ブログ

R7年度学校の様子

10月27日(月) 2年生出発集会

 久しぶりの晴れ間です。気温の変化が激しい中ですが、体調管理をしっかりとしていきましょう。朝は、今月の歌「もみじ」のきれいな歌声が教室から聞こえてきます。学校の校庭の木々も少しずつ色づき始めています。今年は、秋を感じる期間が短そうですが、色々なところに目を向けて、小さな秋を感じたいものです。

 今日は、2年生が明日の校外学習の出発式を行いました。明日は、秋晴れ、傘もいらない天気になりそうです。2年生は、昨年の東武動物公園に続き、グループ活動を行います。学年のめあて「1番良い思い出にするためにみんなで助け合おう!」を達成できるように、頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 初任者の先生の校内授業研修を行いました。

 

 

10月24日(金) 実り、収穫の秋

 毎週金曜日は、お話の花束地域・保護者ボランティアの皆様による読み語りの日です。今週は高学年でした。お話の花束の皆さんは、読み聞かせが終わった後に毎回、お話の内容や児童の反応などの報告会を行っています。今週も素敵なお話ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 1年生は、生活科の授業で幼保小の連携の一環で行う、「小学校見学会」の準備を進めています。ポスターや司会、紙芝居など学級内で係を分担してそれぞれ準備をお友達と協力しながら行っていました。4年生は、校外学習を終え、総合的な学習の時間には福祉についての取組が始まります。2年生の外体育は、ボール運動(サッカー)を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かりん学級では、1学期に種をまいた坊ちゃんカボチャの収穫を行いました。最初は、地面にはうようにしていましたが、途中から杭を立てて天空カボチャにして育てました。今でも花が咲き、実をつけている物もありましたが、ハロウィン前に収穫、冬に植える野菜の栽培の準備に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月23日(木) 素敵な音楽発表会・幼保小連携

 毎週木曜日は、イングリッシュデイです。今日のABCタイムは、前回に引き続きハロウィン仕様でした。校門ではかわいいハロウィンキャラクター達とEnglish委員会のメンバーが児童を迎えています。校内放送でもディズニーのナイトメアが流れる中、ハロウィンの雰囲気いっぱい、児童も楽しく参加していました。今週は「What do you say in Halloween?」です。答えは・・・・「Trick or treat」ですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  今日は、保育園の園児が散歩の途中に本校を訪れました。幼保小の連携の取組として、小学校を身近に感じてもらえれば幸いです。興味津々、サブアリーナの様子を小窓からのぞき込む保育園児たち、校庭では高学年の児童が体育の授業をしています。その様子を見た園児達は「6年生大きい!」と目を輝かせていました。ジャングルジム滑り台でも遊び、楽しいお散歩の時間になったようです。来月18日には就学時前健康診断を行います。新1年生の来校をみんなで楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 63回目を迎える流山市小中学校音楽発表会が23日・24日の2日間の日程で行われます。本校は初日の今日、出演しました。たくさんの観客がいる中、先日の音楽部を励ます会よりもさらに良い音を響かせていました。会場まで鑑賞に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また、終了後南流山駅で解散するときには、本校の職員が頑張った音楽部の児童を出迎えていました。音楽部の児童も色々な人に感謝の気持ちをもってお礼を伝えていました。今回が、最後になる音楽発表会ですが、中学生の迫力のある演奏や合奏に小学生達は、目を輝かせ聞き入っていました。また、最後は会場全員で中学生吹奏楽の演奏で「BELIEVE」を合唱しました。本当に会場が一体となる素敵な大合唱となり、FINALに相応しい音楽発表会になりました。音楽部の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。この後は、地域での演奏、引退コンサートが控えています。心を一つに、素敵な演奏を楽しみしています。

10月22日(水) 3年生校外学習大成功!到着の会

 昨日の3年生の校外学習では、「時間を意識し、時間を守って活動できた」「落ちていたゴミを進んで拾っている児童がいた」「見学中の様子も素晴らしかった」と聞きました。今朝行った到着の会でも、各係で頑張った児童や、それに協力した皆を讃え、各先生方からとても良かった、皆頑張っていたことをこれからの学校生活につなげていこう。という話がありました。これからの3年生の成長が楽しみです。そんな3年生は、先日社会科の授業で消防署見学に行きました。今日は、学校内の消防設備について調べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウーパールーパーの名前を募集しています。ももさくらちゃんに代わって、9月から二小の仲間に加わった4匹のウーパールーパー。毎日みんなの癒しになっています。そんなウーパールーパーたちの名前を募集しています。今日は、1年生の児童が、どうやって書くの?といっしょうけんめい考えた名前を記入して投票していました。

10月21日(火) 3年生校外学習へ!

