ブログ

R7年度学校の様子

4年生校外学習

 4年生、バスは順調に進み、予定よりも早くスキップシティに到着し、体験を行っています。ニュースキャスターになったり、カメラマンになったり、空飛ぶじゅうたんもあります。みんな元気に、笑顔いっぱい楽しんでいます。

10月1日(水) 明日天気にな~れ

 10月の始まりは雨となりました。スポーツの秋、今日は体力テストを実施しました。あいにくの天気になってしまい、室内種目のみ行いました。1年生の記録測定には6年生が、2年生の測定には5年生がサポートを行いました。体育専科の講師の先生も来校する水曜日、たくさんの人の協力を得て、1年生は自己最高記録を目指して頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4時間目、初任の先生の校内授業研修を行いました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、5時間目に明日の校外学習の出発式を行いました。実行委員を中心にしっかりと臨むことが出来ていました。終了後、サブアリーナの戸締まりを積極的に手伝っていました。自ら考えて動ける姿、素敵です。明日の天気予報は晴れです。めあてに近づけるように頑張りましょう。

3年生の体育館体育では、跳び箱運動を行っています。

かりん学級では、来春に向けて、菜の花の種まきを行いました。

1年生は、漢字練習に一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 音楽部は、今月末に迫った市内音楽発表会に向けて、日々練習に励んでいます。今日は、ボランティアの先生や、パーカッション講師大久保先生に教えていただきました。音楽部の練習を見学に行くと、毎回感心することがあります。それは・・・いつ行ってもみんなの荷物がきれいに並べて置いてあることです。練習後、すぐに自分の荷物をとることができる、廊下の移動がしやすい…など理由はいくつかあるのだと思いますが、こういうところが心を一つにした演奏につながっているのだと感じています。

 

9月30日(火) 3年生みりん塾

 今日は、例年の9月よりは暑さを感じる1日でしたが、 外遊びが可能な、爽やかな秋?をわずかではありますが感じることができました。夕方から夜は涼しい風が吹き、虫の声からも秋が感じられます。二小のアイドルウーパールーパーも涼しくなってきたからか、動きが活発です。空気の吹き出し口の近くにいることが多い子や、キノコのトンネルが大好きな子、マリモの上にのって遊んでいる子など、見る人を癒やしてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 9月の締めくくりの今日も元気に頑張る二小の児童。3年生はキッコーマンからみりん博士をはじめとする講師の先生をお迎えし、「キッコーマン出前授業 マンジョウ みりん塾」を実施しました。なぜ、みりんが流山市で作られるようになったのか、土地(地形)との関係やみりんができるまで、キッコーマンや万上のマークについて等、みりん博士や講師の方から丁寧に教えていただきました。みりんの材料であるもち米や米麹、みりんを作る際にでるみりんかす、醤油の絞りかすなど実際に本物を目で見て、手でさわり、匂いを嗅いで五感で感じていました。学級ごと授業を終えると、博士から修了証を授与されました。そして児童一人一人には、みりんシロップの作り方のレシピや醤油の絞りかすからできたはがき、マンジョウ本みりんをプレゼントとしていただきました。講師の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   5年生は、林間学園で行ったオリエンテーリングの結果発表の学年集会を行っていました。どのグループもポイントを見つけようと頑張っていました。結果は、2組Jグループが優勝でした。おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

  1年生の教室では、難聴理解授業が行われていました。聞こえの教室の友達が、聞こえの教室でどんな学習をしているのか、どんな状況の時に聞こえづらいのか、補聴器はどんな働きをするのか等を学習しました。また、聞こえの教室で行っている聞き取りの学習を体験したり、お友達の事を知るための○×クイズをしたり、お友達が作ったスリーヒントクイズに答えたりしました。スリーヒントクイズは、なかなか難しい素晴らしい問題でした。最後は、聞こえの教室のお友達が学級の皆へのメッセージを読み上げたあとに今日の授業の感想やお友達へのメッセージを書きました。「クイズが面白かった」「給食の時間に静かにしたい」などの感想がありました。お友達のことを理解する素敵な時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の教室では、校庭で捕まえてきたカマキリやバッタを飼っています。国語の時間には、その虫かごを例に言葉の使い方の学習をしていました。お習字の授業では、3年生は大の文字を4年生は土地を練習していました。1年生の算数の授業では、時計を読む学習をしており、算数セットには入っている時計を使って、休み時間にも時刻を読んでいる児童もいました。

