文字
背景
行間
2024年5月の記事一覧
たし算の工夫(3年生)
3年生「算数」の様子です。計算の工夫について学習していました。
298+120=418
↓
300+118=418
と計算すると簡単にできる、ということです。
こういった見方ができると計算が楽しくなります。
筆算も大切ですが、筆算を使わないでも簡単にできるということを見つけることも
算数の愉しさです。
自然に教え合っている姿も素敵でした。
ふわふわさん「うんどう会でがんばったこと」(2年生)
2年生「学級活動」の様子です。運動会の振り返りとして、
ふわふわさん「うんどう会でがんばったこと」の取組をしていました。
自分の頑張ったことを言語化することで、自分の成長を感じることができます。
みんながどんなことを頑張ったのかも交流していました。
新聞紙で棒づくり(4年生)
4年生「図工」の様子です。
作品作りではなく、その準備です。新聞紙を丸め、棒を作っておりました。
新聞紙の棒を使っての学習のようです。
どんな学習を行うのでしょうか。楽しみです。
アサガオの観察(1年生)
1年生「生活科」の様子です。アサガオを育てています。
アサガオの葉っぱの形に着目していました。
どんな形の葉っぱが出てくるか、予想をしていました。
予想をもとに、どんな葉っぱが出てくるのか楽しみにまっています。
公倍数の求め方(5年生)
5年生の算数の授業の様子です。5年生は、現在、倍数と約数の学習に取り組んでいます。今日は、公倍数の求め方について学んでいました。
倍数や公倍数、最小公倍数などの新しいことも、積極的に学んで理解していきます。
山田小のよいところ(6年生)
6年生の国語の授業の様子です。「聞いて、考えを深めよう」という単元の学習に取り組んでいます。この単元では、山田小のよいところについてインタビューをして、自分の考えと比べながら聞くことをねらいとしています。
インタビューに取り組む前に、子供たちが山田小のよいところについて話し合っていました。
あいさつができる、笑顔がいっぱい、いい仲間がいる、切り替えがしっかりできるといった子供たちの様子に加え、地域の人の関わりがある、給食がおいしい、景色がきれいというようなことも挙げられていました。
山田小のよいところを大切にしていってほしいと思います。
メダカの観察(5年生)
5年生「理科」の様子です。メダカの観察をしていました。
メダカの色や大きさだけでなく、尾ひれに切れ目がある、といった細かいところまで
観察をしておりました。
「オスかメスかまだ区別がつかないんだよね。」と話す子もいました。
観察をしながら、オスとメスの特徴の違いにも気付いていけることでしょう。
ヤゴの観察(2年生)
2年生「生活科」の様子です。ヤゴの観察です。
「初めて見た。」「しまもようがあるね。」といった声が聞こえてきました。
何を食べて大きくなるのか、
ヤゴが大きくなると何になるのでしょうか、
観察を続けていきます。
この絵は何を表しているの?(6年生)
6年生「社会」の様子です。土器にかかれている絵は何を表しているのかを考えていました。
この絵に、その時代の様子が描かれているのですが、何を表してるのか、と問われると難しいものです。
一人で考えたり、友達と考えたりしながら、予想をしていました。
何を表しているのでしょうか?
クリーン大作戦(6年生)
6年生の家庭科の授業の様子です。「クリーン作戦で快適に」の単元で、そうじをする理由や汚れにあったそうじをすることを学んでいます。
今日は「学校のよごれウォッチング」と題して、校内の汚れの状況を調べ、汚れの種類や原因を子供たちが調べ、1人1台端末のシートにまとめていきました。日頃、気がつかない汚れにも着目している子供たちでした。汚れにあったそうじの仕方や身の回りを快適にしていくことにも考えを巡らせていました。
手拍子のリズムアンサンブル(4年生)
4年生の音楽の授業の様子です。「いろいろなリズムを感じ取ろう」の単元で、今日は、手拍子のリズムアンサンブルを楽しみましょうと取り組んでいました。
手拍子のリズムアンサンブルに取り組んでいる曲は、「クラッピングファンタジー第7番 楽しいマーチ」です。ちなみに、クラッピングとは、手を打ち合わせることです。
4年生の子供たちは、音楽に合わせて、とても楽しそうに手拍子のリズムを取っていました。音楽を楽しむ姿がいいですね。
1~10までの数え方を練習しよう(3年生)
3年生の外国語活動の授業の様子です。「1~10までの数え方を練習しよう」をめあてに学習しています。今日は1~10までのカードを使って、ゲームを楽しみながら数字を言うことに慣れていきました。
子供たちは、ゲームでとても盛り上がっていました。楽しみながら学んでいる姿でした。
1年生への読み聞かせ
朝の時間に本読み隊の皆さんが1年生を対象に読み聞かせをしてくださいました。本読み隊の皆さんによる1年生を迎える会です。