 昨日の出発式を経て、3年生は元気に校外学習に出発しました。目的地は、茨城県自然博物館。バスの中では、バスレク係さんが今まで準備してきたたのしいクイズを元気いっぱいに出してくれたおかげで、みんなも笑顔満点。あっという間に目的地に到着できました。

 博物館では、班別行動でそれぞれの計画に沿って見学を開始しました。グループのみんなで協力し、たくさんの展示物や体験ブースで楽しむことができました。さらに、グループがはぐれることもなく、集合予定時刻には、昼食場所に全員が揃っていました。時間を意識できる3年生は立派ですね。見学後は待ちに待ったお弁当タイム。見学中も「お腹空いた」とお家の方が作ってくれたお弁当を楽しみにしていましたね。朝早くから準備頂きありがとうございます。

 次の目的地は、明治なるほどファクトリー守谷です。施設が近づくと、バスの中から大きな工場を見て「広い」「何があるのなぁ」と興味津々の様子。到着後は、3グループに分かれて、会社の説明、乳製品の力、そして工場見学を行いました。残念ながら工場内は撮影NGのため写真がありませんが、みんな目を輝かせて施設を見学していました。

 今回の校外学習を通して、3年生は、お世話になった方々へ気持ちのよい挨拶ができ、クラスやグループの友達と協力して行動することができました。めあて達成ですね。これからの成長が楽しみです。お土産と一緒に、ぜひお家の方にもたのしかったことや発見したことを話してみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 本日、今年度第2回目となる給食試食会を実施し、43名の保護者の方が参加してくださいました。2回目となる今回のメニューは、「ターメリックライスのチキンクリームソースがけ、牛乳、ABCスープ、ぶどうゼリー」でした。実際に給食当番を体験していただいたり、班の隊形で試食していただいたりしました。保護者の方の感想として、「給食を作る様子を初めて見ました。手作業が多く、あんなに大変な作業だと思っていなかった、実際に食べてみてとても美味しくこども達がうらやましい。」と給食ができあがるまでの動画を視聴した感想をいただきました。また、「温かい物と冷たい物、美味しい温度で提供されていて美味しかった。」「給食とても美味しかった、大量の野菜や米を人力で処理されていたり、ルーをタマネギを飴色になるまで炒めるところから手作りしていたり、驚かされました。皆様の丁寧なお仕事のおかげで美味しく恵栄養のある給食が作られていることがわかり参加して良かった。」などの感想をいただきました。(まだ集計途中のため、詳細は後日の給食便りをご覧下さい)

10月20日(月) 素敵な演奏!頑張れ音楽部

 数日前までの暑さが嘘だったかのような、すっかり秋を感じる気候となりました。今日は、23日に行われる音楽発表会に参加する、音楽部を励ます会を行いました。全校児童が体育館に集まって行う予定でしたが、明日、3年生校外学習等が予定されているなど感染症対策として、4~6年生が体育館に集まって実施しました。低学年については、後日録画を視聴する予定です。音楽部は、4月から5年生が加わり総勢52名で練習を行ってきました。今回は「塔の上のラプンツェル」と「そりすべり」を演奏します。音楽部の発表の際には、聞いている皆が素敵な音楽に魅了され、とても集中していました。応援団の応援にも力が入り全校の気持ちが音楽部の皆に伝わったと思います。聞く度に素敵な演奏になっていて当日が楽しみです。頑張れ音楽部!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生の教室できこえの教室の担任による「難聴理解授業」を行いました。きこえの教室に通う児童が、きこえの教室でどんなことをしているのか、聞こえづらさはどのような時に感じるのか、補聴器の仕組みなどをクイズや難聴理解かるたを行いながら学習しました。今年行われるデフリンピックは知らない人も多く、たくさんの競技が東京で行われることを今回の授業を通して知った児童も多かったです。最後は、クラスの皆へのメッセージを読み上げました。そして、授業を受けた児童一人一人がメッセージを書いて終わりました。担任の先生からは、先生もめがねがなければよく見えないことや、難聴のバスケットボール選手の話などがありました。こども達のメッセージには、授業の感想やこれからもっと協力していきたい旨の思いが書かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日、校外学習に行く3年生は、4時間目に出発の会を行いました。実行委員を中心にしっかりと会が進行されていました。学年の目標を達成できるように頑張れ3年生! 5年生の体育は、タグラグビーが始まりました。4年生の保健の授業では、養護教諭が大人の身体への成長について授業を行っていました。かりん学級の廊下、10月のカレンダーはハロウィンのかわいい飾りがついています。ハロウィンの衣装や帽子も制作していました。何があるのか楽しみです。6年生の体育館体育はバレーボールを3年生は跳び箱運動を行っています。

