ブログ

カテゴリ:6年生

ナップザックづくり その1

 6年生、家庭科の授業のようすです。
 今日は、ミシンを使って袋の口の部分を縫っていきました。
「まち針がまがっちゃうよ」「しつけは、どこまでしたらいいの?」と、困ったことがあると同じ机の友達に聞きながら、作業を続けていきました。
「布のここを持つと、縫いやすいよ」「下まで一緒に縫ったら、袋が閉じちゃうよ」など、アドバイスし合います。
 ゆっくりと針を進めながら、袋の上部を縫うことができました。

四角形について調べよう

 6年生、算数の授業のようすです。
 今日は、四角形について学習しました。長方形、四角形、ひし形は,線対称でもあり、点対称でもあること、平行四辺形は線対称ではにが点対称ではあることなどについて理解を深めました。
 気づいたことは、ノートに記入していきますが、ペンの色を変えたり、四角で囲ったりしながら、大事なポイントを目立たせるなどの工夫が見られました。
 友達から聞いて分かったことも、書き加えていきます。
 着実な学びを積み重ねている6年生です。

学び合う6年生 その1

 6年生、算数の授業のようすです。
 今日は、点対称な図形をかく学習に取り組みました。
 コンパスや定規を使いながら、中心から対応する2つの点までの長さを等しくかこうと、考えながらかいていきます。
「コンパスの中心をこっちにするといいんじゃない?」「どこを中心にしたらかけるのかな?」と、グループの友達と考えを深めていきます。
「オレ、わかんなくなっちゃったよ」という友達が言うと、「どこ?○○なんじゃない?」と、助け合いながら学びを進めます。
 お互いに学び合い、高め合うことができる6年生です。とても素敵です。

修学旅行に向けて

 6年生の教室では、修学旅行に向けての学習が着々と進められています。
 今日は、班の学習係がリーダーとなり、見学先について調べたことを、ファイルにまとめました。
 自分たちで声をかけ合いながら、班ごとに進めていきます。積極的に活動にとりくむ6年生です。「スカイツリー、楽しみだね」「国会議事堂について調べたんだよ」と、レポートを見せ合うようすも見られました。
 先日の休み時間には、自分たちで集まり「みんなでルールを守って修学旅行に行けるようにしよう」と話し合う姿も見られました。自分たちの活動を、よりよいものにしていこうという意気込みを感じます。

準備運動をしっかりします

 6年生、体育の授業のようすです。
 運動前には、しっかりとからだをほぐすよう準備運動をしていきます。
 ダッシュをしたり、スキップをしたりしながら、徐々にからだをあたためていきます。手押し車をして、腕の力もつけていきます。
 手押し車では「足を持つよ」「速さはどう?」「足をおろすね」等、ペアの友達に声をかける優しさが見られました。ちょっとした声かけですが、ペアの友達も安心して運動することができますね。
 6年生の優しさは、学校生活のいろいろなところで感じることができます。

「固い約束」の練習

 6年生、書写の授業のようすです。
 今日は、タブレット端末を活用し、動画の撮影をしました。ペアの友達に筆の動かし方が分かるように撮影してもらいます。
 筆順はどうかな、とめ・はね・はらいは意識して書けているかな、筆の持ち方はいいかな等、自分の書き方を確認することができます。
 自分が字を書いている姿は、なかなか見たことがありませんね。
「思ったよりも、書くスピードが速かったよ」「書き順を間違えちゃったよ」「出るところと出ないところが、逆だったよ」と、振り返っていました。
 今日の学習を、次週のめあてにつなげていきたいと思います。

学校保健委員会 その2

本日6時間目に、学校保健委員会が行われました。
三島総合病院より、助産師の方をお招きし、「より良く生きる」というテーマでお話をしていただきました。
準備や司会進行は、6年保健委員がつとめてくれました。
「命について」のお話では、妊娠から出産までのことについて学び、命の大切さについて考えることができました。また、4年生の保健で学んだ内容でもある「思春期の体や心の成長」についてもお話をしていただき、子ども達が自身の心と体の健康について考えることのできる良い機会となりました。
本日のお話で学んだことを、これから先「より良く生きる」ために活かしていってほしいと思います。