今日読んでもらった本のタイトルは「ともだちや」です。受け継がれている手作りの大きな絵本をつかって、子供たちにも絵が見えやすいようにしてくれています。
子供たちは目を輝かせながら読み聞かせを聞いていました。本の世界にたっぷりと浸れた時間だったのではないでしょうか。これからの小学校生活でたくさん本に親しんでもらいたいと思います。
本読み隊の皆さん、ありがとうございました。
ポスター制作「社会を明るくする運動」(5年生)
5年生の図画工作の授業の様子です。今年度実施される「社会を明るくする運動」のためのポスター制作に取り組んでいました。
子供たちは、「社会を明るくする運動」の標語にあわせて、自分のイメージをふくらませポスターを描いています。
色合いや伝わりやすさなども考えながら取り組んだポスターも完成間近です。
学級会議「花丸ごほうびを考えよう」(4年生)
4年生の学級会義の様子です。「花丸ごほうびを考えよう」という議題のもと、子供たちが話合い活動に取り組んでいました。
みんなの意見をもとに、折り合いを付けながら、みんなが楽しめる遊び、みんなで楽しむ方法を考え、話し合っていた4年生です。
なぜ山の方で野さいが育てられているのか調べよう(3年生)
3年生の社会の授業の様子です。三島市の農業について考えていました。その中で気がついた「なぜ山の方で野さいが育てられているのか調べよう」を学習課題としていました。
子供たちは、それぞれの考えを予想として出し合い、その上で箱根西麓三島野菜についての資料をもとに、その理由を考えていきました。
考えた予想が的中している子も多く、理科で学んだ植物の育ち方の学習が生きていました。
外国語活動に取り組みました。(2年生)
今日は、2年生が外国語活動に取り組む日でした。2年生は、年間3回の外国語活動に予備時数を使って取り組んでいきます。
今日は、ALTの先生が自己紹介をしました。先生の趣味を聞き、迫力ある映像に子供たちは興味津々でした。
また、「ロック・シザーズ・ペイパー1,2,3!」のじゃんけんで、たいへん盛り上がっていました。
運動会 閉会式
すべての種目を無事終了し、閉会式を行いました。子供たちは、全力でやりきった後のすがすがしい表情です。
この運動会で見せた子供たちの素晴らしい頑張りを、これからの生活に生かしていきたいと思っています。
今後も、「最後まで 全力TRY 山田っ子」で、仲間とともに活動する姿がたくさん見られる山田小にしていきます。
保護者の皆様、地域の皆様、本日はたくさんの温かな声援をありがとうございました。
運動会 6年生団体競技「限界に挑め!6 年学級対抗リレー」
6年生の団体競技「限界に挑め!6 年学級対抗リレー」です。
6年生は、この日のために、作戦を練り、ダッシュやバトンパスの練習を積み重ねてきました。
今日は、6年生の見せる迫力ある走りに見ている人は心を動かされたと思います。懸命に走る6年生の姿はとても輝いていました。
運動会 5年生団体競技「バトンをつなGO! 5ゴーGO!!」
5年生の団体競技「バトンをつなGO! 5ゴーGO!!」です。
5年生は、各クラス、作戦を練り、たくさん練習を積んできました。
練習を通してつちかってきたクラスのきずなと、5年生のパワーあふれる走りをみることができました。
運動会 4年生団体競技「最速到達点はどのチームだ」
4年生の団体競技「最速到達点はどのチームだ」です。クラスを2チームに分けてリレーを行い、合計のタイムで順位を争いました。
4年生は、バトンパスを上達させようと練習に取り組んできました。
どのチームも運動会本番で最高タイムを出すことができました。すごいことですね。
運動会 1年生団体競技「ダンシング玉入れ 」
1年生の団体競技「ダンシング玉入れ 」です。
「チェッコリ」の曲に合わせて、小さな体を伸び伸び動かし元気いっぱい踊ります。そして、笛の合図で一斉にかごめがけて玉を投げ込みます。
何度も練習してきたこの競技、ダンスで魅了し、今日はたくさんの玉を入れることができました。
運動会 3年生団体競技「巻き起こせ! 山田小トルネード」
3年生の団体競技「巻き起こせ! 山田小トルネード」です。
競技は4人一組で竹を持ちながら全力疾走し、コーンを回って大きなトルネードを巻き起こします。
これまでの練習の成果を発揮しようと、子供たちはいつも以上にハイスピードで鮮やかにコーンを回り、竹を受け渡していました。がんばった3年生です。
運動会 2年生団体競技「だるまさんのおとおりだ」
2年生の団体競技「だるまさんのおとおりだ」です。
4人で力を合わせて、大切なだるまさんを右へ左へ大移動させます。これまでにもたくさん練習した2年生。ついに本番を迎えました。
今日は、力を合わせて一生懸命走りました。
運動会 5・6年生団体演技「~Passion Session Revolution~山田っ子ソーラン 2024」
