R7年度学校の様子
6月27日(金) みんな笑顔に・・・感動いっぱい第二小!
1年生が育てているアサガオが色とりどりの花を咲かせています。ふれあいタイムの時間に1年生数名が、「会議をしても良いですか」と自由帳と筆箱を持って校長室にやってきました。何の会議をするのか尋ねるとタブレットを保管庫に採りにいくときに混雑して危ないのでどうすれば良いかを考えて、自分のクラスでやってみてうまくいったら他のクラスにも伝えると言います。どうぞ・・・と校長室に入ってきた児童達、ソファに座るとなぜこの話し合いをしようと思ったかや、現状がどうなっているかなどを教えてくれました。会議はふれあいタイムだけでは終わらず、お昼休みもやってきて会議を開いてました。自分たちの生活をより良くしようという発想、素敵です。1年生の生活科では、外に出て夏を探していました。学習カードには、先生が書いた花や木の名前が書いてあり、それがどこにあるのかを探すことがミッションです。裏面には空欄が有り、自分で探した夏を記入していきます。小さな虫や葉にも気づき、先生に質問しながら、用紙がたくさんの夏で埋まっていました。別の学級では、♪うみはひろいな大きいな~♪素敵な歌声に引きつけられ教室に入ってみると音楽の授業でした。体育の授業では、鉄棒にぶら下がったり、フープを跳んだり、サーキットを行っていました。元気いっぱいの1年生です。
2年生の教室で難聴理解授業が行っていました。「お友達の聞こえづらさや補聴器について知ろう」ということで、「なんちょうなんなん」の動画視聴をした後に、聞こえの学級のお友達によるクイズがありました。クイズの正解不正解だけでなく、その理由やデフリンピックについて、とても詳しく説明をしてくれて、みんなよくわかりました。その後、キュードスピーチの説明をして教えてくれて、各自が自分の名前を伝えられるように練習をしました。学級のみんなは、きこえの学級のお友達のすごいところを新たに発見していました。私がきこえの学級のお友達に私の名前はこれであっているかを聞いていると、「先生、これ使って」と男子児童がマイクを持ってきてくれました。すぐに気がついて行動できる姿、素敵です。最後は、今日の授業やきこえの学級のお友達からのメッセージを受けて、みんなもメッセージを書いて終わりました。聞こえの学級で学習したことを元に素敵な発表をありがとうございます。1年生の時の授業もすごい!と思いましたが、この1年で更に成長している姿に感動しました。みんなが笑顔になれる授業、学級、素敵です。
2年生の教室をのぞくと、ヤゴの観察をしていました。一人一人牛乳パックに入ったヤゴをよーく見ながら特徴をまとめていました。すでにトンボになり、教室の壁にとまり羽根を乾かしている様子も観察していました。ヤゴの他にもオタマジャクシやカエル、バッタなど色々な生き物を見つけてきてケースに入れて観察していました。観察した後も生き物の命、大切にしましょう。
3年生の音楽の授業では、東京リコーダー協会立花先生を講師にお迎えし、リコーダー教室を行いました。最初に講師の先生が、様々な大きさのリコーダーで演奏をしてくださり、それぞれの特徴や音色を学びました。その後、持ち方や姿勢、息や舌、指の使い方などを教えていただきました。
4年生の教室では、国語の授業で「落語」について勉強していました。児童からの発案で、音読(落語のように)をしようということになったようです。落語家になりきって頑張っていました。社会の授業では浄水場について動画を見ながら学んでいました。
毎週金曜日は、読み語り・読み聞かせの日です。先週は短縮日課のためありませんでした。今週は高学年です。5年生の教室では、とても真剣にお話を聞き入る児童達がいました。お話の花束地域・保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。来週は短縮日課のため、次回は11日の実施となります。
6年生の教室では、集中して書写に取り組んでいました。静寂な雰囲気の中、1文字1文字丁寧に書く姿、素敵です。国語の授業では、パネルディスカッションを行っていました。パネリスト、デモレーター、聴衆に分かれ、ICTも活用しながら行っていました。
6月26日(木) 本物の技!