学校保健委員会  その1

 6校時に三島総合病院の土屋美穂助産師を招き、「よりよく生きる」をテーマにお話ししていただきました。
 女性が妊娠したときの体の変化、喜びやつらさなどについて、具体的な様子を交えながら話してくださったので、女子だけでなく男子も状況を実感できていました。
 妊婦に対してどのような支えが必要かという話や、自身の体の変化についても話していただきました。6年生は終始真剣な眼差しで話を聞いていました。
 土屋先生から、「みんなとても一生懸命話を聞いてくれてうれしい。とても立派な6年生ですね。」と声をかけていただきました。

2声のカノン「なべなべそこぬけ」

 6年生の音楽の授業前には、発声練習を行っています。日々、練習を積み重ねてきている6年生。美しいハーモニーを奏でられるようになっています。
 練習の中のひとつに、母音だけで歌う練習があります。子音がはっきりと聞こえるようにaiueoの母音だけをつないで歌います。なめらかにつなぐことで、一音ずつの音色も鮮明に聞こえてきます。
 コロナ禍のため、長時間の練習は叶いませんが、これからも少しずつの練習を積み重ねていきましょう。どんな状況の中でも、今できることを考え、共に歩んでいきましょう。

対応する点と辺と角

 6年生、算数の授業のようすです。
 今日は「対称」について学習しました。線対称な図形を対称の折ったとき、重なり合う点、辺や角のことを「対応する」という言葉を使って表現することについて学びました。
「お客様の対応をするという使い方をするよ」「誰かに頼まれたことをやるときに、対応するっていうよね」など、知っている知識と結びつけて考える子どもたちです。
 難しい表現ですが、授業の中でさっそく使おうとする6年生。学ぶ意欲の高さが感じられますね。

プログラミング学習 その1

 6年生、プログラミング学習のようすです。
 今日は、タブレット端末を使ってLEGOを動かしました。班で一つのプログラムを作り、前に進ませたり、「ハロー」と音声を出させたりしました。
 思うように動かず苦戦しましたが、授業が終了するころには、思い通りに動くようになってきました。
 友達と協力しながら、プログラミング的な思考を深めていきました。

どんな形ができるかな?

 6年生、算数の授業のようすです。
 今日は、形やその性質について学習しました。
 折り紙を使って、風車の形に折っていきました。長方形になるように折ったり、斜めに折ったりしていきながら、正方形の折り紙がさまざまな形に変化していきました。
 実際に形を作っていくことで、実感を伴って学ぶことができます。
「1年生のころみたいだね」「簡単そうだけど、難しいよね」「ここ、どうやって折るの?教えて?」など、近くの席の友達と話す姿が見られました。
 友達と一緒に学びを深めることができて、とても素晴らしいですね。

糸かけ曼荼羅

 6年生、図画工作の授業のようすです。
 今日から、糸かけ曼荼羅の作製に入ります。今日は、土台となる板に黒い布を画鋲でぴっちりと貼り付けました。はみ出てしまったボンドは、布できれいに拭き取ります。
 トンカチを使って、画鋲を奥まで打ち込みます。
 教室からは、トントンという音が聞こえてきました。
 さて、どんな模様が完成していくのでしょうか。楽しみですね。

学校保健委員会に向けて

 6年生の教室では、次の活動に向けて動き始めていました。
 今日は、9月に行われる学校保健委員会について話し合いました。保健委員が中心となり、役割分担していきます。
 委員さんの話を聞きながら、イメージを広げていきます。

6年生 朝のようすです

 6年生、朝のようすです。
 今日も元気よく登校してきた6年生。朝の支度が終わると、運動場に出てきました。
 花花プロジェクトで育てているマリーゴールドの花を摘む子たち、下級生とのふれあいを大切にする子たち、サーキットの練習をする子たちと、それぞれの活動をしています。
「ねえ、小さい子たちとふれ合おうよ」「私も一緒に花を摘むよ」「サーキット行こうぜ」と友達同士で声をかけ合う姿も見られます。
 今朝も、気持ちの良いスタートがきれましたね。

