文字
背景
行間
令和5年度学校の様子
安全な生活を!
5年生、保健の授業のようすです。
学校生活が描かれた絵を見ながら、危険な箇所を探す子どもたちです。
気づいたことを積極的に発表します。
友達と一緒に考える子もいました。
ちょっとした段差、委員会で使っている道具、机の横にかかったバッグなど、よく見てみると気をつけたいポイントがいっぱいです。
みんなで安全に生活するために気をつけたいことについて、考えることができました。
青の洞門
6年1組、道徳の授業のようすです。
「本当の美しさ」について考えた子どもたち。主人公の気持ちの変化に寄り添いながら、真剣に考える子どもたちです。
教室の後ろには、釘を打った曼荼羅が!これから糸をかけていきます。地道な作業になりますが、糸の織りなす世界を楽しんでいきましょう。
大掃除をしたよ!
6年2組、家庭科の授業のようすです。
今日は、便利な掃除グッズを活用し、大掃除に取り組みました。
家庭科で学習した掃除の仕方を実際に試しながら、教室をきれいにしました。
割り箸に紙を巻いたものや、ペットボトルにブラシをつけたものなどを使いながら、普段は行き届かないところまできれいにしました。
6年生のみなさん、ぜひ家の大掃除も手伝って、家の中もぴかぴかにしてくださいね!
元気に登校しました
学級閉鎖あけの2年生。
今日は、全員そろい、元気に登校しました。
朝の会では、ちょっぴり緊張したようすでしたが、すぐに普段通りの笑顔いっぱいの2年生に戻りました!
1時間目には、漢字ドリルの学習に取り組みました。
今日からまた、みんなで学習を進めていきましょう。
寒さに負けない体をつくろう
いよいよ明日は冬至です。
今週に入り、いよいよ寒さが増してきました。
今日は、朝から冷たい風が吹いています。
保健室前には、子どもたちが風邪予防に取り組んでいることが掲示されています。
早寝早起き、朝ご飯を食べるなど、毎日できることが多く書かれています。
予防しながら、健康にすごしていきましょう!
4年生 さのっ子防災士 出動!
4年生は、先日、静岡県が認めるJr.防災士の資格をゲットしました。総合の時間に、防災について調べ学習を行い、衣食住の3チームに分かれて、非常時に必要な物を身近な物で作ってみました。段ボールやキッチンペーパー、ペットボトル、牛乳パック、新聞紙などが利用できることがわかりました。ベッドやトイレ、ペットボトルライト、マスク、上着、スリッパ、お皿、コップなどを作りました。最後は、自分たちで作った物を劇にして友達に紹介しました。友達の発表を笑顔で聞きながら、学んだことを振り返っていました。
ジンタ号が来校しました
今日は、ジンタ号来校日でした。
借りていた本を返却し、新しい本を選ぶ子どもたち。
今日は、どんな本を選んだのかな?
冬休みに入ったら、じっくりと読めるといいですね!
給食週間です
今週は、給食週間です。
今日は、リクエスト献立!ごはん部門1位(56票)のカレーを、おいしくいただきました。
大根やブロッコリーが入った冬野菜カレーで、心もからだもぽかぽかです。
今日もおいしい給食をありがとうございました。
美しい光
5年生、書写の授業のようすです。
今日は、書き初めの練習に取り組みました。
「美しい光」と書きましたが、「美」のバランスに苦戦しているようでした。
何度も繰り返し練習しながら、横画の長さを調整していました。
年明け1月5日には、書き初め大会を計画しています。
冬の俳句を詠もう
4年生、国語の授業のようすです。
今日は、冬の俳句づくりに挑戦です。
校舎内外を歩き、「冬」を見つけていきます。子どもたちは、空や雲、木などを写真に撮っていました。
どんな冬の俳句が完成するのでしょうか。楽しみです!
卒業制作に取り組み始めています
6年2組、図画工作の授業のようすです。
卒業制作となる曼荼羅を、つくりはじめました。
板に布を貼り、今日は糸をかけるための釘を打つ場所を定めました。
さまざまな色がまざる鮮やかな曼荼羅。どんな色の糸を選んでいくのでしょうか。
テストに向けて
6年1組、理科の授業のようすです。
今日は、単元テストの前にeライブラリを使って復習をしました。
自分の進度に合わせて問題を進められるので、eライブラリは子どもたちにとっても学びやすいコンテンツです。
家庭学習でも利用することができるので、積極的に活用してみてくださいね。
三角形を組み合わせて
3年1組、算数の授業のようすです。
今日は、三角形を組み合わせて、さまざまな形をつくりました。
「見て!教科書と同じ形になったよ!」「三角形を組み合わせていくと、円になるよ!」と、気づいたことを友達に伝える子どもたちです。
具体物を使い操作することで、形をイメージしやすくなりますね。
今日も意欲的に学ぶ3年生です。
フラワー・ブラボー・コンクールの賞状が届きました
前期園芸委員会のみなさんで取り組んだフラワー・ブラボー・コンクール。
佐野小は、奨励賞を受賞しました!
