ブログ

2022年12月の記事一覧

6年生 修学旅行記

 6年生が、昨日の鎌倉の旅行記をタブレット端末で作っていました。それぞれが、気に入った場所について書いていました。長谷寺や鶴岡八幡宮の記事を書いている子が多かったです。修学旅行第1弾と合わせて、どんな旅行記が完成するか楽しみです。

5年生 お楽しみ会

 5年生が10月から授業や行事等、頑張ったご褒美として楽しみ会を行いました。前半と後半に分けて行いました。前半は運動場で、「ドッジボール」を行いました。後半は、教室で「何でもバスケット」を行いました。子どもたちは、とても楽しそうに遊んでいました。仲の良さがとても出ていました。

4年生 冬休みの生活について

 4年生が4時間目に冬休みの生活について話がありました。「坂小の子ども」の約束について確認しました。「明るい声で挨拶をしよう」「お年玉をもらうのでお金の使い方を考えよう」「家のお手伝いを進んでしよう」など冬休みを楽しく過ごすことができることをしっかりと確認することができました。

3年生 大掃除

 3年生が教室の大掃除をしました。最初に、自分のロッカーや机の中をきれいにしました。普段なかなかロッカーの中まできれいにすることがないので、きれいに整頓されて気もちよくなりました。自分の机の中もきれいにしたので、これで新年を迎えることができそうです。

2年生 冬休みの生活について

 

2年生が冬休みの生活について担任の先生と確認をしていました。2年生の宿題は、冬休みが短いので、お家のお手伝いと読書の2つだけにしました。冬休み明けの1月5日の日課や持ち物等について確認しました。明日から楽しい冬休みです。また1月5日に元気に会いましょう。

 

1年生 図画工作科

 1年生の図画工作科「かくって たのしいね」の授業の様子です。子どもたちは、クレヨン・クレパスを使って、色鮮やかに絵を描いていました。自分の好きな昆虫、動物、海の生き物などを画用紙いっぱいに描いていました。中には、クラスのお友達全員が、雲に乗っている様子の絵もあり、子どもたちの想像力って素敵だなと心がほかほかしました。

6年生 校外学習2

 日頃の行いがよいので、晴天に恵まれ、6年生は鎌倉を満喫しました。鶴岡八幡宮ではおみくじを引いたり、小町通りでは、お買い物をしたりしました。日程的には、かなりハードなスケジュールでしたが、充実した時間を過ごすことができました。帰りには、たくさんのお土産を持ち帰り、子どもたちはとても満足そうでした。

3年生 お楽しみ会 その1

 3年生が楽しみにしていたお楽しみ会を行いました。子どもたちは、1週間前からいろいろと計画していました。3時間目は、運動場で「サッカー」と「だるまさんが転んだ」を行いました。サッカーはすごく盛り上がり、前半と後半に分けて、2回行いました。寒さに負けず、一生懸命にボールを追いかけている姿が、かっこよかったです。

2年生 お楽しみ会

 2年生が楽しみにしていたお楽しみ会を行いました。子どもたちは、1週間前から計画していました。音楽室に移動して広い場所で、大根抜きやいす取りゲームを行いました。音楽に合わせて、いすの周りを回って音楽が止まったらいすに座ります。いつ音楽が止まるのかを聴きながら、どの子も楽しそうに行っていました。

5年生 大掃除

 5年生が、5時間目に大掃除を行いました。今年も明日で学校が終了となります。これまで、お世話になった教室の大掃除をしました。教室の大掃除をした後に、メダカの水槽のお掃除と、メダカのお引っ越しをしました。メダカは、冬の間担任の先生のおうちで過ごすようです。

4年生 お楽しみ会 その1

 4年生が楽しみにしていたお楽しみ会を行いました。子どもたちは、事前にいろいろと計画していました。3時間目は、教室で出し物を行いました。マジックやイントロクイズ、ダンスなどを行いました。それぞれ自分の得意な出し物を披露しました。