5・6年生の団体演技「~Passion Session Revolution~山田っ子ソーラン 2024」です。
工夫した入場の仕方からかっこいい5・6年生の姿が見られました。ウェーブも息の合ったきれいな波の表現でした。ソーラン節では、練習の成果により、力強い動きが表現されました。フィナーレでは、どのクラスもピタッと決まったポーズになりました。
5・6年生の底力を感じる演技でした。
運動会 1年生個人走「まっすぐはしろう 」
1年生の個人走「まっすぐはしろう 」です。
1年生は50mの直線コースを走りました。
4月に入学してからの1年生の成長はめざましいものがあります。この運動会でも、その様子が感じ取れたのではないでしょうか。上級生にも負けない力いっぱいの走りでした。
運動会 3・4年生団体演技「ぼくたち・わたしたちの No.1!!」
3・4年生の団体演技「ぼくたち・わたしたちの No.1!!」です。「最高到達点」の曲のの強い気持ちを3・4年生で表現しました。
キッレキレにかっこよくおどる3・4年生の姿でしたね。
みんなが楽しくなるような、最高のダンスになっていました。
運動会 2年生個人走「約 70m走(カーブつき)」
2年生の個走「約 70m走(カーブつき)」です。
2年生は、今年は初めてカーブに挑戦しました。うまくカーブを曲がって駆け抜けていきました。
ゴール目指して走ってくる子供たちの真剣な表情に引き込まれます。そして、最後まで全力で駆け抜けていく姿からは、2年生のがんばる気持ちが感じられました。
運動会 開会式
ほどよい天候に恵まれて、運動会がスタートしました。
1年生のしっかりした「開会の言葉」で開会式がスタートです。6年生代表の「選手宣誓」の言葉は力強く、子供たちのやる気を高めてくれました。
今年のスローガン「最後まで 全力TRY 山田っ子」の言葉どおりの運動会になりそうです。
運動会準備(6年生)
いよいよ明日は運動会です。
6年生による運動会準備です。準備開始前から、6年生の前向きな姿でした。
先生の話を背筋を伸ばし、真剣に聞いています。
準備も各係の仕事はもちろん、自らできる仕事を見つけ活動する姿も見られました。
この姿も、「最後まで 全力トライ 山田っ子」です。
明日は天気も味方してくれそうです。
頑張る子供たちに大きな声援をお願いします。
漢字ミニテスト(3年生)
3年生「国語」、漢字ミニテストの様子です。
練習の成果を確認することと共に、まだ覚えていない漢字を確認することも
テストの役割です。
「あの漢字、どうやって書くんだったかな?」という声も聞こえてきました。
テスト結果の一喜一憂もありますが、その後、確認することが定着につながります。
漢字の練習(2年生)
2年生「国語」、漢字の練習をしていました。
短文を通して、漢字の学習をしています。
文の中での使い方が漢字では大切です。
一生懸命、練習していました。
ひらがなの練習(1年生)
1年生「国語」の様子です。「お」の学習をしていました。
「いい姿勢で書くと、きれいな字が書けるよ。」
という先生の声に、みんなの背筋が伸びました。
みんな、しっかりと覚えられそうです。
人の体のつくりとはたらき(6年生)
6年生「理科」、人の体のつくりとはたらきについて学習していました。
今日は、人体模型を見ながら呼吸についての学習です。
模型ではありますが、肺や心臓を見ながら学習することで、具体的なイメージになります。
デジタルの学習はもちろんですが、具体物を見ることも大切にしています。
山田っ子ソーラン2024の練習(5・6年生)
5・6年生の体育の授業の様子です。運動会の団体演技種目の「~Passion Session Revolution~山田っ子ソーラン2024」の練習に取り組んでいました。
子供たちはすっかり踊り慣れた様子で、互いに踊りを確認するなど、その迫力を増すように細かな動きに気を配って踊るようにしていました。
運動会当日は、演技の入場からフィナーレまで、5・6年生の迫力があり、一生懸命踊る姿を楽しんでもらえると思います。ご期待ください。
低い土地のくらし(5年生)
5年生の社会の授業の様子です。「低い土地のくらし」を学習するために、岐阜県海津市を取り上げて学びを進めています。
3つの大きな川に挟まれ、海面よりも低い土地にくらすために、どのような工夫をしてきたのかということを学んでいきます。
山田小の児童には、その環境のイメージがわきにくいかも知れませんが、映像資料などをうまく活用しながら考えています。
3けたの筆算のしかたを考えよう(3年生)
3年生の算数の授業の様子です。「3けたの筆算のしかたを考えよう」と、たし算の筆算のしかたについて考えていました。
子供たちが黒板に筆算を書いていきながら、正確に計算できる方法を考えていきます。
2年生までの学習内容を生かして、筆算のしかたをしっかり考えていた3年生でした。
あわせていくつ(1年生)
