献立(令和6年度)

おいしい給食

今週の給食 2025.3.10-13

3月10日(月) 麦入りごはん 厚焼き卵のねぎみそだれ ゆかり和え 肉じゃが 牛乳

 厚焼き卵は冷凍のものをスチームコンベクションオーブンで加熱して提供しています。

 この日はねぎみそだれを給食室で作り、かけました。甘めのたまごに、しょっぱめのたれがあっていて、子どもたちもよく食べていました。

 肉じゃがは、どの学年でも人気のメニューで、食缶が空っぽになっていました。

 

3月11日(火) チーズミートドッグ ブロッコリーサラダ ABCスープ 牛乳(ミルメーク)

 6年生のリクエストにもあった「ミルメーク」が登場しました。

 牛乳に上手に入れて、「あまくておいしい!」と大喜びで飲んでいる子がたくさんいました。

 

3月12日(水) ポークカレーライス 小松菜とコーンのソテー フルーツ白玉 牛乳

 カレーは、いつものように給食室でルウから手作りしました。

 給食室からいいにおいがして、「今日はカレーだね」と話しかけてくれる子もいました。

 ほとんどのクラスで食缶が空っぽになっていました。

 

3月13日(木) 麦入りごはん ヤンニョムチキン ほうれんそうともやしのナムル わかめと小松菜のスープ

         お祝いクレープ 牛乳

 6年生にとって、鰭ケ崎小学校で食べる最後の給食は、リクエストが一番多かった「ヤンニョムチキン」でした。

 給食の時間には様々な思い出があると思います。

 「いつも給食が楽しみでした」「苦手な食べ物が克服できました」「友達と楽しく話して食べられました」など、いろいろな感想が聞かれました。

 卒業しても、「食べること」を大切に、心も体も大きく成長していってほしいです。

 

今週の給食 2025.3.3-7

3月3日(月) ちらし寿司 鰆の西京焼き 花しんじょうのすまし汁 ひなまつりゼリー 牛乳

 ひなまつり献立でした。

 「昨日の夜、ちらし寿司食べたよ」「今日おうちで食べるよ」と教えてくれた子がいました。

 行事食は、できるだけ給食でも取り入れようと思っていますが、このように家庭とかぶってしまうことがありますね。家庭と給食と、具材や味付けの違いも楽しめたらと思います。

 

3月4日(火) よくばり揚げパン(きなこ・ココア) アーモンドサラダ ポトフ 牛乳

 もうすぐ卒業する6年生に先月「もう一度食べたい給食は?」とアンケートをとりました。

 献立表にくわしいランキングをのせてあります。

 ごはん・パン・めん部門の第一位は、2位以下を大きく引き離して「揚げパン」でした。

 味は、きなことココアが多かったので、この日は、特別どちらの味も楽しめるよくばり揚げパンとしました。

 6年生だけでなく、どの学年もどのクラスも大喜びで食べていました。

 

3月5日(水) 麦入りごはん ちくわの磯辺揚げ 小松菜ともやしのサラダ なめこのみそ汁 牛乳

 なめこのみそ汁は、6年生からのリクエストにもあった人気のあるみそ汁です。

 きのこが苦手な子は多いですが、なめこは、つるっとした食感がいいのか、好む子が多いです。

 この日は、どのメニューも残りが少なかったです。

 

3月6日(木) 味噌ラーメン 小松菜と油揚げのごま炒め ほうれんそう蒸しパン 牛乳

 ラーメンも、どの学年からもリクエストの多いメニューです。

 献立表を見た時から、楽しみにしていた児童がとても多かったです。

 ラーメンは、給食室からどのように提供しようか、調理員さんといろいろ話し合った結果、めんが伸びたりするのを避けるため、めんと汁の別配缶としました。

 つけ麺のような形での提供は初めてだったので、子どもたちもわくわくしながら食べている様子が見られました。

 

3月7日(金) 麦入りごはん さばの薬味ソースかけ 磯香和え 豚汁 不知火 牛乳

 サバは、かたくり粉をまぶしてあげたあと、ねぎの入ったピリッとしたソースをかけました。

 子どもたちも食べやすかったようです。

 