校長室に集まり、校長から前期委員長に賞状が渡されました。
毎日の水やり、雑草取り等、日々のお世話をありがとうございました。
割合の学習
5年生、算数の授業のようすです。
割合の学習に入ってから、再び電卓が登場!
細かな計算も、電卓を使えばあっという間に計算することができます。
今日は、1・2年生の担任もTTとして一緒に授業に入りました。子どもたちは、いつも以上に安心して、じっくりと問題に取り組むことができました。
日々の積み重ねを大切にしている5年生。着実に力をつけていますね。
自由民権運動
6年1組、社会の授業のようすです。
社会科の授業では、動画教材を度々活用しています。
教科書や資料集等に書かれたことを読むだけではなく、出来事をストーリーとして追うことができるため、子どもたちも夢中になって見ています。
途中、史実に基づいた歌も流れるため、一緒になって口ずさむ子どもたちもいます。
ご家庭でも見ることができる動画です。お子さまに聞いて、ぜひご覧になってみてください。大人でも面白く見ることができます!
1.3デシリットルの水をください?
4年生、算数の授業のようすです。
今日も小数のかけ算とわり算の学習に取り組みました。
47.6デシリットルの水を3デシリットルずつコップに分けると、何杯できて、何デシリットルあまりますか?
という問題に、子どもたちは挑んでいました。
小数の計算をするのはわかるけど・・・・・・、1.3杯の水ってどういうことだろう?、水って1杯、2杯だよね!と、小数点以下の数字の扱いに頭を悩ませているようす。
近くの席の友達に声をかけて、解決策を考えています。
さて、水は何杯できるのでしょうか?どんな考えを導きだしたかな?
音が響くようになりました
3年生、音楽の授業のようすです。
2階の廊下を歩いていると、3階から美しいリコーダーの音色が!
みんなの美しい音色が、校内に響き渡っていました。
ていねいなタンギングも、息を吸うタイミングも、とても上手になりました。
聴いていて、うっとりするような音色です。
書き初めの練習
6年2組、書写の授業のようすです。
今日は、書き初めの練習に取り組みました。
新聞紙を広げて、広々と書いていきます。みんな、大きく力一杯書きました。
1月5日に6年生書き初め大会を企画しています。
音の実験をしたよ
3年生、理科の授業のようすです。
音楽室からトライアングルやシンバルなどをもってきて、音の実験に取り組む3年生。
楽器に付箋紙を付けて音を鳴らすと、その紙が響きます。さわる場所によって、振動の強さが変わることに気づくと、友達とその感動を共有する子どもたちです。
「見て!響くよ!」「さわって!こっちと、こっちで震え方が違うよ!」と、よい気づきがいっぱいです。
うろこをつくったよ
2年生、図画工作の授業のようすです。
今日は、画用紙とクレヨンの使って、大きな魚のうろこを描きました。
思い思いの色を使って、デザインしていく子どもたち。
カラフルで、楽しい雰囲気があらわれています。
みんなのうろこを重ねあわせて、すてきな魚になっていくことでしょう!
昔の遊びで楽しみました
1年生、休み時間のようすです。
教室の隣にある生活科室へ移動し、けん玉やお手玉などで遊ぶ子どもたちです。
「一緒にやろう!」「見てて!何回できるか数えていてね!」と、友達と一緒に楽しむ姿が見られました。
夢中になって遊ぶ1年生です。
休み時間のようすです
4年生、休み時間のようすです。
雨の1日となった今日は、教室で百人一首をしたり、トランプをしたり、友達とのんびりお話したりしながら過ごしました。穏やかに時間が流れ、子どもたちもゆったりと過ごしていました。
みそ汁を作ったよ
5年生、家庭科の授業のようすです。
今日は、みそ汁づくりに挑戦しました。
煮干しの頭を取って、出汁を取ります。大根や油揚げを切ったり、味噌をといたりしながらつくりました。
「おいしくできたね!」「煮干しの出汁もおいしいね!」と、なかなかよいお味になったようです。
グループの友達と協力しながら、調理実習を行うことができました。
5年生のみなさん、ぜひ家でも作ってみてくださいね!
人間とは
6年2組、国語の授業のようすです。
「服を着たゾウ」を読んで考えた人間像について、1人ずつスピーチしています。
言葉が話せれば人間? 服を着ていれば人間? 人を思いやれることが人間? チャレンジしようとするのが人間?