1年生 音楽

 1年生の音楽「うたごえと がっきのおとを あわせて えんそうしよう」の学習の様子です。グループに分かれて行いました。それぞれ、鍵盤ハーモニカ、タンブリン、トライアングルに分かれて演奏しました。グループごとにみんなで声を掛け合い、楽しそうに演奏していました。

6年生 修学旅行第2弾

 6年生が修学旅行第2弾として、鎌倉に向けて校外学習へ出かけました。時間通りに6年生全員が集合し、朝7時15分に出発しました。鎌倉では、鶴岡八幡宮、小町通り・若宮大路、長谷寺、高徳院・鎌倉大仏を見学する予定です。お昼は、鎌倉観光会館味亭で食べます。6年生、みんな楽しんできます。

6年生 国語

 6年生国語「すいせんします、この委員会活動」の学習の様子です。6年生が自分たちが活動している委員会の紹介を放送で全校にしました。特に来年度から委員会活動が始まる3年生は、とても興味津々に聴いていました。それぞれの委員会が仕事内容の紹介をしました。また、委員会に入ってよかったことや委員会のおすすめなどの紹介もしました。6年生の委員会の紹介を聴いて、3年生以上の子どもたちがどの委員会を選ぶのか今から楽しみです。

2年生 図画工作科

 2年生図画工作科「わくわくおはなしゲーム」の学習の様子です。折り紙を使ったり、色画用紙を使ったりして、すごろくゲームを作りました。みんなで遊べるゲームをイメージしながら作りました。作った後は、友だちと一緒に楽しく遊ぶことができました。

1年生 算数

 1年生算数「20より大きいかずをかぞえよう」の学習の様子です。10ずつの束にして数えたり、5ずつにして数えたりする方法をみんなで確認しました。普段の生活で数を数えるときに、5ずつや10ずつに数えている経験があるのか、子どもたちは、20よりも大きい数を数える方法がよく分かっていました。 

6年生 理科 その2

 光電池を使って同じように実験を行いました。光電池に日光を当てるとモーターが回ったり、豆電球がついたりすること、日光を当てるのをやめるとモーターが止まったり、豆電球が消えたりすることが実験を通して分かりました。電気は、運動や光、音などに変えて利用することができることできることも分かりました。

6年生 理科 その1

 6年生理科「電気と私たちのくらし」の学習の様子です。「手回し発電機や光電池で電気をつくることができるのだろうか」の実験を行いました。手回し発電機を回すとモーターが回ったり、豆電球がついたり、オルゴールから音が流れたりしました。手回し発電機を回すのをやめるとモーターが止まったり、豆電球が消えたり、オルゴールの音がならなくなったりしました。

5年生 社会科

 5年生社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の学習の様子です。テレビ放送では、どのような情報が放送され、どのような影響があるのか」について話し合いました。ニュース番組、ドラマ番組、緊急地震速報、スポーツ番組、天気予報、政見放送など、いろいろな番組が放送されています。知る番組は、ニュースや天気予報、教養番組、政見放送などがあること、楽しむ番組では、アニメやドラマ、スポーツ、お笑い、歌番組、バラエティー番組などがあることの発表がありました。多くの情報がある中が、情報を利用するときは、冷静に判断して、生活に生かすことが必要なことが分かりました。

4年生 書き初め その2

 いつも元気な4年生。これからも明るい声で、発表したり、友だちとお話ししたり、あいさつをしたりとその明るい声が学校全体に広がっていくことでしょう。どの子もお手本の文字を丁寧に書いていました。

3年生 図画工作科 その2

 撮影するときに使う小道具も自分の用意したものや、運動場にある物を使って行いました。子ども一人ひとりがそれぞれのお気に入りの場所があり、発表では、どのようなイメージで撮影したのかを発表することができました。

3年生 図画工作科 その1

 3年生の図画工作科「小さな自分のお気に入り」の学習の様子です。「小さな自分」になって、楽しい場所、自分のお気に入りの場所を探しました。運動場でも花壇のところやタイヤの近くなどいろいろな場所を見つけて、タブレット端末を使って撮影しました。