 

 

 

 

 

 

10月19日(日) 流山市総合防災訓練

 一昨日の保護者会でもお知らせしたとおり、本日、本校会場で流山市総合防災訓練が行われました。自治体の方、流山市役所、消防署、警察、自衛隊や企業の皆さんや救助犬が集まり、様々な訓練や体験が行われました。本校の児童もたくさん来校し、訓練の様子を見学したり、ブースで体験をしていました。1年生が国語で学習していたはたらく自動車もたくさんありました。3年生の消防署見学で説明して下さった消防署員の方は、救出消火訓練で校舎からの救助活動を行っていました。高さ40mのはしご車からロープを伝って降りてくる姿に会場は驚きと、ため息、拍手が起こりました。いざというときの備えは普段から行っておくことが大切です。学校でも訓練を行っていますが、災害はいつやってくるかわかりません。登下校の時や自宅にいるときなど様々な事が考えられます。是非ご家庭でもいざというときの備えについてお子様と確認をお願いします。

 

 

10月17日(金) 学習フリー参観

 毎週金曜日は、お話の花束地域・保護者ボランティアの皆様による読み語りの日です。今日は、低学年でした。

 

 

 

 

 

 

 今日の学習フリー参観・保護者会・6年生修学旅行説明会では、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。3年生の社会科の授業では、西部防災センターより講師の先生をお招きして、防災の出前授業を行っていただきました。火災等の災害について選択式のクイズ形式で楽しみながらたくさんの事を教えてきた抱きました。最後には、地震等で建物の下敷きになったり、閉じ込められてしまったときに笛を吹いて居場所を知らせるためのホイッスル作りを教えていただき、実際に一人1つのホイッスルを作りました。牛乳パックを使用してあっという間に作れました。児童からは「家に帰って皆の分を作ってみよう」などの声が聞こえてきました。西部防災センター様、ありがとうございました。 各教室の授業では、お家の方達が見てくれているという緊張感や、頑張るぞ!という雰囲気が伝わってきました。

10月16日(木) トリックオアトリート!

 市内音楽発表会1週間前となりました。音楽部は、今朝からサブアリーナでの練習を開始しました。サブアリーナから聞こえてくる音楽部の演奏に惹かれサブアリーナ前にやってくる児童、「何をやっているのですか」と声をかけられたので、のぞいてみて、と声をかけると「すごいね,なんていう曲だろう」と興味津々です。来週の音楽部を励ます会での発表楽しみです。また、栽培委員会の児童がプランターの花の手入れをしていると登校してきた児童が「何してるの?」と、プランターに出てきた雑草を抜いて、お花に栄養が行くように作業をしている事を伝えると「僕もやりたい!」と低学年の児童。その横で、English委員会の児童が集まっているのを見た別の児童が「あれは何?」と…English委員会のお兄さん、お姉さんの集まりだよ。と伝えると、「へぇ~」と納得する児童。高学年の児童の活動を見て、色々なことに興味をもち、学んでいく下級生達、このように伝統が引き継がれていくのだと実感しました。毎週木曜日はイングリッシュデイ、今月はハロウィン仕様です。朝の挨拶の時に「トリックオアトリート」とEnglish委員会の児童に伝えた児童には、特性のお化けグッズがプレゼントされます。朝のABCタイムでは図書館司書の先生による「今日はハロウィン」という絵本の紹介でした。動画後にたくさんお児童が「トリックオアトリート」と言っている姿が印象的でした。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今週から1・2年生の水泳学習が始まりました。小学校に入って初めての水泳学習に出かける1年生、とても楽しそうにバスに乗り込み出発しました。帰ってくると「楽しかった!」「帰りのバスは寝ちゃった!」と笑顔で教えてくれました。その後の給食の時間に教室に行くと、1年生も2年生もいつも以上にご飯のおかわりをしている姿からも一生懸命水泳学習に取り組んできたことが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 放課後の部活動の時間には、音楽部はサブアリーナで市内音楽発表会当日の動きの確認を、運動部は体育館でバスケットボールのゲームを行いながら動きの確認をしていました。最後の市内大会に向けてみんな頑張っています。