さまざまな人間像が、浮かび上がります。
自分の経験したことをもとに、こんな人間でありたいという願いが伝わる発表です。
過去形を使って
6年1組、外国語の授業のようすです。
今日は、ALTと一緒に過去形の動詞を使って、話す学習に取り組みました。
日本語を英語にしたり、英語を日本語にしたりしていきます。
グループの友達と相談したり、1人で考えたりしながら、英語を使って話そうと考えています。
積極的に発表する子どもたちです。
さのっ子タイム
今日の昼休みは、さのっ子タイムでした。
赤、青、黄色チームに分かれて、ドッジボールやバナナおになどを楽しみました。
運動場や体育館には、さのっ子たちの元気な声が広がります。
今日も、6年生のリードにより楽しい会となりました。
威風堂々
5年生、音楽の授業のようすです。
今日は、リコーダーで「威風堂々」の練習に取り組みました。
きれいな音色を響かせることができるようになった5年生。音楽室には、優しい音が響きます。
自分たちで進めていきます!
2年生、国語の授業のようすです。
今日は新出漢字の練習に取り組みました。
自分たちで、空書きをしたり指書きをしたりしながら、新しい漢字を習得していきます。
みんなの前で指示を出すときも、スムーズです。
電子黒板や書画カメラを活用しながら、学習に取り組んでいます。
新出漢字の練習
1年生、国語の授業のようすです。
今日も、新出漢字の練習に取り組む1年生。
あと10個くらいで新出漢字の練習も終わるかな?と気づく子どもたち。
もっといっぱい練習したい!と、意欲に満ちあふれています!
休み時間のようす
3年生、休み時間のようすです。
友達と廊下に掲示された絵を見たり、お話をしたりしながら、のんびりと過ごす子どもたちです。
10分休みのときには、ちょっとした友達との時間がとても大切な時間ですね。
穏やかな表情で、友達とかかわっています。
版画の学習
4年生、図画工作の授業のようすです。
今日は、鏡を見たり、写真に写った自分の顔を見たりしながら、版画の下書きをしました。
輪郭をくっきりとなぞりながら、彫る場所を確認している子どもたちです。
友達の下書きを見ながら、一緒になって考えています。
素敵な版画の完成が、今から楽しみです!
旅立ちの日に
6年2組、音楽の授業のようすです。
今日も「旅立ちの日に」の練習を行いました。
美しいソプラノとアルトの歌声が合わさり、ハーモニーが響くようになってきました。
卒業式に向けて、合同音楽の回数も増えていくのでしょうか。
36人の美しい歌声を、体育館いっぱいに広げましょう。
調理実習に取り組みました
6年1組、家庭科の授業のようすです。
今日は、きんぴらごぼうといももちづくりに取り組みました。
にんじんを切ったり、芋をゆでたりと、分担しながら作業に取り組む子どもたちです。
みんな、とても手際がよく調理を進めていました。
6年生のみなさん、ぜひ家でも作ってみてくださいね!
避難訓練を行いました
今日の2校時を使い、避難訓練を行いました。
今日の訓練では、体育の授業中に、大きなけがをしてしまった子どもがいた場合を想定しました。
そのようなことが起こらないように、準備運動をしたり、安全に気をつけて取り組んだりしていますが、いつ何が起こるかわからない!という状況を考え、実施しました。
子どもたちは、教室で静かに自習体制で待っていたり、運動場にいた子どもたちはすみやかに教室に戻ったりする訓練をしました。
地震やけがなど、近くに大人がいるときに起きるとは限りません。登下校中だったら? 休み時間だったら? 一人で家にいるときだったら?と、さまざまな場面を想定し訓練しておくことで、いざというときに備えることができます。
いざというときのこと、自分や友達の命を大切にするということについて考えることができた1時間でした。
いざというときのこと、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。さのっ子のみなさんも、自分と家族のためにできることを考えてみましょう。
ミニハードルに挑戦!
3・4年生、体育の授業のようすです。
今日は、鉄棒の新しい技に挑戦したり、ミニハードルで跳び方を工夫したりしながら、練習に取り組みました。
「○○さんのまわり方を見ると、わかりやすいよ!わたしも、くるくるまわってみたいな!」「歩幅を合わせて跳んでも、ずれてしまうときにはどうしたらいいかな?」など、友達と相談しながら取り組む姿が見られました。
今日はお天気もよく、みんなで元気いっぱいからだを動かしました。
今年最後のクラブの時間
本年度最後のクラブの時間を、4~6年生で過ごしました。
自分たちで企画・運営していくクラブ活動は、異学年のさのっ子たちが協力しながら取り組む学習のひとつです。
ドッジボールをしたり、校内かくれんぼをしたり、スノウドームを作ったりと、6年生が中心となり声かけを行っています。
みんなで充実した活動になるようにと、いつもみんなを支えてくれる6年生。今日もありがとうございました。
昼休みも委員会活動に取り組むさのっ子たちです
今日の昼休みには、給食週間に向けてお手紙やふきんの贈呈式を行った給食委員会。
来週の給食週間の際、昼の放送で贈呈式のようすを放映する予定です。
また、図書室では、1月の読書旬間に向けて話し合いを勧める図書委員のさのっ子たち。
自分たちの役割を考えながら、さのっ子たちのために力を尽くしています。
6年生がリードしてくれる委員会活動ですが、一緒に活動している4・5年生がその姿を見て、しっかりと引き継ごうとしてくれています。
佐野小のために、さのっ子たちのためにできることを考え、これからも取り組んでいきましょう。
ひもで飾りをつけるよ
世界に一つだけのペン立てを作っている1年生。
今日は、ペットボトルの周りに紙粘土を貼った後に、ひものように長細くした粘土を使ってもようをつくっていきました。自分で描いたデザイン画を見ながら、色や形をつくっていきます。
細かな作業も、ていねいに取り組みます。
素敵なペン立ての完成が、楽しみですね。
マット運動もがんばるよ!