千葉県のトップアスリート等活用事業で体操競技の今林開人様と野々村晃司様を講師として派遣していただき、2年生を対象に体操教室を行っていただきました。お二人は高校・大学の先輩後輩の仲で、世界選手権等にも出場経験がある方です。最初に野々村コーチが児童のリクエストに応え、ロンダートからバク宙を披露、今林コーチは鞍馬の技を披露してくださいました。児童の目は、お二人のすごい技に釘付けです。みんなで準備運動を行った後、マット運動(前転・後転)と跳び箱運動(開脚跳び)を教えていただきました。学年を2つに分けて、1時間ずつの時間でしたが、こども達は、熱心に練習に取り組み、楽しそうに身体を動かしていました。今林様、野々村様ありがとうございました。
毎週木曜日はイングリッシュデイです。朝の挨拶運動では、イングリッシュ委員会の児童が率先して挨拶運動を行っていました。イングリッシュ委員会では、ABCタイムが始まる合図として「二小 Radio アドベンチャー」として放送を流しています。イングリッシュ委員会の児童が、多くの人にインタビューした今週の動画トピックスは「What is your favorite color?」です。たくさんの先生、児童がインタビューに答えてくれていました。そして動画が終わると、1年4組にALTの先生が飛び込みABCタイム!!1年生のみんなの質問にALTの先生が答えてくれました。
午後は、市内近隣幼稚園や保育園の先生方や流山市教育委員会の方が来校し、幼保小連携の日の活動を行いました。本校の説明(1年生の1日の生活を中心に)を説明させていただいた後、グループ協議・意見交換を行いました。今後の連携について大変有意義な時間となりました。
6月25日(水) みんな笑顔 ニコニコタイム
今日は、4月にも講師ご来校いただいた、菊池省三先生を講師にお招きし、校内研修を行いました。2校時に6年生の教室で「大人(たいじん)」の授業を参観していただきました。6年生の児童は、担任の先生から提示される写真をもとに、自分の考えを発表したり、友達の意見を聞いたりしながら、大人とはどのような人、どのような言動をする人なのかを真剣に考えていました。授業の最後には、菊池先生に話し合いの様子や授業について好評をいただきました。学級の雰囲気が良いことや、話を聞く姿勢や話し合いや発表をする際の素敵な姿勢をたくさん褒めていただきました。授業が終わると、自主的に菊池先生のところに授業の感想やお礼を伝えに来た児童がいました。菊池先生はそのことに感銘され、その児童と握手し、写真を撮っていらっしゃいました。6年生、大人を目指して大きく成長し、第二小を巣立って行く姿、楽しみにしています。
3時間目には2年生の教室で「きつねとつる」のお話で菊池先生に授業を行っていただきました。きつねやツルの言動や表情から、どちらが悪いのかを考えました。最後はみんなが大好きなアンパンマンの作者やなせたかしさんの言葉「ひとはひとを○○○○○○ことが一番うれしい」どんなことがうれしいのかを考えました。きつねやツルのとった行動から、児童達はどんな言葉が入るのかを一生懸命考えていました。やなせさんの「人は人を喜ばせることが一番嬉しい」の言葉から「人を喜ばせることができる人になろう!」というメッセージを菊池先生からいただきました。2年生のみんなは、相手のことを考え、どんな言動をすると喜ばせることができるのか、みんなが笑顔に過ごせるのかこれからの生活で実践してくれると思います。
放課後は、南流山小学校の先生方と合同で菊池先生の講演を聴きながら研修を行いました。先生達もたくさんのことを学びました。菊池先生ありがとうございました。
毎週水曜日は二小タイムです。今日の二小タイムは、「にこにこタイム」でした。計画委員会が企画を行い、代表委員会で学級委員に提案され、4~6年生の上級生が、レクの内容を考えて、今日の日を迎えました。今日はあいにくの雨模様でしたが、各教室や体育館、サブアリーナではみんなでレクを楽しみ、笑顔いっぱいになっていました。
6月24日(火) 万が一に備え・・・
今日は、水害対策の避難訓練を行いまし。万が一江戸川が氾濫した際には、2階まで水没する可能性があります。1,2階にいる児童が先に上階に避難し、全校児童が3.4階に避難しました。避難後、教室には2つの学級が待機していました。移動や待機などとても静かに行うことができました。万が一の際には、近隣の保育園や幼稚園、一般の市民の方も避難してくる可能性があります。災害の際には、パニックになることなく、落ち着いて自分の身を守ることが大切です。校内放送も使用できない可能性もあります。いつ起きるかわからない自然災害に備えていきましょう。
