文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
オリジナルパフェ作り
4年生の外国語活動です。
オリジナルのパフェを作っていました。パフェに入れた物をこれから説明していきます。
合唱練習
6年生の音楽です。
「カイト」の合唱練習をしていました。パートを合わせての練習です。音が上手に重ねられるようになると良いですね。
九九を使って
2年生の算数です。
不規則に並んだ10円玉がいくつあるか数えます。学習した九九を上手に使うためには、どのように考えたら良いかワークシートに書き込んでいました。自分の考えを電子黒板を使って説明します。
ツリーの飾り付け
1年生の図工です。
まつぼっくりを使ったツリーを飾るための台座を作ります。紙皿に貼る飾りを折り紙を使って作ります。三角や四角に折ってはさみで切り込みを入れると素敵な模様ができあがります。
12月7日のさのっ子まつりにおいて、校内作品展も御覧いただけます。よろしくお願いいたします。
校内作品展に向けて
5年生の図工です。
糸のこを使って作った「生け花」を校内作品展に飾るために整備しなおしです。素敵に飾ってくださいね。
全校一斉学活(さのっ子祭りに向けて)3
さのっ子まつりに向けて、各チームの準備が進んでいます。会場の体育館でお店のレイアウトを考えたり、当日のお店番の役割分担をしたりと6年生を中心に話合いが進んでいます。
ひき算のまとめ
1年生の算数です、
ひき算のまとめの課題に挑戦です。終わった子はタイルを使って復習したり、新たな問題を解いたりしていました。
合唱
2年生の音楽です。
「てのひらをたいように」など、いろいろな歌を合唱していました。元気な声が響いていました。
クミクミックス 2
3年生の図工です。
先日作った段ボールの作品を合体させながら、教室いっぱいをアート作品で組み上げていきます。
いきいきとした活動が見られました。
冬の星座
4年生の理科です。
冬の星について学んでいました。オリオン座のベテルギウス、シリウス、プロキオンの3つの星で、「冬の大三角」と呼ばれています。今日は、興味をもった星座について、星の名前やギリシャ神話など調べていました。
ぞうきんづくり 2
5年生の家庭科です。
エプロンづくりが早く終わった子が、給食記念週間用のぞうきんの作成をしていました。
給食室で使ってもらえるように、丁寧に縫っていきます。
壁掛け時計
6年生の図工です。
いよいよ壁掛け時計が完成に近づいています。ニスで仕上げたり、時計の機械部分を付けたりしていました。
12月7日のさのっ子まつりにて、校内作品展が行われます。御覧ください。
職業講話
さのっ子応援隊(地域学校協働本部)の活動で、6年生を対象に職業講座が開催されました。
介護士の先生による、高齢者介護の実態と役割について
薬剤師の先生による、薬剤師の一日のスケジュールや仕事内容について
ヨガインストラクターの先生による、ヨガの説明と体験教室
6年生は3グループに分かれて、全ての講話を聞くことができました。将来様々な仕事に就くと思いますが、その選択の際に考える材料の一つになったらと思います。
対話を楽しもう
2年生の国語です。
自分の好きなことについて話をして、その話にあった質問をしています。友達の話を聞く、そして、理解をして問いかける力はとても大切ですね。
さんすうプリント
1年生の算数です。
たし算やひき算をしたり、前から何番目?をやったりと進んで復習することができました。1年生の集中力は凄いです!
カンジー先生の暗号読解
5年生の国語です。
文の中に記号で隠された漢字があります。その漢字が何かを当てる問題です。共通して使われている漢字を見付け出すことが肝心ですね。
半音上げたり、下げたり
4年生の音楽です。
半音上げるための♯や、半音下げる♭について学んでいました。また、「茶色の小瓶」の合奏練習も頑張っていました。
校内作品展に向けて
来週から始まる校内作品展に向けての準備を進めています。
3年生が立体作品を飾るために準備をしている様子です。
保護者の皆様には12月7日の「さのっ子まつり」にて御覧いただきます。
体育館清掃
学校施設利用団体の皆様の御協力のもと、体育館清掃を行いました。
器具庫や窓をきれいにしていただきました。
次回は2月となります。いつもきれいに体育館を使っていただき、本当にありがとうございます。
ぞうきんづくり
6年生の家庭科です。
給食記念週間に合わせて、給食室にプレゼントするぞうきんをミシンを使って作っています。ナップザックづくりで培った技術で上手に作ってほしいですね。
すがたをかえる○○
3年生の国語です。
「すがたをかえる大豆」の学習をした子供たちは、自分が選んだ「すがたをかえる」食材について、説明文に仕上げます。麦や魚など、同じテーマを選んだ友達とグループを作って、書いていきます。
面積は?