1年生の算数の授業の様子です。「あわせていくつ」のたし算の学習に入っています。
きんぎょの3びきと2ひきをあわせて水槽に入れる場面を、子供たちはブロックをつかって再現していきます。最初に3つのブロックをおき、次に2つのブロックを追加して、あわせて5ひきと考えていました。
具体物をもとにたし算の考え方を身に付けている子供たちです。
そうじの仕方(1年生)
1年生、教室の掃除の仕方を勉強していました。
机や椅子の運び方です。
机は二人でもつこと、歩くときは横歩き、「かにさん歩き」です。
椅子は、背もたれと座るところをもちます。一人でもちます。
自分たちで使う場所は、自分たちできれいにします。
ぼくたち・わたしたちのNo.1!!(3・4年生)
3・4年生の体育の授業の様子です。運動会の団体演技種目の「ぼくたち・わたしたちのNo.1!!」の練習に取り組んでいました。
子供たちは、元気よく、生き生きとダンスを楽しんでいるようでした。
すっかり踊りも覚えて、隊形移動の動きもバッチリでした。運動会当日、みなさんに見てもらえるのを子供たちも楽しみにしています。
線対称や点対称の図形を調べよう(6年生)
6年生の算数の授業の様子です。「いろいろな正多角形の中に線対称や点対称な図形があるか調べよう」というめあてのもと学習に取り組んでいました。
子供たちは、それぞれワークシートに線対称になる軸を書き込んだり、点対称になるか確認したりしていきました。その上で、クラス全体で確かめて行きました。その中で、規則性に気付いていった子供たちです。
自画像を描こう(4年生)
4年生の図画工作の授業の様子です。「自画像を描こう」と取り組んでいます。今日は顔の色塗りに取り組んでいました。
絵の具を使いながら、水の量を考えたり色合いを工夫したりして色を付けていきます。
自分の気に入る色になるまで色を混ぜ合わせていたり、水の量を意識したりして描いている4年生でした。
だるまさんのおとおりだ(2年生)
2年生の体育の授業の様子です。運動会の団体競技「だるまさんのおとおりだ」の練習に取り組んでいました。練習では、今週末の運動会を考えて、3クラス一斉に走るのではなく、クラスごとに取り組んでいました。
「がんばれー!」「がんばれー!」と走っている仲間に声を一生懸命かけている姿がすてきです。
運動会当日まで、がんばっていきましょう。
三島市の様子(3年生)
3年生「社会」の様子です。三島市の様子について学習していました。
大きな道路、線路に色をつけていました。
「国道1号線」「伊豆縦貫道」「東海道線」「東海道新幹線」と
主要道路、路線が三島市にはあります。
色をつけ、目立たせることで印象に残ったようです。
ひらがなの練習(1年生)
1年生「国語」の様子です。ひらがなの学習をしていました。
「たくさん覚えたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
黒板をみると、覚えたひらがなが貼られていました。
「言葉集め」もしてました。言葉を増やしていきたいです。
運動会全体練習
3時間目、運動会全体練習が行われました。
当日の主な内容は、開閉会式の練習、ラジオ体操の練習です。
1年生による「はじめの言葉」から始まりました。
6年生代表児童による選手宣誓も素敵です。
ぜひ、当日も開会式から閉会式まで子供たちの頑張る姿を御覧ください。
最後には、6年生の子供たちが進んでカラーコーンの片付けをしてくれました。
主体的に行動する素敵な姿です。
和音のはたらきを感じ取ろう(5年生)
5年生の音楽の授業の様子です。「和音のはたらきを感じ取ろう」と学習に取り組んでいました。
子供たちは、ハ長調の主な和音を聞きながら、その響きを感じていました。
今後、「こきょうの人々」の演奏で、和音のはたらきを感じ取って演奏にチャレンジします。
巻き起こせ!山田小トルネード(3年生)
3年生の体育の授業の様子です。運動会で3年生が行う団体競技「巻き起こせ!山田小トルネード」の練習に取り組んでいました。
運動会の開催を今週末に控え、子供たちの練習にも熱が入ります。
練習のたびにクラスのタイムを計っている3年生です。運動会に向けて、タイムもよくなってきました。当日は、きっと最高タイムが出ることでしょう。
角の大きさ(4年生)
4年生「算数」、角の大きさの学習をしていました。
分度器を使い、角の大きさを測っていました。
角の大きさを測るのが、難しいのです。
目盛りが細かいの一つです。
繰り返し学習することで定着していきます。
わり算(3年生)
3年生「算数」、わり算の学習をしていました。
3年生から始まる「わり算」の学習です。
「簡単だよ。」という子もいれば、「難しいなあ。」という子もいます。
どちらも子供の気持ちです。
今日は、お互いに教えながら確認する姿も素敵です。
山田小校区には何がある?(2年生)
2年生「生活科」の様子です。校区について学習していました。