台風の影響が心配される中、1年生はアサガオの鉢植えを室内に移動させるかどうか、検討していました。元気にのびているツルを支柱に這わせたり、つぼみの数を数えたり観察も行っていました。また、体育の授業では広い校庭を使ってサーキットを行っていました。色々なステップをしたり、フープを使って上手にフープ跳びをしたりしています。途中には、給水場もあり、こども達は自分のペースでしっかりと取り組んでいました。フープの場所では、順番待ちをしてフープがあくのを待っていたり、お友達にあいているフープの場所を教えてあげたりする場面も見られました。
昨日、1年生の主任の先生から「お花を使って色水作りの授業を行うので、花柄を摘んで良いですか」と聞かれました。咲き終えた花柄を摘んでもらうのは、お花の為にも是非ともお願いしたい旨を伝えました。その時に一緒にいた2年生の児童が今朝、花がらを摘み、1年生の教室に届けてくれました。お昼休みには、1年生も花柄を摘んでいました。保健室前にあるヤマモモの実も使えるのでは、と伝えると「拾う!拾う!」と元気に外に出て行きました。摘んだ花柄は冷凍しておくそうです。どんな色水ができるか楽しみです。
二小には、様々な生き物がいます。昨日1年生の保護者の方からいただいたメダカの卵が孵化し、小さな小さなメダカの稚魚が水槽の中を元気に泳ぎ回っています。ありがとうございました。熱帯魚の水槽を見ると、オトシンクルスが水槽のガラス面を、コリドラスが底面を一生懸命掃除していました。水槽を眺めているととても癒やされます。
2年生の教室前には、図工の授業で行った、『クレヨン・パスでらんらんランド」クレヨンやパステルで描かれた作品が掲示されています。前回の菊池省三先生を講師にお招きして校内研修で行った「ぞうとねずみ」の授業を3、4年生で行っています。今日は3クラスで実施していました。どのクラスでも一生懸命考え、自分の意見を発表したり、お友達の意見を聞いたりしながら話し合いを行っていました。
6月23日(月) 小学校人権教室
本日2時間目、松戸人権擁護委員協議会流山部会の皆様が来校し、本校の3年生を対象に人権教室を実施していただきました。各クラスの代表児童が会議室から教室に講師の先生をご案内しました。1クラスに2名の講師の先生が入ってくださり、「プレゼント」という法務省の人権啓発ビデオを見ながら授業が進みました。こども達は、いじめについて、いじめる側、いじめられる側の気持ちを考えたり、ビデオに登場する人物、ペットの犬などそれぞれの気持ちや行動について考えたりしました。意見を発表しあう中で、いじめや思いやりについてみんな真剣に考えていました。そして「勇気をもつこと、命を大切にすること、相手の気持ちを考えること」ができるようにすることが大切であることを学びました。最後には、学級に人権キャラクター人KENまもる君と人KENあゆみちゃんを、児童一人一人にはキャラクターのマスコットと2冊の冊子(様々な人権について漫画でわかりやすく描かれている『みんなともだち』、色々なお話が書かれている『種をまこう』)クリアファイルをプレゼントしていただきました。ご家庭に持ち帰りましたら、是非家族で一緒に読みながら人権について考えてみてください。私たち職員にも人権について詳しく学ぶことができる『人権の擁護』をいただきましたので人権について再確認していきます。授業終了後、各学級の代表児童にマリーゴールド、ジニア、ブルーサルビア、ペンタス、トレニア、ランタナ七変化など色とりどりのきれいな花が咲いている「人権の花を咲かせよう」プランターの贈呈式が行われました。3年生だけでなく、二小全体で人権意識を高め、人や物を思いやる行動ができる様にいただいたお花を大切に育て、人権の輪を広げていきます。いただいたお花は校門や昇降口周辺のプランターに植え替えました。6年生と作業をしていると1、2年生の児童が手伝ってくれました。松戸人権擁護委員協議会流山部会の皆様、素敵な授業をありがとうございました。
1年生が育てているアサガオに花が咲き始めました。 毎日水やりしながら観察をしている児童達は、すぐに変化に気づき花の色やつぼみの数を話題にしていました。 これから毎朝、きれいなお花を見ながら素敵な1日を迎えられそうです。