今週の給食 2025.2.25-28

2月25日(火) 豚キムチ焼きそば 大豆と小魚の揚げ煮 ワンタンスープ ヨーグルト 牛乳

 給食で、めん料理はどれも人気があります。

 この日の豚キムチ焼きそばも、もりもり食べている姿が見られ、食缶が空っぽになっているクラスがたくさんありました。少しピリッとした味も好評でした。

 

2月26日(水) 麦入りごはん モウカサメの竜田揚げ きんぴらごぼう たまねぎと生揚げのみそ汁 牛乳

 「サメ、食べられるの?」と献立表を配った時から、何人もの児童に聞かれました。

 初めて食べる子も多かったようです。

 下味をしっかりつけて竜田揚げにしたので、違和感なく食べられていました。残りも少なかったです。

 

2月27日(木) 6年生が考えたこんだて

         テーブルロール ウインナーとブロッコリーのオムレツ きゅうりとわかめのごまサラダ

         もやしとニラのカレー風スープ 牛乳

 この日は6年2組の児童が考えたこんだてでした。

 ポイントは、「栄養がかたよらないように調整したこと」「低学年も食べられそうなこんだてであること」「北海道のスープカリー風のスープを取り入れたこと」とのことです。

 具がたくさん入ったオムレツと、サラダ、スープと、彩りもきれいな、見た目にもおいしい給食でした。

 

 6年生が考えたこんだては、どの日も工夫があり、これから鰭ケ崎小の給食の定番になりそうな料理もたくさんありました。また、選ばれなかったこんだての中にも、すばらしいものがたくさんあり、家でもぜひ実践してみてほしいなと思います。

 

2月28日(金) 麦入りごはん ちくわのマヨネーズ焼き 切り干し大根のごま酢和え 鶏ごぼう汁 牛乳

 切り干し大根のごま酢和えは、大人には人気がありますが、児童には、あまり好まれないメニューです。

 煮物よりも歯ごたえが残っているため、しっかりとかむ必要があり、苦手意識をもってしまうようです。

 「かむこと」は体によいはたらきがたくさんあります。しかし昔に比べて現代人はかむ回数が少ないといわれています。

 給食では、意識してかみごたえのあるものを提供しています。

 

今週の給食 2025.2.17-21

2月17日(月) 6年生が考えたこんだて

    麦入りごはん 鶏のから揚げのごまみそ和え ブロッコリーとほうれんそうのソテー 野菜スープ 牛乳

 この日は、6年2組の児童が考えたこんだてでした。

 ポイントは、「からあげのたれにみそを少し使ったこと」「スープはビタミンの多い野菜で具だくさんにして、低学年から高学年まで食べやすくしたこと」とのことです。

 からあげにごまみそを和えるのは、初めての試みでしたが、とても好評で、ほとんど残りがありませんでした。

 

2月18日(火) 根菜ドッグ パプリカのドレッシング和え ポークビーンズ 牛乳

 根菜ドッグは、きんぴら(ごぼう、にんじん)をパンにはさみ、チーズをのせて焼いたものです。

 とてもおいしくできあがり好評でしたが、根菜をよくかむ必要があり、低学年の児童の中には、食べきれない子もいました。

 日頃から「かむ」ことを意識したいですね。

 

2月19日(水) 6年生が考えたこんだて

    麦入りごはん イナダの照り焼き りんごときゅうりの角切りポテトサラダ 白菜と大根のスープ 牛乳

 この日は、6年1組の児童が考えたこんだてでした。

 ポイントは、「ほっこり温まるスープにしたこと」「彩りを考えたこと」「冬が旬の食材を入れたこと」とのことです。

 リンゴの入ったさっぱりとしたポテトサラダは、「おいしい」と好評でした。

 バランスの良いこんだてでした。

 