卒業アルバム作成に向けて

 6年生が、卒業アルバムに載せる写真を確認しました。
 どんな行事があったかな、どんな表情をしているかな等、たくさんある写真ですが1枚ずつ丁寧に見ていきました。
 小学校生活も、あと7ヶ月となった6年生。佐野小でのたくさんの思い出を振り返っていくと、きっと懐かしさで胸がいぱいになることでしょう。
 1日1日を大切にしながら、これからも素敵な小学校生活を過ごしていきましょう。

さすが!6年生です。

 朝の会が始まる前のことです。
 職員室前に、6年生が集まってきました。夏休みの間に届いた各学年の教材を、各学年に届けてくれるとのこと。
 学校生活のさまざまなことに気を配ってくれる6年生。その優しさは、下級生たちの憧れでもあります。いつもみんなのために、ありがとうございます。

卒業アルバム制作

 夏休み中ではありますが、6年生の卒業アルバム実行委員を中心にしたメンバーが写真を選びに来てくれました。主に運動会の写真から、アルバムに載せる物を選んでいます。手元に届く時には、思い出いっぱいのアルバムになっているといいですね。保護者の方にも送迎等で御協力いただき、ありがとうございました。

思いやりについて考えたよ

 6年生、道徳の授業のようすです。
 今日は、思いやりについて考えました。
 バスが故障して動かなくなってしまいました。そのとき、車で送ってくれるという人が登場します。次の5人(就職試験に行く人、買い物に行く人、ゲートボールの試合に行く人、病院に行く人、入院中の母と会う人)の中で、どの人を優先させて乗せていくのかを考える中で、思いやりについて考えていきました。
 友達と意見交換し、情報共有する中で、自分の考えと似ているところや違うところを知ることで、一つのことに対してもさまざまな考え方をすることができることについて、学びました。
 さて、みなさんなら、どの人を優先させて車に乗せていきますか?6年生のみなさん、ぜひご家族との話題にしてみてくださいね。

小学校生活最後のプール その3

 最後には、6年間お世話になったプールに「ありがとう」とお礼を伝え、記念写真を撮りました。
 今日で、小学校生活最後のプールとなります。小学校1年生のころから比べたら、ずいぶんとからだが大きくなり、泳げる距離も伸びたのではないかと思います。
 これからプールや海などに出かけることもあるでしょう。安全に気をつけながら、楽しく水に親しんでいってくださいね。

小学校生活最後のプール その2

 自由時間になると、プールに波を起こしてゆらゆら揺られたり、水中で逆立ちしたりしながら楽しみました。
「みんなで心をひとつにして、波を起こそうぜ!」「波に乗ると気持ちいいね」「逆立ちするから、見てね」など、生き生きと活動しました。

小学校生活最後のプール その1

 6年生、体育の授業のようすです。
 今日は、小学校生活最後のプールの授業でした。何メートル泳げるようになったかの記録をとったり、泳いでいる友達を応援したりしました。また、ビート板を片付けたり汚れているところをブラシでこすったりする姿も見られました。

漢字の練習

 6年生の教室では、漢字ドリルの練習を進めていました。
 夏休み前に学習した漢字の復習です。一画ずつていねいに書いています。ドリルを友達と見合い、確かめ合う姿も見られました。
 自分のペースで、着々と学習を進められる6年生です。

挑戦 行動の6年生

 6年生の教室には「挑戦 行動」と書かれた掲示物が貼ってあります。
 佐野小の新たな伝統となるさのっ子活動をリードするように、常に挑戦・行動している6年生です。そのような6年生の背中を見て、下級生たちも「6年生すごいな」「憧れのお姉さんのようになりたいな」「○○さん、とっても優しいんだよ」など、憧れの気持ちを抱いています。
 廊下には、自主学習のノートも展示されていました。一人ずつの学びを、友達同士でも認め合っています。他者とかかわり合う中で、学び、鍛え合ってきた6年生。これからも「やってみよう ともに伸びよう」の気持ちで、歩んでいきましょう。

何をしているのでしょうか?