今日の給食は沖縄慰霊の日にちなんだメニューでした。 沖縄県では戦争の悲劇が再び起こることがないよう、平和を願い、沖縄戦で犠牲となった御霊を慰めるために、6月23日を「慰霊の日」と定めています。 昭和20年6月23日に組織的な抵抗は終わりましたが、その後も戦闘は続き、8月6日には広島に、8月9日には長崎に原子爆弾が投下され、8月15日の終戦を迎えるまでに、そして終戦してからも大勢の人が犠牲となりました。 戦後80年が経ち、直接戦争を体験した方達が少なくなっています。 過去の戦争から様々な事を考え、学び、日本だけでなく、世界中から戦争がなくなり、皆が平和に暮らせる世の中になることを願っています。
6月20日(金) 流教研でした
外の水槽を掃除していると、1年生の児童が手伝ってくれました。作業をしていると、「お手伝いしたい」とか「お掃除ありがとうございます」と行ってくれる児童がたくさんいます。是非、二小の為に学校外で活動してくださっている方々にも積極的に挨拶やお礼をできる様にしていきたいと思います。
先日かりん学級のお友達が花がら摘みをしてくれた花壇の花が、新しい花芽をつけて咲き始めました。今日は、職員玄関周りの花壇やプランターの整備をしてくれました。花いっぱい第二小に向けて、たくさん貢献してくれているかりん学級の皆さん、ありがとうございます。職員室前には、事務室の先生が学校に咲いている花をきれいに生けてくれました。涼しげな花に癒やされます。1年生の教室には図工「光の国の仲間たち」の作品が窓に展示されています。こちらも色とりどりの魚や花、動物など光に当たりとてもきれいです。
6月19日(木) たくさんのことを学んできました!
6年生の校外学習、天候に恵まれ予定通りの行程を行うことができました。行きのバスでは、渋滞が予測されたため、急遽ルートを変更したことで東京タワーを見ることができました。本会議場では、傍聴席に座り、説明を聞きました。国会の仕組みだけでなく、建物についての説明もあり、大変勉強になりました。その後の体験プログラムでは「こどもの読書活動推進法」について委員会や国会の疑似体験を行いました。各学校の代表の児童が役割分担を行い進められ、最後には全員が押しボタン方式で、議決を行いました。お昼は、衆議院議員会館でいただきました。衆議院議員齋藤健様が昼食場所に足を運んでくださり、児童にお話をしてくださいました。ありがとうございました。国会の後には、科学技術館でグループ別行動を行いました。様々な科学技術を使った展示物を見たり、操作したりしながら見学時間はあっという間に過ぎてしまいました。どのグループも時間を意識して集合時間を守ることができました。今回の校外学習で学んだことを今後に生かしてほしいと思います。特に、国会での齋藤健先生のお話の中でみんなが大人になるときには大変な世の中になっているかもしれない・・・というお話、そんな世の中をより良いものに変えられるのはみんなの力です。まずは、第二小をより良いものに、そして世界をより良いものに変えてほしいと思います。みんなには、それだけの希望、力があります。頑張ろう!
校外学習のバスの外の温度は、36度でした。学校では、1~5年生が頑張っていました。特に委員会活動では、6年生がいない分、5年生が頑張りました。イングリッシュ委員会では、動画の撮影を行っていました。学校の暑さ指数は4で外での活動は実施することができましたが、体育の時間の休憩用として、急遽ジャングルジムのところに日よけを作りました。 暑さに負けず、みんな集中して授業に取り組んでいました。
6月19日(木) 6年生校外学習②
ほぼ予定どおりに国会議事堂に到着し、見学、記念撮影を終え、これから体験プログラムです。
6月19日(木) 6年生校外学習①
6年生、校外学習、国会に向かって予定どおり出発しました。
6月18日(水)二小タイム
今日のお昼休み、校庭のコーンは4、外遊びできました。しかし、この暑さ、今日は二小タイムでお昼休みが長い水曜日です。教室でレクを行っている学級もたくさんありました。暑さをしのぐために、冷却リングを首に巻き、ドリルパークに取り組んでいる児童もいました。1年生の教室に招待されていってみると、児童が企画した釣り大会が行われていました。とっても良くできていて、楽しませていただきました。図書室では、読書をしたり、本を借りている児童もいました。
明日は、6年生の校外学習です。5時間目に出発の会を行っていました。実行委員を中心に会が進められたり、注意事項を動画で知らせたりと工夫がされていました。話を聞く姿勢がしっかりとしていて、明日の校外学習が大変楽しみになりました。
6月17日(火) 自然いっぱい第二小!