今日は、同じ地区同士集まり、自分の地区についての確認をしていました。
「きじ公園の近くだよ。」「私は加茂公園の近く。」
と、自分の家の周りのことを教えてくれました。
みんなで顔をつきあわせて話す姿も素敵でした。
玉入れ(1年生)
1年生「体育」、玉入れの様子です。
玉入れも上手になってきました。かごいっぱい入るようになりました。
本番まであと1週間。まだまだ練習です。
平均を求めよう(5年生)
5年生の算数の授業の様子です。テストの得点の平均を求める問題に取り組んでいました。テストの人数や枚数が違った場合でも、それぞれ平均を求めることができれば、比べることができることを学んでいきます。
子供たちは、自分たちの生活にも関わる内容だけに、興味深く取り組んでいました。
歴史年表を確認しながら(6年生)
6年生の社会の授業の様子です。「政治の考え方としくみや働き」の学習から、歴史上大きな働きをした先人の業績等の学習に入っていきます。
今日は、まず歴史年表を確認しながら、時代区分等について考えていました。子供たちも歴史年表を興味深く見ていきます。
奈良時代以降、政治の中心地を時代名にしています。「明治時代以降を後の時代の人がまとめて〇〇時代と呼ぶとしたら、どう呼ぶのかな?」という質問もすぐに考えていた6年生でした。
はじめての分度器(4年生)
4年生の算数の授業の様子です。「角の大きさのはかり方やかき方を考えよう」の単元の学習をしています。今日は、「分度器のしくみを知り、正しく使おう」というめあてで学習に取り組みました。
先生から分度器を配られた子供たちは、とてもうれしそうでした。分度器の使い方の説明を受けた子供たちはさっそく角度を測ってみます。「50°!」「ぼくもそうだ!」とあちこちから声が上がりました。
これから分度器を使いこなして、学びを深めていってほしいと思います。
漢字の学習(6年生)
6年生「国語」の様子です。漢字の学習をしていました。
6年生になると難しい漢字がたくさん出てきます。
「臓」「腸」等を学習していました。
体のことに関する漢字が多いようです。
共通点があるでしょうか。そんなことも意識してみると漢字の面白さが見えてくるかもしれません。
モンシロチョウ卵の観察(3年生)
3年生「理科」の様子です。
モンシロチョウの卵の観察をしていました。
教科書、動画を見て卵のことについて勉強した後、先生から卵が配られました。
「小さい!!」「トウモロコシの形だ!」と、喚声があがりました。
実際のものを観察する良さがここにあります。
実物にかなうものはありません。虫眼鏡を使って細かいところまで観察していました。
これで、モンシロチョウの卵のことはしっかりと覚えられましたね!!
がっこうたんけん(1・2年生)
1・2年生のがっこうたんけんの様子です。グループごとに分かれて、山田小学校の先輩である2年生が1年生を学校内のいろいろな部屋を案内していきます。
2年生は、今日のがっこうたんけんに向けて、学校内の様々な場所を調べて、1年生に紹介できるように確認していました。
1年生に行った場所のシールを貼ってあげたり、しっかり説明したりと、がんばっていた2年生でした。
言葉のおくりもの(6年生)
6年生の道徳の授業の様子です。教材文「言葉のおくりもの」を読み進めながら、男女仲よく信頼し合って生活するには、どんな考えを持つことが大切か考えていました。
登場人物の行動を通して、自分を振り返っていきます。積極的に考えを伝えながら考えている6年生でした。
三島市のようす(3年生)
3年生の社会の授業の様子です。地図を使って三島市の様子を確かめていました。
学習した地図記号を地図で確認しながら、三島市にはどのような施設がどのくらいあるのかを確認していました。
学校、お寺、神社など、地図にある地図記号をもとに、子供たちが調べていました。
ふしぎなたまご(2年生)
2年生の図画工作の授業の様子です。「ふしぎなたまご」から生まれるものを描き始めていました。
こんなものが生まれてくるといいなという子供たちの思いが詰まった作品です。
描いている子供たちも楽しそうでした。
なんばんめ(1年生)
1年生の算数の授業の様子です。「なんばんめ」の学習に取り組んでいます。
まえから、うしろから、みぎから、ひだりからなどそれぞれ何番目かを表現できるように学習しています。
「左から5番目の人?」という問いかけに、しっかり手を挙げていた1年生です。
第1回学校運営協議会が開かれました
本日、第1回学校運営協議会を行いました。
委員の任命をし、令和6年度の学校経営方針をお伝えしました。
本校の合い言葉「だいじょうぶ 自分でえらぼう やってみよう」について、
学校の取組はもちろん、御家庭、地域でも意識していきましょう、という声も
いただきました。
また、失敗することも大切、ということも話題になりました。
失敗をどう乗り越えるか、どう乗り越えたか、が今後の生活に生きていきます。
