ブログ

カテゴリ:3年生

さなぎからちょうへ

 3年生の教室へ行くと、「来て~!見て~!」と大盛り上がり。
 近づいてみると、虫かごにはちょうの姿が!さなぎからちょうになるところを、クラスのみんなで見ることができたようです。
 そんな貴重な瞬間に立ち会えた子どもたち。3年生のみなさんは、この感動をぜひ家に帰ってからも伝えてみてくださいね。

三島市の公共施設

 3年生、社会の授業のようすです。
 今日は、三島市の公共施設について学習しました。
「公共施設ってなんだろう?」と疑問をもった子どもたちは、資料の中からヒントとなる言葉を見つけました。
 自分たちの住むまちのようすについて、とても関心があるようです。学びを深めていきましょう。

ミラクルミルク

 3年生、国語の授業のようすです。
 今日は、「ミラクルミルク」を読み、わからない言葉を国語辞典をつかって調べました。
「調べてみたい言葉はありますか?」の問いかけに、「哺乳動物」「ミラクル」などの言葉が挙げられました。さて、国語辞典にはどのように書かれていたのでしょうか。
 3年生のみなさん、ぜひお家の人に伝えてみてくださいね。また、これからもわからない言葉があったときには、国語辞典を使って調べてみましょう。

ボンドとのりの違い?

 3年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、完成した絵を台紙に貼り、名前をつけていきました。その説明を担任がしていると、「スティックのりでもいいの?」「水のりを持っているよ」と、のりについて話題が広がっていきました。「ボンドの方が、もっと強力だよ」「手にくっつくとはなれないよね」と、使ったことのあるのりやボンドについて、さらに話が広がります。
 すると、担任から「のりとボンドの違いについて、みんなで見てみましょう」という一言が!子どもたちは、身を乗り出して話を聞いています。
 子どもたちの発想の広がりが、学びを深めていきます。どんなことにも興味・関心をもてる気持ちを大切にしながら、佐野小では学び合っていきます。

モンシロチョウのたまご その2

「見てみて~!てんとう虫がいるよ!」「こっちには、おもしろい葉っぱがあるよ」と、子どもたちの気づきは広がります。
 新たな発見に瞳を輝かせる子どもたち。学ぶ楽しさを味わっています。

モンシロチョウのたまご その1

 3年生、理科の授業のようすです。
 今日は、2年生のころから育てているキャベツの観察に行きました。
「モンシロチョウがとんでいるよ!」「あ!たまごがあるよ」「キャベツの葉っぱが、いっぱい食べられちゃっているよ」など、気づいたことを友達に伝えながら観察していました。

チョウの育ち方

 3年生、理科の授業のようすです。
 今日はチョウの育ち方について、学習しました。幼虫からさなぎになっていくようすを、電子黒板を使って確認しました。
「だんだん大きくなっていくよ」「白いひもみたいなものが出てきているよ」など、わかったことを友達と共有していました。気づいたことを友達に話すときの瞳が、みんなきらきら輝いていました。
 友達と一緒に学ぶ楽しさを感じている3年生です。

白地図と地図記号

 3年生は、白地図から色々な情報を読み取る学習をしていました。標高によって色分けしたり、地図記号を読み取ったりして、どのような場所なのかを推測していました。4月から始まった社会科の学習ですが、すっかり慣れてきているようです。

ほんとうはできる

 3年生は、道徳の学習で、「きいてるかい オルタ」という題材を使って考えていました。お話を読み、真剣に考える姿が見られました。デジタル教科書を使って、お話の内容について確認していました。

きれいな色をたくさん作ろう

 3年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は絵の具を使って、きれいな色をつくっていきました。パレットに絵の具を並べ、色を混ぜたり、水で薄めたりしながら丸の形を描いていきました。色の濃淡をつけながら、作品を完成させていきました。
「見て~、この色きれいでしょ」「濃くぬったらかっこよくなったよ」など、お気に入りの色をつくることができたようです。