今日は、熱中症指数が高く、グランドのコーンも「5」休み時間の外遊びはなしとなりました。こども達は、教室で折り紙をしたり、1年生はスタンプラリーの続きをしながら色々な先生を探したりしていました。そんな中、稲のところにタニシやヤゴがいると教えに来てくれた2年生の児童がいました。ヤゴが?バケツ稲にいるわけない?と思ったのですが、一緒に見に行くとヤゴがいました。すごい発見です!よく見つけたね!思わず写真を撮りましたが、小さくて写っていない?その後、職員玄関の天井にオニヤンマが・・・。たくさんの自然が残る第二小、それを発見するこども達、素敵です。
お昼前、教頭先生をはじめ、用務員さん、事務室の先生方など先生方が昇降口前で何やら作業をしています。見に行くと、昇降口の上にミストを設置しています。長さを測り、ホースを切って、ミストの金具を取り付け、ワイヤーを設置し、それに取り付ける。暑い中、児童の為にみんな汗を流しながら作業を行ってくれました。ありがとうございます。下校する際に、「すずしー」「雨みたい」としばらく昇降口前に立ち止まる子友達でした。下校時に水筒の中身がない児童には、冷水機で補充してから変えるように伝えています。できるだけ日陰を歩くようにしたり、日傘を活用したりするなど、熱中症対策を呼びかけていきます。
給食の時間、1年生の教室に行くと、お盆の数を一生懸命数えている児童がいました。あと何人かを把握して配膳をしている姿に成長を感じました。暑くなってきて、少々食欲が落ちている様子で、最近は全校のご飯の残菜量が増えています。暑さに負けないように、食事・休憩(睡眠)気をつけていきましょう。
各教室では、エアコンやサーキュレーター、扇風機を活用しています。児童は集中して授業に取り組んでいます。4年生の教室では、理科の電気の働きの学習で組み立て図を見ながらプロペラを使った回路を一生懸命組み立てていました。4年生は先日見学に行った、クリーンセンターについてのまとめをする中で、リサイクルなどのマークを調べたり、クリーンセンターの方へのお礼を書いたりしていました。6年生は19日に行く科学技術館のグループ別行動について話し合いをしていました。校外学習は当日だけでなく、事前や事後の学習が大切です。みんなしっかり行うことができています。6年生の音楽の授業では、鉄筋とリコーダーでラバーズコンチェルトの演奏を行っていました。黒板には、演奏のポイントがこども達にもイメージしやすいようにラーメンを使ってわかりやすく書いてありました。3年生は国語の授業「本を探そう」で学校図書館司書の先生も入っていただき、授業を行っていました。
6月16日(月) 暑さが厳しくなってきました
天気予報では、今週暑い日が続くようです。食事・睡眠をしっかりととり、水分補給をこまめに行っていきましょう。学校でも熱中症対策として、昨年から行っているカラーコーンが活用されています。
先週末の雨と気温で、児童が育てているミニトマトやアサガオがぐんと成長しています。タブレットを使って観察をしてきた児童が、画像を見せてくれました。見ると黄色い花や緑のトマトがなっています。赤くなって収穫する日が楽しみですね。外国語の学習では、友達と会話する事が多くあります。今日もプリントを片手に多くの児童と会話を楽しんでいました。2年生の教室では、タブレットを使って地域について調べ学習を、3年生の教室では、流山市についての調べ学習を行っていました。3年生の図工の時間には生き物を描いてお話を考える授業を行っていました。画用紙いっぱいに描かれた素敵な絵がたくさんありました。6時間目、4年生の教室をのぞくと・・・。ランドセルが机上に用意されていました。6時間目の音楽の授業から戻ってきたらすぐに帰りの会ができる様に準備をしてから音楽室に移動したようです。先を見通した準備、見習おうと思います。
放課後の自転車部の活動には、日頃ご指導いただいている流山市交通安全協会の皆様と、千葉県交通安全協会の皆様が来校し、7月の大会に向けてご指導してくださいました。校庭に横断歩道や踏切などの図を描き、競技の際の注意事項やポイントなどを丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。自転車部のみなさん、今日教えていただいたことを練習に生かし、7月の大会に向けて頑張りましょう!