3・4年生、体育の授業のようすです。
今日は、マット運動に取り組みました。
ペアと一緒に腹筋をしたり、前転をしたりしました。
「楽勝だよ!」「もっと上手に回れたはずなんだけどな!」と、つぶやく子どもたちです。
順番もじょうずに守りながら、安全に学習に取り組んでいます。
百人一首に挑戦中!
6年2組では、百人一首に挑戦中の子どもたちの姿が見られました。
「上の句で取るぞ!」とはりきる子どもたちです。
お気に入りの歌を見つけて、上の句で取れるようになるといいですね!
割合の学習
5年生、算数の授業のようすです。
割合の学習に入った5年生。図に色をぬったり、もとにする量と比べられる量から式を考えたりしながら、答えを導き出していました。
電子黒板を使って友達が発表すると、自分の図や式にメモを書き加える姿も見られます。
友達とのかかわりの中で、自分の考えを広め、深める子どもたちです。
水溶液の性質とはたらき
6年1組、理科の授業のようすです。
今日は、酸性の水溶液と金属の反応について調べる実験を行いました。
炭酸水とアルミ、炭酸水と鉄、塩酸とアルミ、塩酸と鉄を反応させていきます。
子どもたちは、形が変わっていくんじゃないかな、ぽつぽつと色も変わると思うよと、実験前に予想を立てていました。
自分たちが考えたことと実験結果について考察していくことも、大切な理科の学習ですね。予想を立てているところが、素晴らしいですね!
算数のテスト
1年生、算数の授業のようすです。
今日は、テストに取り組みました。
これまで学習したことを思い出しながら、1問ずつていねいに考える子どもたちです。
いつも以上に真剣な表情で、考える1年生。がんばっています!
同じ大きさになるように
2年生、算数の授業のようすです。
今日は、折り紙を2回折り、同じ大きさにするためにはどのようにすればよいのかについて考えました。
子どもたちは、定規を使って長さを測ったり、折り曲げたりしながら考えました。
1つ考えが見つかると、もう1つ、またもう1つと考える子どもたち。
折り紙を折りながら考えることができるので、思考も広がっていきました。
新聞紙から生まれたよ
図工の時間に作った作品について、自身の作品の説明をしたり友達の作品を鑑賞したりしていました。
自分がどのような思いを込めて作品を作ったのか伝えることや友達の作品の素晴らしいところを伝えることで、より作品の輝きが増します。
みんな素敵な所を見つけられたかな。
職業講話
今日は佐野小恒例の職業講話の日です。6年生はこの日をとても楽しみにしていました。
普段聞くことや知ることのできないお話を伺ったり体験できたりするということで、みんな真剣です。
また一つ知識や経験の幅が広がりました。
講師の皆さん、毎年ありがとうございます。とても勉強になります。
物のあたたまり方
理科の実験です。
特殊なインクを使って水がどのように温まっていくか観察しました。
じわじわと色が変わっていく様を見て、まさに手品を行っているかのような気分のようです。
人の誕生
理科の学習で、おなかの中にいる赤ちゃんの様子を学んでいました。
今ではCTスキャンでおなかの中でも鮮明にわかる映像を見て、とてもびっくりした様子でした。
みんなもこのような時をすごしたことを考えると、何か思うことがあるのではないでしょうか。
話し合い活動
学級会を行っています。
今回のテーマは「はなまるパーティー」についてでした。
議長を立て、何を行いたいか意見を求めていました。
どのような会になるか楽しみですね。
振り返りテスト
これまでの学習を振り返るテストを行いました。
まずは担任の話をしっかり聞いてそれの対する質問に答えていました。
その後は漢字や読み取りなど、今までに学んできたことを活用して答えていきます。
これまで学んできたことを上手に生かせたでしょうか。
朝読書の時間です
今朝は、朝読書に取り組みました。
1年生の教室では、係の子どもたちがみんなの前で読書をしていました。
朝のほんのひとときですが、本に親しむ時間を設けています。
今日は、冬休み前本の貸出最終日です。休み時間になると、図書室で本を借りる子どもたちの姿も見られました。
ドッジボールで遊んだよ
朝から、元気いっぱいのさのっ子です。
今日は、朝遊びの日ではありませんが、複数学年が一緒になって遊んでいます。
「入れて!」「いいよ~!」と、声をかけ合う姿が、何度も見られました。
「寒いからこそ、外で遊ぶんだよ!」「遊んでいると、寒さなんてどっか行っちゃうよ!」と、笑顔の子どもたちです。
家庭教育学級を行いました
今日は、5年ぶりに家庭教育学級が開催されました。
PTA文化整備部が、音楽会を企画してくださいました。
ブラスバンドの演奏会ということでしたので、さのっ子たちも一緒に音楽を楽しませていただきました。
一緒に歌ったり、踊ったりと、楽しいひとときを過ごすことができました。
三島甘藷の日