 6年生、昼休みのようすです。
 今日は、教室の隣の少人数教室で、何やら相談する姿が見られました。模造紙を広げて、何かを書いています。
 さて、今度はどんなことを企画してくれているのでしょうか?火曜日には、その答えがわかるようです。 
 いつもさのっ子のリーダーとして佐野小をリードしてくれる6年生です。ありがとうございます。

思い出を刻む 私の時計

 6年生の教室では「思い出を刻む 私の時計」をテーマに、デザインを考えていました。卒業制作として取り組んでいきます。
 6年生としてスタートした令和4年度も、気づけば4ヶ月が経とうとしています。あと1週間ほどで、夏季休業を迎えます。
 夏季休業を終えると、あっという間に9月に入ります。修学旅行、さのっ子祭りなどの行事を迎える頃には、秋・冬へと入っていきます。きっと、あっという間に過ぎていくことでしょう。
 6年生のみなさん、佐野小学校で過ごす1日1日を大切にしていきましょう。そして、仲間とともに「やってみよう ともに伸びよう」の気持ちを忘れずに、いろいろなことに挑戦していきましょう。

波に乗れた?

 6年生、体育の授業のようすです。
 今日は、クロールや平泳ぎなどが何メートルくらい泳げるのか、記録をとりました。みんな、自分の目標に向かい一生懸命泳ぎました。
 その後、水の中で一列に並ぶ6年生。右に10歩、左に10歩と同じ速度で歩いています。それを何度か繰り返すうちに、プールに波が発生しました!
 子どもたちはその波に乗ったり、流れに乗って泳いだりしてプールの時間を楽しんでいました。
 波が小さくなってくると、「みんなで、もう一度波を作ろう!」と呼びかける声が!自分たちの呼びかけで、プールの時間をさらに楽しいものにしていきました。
 友達と力を合わせて、主体的に学ぶ6年生です。

三島史跡めぐり新聞づくり

 6年生が、昨日訪れた三島市の史跡について、新聞づくりを行いました。
 いちばん印象に残ったところをトップ記事にしようと、大見出しを考えました。火起こし体験や三嶋大社の見学、水辺の散歩、佐野美術館など、取り上げる項目はさまざまです。
 記事を書くだけでなく、写真を貼ったり、4コマ漫画を書いたりしている子もいました。
 史跡めぐりでの学びが、他の人にも伝わるような新聞に完成するといいですね。

無事に帰校しました その1

 三島史跡巡りから、無事に帰校した6年生。
 この経験を、修学旅行やさまざまな学校行事に生かしていきたいという感想を述べる6年生。今日の経験を、ぜひいかしていってくださいね。

三島史跡めぐり その8

 暦師の館や国分寺、間眠神社などを散策したグループもあるようです。
 三島のまちを歩いた一日。どのような気づきがあったでしょうか?友達と協力し、学びを深めることができたことでしょう。
 佐野小に戻ってくるまで、いろいろな気づきを大切にしてくださいね1

三島史跡めぐり その5

 お昼ご飯用のパンを購入!自分たちで決めたお店で、ランチタイムです。
 三島と言えば、水の都とも呼ばれていますね。源兵御川を散策するグループもいました。

出発式 その1

 6年生、出発式のようすです。
「仲間と協力し史跡を見て知って三島の歴史について考えよう」をスローガンに、仲間と協力しながら学んできます。
 自分たちで決めたコースです。仲間と協力しながら、さまざまなものを見て、感じてきてくださいね。いってらっしゃい!

三島史跡めぐりに出発します

 6年生が、三島史跡めぐり出発前に、最終確認をしています。
 見学場所に行ったときに伝えることやグループ活動する順番などを、班の友達と確かめました。
 安全に気をつけながら、よい体験となるように活動してきてくださいね。

明日という大空

 6年生、音楽の授業のようすです。
 音楽の授業の前には、発声練習を行います。腹式呼吸になるようお腹に手を当てて、頭の先から声が出るようにイメージして声を出していきます。出しにくい高音も、美しく響かせることができるようになっています。
 発声練習後には、「明日という大空」を歌いました。明るく響きのある声で、伴奏をよく聞きながら歌いました。

水はどこから?