6月13日(金) クラブ活動
毎週金曜日は、お話の花束地域・保護者ボランティアの皆様による、読み聞かせです。今週は高学年です。真剣なまなざしで絵本を見つめる児童達、読み語りに耳を傾けながら話を聞く児童達、読書に親しむ習慣だけでなく、このこども達が大人になったときに、こども達に読み聞かせの大切さを伝えてもらえたらと思います。お話の花束の皆様いつもありがとうございます。
掃除の時間、一生懸命に雑巾がけをする児童をみかけ、思わず写真を撮ってしまいました。1階の廊下は、多くの人が使うだけでなく、砂埃もたくさん入ってきます。たった15分間の掃除の時間ですが、きれいにしようと一生懸命な姿素敵です。私たち、使う側もきれいに使うように気をつけていきます。昨年、6年生に卒業前に夢授業を行っていただいた流山FCの寺内大登選手がポスターを持って来校されました。是非今年も卒業前に夢授業を行っていただきたい旨をお伝えすると快諾していただけました。ありがとうございます。
今日は月に1度のクラブの日です。4~6年生の児童はこの時間を楽しみにしている児童がたくさんいます。
6月13日(金)テレビ放送のお知らせ
本日13日(金) 19:30~ テレビ東京にて放送される「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」において、本校の児童が出演します。ぜひご覧ください。
6月12日(木)校外学習日和になりました!
昨日までの雨が上がり、3年生の市内巡り、5年生の防災センター共に、好天に恵まれました。3年生の市内巡りでは、バス内からみりんミュージアムやクリーンセンター、流山電鉄、畑に植えられている作物、花輪城址、新川耕地などを見ながらGLP ALFALINK流山へと移動しました。GLP ALFALINK流山様では、施設内を説明していただきながら見学しました。施設内ではお仕事をされている方がいらっしゃることを考え、皆静かに見学していました。各企業で働く方達が気持ちよく仕事ができるように工夫されている施設や、環境に配慮された施設など説明を聞きながら知らないこともたくさんありました。屋上にはたくさんの駐車スペースがあり、災害時には発電システムもあるということでたくんの人たちが使用できるようです。駐車してある車は個々で働く人たちの物で様々なナンバーがありました。ナンバーを見ながら読み方や県名を当てていました。大きな倉庫を間近で見たり、普段は車しか通る事ができないスロープなどを歩かせていただいたりと、とても有意義な見学をさせていただきました。GLP ALFALINK流山様、ご協力いただきありがとうございました。
バスで移動し、ケーズデンキ流山店様の駐車場をお借りし、一茶双樹記念館・光明院・赤城神社の見学をしました。こちらでは、NPO法人流山市史跡ガイドの会の皆様に案内をしていただきました。見ただけではわからないことや、歴史上の事などたくさんの事を教えていただきました。赤城神社の大しめ縄の前では、重さや作るのにどれくらいの日数がかかるのかなどクイズ形式でわかりやすく教えて下さいました。一茶双樹記念館では、一茶の句や秋元家との関わり、家の作りなどを庭を眺めながら教えていただきました。最後には、昨年の俳句大会に出展した二小の児童の作品も紹介してくださり、今後の俳句の学習の意欲付けにもなりました。NPO法人流山史跡ガイドの皆様、暑い中、ありがとうございました。
5年生は、千葉県西部防災センターに行きました。総合の時間に防災について取り組んでいる5年生。センターの皆様に防災について説明をしていただきながら、体験をしました。館内に入ると、3.11東日本大震災の津波の高さが掲示されていました。見上げる高さに驚いていましたが、そこに書いてある地名が全て千葉県内であることに更に驚いている児童がたくさんいました。東北地方の津波被害が大きく報じられていますが、千葉県内でも津波の被害は出ているのです。その後、映像で登下校時についてやいざというときにどのような行動をすれば良いかや「稲村の火」の映画を見て津波について学習しました。体験では、消火訓練、通報訓練、風速30mの体験など学校ではすることのできない経験をすることができました。今回の校外学習で防災についての学びを終わりにすることなく、今後の実生活や学校・地域での防災についての取組に広げてほしいと思います。頑張れ!5年生! 千葉県西部防災センターの皆様、ご協力ありがとうございました。
毎週木曜日は、イングリッシュデイです。朝の挨拶運動から、ABCタイムでは、イングリッシュ委員会のラジオ風の放送で始まりました。今日のABCタイムの内容は12ヶ月の歌と「BINGO」の手遊びでした。どの学年も楽しそうに取り組んでいました。
学校では、1年生が生活科の授業で、先日間引きを行ったアサガオの植木鉢に支柱を立てていました。大きな葉っぱが元気に育ってツルが伸び始めています。どんな大きさ、どんな色の花が咲くのか楽しみです。
6月11日(水) 今日も雨の1日でした・・・明日は天気になーれ!