今日の給食は、JAふじ伊豆三島甘藷部会さんとサポーター企業のみなさまからいただいた三島甘藷を使った献立です。
佐野地区で作られた甘藷が、市内各校にも提供されました。
佐野小では、さのっ子みんなが大好きな大学芋でいただきました。
子どもたちの給食のようすを参観に来たJAや市役所の方が、「佐野小の子どもたちは、よく食べますね!」「おいしい表情がたくさん見られました!」とおっしゃっていました。
今日もおいしい給食をいただきました。
かぼちゃ
2年生、音楽の授業のようすです。
今日は、カスタネットを使いリズム打ちの練習をしました。
電子黒板に映し出された音符を見ながら、だんだん大きな音になるように打っていきます。
みんな、からだを動かしながら、リズムよく打っています。
ぴたりと音が合うと、みんなの笑顔が広がりました。
比べ方を考えよう
1年生、算数の授業のようすです。
今日は、広さについて学習しました。
子どもたちは、広さを比べるための方法について、一生懸命考えています。
「大きな紙を持ってきて、広さを比べてみよう」「あまっちゃったところは、どうやって比べようかな」「丸いものでは、比べられないと思うよ」など、気づいたことをつなぎ合わせながら、考えていきます。
具体物を使って、広さを体感していきます。
持久走チャレンジ!
5・6年生、体育の授業のようすです。
今日は、持久走チャレンジ!4分間走の記録を計測しました。
これまでの練習の成果があらわれるようにと、みんな一生懸命走りました。
順番待ちをしている子どもたちも、精一杯声援を送ります。
青空のもと、力強い走りを見せてくれました。
今日も元気いっぱいです
3・4年生、体育の授業のようすです。
今日も、元気いっぱい縄跳びの練習をしました。
二重跳びに挑戦している子どもたちは、跳べる回数も増えてきています。ジャンプ台を使って、跳びやすくしています。
友達と数を数え合ったり、難しい技を教え合ったりしながら、練習に励んでいます。
言葉のかんらん車をつくろう
3年生、国語の授業のようすです。
今日は、言葉やイメージを広げるための学習に取り組みました。
子どもたちは「イメージマップと同じだね」「イメージを広げるのにも、いろいろな方法があるんだね」と、楽しんで学習していました。
テーマは、夏休み。イメージがさまざまな方向に広がっていき、楽しそうです。友達と共有しながら、言葉を広げていきました。
今年最後の朝運動
今年最後の朝運動がありました。
体育委員を中心に、自分の目標に向かって走ってきた子どもたちです。
今日は、いつも以上に全力で取り組む姿が見られました。
持久走チャレンジ期間もあとわずかです。
今年の目標は、達成できそうでしょうか?
これから寒い冬に突入していきますが、天気のいい日には、元気いっぱいからだを動かしていきましょう。
社会科見学に行ってきました
お札を印刷している国立印刷局と地球環境史ミュージアムに行ってきました。
国立印刷局では、お札を作る際にたくさんの秘密があることを教えていただきました。来年に発表される新札も特別に見せていただきました。お札それぞれに特徴があり、それを見つけるのが面白かったです。また、1億円を持つ体験もさせていただきお金の重みを感じました。
地球環境史ミュージアムでは、地球の過去、現在、未来や生物について考えさせられました。これから豊かに暮らしていくために何ができるかを一人ひとりが考えていく必要があると思いました。
充実した社会科見学でした。
COSMOS
6年1組、音楽の授業のようすです。
今日も、COSMOSの練習をしました。
グループごとにピアノの前に集まり、音程の確認をしていました。
練習を重ねるごとに美しい歌声になっていきます。
3月には、今以上にすてきな歌声になっていることでしょう。日々の積み重ねを大切にしてくださいね。
おおきなきがほしい
3年生、図画工作の授業のようすです。
今日は「おおきなきがほしい」の色塗りを行いました。自分だけのオリジナルの色をつくって、重ねていきます。
水を上手に使い、うすめたりぼかしたりしています。
みんな、雰囲気のあるすてきな絵に仕上がってきています。完成が楽しみですね。
ネコの手ボランティア
4年生、道徳の授業のようすです。
今日は、ボランティアについて考えました。
写真は、グループで自分の考えを発表しているところです。
みんな、自分の考えを堂々と伝えることができます。また、友達の話も一生懸命聞いています。
自分の思いと同じところでは、大きくうなずきながら聞いていました。
まちたんけんのまとめ
2年生、生活科の授業のようすです。
今日は、まちたんけんでわかったことなどをまとめた資料を見ながら、発表練習に取り組みました。
見学先でわかったことやそれについて思ったことを中心に発表する子どもたちです。
友達の班の発表を聞くのが、楽しみですね。どんな発見があるのでしょうか?
