令和5年度学校の様子

令和5年度学校の様子

朝食のメニューを考えよう

 6年1組、家庭科の授業のようすです。

 今日は、これまで学習してきた栄養の知識を生かしながら、朝食のメニューを考えました。

 栄養はもちろんのこと、色合いや予算などにも気を配りながら考える子どもたちです。

 フレンチトースト、コーンスープ、卵焼き、おにぎり、目玉焼きのせトースト、ウインナー、ピザトースト、スクランブルエッグ、ゆでたまご、みそ汁、ポトフなど、さまざまなメニューが挙げられました。

「すべて洋食でそろえて、色合いもカラフルにしてみました」「野菜スープがあるから、からだによいメニューです」「5大栄養素がすべて入っています」など、それぞれのおすすめポイントをまとめることができました。

Can you play the guitar?

  5年生、外国語の授業のようすです。

 今日は、Canについて学習しました。

 教科担任とALTとのやりとりをみながら、Canの使い方や意味について考える子どもたち。

 どんなことを伝えているのかな?と、検討を付けながら考える子どもたちです。

図書室で過ごしたよ

 楽しみにしていたシャボン玉づくりが、雨のため明日に延期となりました。

「え~!やりたかった~!!!」と残念がる子どもたちですが、「でもさ、明日プールもあるし、楽しいこといっぱいになるよ!」と、すぐに前向きな気持ちへと切り替わりました。

 15分休みになると、図書室で読書をして過ごしました。

 お気に入りの本が見つかると、にっこり笑顔です。

15㎝のものを探せ!

 2年生、算数の授業のようすです。

 今日は、目盛りがかいてあるテープを使い、15㎝のものを探しました。

 子どもたちは、教室の前や後ろを行ったり来たりしながら、さまざまなものの長さを測っていました。

「ピッタリ15㎝のものを探しているんだよ」「ちょっとでもずれちゃだめなの。でも、なかなか見つからないの」と、友達と協力しながら取り組んでいました。

 さて、15㎝のものは見つかったかな?

クラブ活動

 今日は、クラブ活動を行いました。 

 それぞれのクラブでは、自分たちで企画した活動を行いました。

 みんなで、楽しく過ごしたよい時間となりました。

からだを浮かせる練習もしたよ

 5年生、泳ぎ方教室のようすです。

 ペットボトルを使い、からだを浮かせる練習を中心に行いました。

 岩崎さんが推奨している着衣泳についても、お話いただきました。

 命を守るために必要な知識を、子どもたちに伝えてくださっていました。

 また、からだを浮かせられるようになると、速く泳げることにもつながるとのことです。子どもたちは、力を抜いて泳ぐために、水のかき方についても教えていただきました。

スイスイ進むようになったよ

 6年生、岩崎恭子さん泳ぎ方教室のようすです。

 ペットボトルを使ってからだを浮かせる練習をしたり、クロールのフォームを見ていただいたりしました。

「前よりも、すうっと進むように感じるよ」「前よりも楽に泳げるようになったよ」と、ほんの少しの時間でも教えていただいた効果を体感しているようでした。

「腕はここまであげるといいよ」「頭をさげるとからだが浮くよ」と、具体的に教えてくださる岩崎さんの言葉は、子どもたちの泳ぎ方に変化をもたらしました。

 1時間という短い時間でしたが、とても有意義な時間となりました。

 岩崎さん、ありがとうございました。

ヌはスににているね

 1年生、国語の授業のようすです。

 今日は、カタカナ「ヌ」の練習を行いました。

 空書きをしながら、「なにかのにているね」「スににているよ」と、気づいたことを友達に伝えていきます。

 学びをつなげながら、深めていく1年生です。

友達との学びを大切にしています

 3年生、算数の授業のようすです。

 今日は、復習問題に挑戦です。一人でじっくりと取り組みたい子、友達とかかわり合いながら取り組みたい子と、それぞれが選んだ方法で学びを進めていきました。

 友達とお話しながら進めることで、すらすら解ける問題もありますね。

 友達との学びの時間も大切にしている3年生です。

岩崎恭子さん講演会~泳縁 金メダル獲得後の挫折と学び~

 令和5年度静岡県オリンピック・パラリンピックレガシー事業により、1992年バルセロナオリンピック200メートル平泳ぎ金メダリスト岩崎恭子さんをお招きし、講演会及び泳ぎ方教室を実施しました。