 6年生、理科の授業のようすです。
 今日は、空気や水との関わりについて考えました。
「みんなが飲んでいる水は、どこから来ているの?」の問いに、「海から」「海の水が蒸発して雲になって・・・」と、知っている情報を出し合いながら考えていきました。
 理科の学習は、日常生活と密接に結びついていきます。これまでの学びを生かして、さらに深い学びへとつなげていきましょう。

跳び箱の練習

 6年生、体育の授業のようすです。
 今日は、跳び箱の練習を行いました。抱え込み跳び(閉脚跳び)に挑戦中の6年生ですが、さまざまな方法を取り入れた練習が行われています。
 跳び終わると、遅延ビデオカメラで自分の跳び方を見たり、友達からアドバイスをもらったりして、技の向上をめざします。
「てのひらの向きが曲がっていたから、こうやってまっすぐにするといいよ」「ふみきりの位置をもっとはなしてみるといいよ」など、具体的なアドバイスが聞かれました。お互いに高め合える6年生が素敵ですね。

あいさツリーで世界が平和に!? その1

「挨拶を習慣化し、誰とでも仲良くなって、明るい佐野小学校にしよう!」をめあてに、明日から挨拶運動が始まります。
 スローガンは「あいさツリーで世界が平和に!?~先に言おう 言われたら返そう~」です。今日は、6年生がツリーやスローガンを作成し、昇降口に掲示しました。
「あいさつ三島一」をめざして、気持ちのよい挨拶を交わすさのっ子たちです。明日からの運動期間中も、心の通った挨拶が聞こえてくることでしょう。

ミシンをつかったよ その1

 6年生、家庭科の授業のようすです。
 今日は、ミシンを使って直線縫いをしました。ミシンを使う前には、教科書に記載のあるQRコードをタブレット端末で読み込み、下糸の付け方などの手順を確認しました。
 また、電子黒板を使用し、学級全体でもミシンの使い方の確認をしていきました。

分数÷分数の計算

 6年生、算数の授業のようすです。
 今日は、分数÷分数の計算のしかたについて学習しました。タブレット端末を使い、計算の意味を図や数字を使ってあらわしていきました。
 グループで確認した後、全体で意見の共有を図りました。友達の説明を聞きながら、自分の考えと比較し、説明を書き足したり線を引いたりする6年生です。じっくりと考える力が育っています。

ラバーズコンチェルト

 音楽の授業です。
 パートに分かれて練習です。
 さすが6年生、テキパキと楽器の準備をし、パートリーダーを中心に素早く練習を始めました。
 限られた時間の中で、無駄なく練習をおこなっていました。

生き物のくらしと環境

 6年生、理科の授業のようすです。
 今日は、ワシ・モズ・カエル・トカゲ・バッタ・ダンゴムシ・ミミズの7種類の生き物を分類し、食物連鎖について学習しました。
 ピラミッド型の思考ツールを使い、強い順、弱い順などテーマを決めて分けていました。教科書にかかれた絵を見と見比べながら、真剣に考える6年生です。

記録をとりました その2

「クロールの息継ぎの仕方を教えてください」と、5年生から尋ねられた6年生。
「肩の方を見ると、いっぱい息が吸えるよ」とアドバイス。
学習でも、異学年での交流が見られます。自分の学年だけではなく、さのっ子みんなで高め合っていて素敵です。
 今日のような暑い日には、プールの授業は最高ですね!みんなの笑顔が見られました。

クラブ活動の写真を撮りました

 クラブ活動の時間に、卒業アルバム用の写真を撮りました。
 各クラブで思い思いのポーズをとりました。子どもたちの素敵な笑顔が見られました。
 小学校生活の大事な思い出の1ページになりますね。

グループで話し合っています その1

 6年生、国語の授業のようすです。
 パネルディスカッションに向けて、着々と準備を進めています。動物の絶滅について、二酸化炭素の削減についてなど、今日的な課題について考えています。
 聞き手にわかりやすい資料を提示できるよう、さまざまな情報を集めています。

おすすめの国を紹介しよう

 6年生は、外国語の学習で、おすすめの国を紹介する学習をしていました。Let's go to~(国名).You can see~(観光地).You can eat~(食べ物).などの表現を使って、国の魅力を伝える活動をしていました。英語で表現する様子をタブレット端末で動画に撮影し、振り返る活動も行っていました。友達と協力して学習することができる6年生です。