2月20日(木) 給食で世界旅行 「スペイン」

        カレー味ごはん チリンドロン にんじんサラダ フルーツのみかんゼリー和え 牛乳

 月に一度の「給食で世界旅行」の日です。今月は、スペインです。

 スペインは、大西洋と地中海に面し、さまざまな民族が行き交う場所にあるため、地方によって特色ある料理が作られてきました。

 この日の給食では、スペイン北東部アラゴン地方の郷土料理「チリンドロン」が登場しました。

 色とりどり野菜が食欲をそそりました。

 

2月21日(金) 豚肉丼 キャベツのたくあん和え だまっこ汁 牛乳

 

 キャベツのたくあん和えは、給食の定番メニューの一つです。

 キャベツときゅうりをゆでて冷まし、しっかりしぼったあと、たくあんとごまと塩で和えます。

 簡単にできて、おいしく食べやすいので、ご家庭でも試してみてください。

 

今週の給食 2025.2.10-14

2月10日(月) 6年生が考えたこんだて

         ごはん サバの香味焼き じゃがいもの煮っころがし 野菜たっぷりみそ汁 牛乳

この日は6年3組の児童が考えた献立でした。

ポイントは、「じゃがいもを使ってエネルギーになる食品を増やしたこと。汁物には体の調子を整える野菜をたくさん入れたこと」とのことです。

野菜をたっぷり使った和食のこんだてでした。みそ汁には、旬の白菜の甘みが広がっていました。

 

2月12日(水) チキンカレーライス 小松菜ともやしのサラダ フルーツ和え 牛乳

やっぱり人気のカレーライス。

どのクラスでもおかわりの列ができていました。

 

2月13日(木) 麦入りごはん 鶏つくね 切り干し大根の煮物 さつま汁 牛乳

 さつま汁は、千葉県産のさつまいもがたくさん入っていて、からだのあたたまる一品でした。

 

2月14日(金) ペンネトマトソース イタリアンサラダ キャベツとウインナーのスープ チョコケーキ 牛乳

 バレンタインということで、給食室でチョコケーキを焼きました。

 甘すぎない味で、しっとりとおいしく、大好評でした。 

今週の給食 2025.2.3-7

2月3日(月) 流山みりん給食

        麦入りごはん いわしフライ 磯香和え こぼれ梅の豚汁 牛乳

 

 みりんのしぼり粕である「こぼれ梅」を豚汁に入れました。

 給食にこぼれ梅が登場するのも回数を重ねてくると、子どもたちの認知度も上がってきました。

 ほんのり甘い豚汁をおいしくいただきました。

 

2月4日(火) おはなし給食「きゅうしょくたべにきました」

        セサミトースト ほうれんそうとベーコンのソテー さつまいもの米粉シチュー 牛乳

 今月の本は、シゲリカツヒコさんの「きゅうしょくたべにきました」でした。

 雲の上で暮らす小鬼たちが、小学校の給食のシチューを食べにくるお話です。

 いつも以上に、読み聞かせ動画を食い入るように見ている子が多かったです。反響が大きかったので、しばらく図書室に本を置いておきます。

 

2月5日(水) 6年生が考えたこんだて

        鮭と青菜のまぜごはん てづくりとうふハンバーグ 海藻サラダ だいこんのみそ汁 牛乳

 6年生は、12月に家庭科の授業で、1食分の食事の成り立ちや給食の献立をたてるときのポイントなどを学び、実際に一人ずつ、給食の献立を考えました。

 その中から給食としてよい献立を選び、実際の給食として今月提供します。

 この日は、6年1組の児童の献立でした。

 ポイントは、「青菜でごはんにビタミンといろどりをプラスしたこと。とうふハンバーグでたんぱく質をとれること。」とのことです。

 野菜もたっぷりあって、バランスのよいこんだてができあがりました。調理員さんは少し忙しいメニューでしたが、子どもたちには好評でした。

 