漢字の練習
1年生、国語の授業のようすです。
今日は、漢字の練習に取り組みました。
「早」「草」の練習をする子どもたち。
なぞり書きをしたり、ドリルに書き込んだりしていきました。ゆっくりていねいに書きながら、新しい漢字を覚えていきます。
実りの秋
6年2組、書写の授業のようすです。
今日は、「実りの秋」を練習しました。
季節はすっかり冬へと移ってしまいましたが、これまで学習してきた基本の点画の書き方を生かしながら書いていきました。
漢字とひらがなのバランスも、上手に書くことができました。
いってらっしゃい!
5年生が、社会科見学へ出発します。
国立印刷局やふじのくに地球環境史ミュージアムへ出かけます。
どんな発見があるのでしょうか?見学後の感想を楽しみに待っていますね!
いってらっしゃい!
楽しかったさのっ子祭り
今年のさのっ子祭りは、縦割り班によるお店でした。
子どもたちは、自分たちのペースでお店をまわったり、友達とお話したりしながら、楽しく過ごしました。
初めての取組だったので、リードする6年生は大変なことも多くあったことでしょう。
しかし、下級生をまとめながら、学年関係なく楽しめるお祭りにしていきました。
6年生の力なくしては、今回のお祭りは成功しませんでしたね。
また、6年生を支えようと1~5年生も協力して取り組みました。
みんなでつくりあげたさのっ子祭りでしたね。
これからも、さのっ子みんなで「かかわり合い 学び合い 鍛え合い」ながら、「やってみよう ともに伸びよう」の気持ちで過ごしていきましょう。
参観くださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
さのっ子祭りがはじまるよ
今日は、待ちに待ったさのっ子祭りです。
CM集会で使ったポスターを見たり、作品展の作品を見たりしながら、友達と話す子どもたちです。
どんなお店があるか、楽しみですね!
広報みしまの表紙に6年生登場!
広報みしま12月1日号の表紙に、6年生が登場しました!
市内小中学校の中でも授業におけるタブレット端末の活用が進んでいる佐野小学校!
「子どもたちがタブレット端末を使っているところの写真を表紙にしたい」という依頼を受け、このような表紙が完成しました。
さのっ子たちの活躍を、これからも発信し続けたいと思います。
楽しいさのっ子祭りにしよう
いよいよさのっ子祭りとなります。
1~6年生までが楽しめるお店づくりをめざして取り組んできた今年のさのっ子祭り。
縦割り活動を取り入れたお祭りのスタイルで、楽しみます。
職員室前には、書写や絵画、市役所に展示した6年生のポスター等を展示しています。
また、教室前には、さのっ子たちの素敵な作品が展示されていますので、そちらもぜひご覧ください。
保護者のみなさまには、メールにてお店の開催場所をお知らせいたしました。そちらも併せてご確認ください。
和食のよさって?
6年2組、家庭科の授業のようすです。
今日は、栄養士も一緒に「和食のよさって?」について学習しました。
子どもたちは、グループに分かれて、箸やおせち料理などについて調べていました。
和食のよさを、ALTの先生に伝えようと具体的なことについてまで、考えていました。
どんなよさを見つけることができるのでしょうか?
発表を楽しみにしています!
ショートショートを読んで
6年1組、国語の授業のようすです。
今日は、星新一「服を着たゾウ」を読みました。
人間とは何か、あなたは自分が人間だと思ったことがあるのか、そもそも人間とは何かという、何問について考えました。子どもたちは、「人間である要素ってなんだろう」「人間って思ってるけど、みんなもそうだよね」「どういう人間が人間らしいのかな」など、真剣に考えていました。
お話に描かれている人間像に触れながら、「人間とは何か」についてスピーチをする予定です。
今日も友達と高め合っています
5年生、算数の授業のようすです。
今日も友達と一緒に、何問に挑戦する子どもたちです。
一生懸命考える姿が、とても輝いています。
5年生教室前には、図工の時間につくった版画やホワイトボードが展示されています。
力作揃いで見応えがありますので、さのっ子祭りにご来校の際には、ぜひご覧ください!