4年生の算数です。
1㎠のマスを使って面積を求めています。複合図形について、分けて考える子もいました。
九九の練習
2年生の算数です。
九九の練習をしていました。時間を決めて、たくさんの九九の計算を素早く解いていました。丸付けもしっかりできています。
たし算かな?ひき算かな?
1年生の算数です。
問題の文を読んで、たし算かひき算か考えながら式を立てています。「全部で」や「残りは」「ちがいは」という言葉に着目して取り組んでいました。
三角形の面積の求め方
5年生の算数の様子です。三角形の面積を、公式を使って求めました。高さが分からない三角形の面積を求めるにはどうしたらよいか、真剣に考えていました。
卒業アルバム作成に向けて
6年生は卒業アルバムに載せる文集を作る作業をしていました。個人ページの文章を考えています。タブレットを使って下書きを完成させていました。早く終わった子はドリルで漢字練習です。
工夫したかけ算
かける数が9より大きい数字になったとき、どうするか考えています。3×11の計算を使って、今まで学んできた九九を使うために11を分解して考える子が多くいました。
ひき算の勉強
1年生の算数です。
ひき算を練習しています。今日も文章から式を立てて、答えを導き出していいました。元気よく発表している姿が見られました。
小型ハードル走
3・4年生の体育です。
小型ハードルを使い、跳び越えながら走る運動をしています。ハードル間を3歩のリズムで駆け抜けられるように練習していました。
焼津水産加工センター
焼津水産加工センターでは、1日に約6万匹の鰹が加工されているそうです。鰹の削り節を作る体験をしたり、工場団地内を見学したりすることができました。
お弁当、いただきます!
蓮華寺池公園でお弁当を食べました。天気に恵まれ心地よく、楽しみながら食べることができました。保護者の皆様、本日は朝早くからお弁当の準備に御協力いただき、ありがとうございました。
明治なるほどファクトリー東海
「明治なるほどファクトリー東海」では、チョコレートやグミの製造ラインを見学しました。カカオ豆が生産されてからチョコレートになるまでの過程や、従業員の方々がいつも気を付けていることなど、たくさんのことを学ぶことができました。
持久走
6年生の体育です。
持久走に挑戦です。自分に合ったペースで淡々と走って行きます。少しずつ走る距離が伸びていくと良いですね。
アスルクラロ 陸上教室
サッカーJ3のアスルクラロ沼津様の御協力のもと、1・2年生の陸上教室を行っていただきました。
手の握り方やひじの角度、足の上げ方など走り方の基本を教えていただきました。
腿を高く上げることや、スキップで前へ遠くに体を持って行くようにすることなどを練習したあと、スタートの切り方も教えていただきました。
最後は、リレーで競争をしました。
合唱
4年生の音楽です。
授業の最初に複数の曲を合唱をしていました。写真は「もみじ」を歌っているところです。
三角形をしきつめて
3年生の算数です。
三角形をしきつめて、形を作っていきます。お魚やお家などの形になるように、色を塗っていきました。
バスでの様子
5年生の様子です。バス車内では、出発式を行い、海や富士山など景色を楽しんでいました。これから明治なるほどファクトリー東海工場を見学します。
社会科見学に出発!
