Web日記(令和5年度)
2学年 林間学園
5/20(火)
天候にも恵まれ、2学年林間学園(山梨県根場方面)の林間学園がスタートしました。
参加生徒は笑顔でバスに乗り込み、本校を7:30に出発しました。
トイレ休憩や歌声委員企画のバスレク、窓から見える風景を楽しみつつ、予定通りに富士緑の休暇村に到着。
自然に囲まれ、都会とは違う澄んだ空気を楽しみつつ昼食を摂り、オリエンテーリングを実施。
いやしの里で開村式を実施し、クラス毎に宿へ。
BBQで空腹を満たし、キャンプファイヤーで厳かな雰囲気の中で儀式を執り行い、雰囲気を変えてレク、フォークダンスで思い出を作りました。
宿に戻り入浴を済ませ22:00消灯。
5/21(水)
朝食を済ませ、いざカヌー体験へ!
カヌーは人生発の経験となった生徒も多かったのではないでしょうか?皆、思うように行かないカヌーの操作に四苦八苦しながら笑顔でカヌー体験を満喫しました。その後風穴を散策。洞窟内を歩くという貴重な経験をし、いよいよ登山へ!やや緊張しながらも雄大な自然を全身で感じつつ山道を声を掛け合いながら乗り越えました。
宿に戻り夕食を済ませるとナイトハイク。都会と異なり明かりもなく真っ暗の中に虫たちの声が聞こえる自然の道を歩くという経験に戸惑いながらガイドの先導で列を作ってハイキングを楽しみました。
5/22(木)
いよいよ最終日!林間が終わってしまうという寂しさを感じつつ、宿の職員へ感謝の気持ちを様々な形で伝えました!日本のシンボルとも言える富士山の中腹、5合目でクラス写真を撮りいよいよ帰路へ、バスレクやおやつタイムを挟みながら17:30頃に疲れの中にも充実感いっぱいの笑顔で学校へ到着しました。
※写真等は校長便り「Ryunan Spirit」にて紹介します。併せてご覧ください。
新入生歓迎集会
4/18(金)に新入生歓迎集会を実施しました。
各学年立派な発表を披露しました。1学年は各学級の「学級目標」を披露しました。
2学年は太鼓とボディパーカッションの発表とTV番組を模して学校紹介をクイズ形式で発表しました。
3学年はTVアニメ番組を模して1学年がこれから学校生活を前向きに取り組めるような応援のメッセージを込めた動画を披露しました。
また、各学年とも合唱を披露し、それぞれ学年にふさわしい感動的な内容でした。
令和7年度 第79回 入学式
4/9(水)に新入生252名が入学しました。厳粛な中にも温かみのある雰囲気と、春のあたたかな空気の中緊張した面持ちで南部中の新入生が体育館内で入学式に参加しました。それぞれ、さまざままな思いを抱えながら、1つ1つの動作をきびきびとできており、大変立派な姿でした。
改めまして、新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
4/10より、中学校生活が始まります。一緒に頑張りましょう!
第78回卒業証書授与式
3月12日に272名の3年生が、南部中学校を卒業していきました。
卒業の歌を歌う際には、涙を堪えきれない生徒が多くいました。その姿に、南部中学校での3年間がどのようなものであったかを想像することができました。
卒業証書には、固有の番号が記されています。それは、南部中学校の卒業生であるというなによりの証明です。卒業して新たな日々を過ごす中で、迷うこと、悩むこと、嬉しいこと、誰かに伝えたいことがあれば、いつでも南部中学校を訪れてください。
改めて、272名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
また、これまで卒業生の教育活動にご協力をくださった全てのみなさま、ありがとうございました。
引き続き、南部中学校のへのご理解とご支援をよろしくお願いします。
卒業ボランティア 第2弾
2月25、26日に卒業ボランティアで3年生が様々な活動を行ってくれました。
まずは、保育園・デイサービス訪問です。
保育園は、AIAIナーサリー、AIAIナーサリー第二、市野谷保育園に訪問し、0~3歳児との交流をしました。
デイサービスは、シルバーカレッジ流山校に訪問しお年寄りの授業のお手伝い等を行いました。
どの訪問先でも、大歓迎で迎えていただきました。保育園では、一緒に遊んで、本を読んで、デイサービスでは、一緒にそろばんの勉強をしていました。生徒達がそろばんを教えてもらっている場面もあり、共に楽しい時を過ごすことができました。子ども達からは、時間が短かった、もっと行きたかった、との声が上がっていました。意外とニーズが高いな~と感じました。来年度は、人数増や期間増を交渉していきたいと思います。地域とのつながりや交流の輪をもっと広げられるようにしていきたいと思います。
また、保育園、デイサービスに訪問している生徒がいる傍ら、残った生徒達は、学校で奉仕作業を行いました。側溝の清掃、体育倉庫の整理整頓、ペンキ塗り、ベランダの清掃等、お世話になった学校敷地内を隅々まで整えてくれました。このような活動が今でも大切にされている南部中は、幸せですね。