 

 

5年生たくさんのことを学んだ林間学園

 5年生は9月26・27日に1泊2日で茨城県立さしま少年自然の家に林間学園に行ってきました。1日目は、飯ごう炊飯と焼き板作り、キャンプファイヤーを行いました。飯ごう炊飯では、どのグループも大変美味しいカレーライスができました。時間内に終了するか心配していた片付けも、しっかり行うことができました。焼きいた作りでは、一人一人違う板の雰囲気を生かした素敵な作品を作ることができました。少年の家の方からも「素敵だな!いいぞ!これはすごい、○円で売れそうだ!世界で1つしかない作品だ!」など素敵な言葉をたくさんかけていただきました。キャンプファイヤーは、3部構成で行いました。それぞれの学級の目標の火をともし、「炎」の歌で燃えさかる火を囲みレクリエーションやフォークダンスを楽しみました。フォークダンスでは、アンコールが出るほど盛り上がりました。最後は「栄光の架け橋を皆で歌いました。4年生の校外学習で訪れた筑波山から降りてきた火の神の言葉をいただき、5年生は、学年目標「ワンピース」を達成できるように更に頑張ってくれると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2日目の朝は、朝の集いから始まりました。清掃や部屋の片付け、朝食を済ませ、オリエンテーリングを行いました。少年の家の敷地外を巡るオリエンテーリングでは、トイレをお借りしたり、畑の野菜の名前を教えて頂いたり、地域の方々と交流をすることができたようです。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。退所式では、少年の家の方から「絆」について、皆で過ごした2日間の意味、これからの学校生活についてなどのお話をいただきました。茨城県立さしま少年自然の家の皆様、2日間ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学校に到着すると、たくさんの保護者の皆様や先生達がお出迎えをして下さいました。ありがとうございます。この2日間の林間学園では、実行委員をはじめ、キャンプファイヤー、飯ごう・・・などなどたくさんの係の児童が林間成功の為に頑張っていました。また、係の児童だけでなかく、自ら気づき片づけや、友達の事を気にかけて行動している児童もたくさんいました。この2日間で学んだことをこれからの生活に生かして、更に素敵な5年生、そして学校をリードする高学年に成長してくれることを願っています。

 

5年生林間学園情報‼️

 5年生林間学園は2日目を迎えました。昨晩は予定どおりキャンプファイヤーを行いました。

 今朝は朝のうちは、雲がかかかっていましたが、現在は晴天で、全グループオリエンテーリングに出発しました。

5年生林間学園情報‼️

 現在の天気は晴れ、午前中の予定、飯盒炊飯を無事に終えて、みんなで美味しいカレーをいただきました。

 現在はその後の焼き板作りを行っています。みんな元気に活動しています。

9月26日(金) 好天に恵まれ、5年生さしま林間学園に出発!

 晴天の下、5年生がさしまでの林間学園に出発しました。保護者の皆様や産休に入られた先生、初任者指導の先生、他学年の先生などたくさんの方々が見送りに来てくださいました。ありがとうございました‼️みんなの笑顔がいっぱいの2日間になるように頑張って来ます。

9月25日(木) 林間学園、明日出発!

 毎週木曜日は「イングリッシュデイ」朝は、「グッドモーニング!」イングリッシュ委員会の挨拶運動で始まります。今朝も正門付近で活動をしていました。そんな中、車が正門を通過しようとした際に、「車はいります」と先生達の声かけに気づいていない低学年の児童がいた際に、6年生の女子児童が、自然とその低学年の児童の近くに行き、優しく誘導してくれていました。朝から素敵な場面に出会うことができ、笑顔になりました。6年生のお姉さん、素敵な行動、ありがとうございます。

 いよいよ明日は、5年生の林間学園です。天気は晴れ予報ですが、9月末だというのに真夏日になりそうで暑さが心配です。今日は、サブアリーナで出発集会を行った5年生。もう、気持ちはさしまに向かっているようでした。明日からの2日間、それぞれがめあてに近づけるよう、そして皆が笑顔になるように頑張りましょう。

 今日は、6年生、ゆずりは学級、かりん学級の水泳学習がありました。バスから降りてくる児童は、とても楽しそうで満足した様子で帰ってきます。もっとプールにいたかったという声も多く聞かれます。ザバススポーツクラブの皆様、いつも素敵な水泳指導、ありがとうございます。

 10月にはいると、お月見です。かりん学級の廊下にはお月見をテーマにした素敵な9月のカレンダーが掲示されています。

9月24日(水) 食欲の秋!スポーツの秋!