今日も1日朝から雨でした。登校の際には、長靴やカッパなどを着用して雨対策をしている児童もいます。昇降口前では傘をまいたり、カッパを脱いだりと晴れの時よりも混み合うため、今日は少々早目に昇降口を開錠しました。明日は、3年生の市内巡りや5年生の校外学習などがあります。天気になりますように・・・。
今日は、耳鼻科健診がありました。今年度から、かりん・ゆずりは学級と1・3・5年生以外は希望者のみとなりました。健診後、校医の先生に難聴や耳の病気等についてお話をうかがいました。数日前の寒さから鼻炎等で受診する人が増えているそうです。
天気は、優れない中ですが、第二小の児童は今日も頑張っていました。6年生は、板と金属を使い工作で、糸鋸を上手に使いこなし、木材加工をしてました。どんな作品が仕上がるのか楽しみです。4年生は図工の作品鑑賞を行っていました。素敵な作品が多く、見とれてしまいました。
6月10日(火) 4年生クリーンセンター見学
4年生は社会科の学習でクリーンセンター見学に行きました。天気は雨でしたが、児童がバスに乗り込む際には、バス会社の方がドーム近くに配車して下さったり、雨も小降りになったりと、ほとんど雨の影響を受けることはありませんでした。クリーンセンターでは、流山市の家庭や企業から出されたゴミがどのように処理されているのかを実際に目にすることで、ゴミの量や作業工程で使用される機械、手作業で行っていることなど、こども達はたくさんの事を学んでいました。担任の先生の説明を聞きながら見学する中で、しっかりとメモをとる児童達、「もっとメモしたい!」という言葉が出るほど、熱心に学習している姿が印象的でした。見学の最後には、自転車や家具など粗大ゴミで出された物を修理して販売する方達の紹介がありました。熱を利用したお風呂や、壊れたおもちゃを直してくれるおもちゃ病院などゴミを減らす為に色々な取組をしていることもわかりました。見学にご協力いただいた、クリーンセンターの皆様、お気遣いいただいたバス会社の皆様、ありがとうございました。
今日のお昼の放送では、先日放送委員会が取材を行ってくれていた私は誰でしょう~先生の声当てクイズ~が流れました。放送始まると、2階の教室からは、歓声が聞こえてきました。担任の先生はもちろん、「昨年担任の先生だからすぐわかった!」と大変楽しく、大好評のお昼の放送でした。放送委員の皆さん、楽しい時間をありがとうございます。今日のお昼休みは、雨のため外遊びができませんでした。1年生は、5月に行った第二小ラリーの続きを楽しんでいます。各先生に色々な先生のところに行き、クラスや名前を伝え、スタンプやサインをもらって、笑顔いっぱいになっています。
6月9日(月) 南流山中学校区学校運営協議会
今日は、午後から鰭ヶ崎小学校で「南流山中学校区学校運営協議会」が行われました。南流山中学校区に関係する地域の学校をはじめ地域の皆様等が集まり、学校運営についてや児童・生徒の安全について話し合いました。そこでご提案いただいたこと等を今後校内で検討して行きたいと思います。委員の皆様ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
毎週月曜日は、上履きを忘れてしまう児童が多くいるのですが、今日は、忘れる人が少なかったです。週末、久しぶりに晴れてしっかりと洗うことができたからでしょうか・・・。上履きを忘れてしまったときには、職員室前で貸し出しを行っています。サイズ等に限りがあり、現在、貸し出し用の大きなサイズは少ないです。ご家庭で使用しなくなった上履きでまだ使える物がありましたら、リユースにご協力をお願いします。事務室横にあるリユースボックスに入れていください。そのほか、傘や探検バック、体操服なども受け付けています。ご協力お願いします。