2月6日(木) 6年生が考えたこんだて

        麦入りごはん 鶏肉の照り焼き ひじきと大豆の煮もの きのこのみそ汁 牛乳

 この日は6年3組の児童が考えた献立でした。

 ポイントは、「筋肉のことを考えて、バランスよく食べ物を選んだこと。きのこなどでビタミンDがとれること。スポーツをしている人におすすめ。」とのことです。

 鶏肉だけでなく、大豆や大豆製品でも、しっかりたんぱく質がとれるので、からだづくりに役立つ献立でした。

 鶏肉の下味にごま油が入ったので、香ばしさが増し、子どもたちもよく食べていました。

 

2月7日(金) ねぎにんにくチャーハン かみかみごぼう 中華卵コーンスープ 牛乳

 かめばかむほど、おいしさの増す「かみかみごぼう」は、子どもたちにも人気のメニューです。

 「もっといっぱい食べたい」との声がたくさん聞かれました。

今週の給食 2025.1.27-31

1月27日(月) 姉妹都市味めぐり「岩手県北上市」

         麦入りごはん 鶏肉のごま焼き 切り干し大根の煮物 ひっつみ 牛乳

 姉妹都市味めぐり、第二弾は「岩手県北上市」でした。

 小麦粉でできたひっつみの入った汁物は、からだをあたためてくれました。

 黒ゴマをたっぷり使った「鶏肉のごま焼き」は子どもたちに好評でした。

 

1月28日(火) 姉妹都市味めぐり「石川県能登町」

         麦入りごはん イカと大豆のカリン揚げ ほうれんそうのごま和え なめこのみそ汁 牛乳

 いかの水揚げ量が日本有数である能登町にちなんだメニューでした。

 いかよりも大豆のほうが存在感が出てしまいましたが、子どもたちは、しっかりかんで、よく食べていました。

 

1月29日(水) 姉妹都市味めぐり「福島県相馬市」

         麦入りごはん 鮭の塩こうじ焼き じゃがいものきんぴら ざくざく ももゼリー

 福島県にちなんだメニューでした。

 具材を角切りにして煮たざくざくは、具だくさんで食べ応えがありました。

 

1月30日(木) ちばのめぐみ給食

         麦入りごはん いわしのかば焼き 磯香和え 流山みりんみそ汁 牛乳

 千葉県産のものをたくさん取り入れたメニューでした。

 いわしのかば焼きは、しっかり揚げてからたれをからめているので、小骨まで食べられます。

 低学年の中には、食べ慣れていないからか、一口も食べない子もいましたが、学年が上がると、残さず食べているクラスが多かったです。

 

1月31日(金) ビビンバ わかめと小松菜のスープ フルーツ白玉

 人気メニューのビビンバでした。どこのクラスも、おかわりの行列ができ、残りがほとんどありませんでした。

 白玉も人気で「5個入ってたー」「2個だったー」などと言いながら、よくかんで食べていました。

今週の給食 2025.1.20-24

1月20日(月) 麦入りごはん 厚焼きたまごのおろしソース 野菜のしょうが醤油和え 肉じゃが 牛乳

 肉じゃがは、じゃがいもを約50キロ使用します。

 煮崩れしないよう、2つの釜に分けてていねいに作ります。

 しっかり味がしみておいしく仕上がり、子どもたちもよく食べていました。

 

1月21日(火) ピザドッグ イタリアンサラダ ポトフ 牛乳

 ピザドッグは、ベーコン、たまねぎ、にんじん、ピーマンなどの具材を炒めてケチャップ等で味付けをし、パンにはさんで、チーズをのせて、スチームコンベクションオーブンで焼きました。人気のメニューです。

 イタリアンサラダは、バジル入りのドレッシングを給食室で作り、和えます。少し癖がある味だからか、好みが分かれ、食缶が空っぽになっているクラスと、どっさり残っているクラスがありました。

 

1月22日(水) ポークカレーライス 小松菜とコーンのソテー フルーツヨーグルト 牛乳

 カレーの日は、朝から子どもも大人もなんだかうれしそうです。

 また、1月22日は全日本カレー工業協同組合が制定した「カレーの日」ということで、朝のニュースで知った子も多く、「今日、カレーの日だよね。」との声があちらこちらから聞かれました。

 食缶は、どのクラスも空っぽでした。

 