 給食の時間に教室をまわると・・・。「冷凍ミカンは、どうして涼しい日に出るのですか?暑い日に出れば良いのにな~。」「確かに今日は、涼しいね。できれば暑い日に食べたいけど、献立は1ヶ月以上前から決定しているので仕方ないんだよね~。」と会話をしました。しかし、天気には関係なく、どこの学級も残っている冷凍ミカンのおかわりじゃんけんに参加している児童がたくさんいました。そして、涼しくなってきたからか、食缶が空になっている学級もたくさんありました。作って下さっている給食室の方、野菜などの食材を育てて下さっている農家の方々などありがとうございます。

 今日のお昼は二小タイムでした。グランドで遊ぶ児童がたくさんいました。スポーツの秋を感じました。また。4年生の児童が国語の授業の新聞づくりで使用するということでインタビューに来てくれました。どんな新聞が完成するか楽しみです。

9月22日(月) 涼しい朝となりました・・・

 朝、外に出ると昨日までの朝とは全く違うとても涼しい空気を感じました。夏の間、校長室でエアコンや凍ったペットボトルで水温調節をしていたウーパールーパー4匹も今日から職員室前の廊下で皆の生活を見守ることになりました。4匹それぞれに特徴があります。じっくり観察してみてください。百さくらさんの時のように、名前の募集を行いたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 日中も、太陽が出てくると気温は上がりましたが、とても過ごしやすい陽気でした。校庭では5年生が体育の授業でハードルを行っていました。インターバルを3歩でリズム良く超え、気持ちよさそうに走る姿が見られました。また、5年生は、金曜日に迫った林間学園に向けて、キャンプファイヤーの練習などを行っていました。今のところ天気も良さそう(気温は高めになりそうですが)です。残り数日、しっかりと準備を進めていきましょう。

 4年生の総合の学習では、自分で選んだ都道府県の親善大使になってその土地の魅力を発表していました。スライドで資料を作成し、班や学級の皆の前でわかりやすく発表していました。その土地の名物食べ物など、すぐにでも食べてみたくなりました。

 2年生の生活科の授業では、自分で計画をして作成したおもちゃの遊び方や工夫した点の発表をしていました。皆を楽しませたり、簡単な仕掛けだけでなく難しい仕掛けをつくったり、様々な工夫がされていました。

 読書・学習の秋、スポーツの秋、食欲の秋… 様々な事に挑戦していきましょう。

9月19日(金) やっと涼しくなりました・・・

 昨日の夜から涼しい風がふき、少しだけ秋を感じる様になってきました。今日は、外の体育やお昼休みも予定通り行うことができ、こども達も思いっきり身体を動かしていました。暑さ対策で校長室に避難していたうーぱーるーぱたちもそろそろ廊下に出して、名前の募集を行っていきたいと思います。

 毎週金曜日は読み語りの日です。今日は、高学年日でした。お話の花束地域・保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。また、読み語りが終わった後に、地域学校支援本部さんにお願いして、ボランティアで作業を行っていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お昼休みに廊下で作業をしていると、6年生の児童がやってきて、「お手伝いしましょうか?」と声をかけてくれました。その心遣いにとても温かな気持ちになり、お手伝いをお願いしました。せっかくの昼休み、お手伝いをしてくれた皆さん、ありがとうございました。

 教室では、科学作品展の発表を行っている学級がいくつかありました。また、2年生の教室では、自分たちで計画した遊びに使用する物を手作りしていました。実際に遊びながら、修正点を考えて、より良い物を作ろうとしているところが素敵です。