子供を学校、御家庭、地域で育てていきましょう。よろしくお願いします。
引き渡し訓練
引き渡し訓練を行いました。南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)が発表された場合を想定しての避難訓練です。
お おさない
か かけない
し しゃべらない
も もどらない
の約束を守り、運動場まで子供たちは避難をしました。
その後、保護者の方に引き渡して下校でした。
大きな地震が各地で発生しています。静岡県でも、いつ大きな地震が発生してもおかしくない、と言われています。
再度、発災時の対応、その後の過ごし方について確認したいです。
本日は御協力ありがとうございました。
命を考える日~災害への対応を考えました~
本日、引き渡し訓練の前の5校時は、山田小学校の「命を考える日」と題して、全クラス一斉に災害対応を考える時間を設けました。
低学年では、「大地震が起きたらどうするか」ということ、高学年では、「命を守るために必要な3つの助け、自助・公助・共助」について、各クラスで映像を見たり、話し合ったりしました。
子供たちには、改めて、地震災害への対応を考えるよい機会になったのではないかと思います。いつ起きてもおかしくない「南海トラフ地震」「相模トラフ地震」にも備えていきたいものです。
運動会係打合せ(6年生)
6年生「運動会係打合せ」の様子です。
各係に分かれて当日に向けての役割の確認、準備、練習等を行いました。
子供たちが運動会の準備、運営をしていきます。
当日は、それぞれの種目で頑張る姿から、縁の下で頑張る姿が見られるかと思います。
6年生、よろしくお願いします。
ソーラン節(5年生)
5年生「体育」、運動会練習の様子です。ソーラン節の練習を行っていました。
運動場いっぱいに響く声に5年生のやる気が伝わってきました。
ソーラン節の動きも覚えてきたようで、みんな自信をもって踊っています。
細かいところにも注意しながら練習を重ねています。
本番でもきっとかっこいい姿を見せられることでしょう!!
期待しています。
先生たちが小学生のころ夢中になっていたこと(4年生)
4年生の国語の授業の様子です。大事なことを落とさず聞くために、聞き取りメモを工夫する学習を行いました。その上で、学校の先生たちに「小学生のころ、何に夢中になっていたか」という取材活動を行い、友だちに伝えることを目的とした活動を計画しました。
今日は、その発表会です。自分たちの取材してきたことを、クラスの友だちに紹介していきます。取材したことをしっかりと発表している4年生です。先生たちの小学生のころの話を聞いて楽しみながら学んでいました。聞いた話もしっかり覚えていましたね。
運動会のスローガン(代表委員会)
昼休みに代表委員会が開かれました。
運動会のスローガンについて話し合っていました。
各クラスで話し合ってきたスローガンに入れたい言葉をもちより、代表委員会で決定をします。
それぞれのクラスの思いを大切にしながら話し合いを進めていました。
どんなスローガンになったのでしょうか。
10÷5の式になる問題(3年生)
3年生の算数の授業の様子です。10÷5の式になる2つの問題の違いを、図に表したり、求め方を考えたりしていました。
問題にあうようにりんごの絵をわけて発表したり、この問題はどういう意味があるのか友だちと話し合ったりしていました。
自分たちで話し合って、問題に応じた計算について、考えを深めている3年生でした。
だるまさんのおとおりだ(2年生)
2年生の体育の授業の様子です。運動会の団体競技種目である「だるまさんのおとおりだ」の練習に取り組んでいました。
順番にだるまを持つ位置を確認しながらだるまの引継ぎを練習したり、実際に走ってみて持ち方を確認したりするなど、クラスごとに練習していました。
練習を重ねて、運動会に向けてがんばってほしいと思います。
はさみをつかって(1年生)
1年生の図画工作の授業の様子です。はさみをつかっていろいろな形を切り出すことにチャレンジしていました。
紙を2枚重ねに折って、半分だけ描いてある模様を切っていくと、ダイヤ、ハート、星、うさぎなどの形が出現しました。形を切り出した子供たちは、うれしそうでした。
安全に気を付けながら、うまくはさみを使って形を切り出していた1年生でした。
玉入れ(1年生)
1年生「体育」、玉入れの様子です。
チェッコリ玉入れです。先日も、あるテレビ番組で「ダンスと玉入れがセットになっている」と
特集されていました。
子供たちはチェッコリダンスをしっかりと覚えていました。
1組、2組どちらのクラスもとっても上手です。
すきなことと宝物を発表しよう。(6年生)
6年生の外国語の授業の様子です。子供たちが一人ずつすきなことと宝物をスピーチで発表していました。宝物については、電子黒板に映しています。
英語の学習を重ねてきた6年生は、それぞれに考えた内容をしっかりとスピーチしていました。