5年生が「明治なるほどファクトリー」と「焼津水産加工センター」を見学します。
全員元気に出発です。たくさん勉強してきてくださいね。
薬学講座
薬学講座の様子です。6年生が講義を聴きました。
薬の正しい飲み方や、たばこやお酒の害、危険薬物についてのお話を、薬剤師さんと三島警察署生活安全課から講師をお招きして聞きました。
危険薬物のサンプルなども見せていただき、身近に潜む危険も感じることができました。
エプロンが完成!
5年生の家庭科で取り組んでいるエプロン作りの様子です。ポケットや模様を付け終え、紐を通し、完成しました!振り返りシートを記入した後もエプロンを着けており、大切にしていることが伝わってきました。その後は、給食の配膳時に使用する雑巾を上手に作っていました。
たぬきの糸車
1年生の国語です。
「たぬきの糸車」という物語文に入ります。「糸車って?」知らない子が多いですよね。糸車を使っている動画を真剣に見ています。
クミクミックス
3年生の図工です。
段ボールを切ったり、穴を空けたり、切り込みを入れて組み立てたりしながら、形作っていきます。
友達と協力して一つの作品を作るチームもありました。
金属を熱すると
4年生の理科です。
金属をお湯につける実験では、金属の体積が大きくならなかったので、今回はガスコンロを使って、火で熱しました。
金属球が通っていた輪に通らなくなり、体積が大きくなったことが分かりました。
時計づくり
6年生の図工です。
卒業制作の時計もいよいよ佳境に入ってきました。彫った所に着色をしたり、着色を固定するためにニスをかけたりと着々と進めていました。
おもちゃづくりを説明しよう
2年生の国語です。
実際におもちゃづくりをしたことを基に、おもちゃの作り方を説明します。原稿をつくり、相手に伝わりやすい話し方で話す練習をしていました。
全校一斉学活(さのっ子祭りに向けて)2
さのっ子まつりに向けて、6年生を中心に、お店の名前や細かい内容、ポスターの制作や、CM撮影に向けた準備などを進めています。
楽しいさのっ子まつりになると良いですね。
跳び箱運動
1・2年生の体育です。
今日は気温が低いので、おにごっこで体を温めてから跳び箱を跳びました。着手より肩が前に出ると、きれいに跳ぶことができますね。
社会のテスト
6年生の社会です。
今日は、江戸時代の文化についてのテストに取り組んでいました。町人文化が栄えた理由や特徴を答えていました。
おもしろい詩
3年生の国語です。
詩の学習をしていました。「なみ」という詩は「へ」だけで書かれている詩でした。音読し、その面白さに子供たちも笑顔でした。
茶色のこびん
4年生の音楽です。
「茶色のこびん」という曲を、鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏します。友達と演奏を確認しながら練習を重ねていました。
ひき算の式を考えよう
1年生の算数です。
問題文からひき算の式を作ります。大きい数から小さい数を引くことを確認していました。計算はばっちり、答えもしっかり書けていました。
バスケットボール
5年生の体育です。
バスケットボールに取り組んでいます。ドリブル練習から開始です。ボールをコントロールして走ります。
富士山観測所をつくるために
5年生の道徳です。
富士山の山頂に観測所を作るためにどんな苦労と困難があり、それを乗り越えるための強い意志と志について考えを深めていました。
世界の生き物が抱える問題
6年生の外国語です。
世界の生き物が抱える問題について、英語のスピーチを聞きました。映像とともにスピーチが流れるので、要旨はつかめたようです。
紙粘土で
2年生の図工です。
紙粘土で素敵な生き物を作っています。形作ったものに絵の具で着色をしていきます。
自動車ずかん
1年生の国語です。
「自動車くらべ」でいろいろな車について学びました。今日は、自分で決めた車の仕事と仕組みをずかんにしていました。資料を基に、書き表していきます。
白馬
4年生の書写です。
「白馬」という字を書いています。字の大きさに気を付けながら書いていました。名前も上手に書けると良いですね。
コンパスを使って
3年生の算数です。
円を描くために使ってきたコンパスですが、距離を測ることもできます。三角形を描くことで体感していました。
すがたをかえる大豆
3年生の国語です。
「すがたをかえる大豆」という説明文を使って学んでいます。「これ」「あれ」「それ」など指示語がどの言葉を指しているのか、考えながら読み取ります。
慣用句調べ
4年生の国語です。
自分が気になった慣用句を国語辞典や慣用句辞典、慣用句の本を利用して調べます。
けん玉づくり
2年生の国語です。
国語の教科書にまつぼっくりを使ったけん玉が紹介されています。今日は、実際に作ってみます。文章の順番通りに作って完成させます。