9月18日(木) カブトムシの成長

 夏休み前から学校で育てているカブトムシ、毎日水槽をのぞいては、ひっくり返っているカブトムシがいることを教えてくれたり、助けてくれたりする児童がたくさんいます。最近の水槽内は・・・。成虫のカブトムシを土の上で見ることはほとんどありません。土の中では・・・幼虫が育っています。幼虫を見つけたら赤い矢印で印をつけていますが、土の中でどんどん動くため、矢印も気づくと張り替えてくれる児童がいます。来年の夏まで、カブトムシの観察ができそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎週木曜日はABCデイ、今週は短縮日課のため、ABCタイムはありませんでした。4年生の教室では、ALTの先生と一緒に授業を行っていました。お店屋さんで文房具を買うには、英語でどのように伝えれば良いのか、カードを使ってとても楽しそうに学習していました。今日も暑い一日になりましたが、どの学年も集中して授業に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かりん学級の畑の学習では、秋~冬物野菜の種まきをしました。今日は、ボランティアの先生が来て下さり、こども達が種をまくための畝作りなど、担当の先生と一緒に事前準備をして下さいました。かぶ、ブロッコリー、ほうれん草、水菜の種をまきました。種まきの前に、実際に種に触れて、種の大きさを確認したり、数を数えたりしていました。なぜ土に溝を作るのかや、種のまき方や水のあげ方などを教えて頂きました。ありがとうございました。また、夏野菜(ゴーヤと小玉スイカ)も収穫しました。冬野菜の生長も楽しみです。

9月17日(水) 二小米収穫!

 歌声委員会を中心に取組を行っている今月の歌、9月は「すてきないっぽ」です。歌詞がとても素敵な歌で、朝の会で各学級から聞こえてくる歌声も素敵ですが、音楽の時間、伸ばす長さや強弱、気持ちの込め方、ことばについて等、細かいところを音楽の先生のアドバイスで歌い上げている歌声は、更に素晴らしく、聞いているとつい一緒に歌いたくなってしまいます。前期の終わりの会で全校合唱する予定です。

 1年生の図工では、「遊んでみようよ!パクパクくん」用紙を切り、箱のような物を作り、口がぱくぱく開くようなイメージで工作をします。動物やサッカー選手などそれぞれがイメージをした作品作りに取り組んでいました。また、昨日も紹介した、1年生のリース作り、今日は別のクラスでも素敵なリース作りを行っていました。

 6年生の家庭科では、ミシンを使ってトートバック作りを行っていました。布に印をつけ、印をまち針であわせて、しつけをして、いざミシン!5年生の時を思い出しながら一生懸命取り組んでいました。歓声が楽しみです。 職員玄関前で元気に育っていた二小米。5年生が収穫作業を行いました。

 水曜日の低学年の体育の授業は、体育専科の先生が来校される日です。今日は、エアコンの効いた涼しい体育館でマット運動を行っていました。最初は傾斜を利用して、うまく回れるようになったらマットの上で・・・段階を追いながら練習をする中で、手をしっかりとついて、足を閉じたり、伸ばしたりと細かいところまで気をつけてとても上手な前転を見せてくれました。

 昨年、現在の6年生から二小米の育て方の発表を聞き、5月から取り組んできた二小米です。この後、天日干しをして脱穀、もみすり、精米などを行っていきます。どのくらいのお米が収穫できるのか楽しみです。 

 かりん学級前の流しには、ひまわりの花が飾られていました。昨日、職員玄関横の「夢ひまわり」の種の収穫を行った際に、咲いていたお花を生けてくれました。夏の名残を感じます。

 

 

9月16日(火) 9月も中旬

  9月も中旬ですが、まだまだ厳しい残暑が続いています。今日から3日間、短縮日課になります。下校時や下校後の過ごし方でも熱中症に気をつけて過ごしてください。

 先週末、流山エルズで流山市内小中学校科学作品展が行われました。本校からも17作品を出展し、3人の児童が優秀賞に選ばれました。おめでとうございます。(全てを写真に収めることができませんでした。この後、校内で選出された作品を含め、職員室前のモニターを使用して紹介します)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の生活科の授業では、1学期に種から育てたあさがおのツルでリースを作っていました。夏休み中には家庭に持ち帰り、花の観察や種の採取、そしてツルでリースを作り乾かした物を持参して作ります。(保護者の皆様、リース作りへのご協力ありがとうございます)飾りも家から各自持参した物で作っていました。モールやコットン、リボンなど持参した飾りをどのように使ったら良いか、それぞれが試行錯誤しながらとても素敵な作品が完成していました。廊下に飾る際には、先生と相談しながらどの向きで掲示したら良いか、「ポイントはこのお花だね」など会話をしながら掲示の向きも決めていました。とても素敵な作品、クリスマスまでには持ち帰りますので、楽しみしていてください。