聞いている子供たちは、聞き取ったことをメモにとっていて、聞く力を高めるとともに、友だちのことを知る機会につなげていきました。
ソーラン節の練習(5・6年生)
5校時に、5・6年生が運動会の演技種目であるソーラン節の練習に取り組んでいました。
昨年度、ソーラン節を経験している6年生が、5年生の様子を確認して教えながら練習を進めていきます。子供たち同士でよりよい演技にしようと取り組む姿は、とてもいいものですね。
これからの練習により上手に踊れるようになることが楽しみです。
自分だったら、どんな方法で計算したい?(4年生)
4年生の算数の授業の様子です。60枚の色紙を3人で同じ数ずつ分ける計算の方法を考えていました。
子供たちは、まず自分なりの計算の考え方を一人ずつ考えていました。その方法をみんなに説明していきます。考え方がわからないところは、説明を求めていきます。
その上で、「自分だったら、どんな方法でやりたい?」という先生の問いに、計算の早さ、わかりやすさ、正確さなどの観点からよりよい方法を考えていきます。
自分たちの考えを出し合い、考えを練り合って、よりよい方法を見つけていく学習は、これからの学びに大切なことです。子供たちも、しっかり説明したり、考えたりすることができました。
10までの数を表そう(1年生)
1年生の算数の授業の様子です。授業の終わりに、示された10までの数をブロックで表わすゲームをしていました。
先生が提示した数をさっとブロックの数で表します。
みんなに負けないように早く数を表そうとやる気いっぱいの1年生です。
かけ算九九が使えないときの計算(3年生)
3年生の算数の授業の様子です。「80枚の色紙を4人で同じ数ずつ分ける」場面の計算の仕方を考えていました。
かけ算九九を使って、直接計算ができないので、計算する考え方を友だちと相談したり、発表し合ったりしていました。
3年生になって、様々な計算に取り組んでいる子供たちです。
野菜の苗を植えました(2年生)
2年生の生活の授業の様子です。ミニトマト、ピーマン、なすの野菜の苗を鉢に植えていました。
どう植えたらしっかり育つのか、子供たちは真剣に話を聞いて、土の量を調節したり植え方を考えたりしていました。
すくすくと育った野菜を収穫するのが楽しみですね。
田植え体験(5年生)
5年生が、山田川自然の里の棚田で、田植え体験をさせていただきました。
田植えを初めてする子が多い中、どの子も慎重に、そして上手に苗を植えることができました。自分達が植えた苗が、今後どのように生長していくのか楽しみです。
山田川グリーンツーリズム研究会の山田川自然の里ボランティアの皆様をはじめとして、三島市役所農と食のまちづくり課、山田小地域学校協働本部、保護者の方々など、多くの方の御協力により、今回の田植えができました。ありがとうございました。
※以下のテレビ局で5年生の田植え体験の様子が放送される予定です。
5月8日(水) テレビ静岡 16:50~「ただいま!テレビ」の枠の中
5月9日(木) NHK 18:10~「ニュース たっぷり静岡」の枠の中
リレー練習(4年生)
4年生「体育」の様子です。リレーの練習をしていました。
1回目のときと比べてタイムが速くなったか、ということを意識していました。
ここが大切です。前の自分たちと比べて成長できるようにと頑張っています。
対称な図形(6年生)
6年生「算数」の様子です。対称な図形の学習です。
発表をしようと、たくさんの子が手を挙げていました。やる気いっぱいの姿です。
周りを見渡すと線対称、点対称の図形はたくさんあります。
日常生活と算数がつながります。
たし算の筆算(2年生)
2年生、「算数」の様子です。たし算の筆算の学習です。
ここから算数がぐっとレベルアップします。
「困っている子がいるよ。」と先生が伝えると、
「ああ、その気持ちわかる。こうするといいよ。」と、教え合いの姿も見られました。
素敵な学びの姿でした。
交通教室(3年生)
3年生「交通教室」の様子です。3年生は自転車の乗り方です。
自転車での行動範囲が広がる時期です。自転車の乗り方、車の確かめ方を勉強しました。
交通ルールを守り、安全に自転車に乗ってください。
交通安全教室(1年生)
1年生、交通安全教室の様子です。前半に、教室で道路の歩き方の勉強、後半は、外へ出ての勉強でした。
教室の勉強では、6月、7月と1年生の交通事故が増える、ということも教えてもらいました。
ちょうど学校生活に慣れてきた頃の時期ですね。
今日、勉強したことを忘れずに交通安全に気をつけてください。
ソーラン節(6年生)
6年生「体育」の様子です。運動会に向けて「ソーラン節」の練習を行っていました。
連休明けの練習でしたが、動きがしっかりと身についていました。
腰を落とす、動きを止める等、ポイントはたくさんです。
覚えることはたくさんですが、一つ一つ丁寧に練習しています!!