減減法
1年生の算数です。
12-5の計算なら、5を2と3に分けて、まず12から2を引きます。残った3を10から引いて答えを出します。
減減法の考え方で解いていました。
何割何分何厘
5年生の算数です。
割合を割、分、厘で表していました。野球の打率でよく聞きますね。
日本の文化
6年生の国語です。
日本の伝統的文化について調べ学習をしています。和食や太鼓など日本独自の文化を調べていました。
バスケットボール
5年生の体育です。
バスケットボールを行います。まずは、シュート練習をグループに分かれて行いました。
テスト返し
6年生は国語のテスト直しをしていました。
漢字の間違いやすい部分を担任が説明していました。ポイントをしっかり理解してほしいと思います。
九九の暗誦
2年生の算数です。
九九の暗誦をしていました。先生が言った段の九九を、大きな声でスラスラと言うことができていました。
ふくしゅうプリント
1年生の算数です。
復習プリントに挑戦しました。たし算やひき算、数の大小や時計の読みなど今まで学習してきたことを確認しました。
空気を温めると
4年生の理科です。
空気を温めると体積がどうなるかを実験しました。お湯と氷水に石けんまくの付いた試験管を入れて確認しました。
石けんまくが膨らむ様子を楽しそうに見ていました。
朝の音読
3年生は朝の音読を継続して行っています。
今日は国語の教科書にある「モチモチの木」を音読していました。
読み聞かせ
読み聞かせボランティアによる、読み聞かせが行われました。
素敵な絵本がたくさんです。
さのっ子応援隊では、読み聞かせボランティアを随時募集しております。
次回は、1月17日(金)を予定しております。活動の様子を見学したい方は、8:10までに来校してください。
国語のテストに挑戦!
1年生の国語です。
「くじらぐも」の単元テストに挑戦していました。テストの答え方をしっかりと聞いてから取り組みます。
エプロンづくり
5年生の家庭科です。
エプロンづくりを進めていました。周りを縫ったり、ポケットを縫い付けたりと完成に近づいています。
国際交流教室
4年生は、三島市国際交流室より講師をお呼びし、国際交流について学習を行いました。
中国より来日して25年だそうです。子供たちは漢字を通じて、中国の文化を知ることができました。
三拍子のリズムで
2年生の音楽です。
鍵盤ハーモニカの練習をしていました。三拍子の曲をリズミカルに演奏できるように、個人練習です。
三角形の仲間分け
3年生の算数です。
3本のストローを組み合わせて、様々な三角形を作りました。できた三角形をXチャートやYチャートに仲間分けしていきます。
時計づくり
6年生の図工です。
木彫の時計づくりが進んでいます。下描きにそって彫刻刀で彫り進めています。掘り終わった子は、着色に進んでいます。
クラブ活動
インドアクラブはばくだんゲーム、アートクラブはスノードームづくり、スポーツクラブはサッカーを行いました。
どのクラブも楽しそうに、生き生きと活動していました。
全校一斉学活(さのっ子祭りに向けて)
縦割り班3カラーをそれぞれ2グループに分け、6店舗のお店を出して「さのっ子祭り」を行います。
一斉学活で、グループごとのアイデアを出し合い、お店の内容を話し合いました。
Teamsで各教室をつなぎ、お店の内容が重なっていないかを確認しながら進めていきました。
税に関する絵はがきコンクール授賞式
本校6年生が「税に関する絵はがきコンクール」において『三島税務推進協議会長賞』を受賞しました。
本日は、校長室にて授賞式が行われました。賞状や記念品をいただきました。
作品は1月14日~20日まで三島市役所に掲示されます。お時間がありましたら、御覧いただければと思います。
練習問題
4年生の理科です。
「水の3つのすがた」の学習を終えて、練習問題を解いていました。次回の理科はテストです。頑張ってくださいね。
光を集めると
3年生の理科です。
凸レンズ(虫めがね)を使って日光を集めます。日光を集めると熱が発生することを、色紙を使って確認します。
焦点を上手に色紙に当てると焦げてくる実験が上手にできました。
自動車くらべ
1年生の国語です。
「自動車くらべ」の説明文を使って勉強しています。クレーン車の仕事と仕組みを分けてまとめていました。
拡大図と縮図
6年生の算数です。
三角形の拡大図と縮図をマス目を使って作図していました。底辺の長さと高さを2倍にしたり2分の1倍にしたりして、作図することができました。
朝運動(持久走)
本日より、朝運動が持久走となりました。4分間走を行いました。自分が気持ちよく走ることができるペースで取り組みました。
永世中立国
5年生の道徳です。
スイスを題材に国際理解について考えを深めています。インターネットでスイスがどのような国なのか調べていました。
どっちが大きい?