地球環境を守るために、私たちに何ができるだろう

 6年生、国語の授業のようすです。
 今日は、パネルディスカッションに向けて、さまざまな意見を出していきました。
 テーマは「地球環境を守るために、私たちに何ができるか」です。自分の考えを挙げた後、友達と意見を共有していきました。
 いろいろな立場から意見が出せるか、前より考えが深まる内容かなどの視点をもって、資料を集めていきます。タブレット端末を活用しながら、より多角的で多面的な考えをもてるよう学習に取り組んでいます。

植物のからだのはたらき

 6年生、理科の授業のようすです。
 今日は「植物が日光を浴びるとどうなるのだろうか」について、学習しました。
 成長する、元気になる、乾燥するなどの予想を立てた後、エタノールを使って実験をしました。
 また、電子黒板を使って、実験のまとめの動画を見ました。動画を見ることで、学習内容の全体をとらえることができたようです。
「色が紫に変わったよね」「日光にあたるのは大事だよね」など、同じ班の友達とつぶやいていました。

旅先案内カード その2

 三島市教育委員会学校教育課から指導主事が来校し、6年生外国語の授業を参観しました。
 6年生が書いた旅先案内カードや意欲的に英語を話す姿を参観し、「佐野小の子どもたちは素晴らしいですね」と褒めていただきました。
 日頃から、学習に運動にと頑張っている6年生です。日々の積み重ねが、授業の中でも現れています。さすが!さのっ子のリーダーですね。

旅先案内カード

 6年生、外国語の授業のようすです。
 今日は、旅先案内カードの発表会を行いました。自分が訪れてみたい国について調べたことを、英語で発表しました。グループでの発表でしたが、みんな堂々と伝えることができました。

伝えよう! その2

 6年生の教室前には、ポスターだけではなく、プール開きや租税教室などの学習風景の写真も掲示されています。
 子どもたちの日々の学びを、振り返ることができます。学習も運動も係活動も、一生懸命に取り組む6年生です。小学校生活も、あと9ヶ月です。史跡巡り・修学旅行・こころの劇場など、さまざまな行事もありますが、きっとあっという間に過ぎてしまうことでしょう。
 これからも1日1日を大切に、友達とのかかわりを大切にしながら過ごしていきましょう。

伝えよう! その1

 6年生が図画工作の授業で描いたポスターが、廊下に掲示されています。
 防火・環境衛生・人権などに関するテーマから選び、作品を完成させました。
「差別のない世界に!」「取り組もう地球のために」「カメはわるくない わからない」などの標語に合わせたデザインで、見る人の心をぐっとつかんでいます。

花花プロジェクト その2

 6年生が、育てているマリーゴールドを昇降口と玄関に置いてくれました。ビタミンカラーで、ぱっと明るくなった昇降口です。
 さのっ子のみなさん、6年生が大切に育てているお花です。元気パワーをチャージしてくださいね。来校者のみなさまも、その美しさを感じていただけると思います。
 
 花を飾り終わると、昇降口前に咲いている紫陽花や無花果の葉や花を観賞し始める子どもたちです。「あじさいって、漢字で書ける?」「無花果の葉は大きいね」などの声が聞かれました。
 美しいものに触れ、それを友達と共有できる感性がとても素敵ですね。

花花プロジェクト その1

 6年生が実行している「花花プロジェクト」
 今日は、次の花が咲くようにと、咲き終わった花を摘みました。さのっ子をリードしている6年生のように、マリーゴールドの花もキラキラと輝いています。

お気に入りの国を紹介しよう

 6年生、英語の授業のようすです。
 今日は、お気に入りの国について発表するために、カードを作りました。
 カードには、その国で見られるもの、食べられるもの、感想などが書かれています。シンガポール、韓国、オーストラリア、ドイツなど、さまざまな国について発表予定です。
 カードの裏には、スピーチをするためのメモ書きも書かれています。友達に発表する日が楽しみですね。

発声練習

 6年生、音楽の授業のようすです。
 授業のチャイムが鳴ると、係の友達が前に出てきて、みんなで発声練習をはじめます。腕を高く上げながら声を出すと、高音の声も出やすくなるようです。
 音がずれていると「あれ?ちょっと低いかも」「頭から突き抜けるように声を出したいけど、難しいな」など、自分自身に問いかける姿も見られます。
 発声練習が終わると、今日の音楽の授業に入ります。素敵な歌声が、教室に響き渡ります。

