文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
学級レクリエーション(3年生)
3年生は教室で「ハンカチ落とし」を楽しんでいました。落とすとき、フェイントを掛けたり、後ろで止まってみたりと工夫して楽しんでいました。
算数の復習
3年生の算数です。
円と小数の単元の復習に取り組んでいました。コンパスの使い方もばっちりでした。
町のよいところ
3年生の社会です。
自分の住んでいる町のよいところをレポートにまとめました。そのレポートを使って発表会を行います。
社会のまとめ
3年生の社会です。
一年間の学習のまとめをプリントを使って行っていました。わたしたちの暮らしを守るために多くの人が働いていることを感じていました。
つり
3年生の書写です。
「つり」という字を書いていました。ひらがなの画同士のつながりに気を付けながら書いていました。
外国語活動
3年生の外国語活動の様子です。
数のチャンツを元気よく行っていました。20まではバッチリなようです。この後、「How many?」を使って数を尋ねる活動になります。
釘を使って
3年生の図工です。
かなづちと釘を使って、木材をつなぎ合わせていきます。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。
漢字クイズ
3年生の国語です。
学習した漢字を答えるクイズに挑戦していました。クイズ形式にすると意欲的に学ぶことができますね。
リコーダーの練習
3年生の音楽です。
リコーダーの練習に取り組んでいました。フラットの音を出す指使いが難しいですね。
算数のまとめ
3年生の算数です。
算数のまとめを行っていました。問題を解いて先生に見てもらいます。集中して頑張っていました。
理科の学習を使って
3年生の理科です。
これまで学習してきた内容を使って、ものづくりに挑戦していました。ゴムの力を使った船やゴムでっぽう、磁石の力を使った車や魚釣りなど、自分で考えた設計図を基に制作をしていました。
紙の中の映画
3年生の道徳です。
手塚治虫さんの人生から、心が動いたことに夢中で取り組むことについて考えを深めていきます。3年生の皆さんのすきなものは何か、自分に当てはめながら考えます。
つたわる言葉で表そう
3年生の国語です。
例文「きのう、野球のしあいを見に行ったんだ。大川せんしゅ、すごかったよ。すごいホームランを打ったんだ。本当にすごいなあと思ったよ。」「すごい」ことは分かりますが、どうすごかったかが分かりません。言葉を付け足して伝わる文章に直していました。
そろばん
3年生の算数です。
今日はそろばんを使って計算を行いました。一玉と五玉を上手に使って計算していきます。位取りの復習になりますね。そろばんを速く正確に使えるようになると、暗算も上達します。
英語劇
3年生の外国語活動です。
英語劇を撮影します。せりふとジェスチャーを確認しながら、リハーサルを行っていました。英語の発音がとっても良かったです。
参観日(3年生)
3年生は、4年生と合同の合唱を見ていただいたあと、これまでできるようになったことを発表しました。
三島市はどうやってできたの?
3年生の社会です。
郷土読本「みしま」を利用して、「三島市」にどのようになったのか調べてました。3つの村と1つの町が合併して「三島市」になったことが分かりました。
文章問題を読み解く
3年生の算数です。
文章問題からどんな式になるのか考えていました。言葉の式を作って数字を当てはめていきます。
まちのうつりかわり
社会の授業です。
教科書の写真から、現在に至るまでまちがどのように変化したかを見つけていました。
「道路が土だった」「信号ができた」など、発見していました。
これから三島のまちもどのように変化したか、触れていくことでしょう。
重さの計算
3年生の算数です。
重さの計算をしていました。gやkgといった単位を揃えて計算することが大切ですね。
タブレット学習
3年生の算数です。
タブレットを使って「重さ」の問題を解いています。学習内容がしっかり定着すると良いですね。
重さをしらべよう
3年生の算数です。
重さをしらべる道具を使って、身近なものの重さをしらべました。てんびんで重さを比べたり、ばねばかりで決められた重さのものを選んだりしました。
重さをくらべる
3年生の算数です。
重さをくらべるためにどんな方法があるか考えていました。輪ゴムを使うという方法を試していました。「重い方がゴムがのびるはず」と話しながら消しゴムや定規などをつるしてみました。
磁石にひきつけられたものは
3年生の理科です。
磁石につけた釘にもう1本の釘をつけていきます。磁石に引きつけられた鉄は磁力を持つことを実際に行うことで確かめられました。
マナーをまもるのはなぜ?