 聞こえの教室では、グループ学習を行っていました。各学級で児童が発表する練習をしながら、聞こえの教室のお友達に問題を出していました。一緒にクイズに参加させてもらいましたが、なかなか良い問題やヒントで感心しました。みんな笑顔あふれており、和やかな雰囲気の授業に参加させてもらい、朝から素敵な気持ちになりました。

 

9月12日(金) ついに実施!1年生シャボン玉

 毎週金曜日は、読み語りの日です。今日は、低学年の日でした。お話の花束地域・保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。連日の暑さよりは、少々気温が下がりました。教室では、こども達が集中して授業に臨んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 暑さ指数や雨天のため、実施ができていなかった1年生の生活科のシャボン玉、あわふうふうの授業を行うことができました。こども達は、うちわやペットボトルで作った道具を使って楽しんでいました。シャボン玉を飛ばすために思いっきり走ったり、できたシャボン玉を追いかけて走ったりしていました。あわフウフウでできた形を見て「鯨みたい」「こっちはお魚の形」と想像力を膨らませていました。また、目の細かいうちわと外枠しかないうちわではシャボン玉の大きさが違うことや、うちわを振るタイミングで、できるシャボン玉の大きさが違うこと、風の吹く方向にどのようにうちわを向けると良いかなどを考えながらシャボン玉を作っている児童もいました。遊びが学びにつながっていることを実感した瞬間でした。振り返りのシートを見せてもらうと、そのことがしっかりと書かれていて、1年生の成長が感じられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、2学期最初のクラブ活動でした。4~6年生がそれぞれの場所で活動を楽しんでいました。また、6年生の卒業アルバム用の写真撮影を行いました。

 

 

9月11日(木) ABCデイ

 毎週木曜日はABCデイです。イングリッシュ委員会の児童の挨拶運動から始まります。お昼休みには、ALTの先生に積極的に話しかけている児童もいました。たくさん英語に親しんで、色々な国の方達とコミュニケーションがとれると素敵ですね。

 栽培委員会の児童は、毎朝当番で学校の植物のお世話をしてくれています。正門横のひまわりの種を収穫しました。

 今月の歌は「すてきないっぽ」です。歌声委員会が書いてくれた歌詞を見ながら朝の会で歌っている元気な声が、響き渡っています。とても素敵な歌です。2年生の教室で・・・歌が終わると、外の景色を見て、「今日はスカイツリーがきれいに見える!」とこども達、本当にくっきりはっきりきれいに見えました。

  1年生の図工の授業では、クレヨンを使って、模様のこすりだしをしていました。先生の注意事項をよく聞いて、それぞれが一生懸命取り組んでいました。

 今日から2学期の水泳学習が始まりました。今日は6年生とゆずりは・かりん学級でした。泳力でグループごとに分かれて、練習をしていました。平泳ぎに取り組んでいるグループでは、コーチがどうすれば前に進むのかを見本を見せながら丁寧に教えてくれていました。また、学校のプールではできない、滑り台で水慣れをするなど、とても楽しい授業です。帰ってきたこども達に話を聞くと、もっとプールにいたかった、楽しかった!と次の水泳の授業が楽しみで待ち遠しいようです。ザバススポーツクラブの皆様、ありがとうございます。

 1年生が捕まえてきたバッタ、6年生が捕まえてきたヤモリ、みんな教室で元気にしていました。餌や住環境などを整えて、かわいがっている様子が伝わってきました。職員室前のカブトムシもたくさんの児童が観察しながら、「ひっくり返っていると死んじゃうよ」と教えてくれたり、ひっくり返ったカブトムシを元に戻してくれたりとお世話をしてくれています。教室をまわっていると、たくさんの児童が話しかけてくれます。今日は、係のポスター掲示を作っている児童が、素敵なアイデアを教えてくれました。

 校外学習や林間学園などの取組が始まっている学年もあります。今日は4年生の実行委員が出発の会や到着の会での話の依頼に来てくれました。いつ、どこに行くか、目当ては?どのくらいの時間話せば良いか等、質問にしっかりと答えてくれました。しっかりと計画や実行委員活動が進んでいることがわかります。当日が楽しみです。

 

 

 

9月10日(水) そろそろ稲刈り?