世界でひとつのペン立て
1年生が、「世界でひとつのペン立て」をつくるために、アイディアをまとめていました。
こんなペン立てにしたいな、あんなペン立てにしたいなと、デザインしています。また、その思いを短い文でも表しました。
1年生教室前の廊下には、図工や生活科の授業でつくったすてきな作品が展示されています。
保護者のみなさま、さのっ子祭りにお越しの際には、ぜひかわいらしい子どもたちの作品をごらんください!
こんなものがあったらいいな
2年生、国語の授業のようすです。
こんなものがあったらいいなというものを、紹介するための原稿を考えました。
おもちゃ片付けマシーン、なんでも辞書、サッカーグッズ箱など、自分にとって必要なものについて、考えていきました。
ネーミングもおもしろく、どんなものがあったらいいのか!友達の発表をはやく聞いてみたいですね。
ドッジボールラリーの練習をしたよ
3・4年生、体育の授業のようすです。
今日は、ドッジボールラリーの練習を行いました。
上手にボールをパスしたり、次の相手に声をかけたりしながら、何回も続くようになりました。
繰り返し練習をしてきた成果が、あらわれていますね!
さのっ子祭りの準備をしました
今日の5時間目には、さのっ子祭りの準備を行いました。
各班、机を移動させたり、お店で使う物をセッティングしたりしていました。
6年生が中心となって、どの班も活動しています。
みんなのアイディアを集めながら、楽しいお店を企画しています。
さのっ子祭りCM集会
今日の昼休みには、さのっ子祭りCM集会が行われました。
今年は、各班の1・2年生が、自分たちのお店の紹介をしました。
これも、新しい試みです。
元気いっぱい、かわいらしい発表でした。
1~6年生が、みんなで力を合わせて楽しいお祭りをつくっています。
朝運動もあと1回です
今年の朝運動(4分間走)は、あと1回となりました。
今日も、体育委員を中心に朝から元気いっぱい走りました。
青空が広がり、富士山も美しい朝でした。
長さの比べ方を考えよう
1年生、算数の授業のようすです。
今日は、テープをもった子どもたちが、グループの友達と長さの比べ方について考えました。
床に並べたり、両手で持ったりと、さまざまな方法を考えます。
「こっち、もってて!」「ならんでるけど、ここ(テープのはじ)がそろってないよ」「わたしのほうが長いよ!」と、友達と話しながら取り組みます。
友達と一緒に学ぶ楽しさを感じている1年生です。
アンケートに答えたよ
3年生が、学校生活のアンケートに回答しました。
タブレット端末を使い、選択肢から自分にあてはまるものを選んでいきます。
3年生もあっという間に過ぎ、気づけばあと4ヶ月ほどで4年生です。
どんなことができるようになり、どんなことをもっとのばしていきたいかな?
好きなことや得意なことを、もっともっと高めながら進んでいきましょう。
関数かもしれない
6年2組、算数の授業のようすです。
今日は、比例と反比例の学習を行いました。身の回りの生活から、関数かもしれないものをみつける子どもたち。
「水道から出る水の量と時間」「ペットボトルの本数と重さ」「教科書の冊数と厚さ」「タブレット端末の充電時間と充電された電池の量」など、発表していました。
学習したことを自分たちの生活と結びつけて考えることで、理解もより深まっていきますね。
江戸時代の学習
6年1組、社会の授業のようすです。
今日は、江戸時代について学習を深めました。
杉田玄白や本居宣長、近松門左衛門や井原西鶴など、さまざまな人物が登場しました。
子どもたちは、教科書を見ながら、それぞれの人物について確認していました。
ひし形の面積
5年生、算数の授業のようすです。
今日は、ひし形の面積の求め方について考えました。
図形に線を引いたり、印を付けたりしながら考える子どもたちです。
「2つ、求め方を考えたよ!」「ぼくは、3つ!」と、意欲的に取り組んでいました。
三角形、台形、ひし形と、さまざまな形の面積を求めています。
長さと面積との関係は?
4年生、算数の授業のようすです。
今日は、長さと面積との関係について学習しました。長さが長くなると、面積も広くなっていきます。
その数があまりにも大きくなるので、子どもたちは驚いていました。
きまりを覚えてしまえば簡単!とのことですが、今日は1つ計算していきました。
かけ算九九のきまりをみつけよう
2年生、算数の授業のようすです。
今日は九九表を使い、かけ算九九のきまりを見つけていきます。
「2の段だけじゃなくて、ぜんぶの段を見てみるよ」「同じ数になるところがあるよ」「縦と横と同じになっているよ」など、たくさんのことに気づく子どもたちです。
3年生になっても、4年生になっても、九九を活用する場面は多くあります。きまりをマスターし、これからの学習にいかしていきましょう。
ノリノリダンスです!