写真から学ぶ(5年生)
5年生「社会」の様子です。群馬県嬬恋村について調べていました。
地図帳を見ては、先生から出された問題の答えを見つけていました。
地図帳1冊で様々な勉強ができる、と言われています。
「嬬恋村、なぜ、つまごいというのか?」
どうでしょう?わかりますか?
メモの取り方(4年生)
4年生「国語」の様子です。「メモの取り方」の学習をしていました。
大事なことを落とさずに聞く、ということを目標にしています。
話を聞いていても、覚えていたつもりでも忘れてしまうものです。
そんなときに大切なのが、「メモ」です。
これから大人になっても役に立つ学習です。
音読練習(2年生)
2年生「国語」、音読練習の様子です。
声に出して読むことは、タブレットを用いての学習が増えてきている中ですが、
大切な学習の一つです。声に出すことで、文章のリズム、言い回し等が身につきます。
脳の活性化にも良い、といわれています。
御家庭でもお子様と一緒に声に出して読んでみてください。
ローマ字の学習(3年生)
3年生の国語(書写)の授業の様子です。ローマ字を書く学習に取り組んでいました。
ちょうどナ行を練習しているところでした。
書き方を指で確認した後、練習帳にていねいに書いていく子供たちでした。
はみがきのえ(1年生)
1年生の図画工作の授業の様子です。はみがきをしている姿の絵を描いていました。
クレヨンを使って、大きく歯を磨いている様子を描いていきます。
しっかり歯を磨いている様子のわかる迫力のある絵に仕上がっています。
1年生を迎える会
今日の1時間目は、「1年生を迎える会」でした。2年生以上の子供たちは、この日のために心を込めて事前準備を行ってきました。
6年生のペアと手をつないで入場した1年生は、とてもうれしそうでした。
はじめに、児童会長からのあいさつです。今年の児童会スローガンである「自分でチャレンジ みんなでチャレンジ」も紹介されました。すてきな児童会スローガンのもと、様々な児童会活動が活発に行われていくことを期待しています。
音楽委員会の演奏で、効果を全員でうたった後、「花をさかせよう」ゲームを全員で行いました。1年生と6年生のペアを中心に仲間を集め、自己紹介をしながら名前を書いた花びらカードを渡していきました。ゲームが終わると、1年生のペンダントは大きな花のようになりました。校庭のあちらこちらで笑顔の花も咲いていました。
「花をさかせよう」ゲームのあとは、2年生からアサガオの種、3年生からはびゅんびゅんごまをプレゼントをしました。
最後に、1年生からは、お礼の言葉と「さんぽ」の歌の披露がありました。それをにこにこしながら見守る2年生以上の子供たち。みんな素敵な表情をしています。
また、1年生を優しくリードする6年生の活躍も素晴らしいものでした。温かな会となりました。
つりあいのとれた形の分類や性質を調べよう(6年生)
6年生の算数の授業の様子です。つりあいのとれた形である対称な図形についてまとめていました。
それぞれがどのような性質を持つ図形なのかをまとめていきます。
自分で調べて学ぶ姿勢が身に付いてきている6年生です。
ふりこの運動のまとめ(5年生)
5年生の理科の授業の様子です。これまで学習してきた「ふりこの運動」のまとめを行っていました。
実験を通して、子供たちが見つけてきた「ふりこの運動」の法則を振り返っていきます。
「ふりこの運動」の法則を利用した問題にもチャレンジしていました。
リコーダー演奏「風のメロディー」(4年生)
4年生の音楽の授業の様子です。リコーダーの演奏で、「風のメロディー」に取り組んでいました。
音色に気を付けて、リコーダーのパートの演奏に取り組んでいきます。
リコーダーが上手になってきている子供たちです。
ローマ字をがんばっています!(3年生)
3年生、ローマ字の学習に取り組んでいました。
タブレット等でのタイピングでローマ字打ちができる子もいますが、3年生の特徴は読む、書く、ということも
行うことです。
今日の学習では、書く場所を、地下1階、1階、2階と表現しながら丁寧に覚えていました。
これから覚えることがたくさんです。
じゃんけん列車で楽しみました。(2年生)
2年生の体育の授業の様子です。あいにくの雨ということもあり、体育館で実施しました。
その中で、学年全体でのじゃんけん列車に取り組んでいました。体育ということもあり、じゃんけんは身体全体を使って行います。
じゃんけんに勝ち進んで、みんなを引き連れている子は、とてもうれしそうでした。
10までのかず(1年生)
1年生の算数の授業の様子です。「10までのかず」の学習に取り組んでいます。
10までの数について、子供たちはしっかりと理解ができています。
がんばって学習に取り組んでいる1年生です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |