ブログ

子ども達を共に育む官民連携教育(学校の特色)

6年生 日本臨床工学技士会 オレンジジュースを人工透析?!

6月26日(木)、本校では6年生を対象に、日本臨床工学技士会様による出前授業「いのちを支えるエンジニア〜臨床工学技士の仕事〜」を実施しました。

この授業は、医療機器を操作・管理し、命を守る専門職「臨床工学技士」について学ぶとともに、医療と科学技術、そして命の大切さを深く考える貴重な機会となりました。

授業の前半では、まず腎臓の働きや尿がつくられる仕組みについて学びました。ボールなどの身近な教材を用いたわかりやすい説明により、老廃物を体外に排出する腎臓の重要な役割や、体の中の“ろ過装置”としてのはたらきについて、児童たちは興味をもって理解を深めていました。

続いて、腎臓の機能が低下したときに必要となる「透析」について学習を進めました。透析とは、腎臓の代わりに体内の老廃物や余分な水分を取り除く医療処置であり、それを支えるのが臨床工学技士と医療機器の存在です。児童は透析用の針の太さにも驚いていました衝撃・ガーン

この仕組みをより直感的に理解するために、「オレンジジュースの透析実験」も行いました。ジュースを透析膜に通すことで色や成分の変化を観察し、人工透析のしくみを視覚的・体験的に学ぶことができました。児童たちは実験の変化に驚きながらも、医療技術の大切さを実感していました。

本授業は、理科の「ヒトや動物の体」の学習でありながら、児童たちの学びを社会の課題や将来の進路とつなぐキャリア教育としても、非常に意義深いものとなりました。

本校では今後も、官民連携を通じて、子どもたちが実社会と出会い、未来を切り拓く力を育んでいけるような学びを大切にしてまいります。

ご協力いただいた日本臨床工学技士会の皆様に、心より感謝申し上げます。

講談社 本とあそぼう 全国訪問 おはなし隊

6月24日(火)、市野谷小学校に講談社「本と遊ぼう 全国訪問 おはなし隊」の皆様をお迎えし、1年生を対象とした読み聞かせと、全校児童対象のキャラバンカー(移動図書館)体験を行いました。

1年生には、1クラスずつ読み聞かせの時間を設けていただきました。猪口隊長の素敵な読み聞かせに、子供達はあっという間に、お話の世界の中でした。笑う子、気づきを友達に伝える子、じっくり聞き入る子。絵本にじっくりと向き合う一時が、言葉を味わい、心を豊かにする貴重な体験になりました。

また、市野谷広場には、ピンクの可愛いキャラバンカー(移動図書館)が到着し、1年生だけでなく、昼休みには全学年の児童が自由に本を手に取ることができました。

本校ではこの機会を大切にしたいという思いから、今週のロング昼休みをこの日に合わせ、たっぷりと読書を楽しむ時間を確保しました。本をページをめくる音があちこちから聞こえる中、子供達はお気に入りの本に出会い、思い出の本と再会し、思い思いに読書の時間を満喫していました。

大好きな本との出会いは、子どもたちの心にそっと寄り添い、優しさや想像力を育ててくれます。学びだけでなく、心を育てる教育も大切にしていきます。

心あたたまる時間を届けてくださった「全国訪問おはなし隊」の皆様、貴重な機会をいただき本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

本校でも -おもしろくて、ためになる- 読書の機会をたくさんつくって参ります。

 

▼講談社 全国訪問おはなし隊(https://ohanashitai.kodansha.co.jp/)

5年 ファーストリテイリング(UNIQLO / GU) “届けよう、服のチカラ”プロジェクト

6月24日(火)5年生はFAST  RETAILING(UNIQLO / GU)による「"届けよう、服のチカラ”プロジェクト」を実施しました。

本授業は世界規模のSDGs課題としての衣服リユースを学び、自校で取り組む予定の衣服回収活動へと繋げる意義あるスタートとなりました。

当日は横山様、磯部様による講座が行われ、衣服のリサイクルが難民の生活支援や環境保護(廃棄物削減)に繋がること、さらには私たちが衣服を選ぶ行為がSDGsの目標達成に関わることを、映像や資料と共に学ぶことができました。冒頭では「なぜ服を着るのか?」という問いかけを通して、衣服の役割に立ち返って考えるプログラム教材も活用されました 。

