文字
背景
行間
令和6年度学校の様子
稲刈り体験をしました(5年生)
実りの秋を迎えています。本日午前中に5年生が、山田川自然の里にある棚田で、稲刈り体験を行いました。
この稲刈りでは、田植え、かかし作り体験と同様に、山田川グリーンツーリズム研究会の山田川自然の里ボランティアの皆様、三島市役所農と食のまちづくり課の方、山田小地域学校協働本部のボランティアの皆様、5年生の保護者の方に協力をしていただいています。
春に田植えをした田で育った稲を、子供たち一人一人が鎌を使って稲かりしていきます。ほとんどの子が初めての稲刈りということもあって、最初は慣れない手つきでしたが、徐々に手つきよく刈っていました。刈った後の稲は、ひもで結び、架け干しをしていきます。
2・3本の苗を田に植えましたが、それが50本ほどの株に育っていました。稲穂も丸々としていました。子供たちにとって、よい経験になったと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
なお、本日の稲刈りの様子をNHKが取材をしています。テレビ放送予定は、NHK総合テレビの本日18:10からのニュースの枠とのことです。お時間があったらご覧になってみてください。
大きな数(3年生)
3年生「算数」の様子です。大きな数を学習していました。一万をこえる数です。一万をこえると量感をつかむの難しいため、苦手と感じる子も出てくる単元です。
野球場の観客数を想像したり、テーマパークの入場者数を想像したりしながら、、「大きさ」の量感をつかみながら、数の仕組みも勉強していきます。
みんなで学び合い(6年生)
6年生「算数」の様子です。まとめの学習の様子です。
自分で学び方を「選択」をしています。自分のペースで進める子、友達と確認しながら進める子、先生と確認する子等、学び方の選択です。どの学び方であろうと、自分の力となり、確実に理解することが大切です。そのために、自分のペースでできるようにと学びの場を設定しています。
さすが6年生です。自分たちで学びを進めています。
福祉の勉強(4年生)
4年生「総合」の学習の様子です。福祉をテーマにで学びを進めています。
今日は、手をつなぐ育成会の皆様を招いての学習です。
「ちがい」についての学習です。
①聞こえ方の違い ②言葉では伝わらない違い ③さわったときの感じ方の違い ④うまくできない違い
について体験を通しての学習です。
「相手にさわられることが苦手な人に対して、避難誘導するときどうするか?」
といったことも考えていました。体験をしながら、学びを深めていました。
張り子づくり(2年生)
2年生「図工」の様子です。「張り子」の完成が間近のようです。
紙を貼り付け、その紙も固まっている子、中の風船をとっている子と、大詰めです。
時間をかけて作っていることで、愛着もわいてきているようです。
次は、何をやるのでしょうか。楽しみです!!
メダルづくり(1年生)
1年生「図工」の様子です。紙粘土で「メダル」づくりをしていました。
デザインをかき、メダルを作っているようです。
「うまくいった!」と嬉しい報告をしてくれる子もいれば、
「変わっちゃったんだよね。」と思いどおりに行かなかった子もいます。
しかし、どの子も自分の作品を気に入っているようです。それが一番です。
ポートボールのゲーム(3年生)
3年生の体育の授業の様子です。ポートボールのゲームに取り組んでいました。
子供たちは、ボールをもらえるようにスペースに動きながらゴールを目指しています。また、ボールを回すことを意識してパスをしていました。
ゴールが決まると大きな歓声を上げる子供たちです。楽しみながらゲームをしている様子がとても伝わってきました。楽しみながら運動できることはいいですね。
天下分け目の関ヶ原(6年生)
6年生の社会の授業の様子です。「江戸幕府と政治の安定」の単元のはじめに、徳川家康が全国を支配することを確かなものにした関ヶ原の戦いを取り上げていました。
関ヶ原の戦いの布陣図をもとにどちらが有利かを考えるとともに、西軍に裏切り行為や内通があったことにより家康の東軍が勝利したことを知った子供たちは、天下人になろうとする家康の周到さを感じたのではないでしょうか。
この後は、いくさを起こさないように支配を進めた江戸幕府の政策を学んでいきます。
およその数の表し方を考えよう(4年生)
4年生の算数の授業の様子です。今日から下の教科書の内容に入りました。「およその数の表し方や計算の仕方を考えよう」の単元の学習です。
はじめに、「およそ18,000発の花火って何発?」という問いから、子供たちのもつ「およそ」の数の感覚を確認していきました。17,999発や18,499発、18,756発など子供たちの捉え方は様々です。
そこで、数を変えて、大まかな数がわかればよいときには、がい数として表すことを学んでいきました。これから四捨五入などより学びを深めていくことになります。
スーパーの品物はどこから来るのか(3年生)
3年生の社会の授業の様子です。「はたらく人とわたしたちのくらし」の単元で、スーパーマーケットを取り上げた学習を進めています。今日は、「スーパーの品物はどこから来るのか調べよう」というめあてで学んでいました。
子供たちが商品ラベルなどの写真を撮ってきたものを、グループごとにその産地を確認していきました。「さけは北海道から来ているよ」「バターも北海道だ」と子供たちが声をあげていきます。
そして、先生の用意した都道府県地図に商品名を書き込んでいきました。多くの商品が様々な産地から届いていることを実感している子供たちでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 2 | 7 3 | 8 2 | 9 2 | 10 2 | 11 |
12 | 13 | 14 2 | 15 3 | 16 3 | 17 | 18 |
19 | 20 1 | 21 2 | 22 2 | 23 1 | 24 1 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 2 | 30 2 | 31 1 | 1 |