たねをまこう

 理科の授業です。
 まず、ヒマワリ・ピーマン・オクラ・ホウセンカのたねを観察しましたが、おかしなことに教科書の写真と色が違います。「病気にならずに芽が出るように、薬が塗ってあるんだよ」と教えてくれました。なるほど。
 そのあと、ビニールポットに土をいれ、種をまきました。早く芽が出るといいですね。

国語辞典の使い方

 3年生、国語の授業のようすです。
 今日は、国語辞典の使い方について学習しました。見出し語の並び方は、五十音順であること、多くの辞典は清音・濁音・半濁音の順番で並んでいること、「ロープ」などの伸ばす音を含むカタカナ言葉のときには「ロオプ」のように「アイウエオ」に置き換えて並べてあることなどついて学びました。
 初めて知ることも多くありましたが、一生懸命、ノートにポイントをまとめていました。3年生になり、これまでよりも難しい言葉も出てきますね。国語辞典でも調べるようにしていきましょう。

ドレミで歌おう

 3年生、音楽の授業のようすです。
 今日は、短い時間でしたが、鍵盤ハーモニカを使って指くぐりと指またぎの練習をしました。ドレミファソを弾くために、親指から小指までも使って、弾きやすいように工夫していきます。慣れない指づかいでしたが、一生懸命練習しました。

ドッジボールをしたよ

 3年生、体育の授業のようすです。
 今日は、柔らかいボールを使ってドッジボールを行いました。相手チームに向かって、エイッとボールを投げます。見事にキャッチ!上手に逃げることもできました。
 ドッジボールは、楽しみながらからだを動かすことができますね。

絵の具セットの使い方

 3年生は、図工の授業で机の上に、何をどこに置くかを確認しました。なぜ、そうするのか、どうしてここに置くといいのかについても合わせて確認しました。作品をきれいに仕上げるためにも、大切なポイントですね。

予想を立てて考えよう

 3年生、算数の授業のようすです。
 今日は、筆算を使った時間の計算をしました。
「学校を午前8時50分に出発して、学校に午前11時30分に返ってきました。学校の外にいた時間を、式に書いてもとめましょう」という問題に挑戦しました。子どもたちは、11時30分ー8時50分という式を書いたあと、それぞれで予想を立てました。
 2時間40分、3時間30分、3時間20分など複数の予想が発表されました。予想を立ててから、自分の考えを確かめていくという学習方法は、算数だけではなく、他の教科にも生かすことができる学習方法ですね。これからも自分の考えをもち、学びを広げ、深めていきましょう。

この先の天気を予想してみよう

 5年生、理科の授業のようすです。
 今日は天気の変化について学習しました。電子黒板を使って予報天気図を見ながら、4月27日(水)から5月2日(月)までの天気を予想しました。
「雲が動いているよ」「1週間分なんて本当にわかるのかな」「テレビで天気予報をやっているけど、あたらないときもあるよね」など、友達と交流するようすが見られました。
 さて、どんな予想を立てたのでしょうか?そして、その予想は当たるのでしょうか?この1週間の天気の変化を、追っていきましょう。

合同体育 その2

 チームメートが走り出すと「頑張れ~!」と応援する子どもたちです。勝っても負けても、一生懸命走ります。全チームがゴールすると、自然と拍手が起こります。
 次は、天気のよい日に運動場で実施でしょうか?次は、どんな作戦を立てるのかな?

合同体育 その1

 今日の体育も3・4年生が合同で行いました。
 先日、運動場で行ったリレーを体育館でも実施しました。
 前回の走りをふまえて、走順を決めていきます。今日も4年生がリードし、話し合いで決めていきました。3年生も、「○番目に走りたいな」と自分の思いを伝えることができます。
 チームメートの意見を取り入れながら、作戦を立てていました。

山のポルカ

 3年生、音楽の授業のようすです。
 今日は、2年生のときに練習した曲を、思い出しながら歌ったり、吹いたりしました。
「山のポルカはむずかしいよ」「指が覚えているよ」など、振り返っていました。
 コロナ禍のため、長時間の歌や鍵盤ハーモニカの練習はできませんが、佐野小では子どもたちのためにできることを考えて、これからも取り組んでいきます。