授業の後半では、今後の回収活動に向けて児童たち自身が主体的に動き出せるよう、呼びかけの方法や回収ボックス設置のアイデア出しを行いました。ポスター制作や校内放送など、実践的なプランをグループグループごとに考え、役割分担も明確にしながら、主体的に準備を進めていく意欲的な時間となりました。

本プロジェクトは授業後に児童自らが衣服回収を行い、集めた服をUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)へ送付、最終的に難民支援に繋がる仕組みです。

今回の授業は知識だけにとどまらず、児童たちが「自分たちにできる社会貢献」を実感する出発点となりました。今後の回収活動の実践を通じて、衣服が持つ価値や繋がりの意味を深く体感できるよう取り組んでまいります。

ファーストリテイリングの皆様には、このような形で本校の児童にグローバルな視点と実行の機会を提供していただき、心より感謝申し上げます。

▼MAKING THE WORLD BETTER FOR FUTURE GENERATIONS
子どもたちのためにできること(次世代教育活動)

スターツCAM株式会社 起震車体験と免震技術を学習

6月23日(月)5年生を対象にスターツCAM株式会社様のご協力のもと、社会科、防災教育の一環として官民連携授業を実施しました。

昨年度に続いて2年目となるこの取り組みは、より深みのある学びへと発展しています。

本年度は、起震車による地震体験に加え、安全主任である本校職員が動画を作成し、児童が地震や免震構造に関する基礎的理解を深められるよう、オリジナルの映像教材も用意しました。小学生にとって理解しやすいように教員の視点を取り入れ、2年目であることを活かして、児童にとって、より良い学びにすることができました。

今回体験させていただいた起震車は最新型NEWで、過去の大震災の揺れを再現するだけでなく、映像と連動した演出により、児童一人ひとりが自分ごととして災害を捉えることができる設計となっていました。指導員の方の説明も大変分かりやすく、起震車が再現する「1階で感じる揺れ」よりも、マンション8階であると「1.5倍の揺れ」を感じることなど、マンションで暮らす児童も多いので大変ためになりました。

また、スターツCAM株式会社八潮・流山営業所の角田所長による講義では、免震技術の仕組みやその社会的意義について、わかりやすく学ぶことができました。今後も児童の主体的な学びを支える仕組みづくりに努め、社会とのつながりの中で学びの意味を深めていく教育活動を継続してまいります。

4年生 千葉ロッテマリーンズ ベースボールチャレンジ

6月12日(水)、4年生を対象に千葉ロッテマリーンズによる訪問授業「マリーンズ・ベースボールチャレンジ」が行われました。当日は、2006年のWBC日本代表として活躍された藤田宗一コーチをはじめ、小川直人コーチ、宮川颯斗コーチの3名が来校し、プロ野球界での豊富な経験に基づくご指導をいただきました。

授業は、ベースボール型スポーツに必要な基本動作を中心に構成されており、児童たちは「捕る」「投げる」「打つ」といった技術を一つひとつ確認しながら、全身を使って取り組んでいました。単なる技術習得にとどまらず、プレーの合間には「相手のことを考えたボールの投げ方」や「礼儀正しい声かけ」の大切さについても繰り返し指導があり、心と体の両面に働きかける学びの時間となりました。

後半には、ルールをアレンジした「キャッチ&ランゲーム」が行われ、フィールド上には協力し合い、仲間を思いやりながら動く児童たちの姿がありました。勝ち負けを超えた一体感の中で、スポーツを通じた連帯感や責任感が自然と育まれている様子が印象的でした。

また、当日は千葉ロッテマリーンズの帽子が全児童に配布され、子どもたちは帽子を被ることで、プロの選手のような気持ちで取り組むことができたようです。ユニフォームの一部を身につけるという体験が、学びへのモチベーションを高めるきっかけとなったように感じられました。

この取り組みは、本校が教育目標として掲げる「自ら学び、考え、未来を切り拓く子」の育成と方向を同じくするものです。また、千葉ロッテマリーンズが掲げる「すべての子どもに、夢をあきらめない力を。」という理念とも深く共鳴しており、児童一人ひとりの「挑戦する心」や「他者への思いやり」を育む貴重な機会となりました。

今後もこうした実社会との連携を通じて、児童の成長を支える教育活動を積極的に展開してまいります。千葉ロッテマリーンズ・ベースボールアカデミーの皆様に、心より感謝申し上げます。