように感じました。

国政選挙や地方選挙では、信任投票を行いません。ですが、なぜ、中学校の役員選挙で信任投票を行うのか。その意味を生徒一人ひとりが考え、投票を行っていたと思います。

これからの南部中学校をさらに発展させてくれることに、大きな期待を寄せています。

スクールロイヤーによるいじめ防止授業

本日、1学年を対象に流山市教育委員会より高梨様とスクールロイヤーの小園様をお招きして、いじめ防止授業を展開しました。

「いじめ」とは法的根拠に則るとどのようなものなのかを学ぶ機会となりました。生徒は、自分たちの感覚と法的な解釈の相違点に驚きを感じていました。

いじめを未然に防ぐために必要なことは何なのかを考え、日常生活で実行することを大切にしていきたいと思います。

職員研修日  特別の教科 道徳

本日、南部中学校では各学年1学級を抽出して道徳の授業研修を行いました。

本校の今年度の研究テーマは、「道徳教育を要とした学習の指導方法の研究と実践」です。それに伴い、書く活動はもちろんのこと、パッケージ型ユニットによる授業実践や、タブレット等のICT機器及び、アプリケーションの活用による指導法の研究を行っています。

本日の研修では、上越教育大学 上廣道徳教育アカデミー 小宮健先生、つくば国際大学東風小学校 齋藤真弓先生、國學院大學教授 田沼茂紀先生、前麗澤大学客員教授 広中忠昭先生にお越しいただき、指導及び助言をいただきました。

各学級の題材は以下の通りです。

1年6組では、「ロコ・ソラーレ メダルへの挑戦」

2年4組では、「償い」

3年2組では、「忘れられないご馳走」

わかくさ1組では、「銀色のシャープペンシル」

どの学級においても、授業に対して誠実に向き合おうとする生徒の姿が印象的でした。今後も、積極的に校内での研修に取り組み、個別最適な学びと協同的な学びの実現に向かっていこうと思います。

避難訓練 ~いざは常なり~

関東大震災から101年が経ちました。また、先月は南海トラフ地震の注意報が発令されています。

「大地震はいつ起きてもおかしくない」という意識は、私たちの中に潜在的なあってもなかなか恒常的に維持することが難しい現状でもあります。

その中で、こうした避難訓練は私たちの意識を高めるために必要な取り組みであると感じています。

今回の避難訓練では例年とは変え、避難経路が地震のため使用できないという状況を設けました。学級担任は、状況に応じて避難経路の変更を求められる訓練となりました。

二次避難から、生徒の状況把握まで8分14秒を要しました。より速やかに、より落ち着いた状況判断で避難ができるように今後も南部中学校では、様々な想定をもとに避難訓練を行っていこうと考えています。

ぜひ、ご家庭でも非常の際の避難ルートや連絡方法、備えについて話題にしていただきたいと思います。

令和6年度 始業式  ~南部中学校の2学期、始まる~

 台風の接近に伴う天候不良が危ぶまれるなか、2学期始業式が行われました。台風一過のような天候となり、晴れ間が広がる1日となりました。これからの2学期の日々を暗示するような天候でした。

 気温上昇を鑑みて、始業式は各教室での放送に切り替えました。一堂に会す機会は、今後の体育祭期間までお預けとなりましたが、各クラスでは久しぶりの再会を喜び合う姿が見られました。

 2学期は体育祭や合唱コンクール、文化祭と行事面が1学期以上に充実しています。それぞれの行事で大きな成果を挙げるために、「日常」を学年や学級の仲間たちと積み重ねていってほしいと思います。

 2学期も南部中学校への応援をよろしくお願いします。

令和6年度 1学期終業式

 本日、令和6年度1学期終業式を行いました。今年は、暑さ対策や感染症対策の観点から、体育館には集めず、放送を使い、教室で行いました。

 1学期は、始業式から始まり、入学式が大雨で大変でしたが、無事1年生が入学、全校生徒801名でスタートしました。その後、5月に3年生の修学旅行、6月に2年生の林間学園、7月に1年生の校外学習と行事を通して、各学年の生徒達が自分の役割をしっかりと果たし、大きく成長したと感じています。2学期も体育祭、まほろば祭と行事は続きますが、各学年の校外学習を通して得た団結力を発揮して、更に良いものを作ってくれることを期待しています。

 部活動でも春の大会や市内大会を通じて、喜びを味わったり、悔しさを味わう中で、葛北総体に挑み、一生懸命頑張りました。すでに戦いを終え、引退をしてしまった3年生、県・関東・全国に進む3年生もいます。明日から葛北総体、文化部のコンクール等も控えている部活もあります。『Ryunan Spirit』を忘れずに南部中生らしく頑張ってほしいと思います。

生徒総会

本日、生徒総会が行われました。今年度は暑さ対策の為、1,2校時で実施しました。

生徒会、全校委員長が中心となって計画的に準備を進めてきました。

1校時は、Teamsにて教室で議題を確認し、2校時は、全校討議を体育館で行いました。

全校討議では、『南部中生で実施できるSDG’s』をテーマに委員会や部活動、学級等で行える取り組みの具体案やアイデアを出し合いました。『緑のカーテン』と『リサイクル』の2つの提案があり、どのように実施するか、全校でどう取り組むか、もっとこうしてはどうかなど様々な意見がありました。提案をしてくれた生徒も、意見を発表してくれた生徒も大変立派でした。

今後、どのように実現するかを委員会中心に考えていくことになりますが、南部中生が誇りを持って取り組めることが一番だと思います。

生徒総会を通して、学校教育目標『Ryunan Spirit』実現に向けて、南部中の誇りある取り組みが多くなることを期待したいです。

 

進路説明会

本日、3年生対象に進路説明会を実施しました。

3年生の生徒だけでなく、3年生の保護者、そして、1,2年生の保護者も多く参加しました。

講演会では、愛国高校の講師の先生より「高等学校が中学生に求めること」をテーマに講演をいただきました。

説明会では、西武台千葉高校、江戸川女子高校、県立流山高校、県立流山南高校から講師を招き、それぞれの特色あるコースや専門課程等の説明をいただきました。

生徒達は、これからの進路選択に向けて、しっかりと話を聞く姿がありました。この夏休み等を利用して自分の将来を見据えて、高校見学に出向くことでしょう。

是非、学力が自分に合っているから、通いやすいからなども高校選択の理由ではあると思いますが、もっと深く、自分の将来の夢等も視野に入れた高校選択も必要ではないでしょうか。

今回の進路説明会が3年生の進路開拓に良いきっかけになることを願っています。

令和6年度 葛北大会激励会

本日、葛北大会激励会を行いました。今年度は、暑さ対策で1校時に実施しました。

各部活、最後の葛北大会に向けて、掲げた目標を達成できることを願っています。

3年生にとって中学校最後の大会、日々暑い中、どの部活も一生懸命に練習に励んでいます。

まずは、野球部と水泳部が29日(土)に先陣をきって大会に挑みます。良い結果を期待したいです。

そして、良い流れを南部中に持ってきてくれることでしょう。

今年は、どの部活が県大会、関東大会、そして、全国大会に行くのか!?楽しみです!!

頑張れ!南部中!!Ryunan Spirit!!!

令和6年度 着任式・始業式

本日より、令和6年度の流山市立南部中学校が始まりました。新たに26名の職員を加え、活気にあふれた学校を築いていきたいと思います。

また、明日は第78回入学式を控えています。在校生が、心を尽くして準備を取り組む姿が校内の至る所で見られます。

今年度も引き続き、流山市立南部中学校への応援よろしくお願いします。