1月23日(木) 米粉のクリームスパゲティ パプリカのドレッシング和え にんじんケーキ 牛乳

 パプリカのサラダは、「色はきれいなんだけどな・・・」と苦手な子が多いメニューです。

 パプリカの割合を変えたり、ドレッシングを改良したりと、少しでも食べやすくなればいいなと思っています。

 

1月24日(金) 姉妹都市味めぐり「長野県信濃町」

         野沢菜チャーハン わかさぎフリッター 鶏ごぼう汁 りんご 牛乳

 1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。

 戦後給食が再開されたことを記念して、学校給食の意義や役割についての関心を高め理解してもらうため、定められました。

 鰭ケ崎小学校では、学校給食週間中は、流山市の姉妹都市のある県の郷土料理や特産物を使用した料理などを給食に取り入れます。

 この日は、長野県信濃町。

 野沢菜を使ったチャーハンは大好評でした。

今週の給食 2025.1.14-17

1月14日(火) 給食で世界旅行「モロッコ」

        レモンシュガートースト アーモンドサラダ 豚肉のモロッコ風煮込み 牛乳

 月に一度の「給食で世界旅行」の日です。

 今月は、アフリカの国「モロッコ」でした。

 モロッコ料理は、さまざまな香辛料を使うことが特徴です。

 この日の給食では、「ラスエルハヌート」といういろいろな香辛料がブレンドされたスパイスを使用した煮込み料理が登場しました。

 

1月15日(水) 麦入りごはん たらのバーベキューソース 切り干し大根のごま酢和え 豚汁 牛乳

 魚料理は、苦手な子が多いのですが、この日の「たらのバーベキューソース」は、とてもよく食べていました。

 たらにかたくり粉をつけて揚げ、給食室で作ったバーベキューソースをかけています。

 バーベキューソースは、ケチャップやウスターソース、すりおろしりんごなどを混ぜ合わせて作ります。

 

1月16日(木) 流山みりん給食

        煮込みうどん ゆかり和え 抹茶みりん蒸しパン 牛乳

 みりんを使う、「流山みりん給食」の日でした。

 抹茶蒸しパンにみりんを22キロ使用しました。

 みりんはそのまま使うのではなく、1/2量になるくらいまでしっかり煮切ってシロップにしてから使用します。

 蒸しパンに砂糖は使わず、優しい甘味の蒸しパンになりました。

 とてもおいしくできましたが、低学年には抹茶やあずきに抵抗感のある子が多く、残りが多かったです。

 

1月17日(金) おはなし給食「おおきなかぶ」

        マーボー丼 春雨サラダ 海藻とかぶのスープ 牛乳

 おはなし給食の日でした。

 今月は、1年生の教科書にも載っている「おおきなかぶ」でした。

 千葉県はかぶの生産量が日本一です。この日のかぶも千葉県産でした。

 スープに入れると甘くておいしく、子どもたちも「これがかぶだね」といいながら、おいしそうに食べる姿が見られました。

 

 

今週の給食 2025.1.9-10

1月9日(木) 麦入りごはん 鶏のから揚げ わかめとコーンのサラダ さつま汁 牛乳

 3学期の給食がスタートしました。

 子どもたちも職員も、給食を心待ちにしてくれていたようで、前の日から、「明日から給食だ」「給食何かな」と楽しみにしている様子が見られました。

 初日は、人気メニューの鶏のから揚げでした。

 「おいしい!!」「もっと食べたい」との声が聞かれ、どのクラスも残食はほぼゼロでした。

1月10日(金) 麦入りごはん さばのピリ辛焼き ひじきと大豆の煮物 雑煮汁 みかん 牛乳

 1月11日が「鏡開き」なので、給食では白玉もちを入れた雑煮汁を提供しました。

 出汁のきいた優しい味のお雑煮は、寒くて冷えた体にしみわたり、どのクラスもよく食べていました。

 豆板醤で少しピリッとした味付けにしたサバは、子どもたちにも食べやすかったようで、いつもより残りが少なかったです。