「ジャイアント・ジャム・サンド」から食パン、いちごジャム

「読書旬間コラボ献立」最終日は、「ジャイアント・ジャム・サンド」から、食パン、いちごジャムでした。
「自分の名前を書こう!」といちごジャムで、名前を書き始める子どもたちです。今日もおいしい給食をありがとうございました。もりもり食べて、今日も元気に過ごしました。

交通安全リーダーと語る会 その5

 会が終わると、1・2年生が6年生にお礼を伝える場面がありました。
 みんなの憧れのお兄さんとお姉さんです。6年生のように優しくて、行動力があって、みんなをリードできる上級生になりたいなという目標が、1・2年生にもできましたね。
 今日の学びを生かして、交通安全に気を付けながら生活していきましょう。

交通安全リーダーと語る会 その4

 交通指導員さんからは、右を見て、左を見る前にもっと大切なことがあるというお話を伺いました。それは、一度止まるということです。
 止まってから、左右をよく見ることが大切だというお話に、子どもたちも大きくうなずいていました。
 また、6年生には、交通安全リーダーとして、下級生が誤った判断をしていたときには進んで注意をするようにというお話もありました。これまでも下級生の安全を守ってくれている6年生ですが、これからも引き続き、佐野小のリーダーとして活躍を続けてくださいね。

交通安全リーダーと語る会 その2

 今回の発表は、警察官や交通指導員、さのっ子応援隊にも聞いていただくことができました。
 警察官からは、横断歩道等を渡るときには、自分を大きく見せて、運転手に気づいてもらえるようにしましょうというお話がありました。

交通安全リーダーと語る会 その1

 6年生が、1・2年生とともに「交通安全リーダーと語る会」を行いました。
 運営、司会も6年生が行いました。各グループの発表では「基本的な交通ルール」「自転車の乗り方」「運転手さんから見て」「道路での危険について」「安全な登下校の仕方」についてなどが取り上げられました。
 演技やクイズなどを取り入れて発表することにより、1・2年生も主体的に安全について考えていました。

調理実習 その8

 片付けも、みんなで協力して取り組みました。
 6年生のみなさん、ぜひ家でも野菜炒めとスクランブルエッグをつくってみてくださいね。

調理実習 その6

 完成した班から、野菜炒めとスクランブルエッグをいただきます。
 おしゃべりをせずに食べましたが、みんなの表情から笑みがこぼれます。

調理実習 その5

 野菜炒めを作り終えると、スクランブルエッグづくりに入りました。
 卵に牛乳を少し入れることで、ふっくらするそうです。

調理実習 その1

 6年生、家庭科の授業のようすです。
 今日は、野菜炒めとスクランブルエッグの調理実習を行いました。担任と栄養士による授業です。
 子どもたちは、手順を確認した後、早速調理を始めました。野菜をさっと炒め、塩こしょうで味付けをしました。家でも手伝いをすることが多いと言っていた6年生です。菜箸やフライパンも使い慣れているようでした。

次の時間は調理実習です

 6年生、次の授業は家庭科です。
 このあと取り組む調理実習に向けて、班のメンバーで材料、調理の手順などを確認しています。感染症対策を取りながら、実施していきます。
 調理に使用するざるや菜箸などは、既に準備が整っています。エプロンを着けて、手をよく洗って、さあ、実習に入りましょう。

さのっ子タイムに向けて

 6年生が、次回のさのっ子タイムに向けて、活動内容の確認を行いました。
 下級生から、「次のさのっ子タイムは何をやりますか?」といつ聞かれても、答えられるように準備をします。上級生として、どんなときでも対応できるようにと活動を進めていきます。
 さすが6年生ですね。このような気配りも、佐野小の伝統の一つですね。「やってみよう ともに伸びよう」を合い言葉に、みんなでかかわり合い、学び合い、鍛え合っていきましょう。