4年生の算数です。
小数の大きさ比べをしていました。与えられた小数を大きい順に黒板に書き込んでいきます。友達と協力して、自分の担当の部分をしっかり考えていました。
太郎のいどう教室
3年生の道徳です。「いつもきちんと」がテーマで、規律について考えを深めています。
自分が日頃から「きちんと」を心掛けていることを発表していました。
合唱練習
6年生の音楽です。
「絆」と「カイト」の曲を練習していました。パート別に音取りをしていました。合わさったとき素敵なハーモニーが奏でられるといいですね。
どんな式になるかな
2年生の算数です。
文章から2つのかけ算の式を見付けて、それを足したり、引いたりします。
2つのかけ算をしっかりと見付けて式を立てることができていました。
12ー9のような計算
1年生の算数です。
12ー9の問題を使ってひき算の勉強をしていました。一の位の2を先に9から引いて、残りの7を10から引くという減減法と10から9を引いた1と残った2を足して答えを出す減加法があります。今日は減加法で問題を解くようにしています。
選挙出前教室
6年生が選挙についての出前教室を行いました。
民主主義とは、選挙がどうして必要なのかなどの話を聞いたあと、模擬選挙を行いました。
「今回は給食のデザートはどちらがふさわしいか」ということで、『クレープ党』と『プリン党』で話合いを行いました。
演説を聞いて、どちらに投票するか決めます。
選挙に使う道具は、一般の選挙で使うものと同じものを使って行いました。
ひき算
1年生の算数です。
ひき算の勉強をしています。使う数字、聞いている文をヒントに式を完成させていきます。元気よく発表ができています。
養殖
5年生の社会です。
養殖業について学んでいます。ウナギの生産量がとても低くなっていることが動画資料で分かりました。
小数
4年生の算数です。
「0.05は0.001がいくつあるか」について、説明しています。自分の言葉で伝えることはとても大切な力ですね。友達の発言にもよく耳を傾けています。
大きな数
3年生の算数です。
「大きな数」の単元のまとめを行っていました。集中してプリントに取り組んでいました。
紙コップ花火の作り方
2年生の国語です。
今日は、「場所」を表す言葉を探して、作り方を確認しています。読み取りが終わったら、実際に作ってみるようです。
2年生の教室の前の図書室には、「えほんのまち みしま」ののぼり旗が立っています。図書室には素敵な絵本がたくさんあるので、ぜひ読んでくださいね。
跳び箱運動
1・2年生の体育です。
跳び箱に挑戦しています。勢いそのままに跳び越えられるように頑張っています。
高跳び
3・4年生の体育です。
走り高跳びに挑戦しています。歩数を合わせるためにマークを使ったり、着地の練習のために跳び箱から跳んでみたりと工夫しながら技能を身に付けていきます。
版画を彫り始めました
5年生の図工です。
版木に描いた下描きに合わせて、彫刻刀で彫っていきます。手を切らないように慎重に作業を進めます。