運動会が終わり1週間が経ち、各学年では次の校外学習等に向けての取組が始まっています。階段の踊り場にある学年掲示板には、現在行っている活動がわかるように掲示されています。3年生の廊下の挨拶すごろくも第2弾に変わっていました。先週金曜日に図書ボランティアの皆様が図書室や読書ルームの装飾を6月にちなんだ物に変更して下さいました。ありがとうございました。明日からは、雨などの天気が続きそうです。雨の日は、視界が悪くなります。登下校の安全には十分注意してください。
6月6日(金) お寿司屋さんへいらっしゃい!寿司作家岡田大介さん・・・
帰りの会の放送でお知らせしたとおり、昨年度、現在の3.5.6年生を対象に行った出前授業の講師岡田大介さんが明日18時30分日本テレビで放送の「満点☆青空レストラン」に出演するそうです。二小の皆さんに見ていただきたいと連絡がありました。お時間がありましたら、是非、ご覧下さい。週末は久しぶりに天気が良さそうですね。
朝登校してくると、1.2年生の児童は鉢植えのアサガオやミニトマトのお世話をしています。そんな中、栽培委員会の児童がプランターを動かすと、葉っぱの下からたくさんのダンゴムシや虫たちが!それを発見したこども達はとても嬉しそうに報告をしてくれます。朝から感動の始まりです・・・。
毎週金曜日はお話の花束の皆様による読み語り・読み聞かせです。今日は低学年でした。素敵なお話ありがとうございました。
かりん学級の畑の時間には、梅の収穫を行いました。たくさんの梅を収穫でき、これから加工していきます。何ができるのか楽しみです。
今日は委員会の日でした。休み時間に放送員の児童が校長室にやってきて依頼されたことの協力しました。(放送前なので内容は秘密です)ここでもタブレットが活用されていました。6校時の委員会の時間には、たくさんの委員会がより良い学校生活のために頑張っていました。
6月5日(木) 花いっぱい第二小! 暑い1日になりました
卒業式・入学式の際に会場を彩ったガーデンベコニアをいくつかの学級の生き物係さんや栽培係さんが教室で育ててくれています。毎日水をあげたり、終わった花柄を摘み取ったりしてくれているおかげで今でもきれいに咲いてます。譲りは学級に行くと担任の先生が手作りのお花2輪を見せてくれました。学級のお友達のお誕生日にあわせて作り、渡しているそうです。とてもきれいな花で驚きました。いただいた人も嬉しい気持ちになりますね。
毎週木曜日はイングリッシュデイです。朝はイングリッシュ委員会の挨拶運動、ABCタイムではALTの先生による読み聞かせでした。(五味太郎さんの絵本ABC)暑い1日になりましたが、こども達は授業を頑張っています。エアコンやサーキュレーターを活用しながら暑さ対策をしていますが、冷却リングを使用している児童もいます。水分補給の為の水筒を忘れずに持参し、冷却タオル等も活用しながら暑さ対策を行うと同時に、冷房による冷え対策の為の上着の準備などもお願いします。
各教室では、電子黒板やタブレットを活用したり、話し合い活動、発表、教え合いをしたりしながら、授業を行っていました。わからないところを「教えて、わからない、どうやるの?」と言える雰囲気とても大切です。1年生の教室では、ひらがなの「せ」をど忘れしてしまった児童に、ノートを見せて教えている姿がありました。また、休み時間にも先生にどうやるの?と聞いている児童もいます。児童のわかった、できた!を大切にしていきたいと思います。
2年生の教室前には、運動会の振り返りが掲示されていました。それぞれに頑張った児童の言葉が書かれています。かりん学級では、季節の飾りを作っていました。かわいいカエルが印象的です。6月のカレンダーも素敵です。1年生は、チョッキンパで飾ろう!折り紙を折って切って、素敵な飾りを作って教室に掲示してあります。「素敵!」という心の声が出てしまったら、たくさんの児童が校長室に届けてくれました。今後、七夕飾りにしていこうと思います。音楽室前には、音楽についての掲示物やコンサート等のお知らせがあります。是非、足を運んでみて下さい。