租税教室

 6年生を対象にした租税教室が開かれ、三島税務署より講師の方にいらしていただき、税金の大切さについて教えていただきました。税金の種類やどのように集め、どのように活用されているのかについて講義していただきました。また、映像資料では税金がなくなると、どんな生活になるのかについて紹介していただきました。最後に1億円は10kgだということを教えていただき、みんなで持ってみることで、お金の重さについて体験しました。
 御家庭でもぜひ、お話を聞いてみてください。

宿題の答え合わせ

 6年生、算数のプリントの答え合わせのようすです。
 隣の席の子と自分のプリントを交換し、互いのものを採点していきます。その後、自分のプリントを見返していました。
 友達と自分の解答を知ることで、苦手なところを友達に質問できたり、解き方の違いを知ることができたりします。学びを深めるための方法は、多種多様です。さまざまな方法で、ともに伸びていける関係を築いていきましょう。

「風」の清書をしたよ

 6年生、書写の授業のようすです。
 前回書いた「風」と手本を比較しながら、今日のめあてを決めた後、何度も練習しました。部分練習をする子、全体のバランスを見る子、はねやはらいの部分だけを繰り返し書く子など、さまざまです。
「どんな練習をすれば上手に書けるようになるのか」という見通しをもって練習することも、大切なことです。6年生のみなさんは、これまで培ってきた学習に取り組む姿勢を生かしながら、自分の学びを深めていきましょう。

どうして縄文時代の人々は寿命が短いのだろう?

 6年生、社会の授業のようすです。
 今日は、「どうして縄文時代の人々は寿命が短いのだろう?」について学習しました。
 まずは、ピラミッド型の思考ツールを使い、その理由を考えていきます。
 医療が進んでいないから、狩りに失敗してしまうから、食料がなく栄養不足になるからなど、さまざまな意見を挙げていきます。
 考えるためのツールを使い、友達と情報共有することで、さらに理解を深めていきます。6年生になると、さまざま方法で学びを広げ、深めていくことができます。

交通安全リーダーと語る会に向けて

 6年生、昼休みのようすです。
 6年生の教室では、交通安全リーダーと語る会に向けて、着々と準備が進められていました。説明用の資料を使って台詞の確認をしたり、実際にスピーチをして動きを確認したりしました。
 6年生は、見通しをもって活動できる力が、より一層高まっています。みんなで鍛え合い、高め合える仲間です。「絆」を大切にして、これからもともに伸びていきましょう。

新出漢字の練習

 6年生が新出漢字の練習に取り組みました。
 自分たちで進めていく学習方法にも慣れ、順調に漢字を習得しています。書き順、読み方など、しっかりと確認していきます。
 自分たちで学び合える6年生です。

史跡めぐりに向けて

 6年生が史跡めぐりに向けて始動しました。
 今日は、三島市街地の地図を広げて、広小路駅や三嶋暦師の館、伊豆国分寺跡などの場所を見つけました。
 グループに分かれて、チェックポイントを巡る予定です。どんなルートになるのでしょうか?楽しみですね。

花*花プロジェクト 続報

 6年生が始めた花*花プロジェクト!
 今日は、自分のマリーゴールドに、名前を決めて名札を付けました。これから、愛情たっぷり育てていくことでしょう。
 友達と協力しながらプランターにシートを貼ったり、プランターの位置を変えたりしました。周りの状況を判断しながら、積極的に行動できる6年生です。

花花プロジェクト その1

 6年生が、花花プロジェクトに取り組み始めました。
 マリーゴールドを育て、その花を使って染物を作るようです。今日は、マイマリーゴールドを決め、ポットから植え替えをしました。
 ここから、水をたっぷりあげ、秋にかけて育てていきます。染物までのようすを、ブログでも紹介していきたいと思います。

生活時間をマネジメント

 6年生、家庭科の授業のようすです。
 今日は、自分の生活スタイルを計画し、実践した1週間をふり返り、その報告をしました。
「朝のしたくに時間がかかるなぁ」「思ったよりも、手伝いをしていないな」など、友達に紹介していました。朝のしたくについては、「私もそうだよ」「朝って時間ないよね」と、共感する姿が見られました。
 では、どうすれば朝のしたくがスムーズにできるようになるのでしょうか?自立に向けて、自分の生活を見つめ、組み立てていきましょう。