1・2年生、ダンスの練習のようすです。
Ⅴ字隊形だった子どもたちが、音楽に合わせて4列に並ぶ練習に取り組んでいました。
拍数をからだで感じながら、ポーズを決めていきます。
複雑な動きが多いのですが、みんなで気持ちと動きを合わせています。
拡大図と縮図
6年2組、算数の授業のようすです。
今日は、拡大図と縮図の練習問題に取り組みました。
これまで学習したことを生かしながら、問題を解いていきます。
じっくりと考える子どもたちです。
テスト終了後
6年1組では、理科のテストを行いました。
テストを終えた子どもたちは、タブレット端末を使い文字入力の練習や読書をしていました。
どのようなときでも自分の時間を大切にしながら、学びを広げ深めています。
台形の面積
5年生、算数の授業のようすです。
三角形の面積の学習を終えた子どもたちは、台形の面積の学習へと入りました。
台形の形を変形させて、考えやすくしています。
友達の発表を聞きながら、自分の考えを深めていきます。
はしたの数
3年生、算数の授業のようすです。
今日は、小数の学習です。
子どもたちは、小数点以下の数字に興味津々です。学習したことを、一生懸命ノートに書いています。
難しい問題にも挑戦し、みんなで思考を深めていきます。
漢字テストに挑戦!
4年生、国語の授業のようすです。
今日は、漢字テストに挑戦しました。
みんな、1文字ずつていねいに書いています。
4年生になると、具体的なものを表す漢字よりも、抽象的な概念を表すような漢字が増えてきます。
しかし、偏と旁は、これまで学習した漢字の組み合わせで成り立っていることも多くあります。
これからも日々の積み重ねを大切に、既習漢字を積極的につかっていきましょう。
さのっ子祭りの準備を進めました
今日の5校時に、さのっ子祭りの準備を進めました。
6年生が中心となり、1~5年生と一緒にポスターを描いたり、看板を作ったりしていきました。
さのっ子活動で行う初めてのお祭り。
みんなで協力しながら準備を進めています。
来週は、CM集会が開かれたり、お店のデモンストレーションが行われたりします。
1~6年生がそれぞれに役割をもって、取り組んでいます。
考える子
5年生、書写の授業のようすです。
今日は「考える子」の練習をしました。
1人で練習したい子、友達と一緒に見合いながら書きたい子、グループで書きたい子など、それぞれが選択した方法で練習しました。
一画ずつを力強く書けるようになってきた子どもたち。
来週は、まとめ書きの時間となります。精一杯書いていきましょう。
令和5年度子供を育む地域活動団体表彰について
令和5年度子供を育む地域活動団体表彰が、三島市民文化会館大会議室で行われました。
「子供を育む地域活動表彰」とは、地域の諸団体と連携・協力し、地域で地域の子供を育む体制づくりを推進している団体に対し、その功績を称え、静岡県教育委員会教育長が表彰するものです。
今年は、静岡県内において13団体が表彰されたとのことです。
佐野小地域学校協働本部「さのっ子応援隊」は、平成27年度に発足し、これまで、読み聞かせボランティア、職業講話、授業支援、不審者対応訓練の補助等、さまざまな活動を継続して行ってきたことが高く評価され、今回、このような表彰を受けることとなりました。
さのっ子たちのために、お力添えをくださる「さのっ子応援隊」のみなさま。このたびは、誠におめでとうございます。これからも、佐野地区の子供たちのために、共に手を携えながら活動に取り組んでいきましょう。
これからも、さのっ子たちのことを、どうぞよろしくお願いいたします。
町人の文化と新しい学問
6年2組、社会の授業のようすです。
今日は、町人の文化について学習しました。歌舞伎や人形浄瑠璃、浮世絵などについて知識を深めていきました。
国語の授業では、狂言を学習したばかりなので、現在、伝統芸能と言われているさまざな文化にふれている子どもたちです。
「テレビコマーシャルやドラマに出ている歌舞伎役者は見たことがあるけど、本物の歌舞伎って見たことがないよね」という子どもたち。
いつか、機会があったら、歌舞伎や人形浄瑠璃、狂言などを観てみてくださいね!
電気をむだなく使うための工夫とは?
6年1組、理科の授業のようすです。
今日は、電気と私たちのくらしについて考えました。
電気をむだなく使うための工夫について考える子どもたち。自動ドアやセンターライトなど、身近な生活の中から考えていきました。
自分の生活を振り返りながら、真剣に考える子どもたち。
「お掃除ロボットも、電気のむだがへるのかな」「使わないときには、スイッチを消すよね!」「スマホも、暗い画面になるよね」など、友達と思ったことを共有していました。