 講演会では、岩崎さんが水泳を始めたきっかけや、オリンピックに出場したときのこと、その後の気持ちや生活についてなど、お話をいただきました。子どもたちとのやりとりの中でお話が進められました。

 講演会のタイトルでもある「泳縁」 

 水泳を通してできた縁を大切にしていきたいという岩崎さんの思いが、子どもたちにも伝わっていたと思います。

 子どもたちは、金メダルにもさわらせていただき、その重みを、しっかりと受け止めていました。

絵本、クイズづくりをしているよ

 2年生、生活科の授業のようすです。

 今日は、校区探検にいったことをもとに、絵本、クイズづくりを行いました。

 見学メモを見ながら、クイズの答えを考える子どもたちです。

 初めて見たものや初めて知ったことを取り入れようと、相談していました。

 みんなの絵本を読むのが、楽しみですね。

4年生 水の出前授業

静岡県水資源課の方をお招きし、水の出前授業を行いました。水を無駄にしないこと、水を汚さないことを中心に水の大切さについて学びました。また、1分間、水道の水を出しっぱなしにすると、何リットルになるか実際に量ったり、境川の水と米のとぎ汁の水質について、実験を行ったりと水についての理解が深まりました。子どもたちは、水を汚さない、そして水を大切にしたいという気持ちが高まりました。

異文化理解と多文化共生について

 6年生が、静岡県多文化共生課の出前事業を受講しました。

 毎年のように佐野小に来ていただいている国際交流委員のみなさまです。

 今年は、インドネシア、ベトナム、フィリピンの3名の方のお話を伺いました。

 子どもたちは、クイズに答えたり、メモをとったりしながら、お話を聞きました。

「インドネシアで有名な日本人は誰ですか?」「主食は何ですか?」など、質問をする子もいました。

 佐野小では、さまざまな出前講座を取り入れています。子どもたちが、いろいろな方と接しながら思考を広げ、深めていけるよう、これからも魅力的な講座の受講を考えていきます。

ジンタ号が来たよ

 今日は、ジンタ号来校日です。

 昼休みになると、本を返却する子、新しい本を借りる子が、昇降口前に集まってきます。

 今日は、友達と一緒に本を見ながら、感想を伝え合う子もいました。

 本が好きな子どもたちにとっては、次回のジンタ号がすでに楽しみです!

中国とブラジルについて学習したよ

 4年生が、三島市国際交流室から、ブラジルと中国の先生をお招きし外国について学習しました。

 三島市の姉妹都市についてや、中国・ブラジルについて、お話を聞きました。

 身を乗り出すようにして話を聞く4年生です。

 子どもたちは、自分たちの生活と比較しながら、それぞれの国の話を聞いていました。

「わたし」を描いたよ

 1年生が、タブレット端末にあるカメラの機能を使い、自分を絵で描いていきました。

 写真に写った自分の上に、紙を重ねます。そして、輪郭をとっていきます。

 その後、写真を見ながら、自分の顔や服などを描き入れていきました。

 表情や服の形などを、じっくりと見ながら、「わたし」を描きました。

 この後、「わたし」は草原で遊ぶようです。みんなで遊ぶのが、楽しみですね。

お魚を泳がせるよ

 2年生が、自分で描いた魚を海に泳がせました。

 絵の具を使って描いた魚です。

 水辺は、1年生がローラーを使って描きました。

 どんな世界が広がっていくのかな。みんなで楽しく遊ぶようすが、目に浮かびますね。

心のもよう

 5年生、図画工作の授業のようすです。

 今日は「心のもよう」の仕上げてに取り組みました。

 スパッタリングやマーブリングなどの技法を取り入れながら、抽象的なもようを表現しています。

 友達の絵のよさを伝える姿も見られました。

 どの作品も素敵です。友達の作品も、はやく見てみたいですね。

ローマ字の学習

 3年生、国語の授業のようすです。

 今日は、ローマ字の学習に取り組みました。

 はじめは、「あれ、五十音順って忘れちゃったかも」「わかってるはずなのに、ローマ字になるとむずかしく感じちゃうよ」と、素直な感想を述べていました。

 みんなで発音練習をしながら、楽しく学習しました。