ブログ

2022年12月の記事一覧

5年生 社会科

 5年生社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の学習の様子です。テレビ放送では、どのような情報が放送され、どのような影響があるのか」について話し合いました。ニュース番組、ドラマ番組、緊急地震速報、スポーツ番組、天気予報、政見放送など、いろいろな番組が放送されています。知る番組は、ニュースや天気予報、教養番組、政見放送などがあること、楽しむ番組では、アニメやドラマ、スポーツ、お笑い、歌番組、バラエティー番組などがあることの発表がありました。多くの情報がある中が、情報を利用するときは、冷静に判断して、生活に生かすことが必要なことが分かりました。

4年生 書き初め その2

 いつも元気な4年生。これからも明るい声で、発表したり、友だちとお話ししたり、あいさつをしたりとその明るい声が学校全体に広がっていくことでしょう。どの子もお手本の文字を丁寧に書いていました。

3年生 図画工作科 その2

 撮影するときに使う小道具も自分の用意したものや、運動場にある物を使って行いました。子ども一人ひとりがそれぞれのお気に入りの場所があり、発表では、どのようなイメージで撮影したのかを発表することができました。

3年生 図画工作科 その1

 3年生の図画工作科「小さな自分のお気に入り」の学習の様子です。「小さな自分」になって、楽しい場所、自分のお気に入りの場所を探しました。運動場でも花壇のところやタイヤの近くなどいろいろな場所を見つけて、タブレット端末を使って撮影しました。

6年生 書写

 6年生書写「書き初め」の学習の様子です。今年の6年生の文字は「出発の春」です。まさに来年は、6年生にとって中学校に向けて一歩進んでいく年になります。その思いを込めて、どの子もお手本を見ながら、丁寧に書いていました。

3年生 音楽

 3年生音楽の授業の様子です。「重なり合う音のひびきを感じとりながら演奏しよう」ということで、パフの合奏を行いました。子どもたちは、リコーダー、鉄琴、バスマスター、大太鼓、小太鼓のパートに分かれて演奏しました。拍にのって、お互いの音をよく聞き合いながら演奏することができました。また、低音音楽楽器は、合奏全体の響きを支える大切なパートであり、音の強さに気をつけながら演奏していました。

2年生 算数

 算数の時間に九九カードを使って、かけ算カルタを行いました。先生や支援員さんが、数字を言います。その答えとなるかけ算九九を探すというものです。例えば、「36」と言うと、「4×9」「9×4」などを探して、取ります。「6×6」もあることに気付いてカードを取ります。1対1の対戦型で、ゲーム感覚で九九を覚えることができます。

1年生 生活科

 生活科でどんぐりを使ったおもちゃを作りました。これまでに、2年生や3年生、6年生を順番に教室に招待して、1年生が頑張って作ったおもちゃで遊んでくれています。今日は、自分の作ったおもちゃの説明をしました。「どんぐりめいろ」「どんぐり的当て」「どんぐり魚つり」など自分の工夫したところをみんなに発表することができました。

4年生 そろばん

 4年生がそろばんの学習をしました。「ねがいましてはで、五玉を動かします。」はじめてそろばんに触れる子が多かったですが、何回も練習するたびに上手になってきました。最後には、集中力も増していました。