 

10月15日(水) 消防署見学 

 朝の会、1年生の教室前廊下に6年生の児童が数名いました。「どうしたの」と聞くと、6年生から1年生に手作り絵本のプレゼントに来たと6年生。朝の会で1年生の担任の先生の話が終わるのを待って入室する6年生。図工の授業で1年背の為に絵本を作ったことを伝え、代表の1年生児童に手渡していました。受け取った1年生は代表の児童だけでなく、皆が「ありがとうございます」とお礼を伝えていました。担任の先生の促しがなくても自然と全員でお礼が伝えられる1年生の成長を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、流山南消防署に見学に行きました。消防署に着くとグループに分かれ、消防車や救急車、消防署のお仕事についての説明や児童が事前に聞きたいことについて答えて頂きました。本物の消防車や救急車を間近で見る児童の目はとても輝いていて、積極的に質問をしたり、メモをしたりしていました。メモが両面埋まってしまった児童もたくさんいました。南消防署の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日も体育館からは、♪ドレミファソラシド~♪と音楽が聞こえてきました。今日は、1年生がシャトルランに取り組んでいました。初めて行うシャトルランでしたが、事前に教室で動画を見てやり方を確認し、スムーズに行うことができていました。教室に戻る途中にどうだったかを聞くと、「24回だった、今度は30回を目指す!40回を超えた人もいたよ」と教えてくれました。4年生の教室では、国語の時間にグループごとに調べたことをまとめ、大きな新聞作りを行っていました。完成が楽しみです。

10月14日(火) 後期開始

 スポーツの日を含む3日間、前半は天候が良くなかったですが、後半は運動しやすい気候でした。何か運動に親しむことはできたでしょうか。年々体力の低下が心配される時代です。こども達には、外遊びを通して基礎体力向上を目指してほしいと思います。学校では、体力テストのシャトルランの音楽が体育館から流れてきます。こども達は、昨年の地震の記録を上回るように頑張っています。

 後期が始まりました。後期の始業式はリモートで行いました。校歌合唱は、放送室からの音源にあわせ、各クラスで3番まで歌いました。1階まで響く歌声でした。会の終わりには、たくさんの先生方が出演する読書ルームの新しい使い方の説明動画を見ました。色々な活用方法があります。自分に合った方法を見つけていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4時間目には、体育の授業研修会を行いました。台上前転について、どのようにしたら上手に跳ぶことができるかを撮影した動画を見ながら友達にアドバイスをしたり、自分で気づいて改善したりしていました。1時間の授業の中でとても上手に跳べる児童がたくさんいました。こども達は、考えながら一生懸命汗を流しながら練習し、運動量も多い授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、現在算数で図形の勉強をしています。折り紙を切って色々な形を作り、画用紙に貼っているクラスがありました。算数かな?と思いましたがよく見ると図工の授業です。様々な教科の学習が組み合わされ、生かされていることがわかります。6年生の家庭科の授業では、トートバック作りが終盤になり、持ち手をつけている児童がいました。完成が楽しみです。1年生の教室からは「もみじ」のきれいな歌声が聞こえていました。10月の歌でもありますが、音楽の授業でも歌っていました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「読書の秋」図書委員会主催、R1グランプリに向けての取組が始まりました。たくさんの本を読むだけでなく、色々なジャンルの本にふれる機会になる取組です。図書の時間や休み時間を利用して是非、たくさんの本にふれていきましょう。

 

 

 

10月10日(金) 前期終了

 今日で前期が終了し、前期終わりの会では、7月以降の表彰も行いました。体育館には最初に3年生が入場、その後6年生と…前期の終わりに相応しい雰囲気を作っていました。全校合唱では「すてきな一歩」を歌いました。朝の会で練習をしている学級もありました。とても素敵な歌声になりました。各学級では、担任の先生から一人一人に通知表を手渡されていました。よいところはそのままに、工夫や改善ができるところは改善を目指して、頑張っていきましょう。通知表の受け渡しの間、12月18日に使用する、学年ごとの絵を集中して一生懸命描いていました。完成が楽しみです。

 今日の給食のメニューの1品に「ハンバーグのみりんマスタードソース」がありました。3年生は先日のみりん塾を思い出し、みりんの甘さやコクを味わっていました。(給食については、10月10日の給食をご覧下さい)

10月9日(木) 笑顔いっぱい! にこにこタイム

 毎週木曜日はイングリッシュデイです。10月はハロウィンということでEnglish委員会では朝の挨拶活動でハロウィンの雰囲気を取り入れていく予定です。ABCタイムも少しホラーな感じがありました。日本にも徐々に浸透しつつある新しい文化に触れるきっかけになりそうです。English委員会を見かけたら「トリックオアトリート」と言ってみてください。図書室の「季節の本」のコーナーでもハロウィン関係の本の紹介がされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生の教室では、総合的な学習の時間に「都道県親善大使になろう」の発表を行っていました。各自で調べたい都道県を決めて、それぞれの県の魅力をスライドを活用して発表していました。

 6年生の算数では、円の面積の求め方を学習していました。

 4階の廊下を歩いていると素敵な演奏が聞こえてきました。音楽室に入ると3年生がリコーダー、木琴、鍵盤ハーモニカで合奏を行っていました。芸術の秋です。音楽だけではありません、各学年図工の授業では、絵の具を使った作品作りや版画、工作など素敵な作品作りを行っていました。

 1年生の算数の授業では、時計の読み方の学習をしていました。「何時に起きるの?」と聞くと、時計を動かして教えてくれました。

 木曜日は水泳学習の日です。今週は6年生とゆずりは、かりん学級の水泳学習でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の二小タイムに、にこにこタイムを実施しました。異学年と一緒に遊びを楽しむこの時間を楽しみにしている児童もたくさんいます。今回は、1・6年生は校庭、2・4年生は体育館、サブアリーナ、3・5年生は各教室が活動場所として割り当てられ、それぞれ上級学年が計画をしていました。じゃんけん列車や、だるまさんが転んだ、爆弾ゲームやドッチボールなど皆で楽しめるレクを考えて、実施していました。終了後には、「またね~」「ありがとう」と手を振りながら各教室に戻っていました。

 

 

10月8日(水) 校内授業研修会

 理科室では、6年生が実験を行っていました。防護めがねをして安全に気をつけながら行っていました。音楽室は、リコーダーのテストを実施していました。練習を重ねて、テストの列に並ぶ児童は緊張気味、みんな一生懸命練習してテストに臨んでいました。英語の授業では、スライドを使って個人の発表を行っていました。皆の前で英語でスピーチするのはとても緊張すると思いますが、発表者も聞く人たちもしっかりとできています。

 教室をまわっていると、昨日なかった物があったりします。清掃ロッカーにかわいい「整頓」と書かれた折り紙作品が貼られていました。誰が作ったのか・・・。皆に優しく呼びかけているようでした。1年生の教室では、図書室で借りた折り紙の本を見ながら一生懸命折り紙に挑戦している児童がいました。本を返却するまでに、これとこれを覚えるんだと図を見ながら一生懸命折り紙に集中していました。とても上手でびっくり!折り紙先生です。 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、流山市教育委員会指導課指導主事の先生を講師にお迎えし、4・5時間目に1年生の国語の授業で校内研修会を行いました。授業を行った1年生の教室では、たくさんの先生が参観する中、少々緊張していた様子が見られましたが、話し合い活動や発表などを進んで行っていました。

 

10月7日(火) 秋を感じます

 朝、各教室からは、今月の歌「もみじ」が聞こえてきます。歌声委員会が作成してくれている歌詞の掲示物にもきれいに色づいた紅葉の挿絵があります。この辺での紅葉はもう少し先ですが、最近は朝晩の涼しさからすっかり秋を感じるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 読書の秋、図書室の装飾も秋を感じる装いになりました。読書や勉学に励むにも集中できる気候です。今日も二小の児童は、たくさんの学びの中で新しい発見をして、感動に出会うことができているようです。2年生の図工「どんどんかわるよ新聞紙」の授業では、サブアリーナでグループごとに新聞紙を使って様々なものをイメージしながら作業を行っていました。自由な発想で新聞紙をちぎったり、丸めたり、おったりととても楽しそうでした。かりん学級では、夏に元気に咲いていたひまわりの種を一つ一つ丁寧に取る作業を行っていました。また来年、第二小できれいな花を咲かせてくれたり、他の場所できれいに咲いて多くの人を和ませてくれたりすると思います。3年生の体育の授業では、跳び箱運動を行っていました。自分がどのように跳んでいるのか、動画を撮って確認することができる様にしていました。どうすれば跳べるようになるかを考えたり、自分の動きを調整したりしながら皆一生懸命練習していました。

 

10月6日(月) お月見

 最近、ウーパールーパーたちは、土管がお気に入りのようです。また、熱帯魚コーナーには新しい仲間が入りました。模様に隠れ「○○○ー」がいるお魚と、人気者のパンダに似た種類のお魚です。すぐに気づいた児童達は、水槽の前に釘付けでした。

 今日は、中秋の名月、空を見上げると、うっすらとした雲に覆われていましたが、満月を見ることができました。虫の鳴き声も聞こえ、秋を感じます。今日の給食では、里芋を使用したけんちん汁やみたらし団子が出ました。

 秋といえば・・・、「スポーツの秋」身体を動かすには丁度よい気候になってきました。本校でも、先週の雨で延期になっていた体力テスト(校庭で行うもの)を実施しました。体育館種目同様、6年生は1年生のサポートも行っていました。みんな昨年よりも向上した記録が出たでしょうか。小中学生の時期は、体力が向上する時期でもあります。毎日の外遊びを通した様々な運動で体力をつけていきましょう。

 6年生は、卒業アルバムの写真撮影を行っていました。自然な笑顔を作るのに苦労していたようです。学級写真では全員でジャングルジムにのったり、ボール遊びをしたり色々な写真を撮影していました。完成が楽しみですが、その頃には6年生の卒業・・・というのは少しさみしい気持ちもあります。

 お昼休み、1年生に呼ばれて、教室に行くと・・・大きな新聞紙のジュータンが!?聞いてみると図工の「大好き!わくわくペーパー」の授業で使った新聞紙。グループでの活動が終わった後に、クラス皆で大きな作品になったようです。皆で潜ったり、切れ間から顔を出したり、ふわっとさせたり、とても楽しそうにしていました。素敵な作品です! 

10月3日(金) 避難訓練

 毎週金曜日は、お話の花束地域・保護者ボランティアの皆様による読み語りの日です。今日は高学年でした。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 今日は、流山南消防署の署員の方をお迎えし、地震から火事が起きた想定で避難訓練を行いました。火災の場合は、煙を吸い込まないことが大切です。学校では、火災を探知すると防火シャッターが閉まります。今回は、防火シャッターが閉まっていることを想定して防火扉から避難しました。普段と違い、出入り口が狭いのですが、皆しっかりと避難することができました。消防署の方からも、しっかりと訓練することができていたこと、どんな状況でも自分の身を守るための行動を考えること、非常口の表示についてなど、丁寧にお話ししていただきました。その後、6年生は消火訓練と煙体験を行いました。消火器の使い方「ピノキオ」や煙の中を避難する際に気をつけることなどを教えて頂きました。いざというときの備えをしっかりしていきましょう。南消防署の皆様、ありがとうございました。

 今月19日(10月19日日曜日)には、本校会場で流山市の総合防災訓練が行われます。お時間があれば参加してみてください。

 

10月2日(木) 爽やかな秋晴れのなか、4年生校外学習終了

 校外学習日和の晴れ。4年生の校外学習は、様々な体験を行い、無事に帰校しました。到着の会の「感想発表」では、たくさんの児童が挙手をしていたことからも充実した校外学習になったことが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、「だいすき!わくわくペーパー」新聞紙を使って、皆で協力して貼り合わせたり、ふわっとさせたり、寝転がったり、潜ったり、楽しそうに遊びながら学んでいました。また、皆が大好き、ダンゴムシがどこにいるのか、予想を立てて、校庭に探しに行っていました。3年生はシャトルランに取り組んでいました。5年生の外体育はハードル走に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本校には、4匹のウーパールーパーがいます。まだ、名前は決まっていませんが、それぞれに特徴があります。ご来校の際には、是非ご覧下さい。

4年生校外学習

 4年生は、お弁当を食べ終え、午後の活動に入りました。くらしプラザでは、ゲームを楽しみながら、消費などの学びをしています。