 今日は、お昼前に雨が降り出し、すごい勢いで降る時間帯もありました。熱中症指数は低いものの、雨で外遊びは厳しいかな?と思っていましたが、お昼休みには、雨は上がっていて、元気いっぱい外遊びをすることができました。今日は、二小タイムということで学級で水分補給をしながらレクを楽しんでいるクラスもありました。天気も二小の児童の味方をしてくれているようでした。お昼休み、1年生の児童が登校帽子を手にやってきました。「バッタを捕まえた!僕が見つけて、○○君が捕まえてくれたの」「どうするの?逃がしてあげる?」と聞くと、飼いたいとのこと。「担任の先生に聞いておいで、良ければ入れ物を・・・。飼うなら、餌など調べてね」と伝えると、元気に「わかった!」嬉しそうに教室に戻っていきました。近くにいた3年生の児童が餌になりそうな物を教えてあげていました。色々な生き物を観察する児童には、いつも感心しています。

 5年生が育てている二小米、そろそろ収穫の時期です。登校すると、自ら気づいてバケツに水やりをしている児童や、観察しながら、水の中にいる虫などを見つける児童など、こども達は毎日よく観察していました。今日も総合の時間にタブレットを持って二小米の観察記録をしていました。

9月9日(火) 児童の安全の為に

 今朝も多くの児童が栽培や掃除の作業を手伝ってくれました。ありがとうございます。

4年生の図工の時間には、版画の授業を行っていました。彫刻刀で掘り終わった児童からインクを使って刷りだしの作業を行っていました。色を組み合わせて新たな色になったり、同じインクを使用していても重ねることで一人一人違う色合いになっていました。作品の完成が楽しみです。

 6年生の理科の授業では、無色透明の水溶液(液体)をどのように区別したら良いかを学習していました。匂いを嗅ぐときの方法や、もしかすると劇薬かもしれないということを想定してより安全に区別する方法を学んでいました。

 1年生の国語の授業では、図書室を利用して行っていました。図書室への移動の際には「1組さん、いいですか♪」「(しずかに)は~い。♪」とリズムに合わせて先生と対話しながらとても静かに移動していました。それぞれが借りたい本を選んだあとには、読書ルームに移動して図書館司書の先生による読み聞かせを行っていました。みんなとても集中して聞いていました。

 今日は、午後から南流山小学校を会場に「南流山中学校区学校運営協議会」が行われました。委員の方にお集まりいただき、児童の安全について協議しました。本校では、夏休みに児童が行った安全マップを活用して、多くの人が見てわかる安全マップを作っていきたいと考えています。いつも南流山中学校区の児童生徒の為にご尽力くださっている地域・保護者の皆様ありがとうございます。

 

9月8日(月) まだまだ暑い日が続いています

 今日も、朝から熱中症指数は5、校庭の三角コーンは赤で、外での活動は中止となりました。まだまだ、残暑が厳しい日が続きそうです。栄養・睡眠(休息)をしっかりとって、体調を整えていきましょう。教室では、朝の健康観察で体調の確認を行い、その後、児童それぞれが自分のタブレットを使って「心の天気」の入力をしています。

 今日は、高学年の発育測定でした。今日で、全学年の2学期の発育測定が終了しました。欠席等で実施していない児童は、登校した際に保健室で行います。

 下校前の廊下で・・・。大きな大きな紙飛行機を持っている児童がいました。休み時間に折り紙を何枚もつなげて作ったそうです。飛ばす先に人がいないことを確認して飛ばしてもらいました。なめらかに飛んでいくすごい紙飛行機でした。外遊びはできませんが、こども達は、様々な工夫をして室内で過ごしています。

 第二小には、様々な生き物がいます。メダカ、熱帯魚、ウーパールーパー、カブトムシ、クワガタ・・・。カブトムシ・クワガタの水槽では、たくさんの幼虫を水槽の壁面から見ることができます。毎日、観察して様子を教えてくれる児童もいます。元気に育って、来年の夏にたくさんのカブトムシになるとよいです。

 先週の金曜日、図書ボランティアの皆さんが、図書室や読書ルームを「読書の秋」を感じさせる素敵な装飾にしてくださいました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 8月19日に千葉県庁本庁舎で防火・防災に関するポスター展の表彰式が行われました。県内の小中学校から963点の応募された中から選ばれた18点の入賞作品に本校から2名に児童が選ばれました。(佳作も含め、3名の児童が受賞しました。おめでとうございます。)作品が県庁に展示されていましたのでご紹介します。