3年生の道徳です。
マナー(きまりを守る)について考えを深めています。マナーがどうしてできたのか、守らないとどんなことが起きるのか発表していました。
磁石
3年生の理科です。
磁石を使って、磁石に引きつけられる物と引きつけられない物を比較していきます。
分数の表し方
3年生の算数です。
昨日に引き続き、分数について学んでいました。数直線に記された大きさを分数で表します。「1」がいくつに分かれているか見いだすことが大切ですね。
分数であらわそう
3年生の算数です。
分数であらわす学習をしています。1より大きい分数の表し方を数直線を使って考えます。
火災からくらしを守る
3年生の社会です。
消防署の仕事や火災が起きないように心掛けることを学んだことをテストで確認します。
お礼のお手紙
元ラグビー日本代表 林泰基さんによる「アスリート派遣事業」が昨日行われました。
授業を受けた3年生が、お礼の手紙を書いていました。とても楽しかったようです。
算数の復習
3年生の算数です。
学習した円の問題に挑戦しています。複数の円が重なった図形から、半径を導き出します。
What's this?
3年生の外国語活動です。
箱の中身はなんだろな?手探りで当てます。中身が分かったところで、みんなから「What's this?」と問いかけられます。写真の場面は「pencil sharpener(鉛筆削り)」でした。
消防署の仕事
3年生の社会です。
消防署で行われている仕事を動画で確認しています。明日は、消防士の方をお招きしてお話をうかがう予定です。
おかあさん かぜでねこむ
3年生の道徳です。
「おかあさん かぜでねこむ」というちびまるこちゃんのお話を題材として、家族への思いやりについて考えを深めていました。
プリント学習
3年生の算数です。
プリントを使って、算数のまとめに取り組んでいました。友達と教え合ったり、答えを確認し合ったりと協働的に学んでいます。
モチモチの木
3年生の国語です。
豆太の心情を読み取ることができる部分に線を引きながら、心情の変化を考えていきます。
消防署のしくみ
3年生の社会です。
消防署のしくみについて学んでいます。消防士が装備しているものはどんなものか、どのくらいの重さなのか教科書から探します。消防服10kg、酸素ボンベ10kgの合わせて20kgを身に付けて活動するそうです。
リコーダー練習
授業のはじめにリコーダー練習をしていました。
何曲か演奏しましたが、さっと切り替えて次の曲に入っていました。
どの曲もとてもきれいな音色でした。
モチモチの木
3年生の国語です。
モチモチの木の主役である豆太の人物像に迫っていました。自分の考えをワークシートに書き表していきます。
カンジーはかせ
3年生の国語です。
言葉のきまりを学習しています。今日は、「音訓カルタ」という教材で、同じ漢字の音読みと訓読みがどうなっているか、例文を使って考えました。
ラーメンでえがおに
3年生の道徳です。
即席麺を発明した安藤百福さんを題材に、やり抜く力について考えを深めていました。
自分の考えを、タブレットにどんどん打ち込んでいきます。
すがたをかえる○○
3年生の国語です。
「すがたをかえる○○」が完成してきました。今日は、相手に伝えやすくするために推敲をしていました。
クミクミックス 2
3年生の図工です。
先日作った段ボールの作品を合体させながら、教室いっぱいをアート作品で組み上げていきます。
いきいきとした活動が見られました。
校内作品展に向けて
来週から始まる校内作品展に向けての準備を進めています。
3年生が立体作品を飾るために準備をしている様子です。
保護者の皆様には12月7日の「さのっ子まつり」にて御覧いただきます。
すがたをかえる○○
3年生の国語です。
「すがたをかえる大豆」の学習をした子供たちは、自分が選んだ「すがたをかえる」食材について、説明文に仕上げます。麦や魚など、同じテーマを選んだ友達とグループを作って、書いていきます。
三角形をしきつめて
3年生の算数です。
三角形をしきつめて、形を作っていきます。お魚やお家などの形になるように、色を塗っていきました。
クミクミックス
3年生の図工です。
段ボールを切ったり、穴を空けたり、切り込みを入れて組み立てたりしながら、形作っていきます。
友達と協力して一つの作品を作るチームもありました。
おもしろい詩
3年生の国語です。
詩の学習をしていました。「なみ」という詩は「へ」だけで書かれている詩でした。音読し、その面白さに子供たちも笑顔でした。
コンパスを使って
3年生の算数です。
円を描くために使ってきたコンパスですが、距離を測ることもできます。三角形を描くことで体感していました。
すがたをかえる大豆
3年生の国語です。
「すがたをかえる大豆」という説明文を使って学んでいます。「これ」「あれ」「それ」など指示語がどの言葉を指しているのか、考えながら読み取ります。