6年生 書写

 6年生書写「書き初め」の学習の様子です。今年の6年生の文字は「出発の春」です。まさに来年は、6年生にとって中学校に向けて一歩進んでいく年になります。その思いを込めて、どの子もお手本を見ながら、丁寧に書いていました。

3年生 音楽

 3年生音楽の授業の様子です。「重なり合う音のひびきを感じとりながら演奏しよう」ということで、パフの合奏を行いました。子どもたちは、リコーダー、鉄琴、バスマスター、大太鼓、小太鼓のパートに分かれて演奏しました。拍にのって、お互いの音をよく聞き合いながら演奏することができました。また、低音音楽楽器は、合奏全体の響きを支える大切なパートであり、音の強さに気をつけながら演奏していました。

2年生 算数

 算数の時間に九九カードを使って、かけ算カルタを行いました。先生や支援員さんが、数字を言います。その答えとなるかけ算九九を探すというものです。例えば、「36」と言うと、「4×9」「9×4」などを探して、取ります。「6×6」もあることに気付いてカードを取ります。1対1の対戦型で、ゲーム感覚で九九を覚えることができます。

1年生 生活科

 生活科でどんぐりを使ったおもちゃを作りました。これまでに、2年生や3年生、6年生を順番に教室に招待して、1年生が頑張って作ったおもちゃで遊んでくれています。今日は、自分の作ったおもちゃの説明をしました。「どんぐりめいろ」「どんぐり的当て」「どんぐり魚つり」など自分の工夫したところをみんなに発表することができました。

4年生 そろばん

 4年生がそろばんの学習をしました。「ねがいましてはで、五玉を動かします。」はじめてそろばんに触れる子が多かったですが、何回も練習するたびに上手になってきました。最後には、集中力も増していました。

5年生 理科その2

 「水の量を増やすと物が水に溶ける量が増えること」、「水の温度を上げるとミョウバンは溶ける量が増えるが、食塩は溶ける量がほとんど変わらないこと」、水の温度を上げたときの、水の溶ける量の変化のしかたは、とかす物によって違うことが実験を通して分かりました。

5年生 理科その1

 5年生理科「物のとけ方」の学習の様子です。「物が水にとける量」について「水の量や温度を変えて、物がとける量についてどうなるだろうか」という課題に向けて取り組みました。

5年生 算数

 5年生算数「面積」の授業の様子です。面積の求め方の工夫について学習しました。これまでに、学習してきた長方形、正方形、平行四辺形、三角形、台形、ひし形の面積の求め方を活用して、面積を求めました。一般的な四角形や五角形を線を引いて分け、三角形や長方形、台形などの形にして面積を求めました。これまでに習ってきた面積の公式を活用することで多角形の面積を求めることができることが分かりました。

6年生 外国語

  6年生の外国語の学習です。「What is this?」を使い、クイズ形式で学習しました。隠れているものが何かを当てるゲームで、隠れているものに分割されて得点カードがはってあります。カードが少しずつ、めくられていくことで隠れているものが分かってきます。「ねこ」「パソコン」「さる」などこれまでに習ったものが隠れていました。子どもたちは、楽しみながら外国語を覚えることができました。

4年生 社会科

 4年生社会科「県内の特色ある地いき」の学習の様子です。静岡市の伝統的工芸品の駿河竹千筋細工について学習しました。静岡市では、昔から質のよい竹がとれ、竹細工がさかんでした。竹で虫かごやまくら、かさなどをつくることが武士の内職になっていたと言われています。およそ180年前からの伝えられている伝統や1つ1つが丁寧に手作業になって細かく作られていることのすごさに子どもたちは驚いていました。
 
 
 

2年生 国語

 2年生国語「きつねのおきゃくさま」の授業の様子です。場面ごとのきつねの気もちの振り返りをしました。1の場面では、きつねは、ひよこを太らせて食べようという気もちのこと。2の場面では、ちょっとひよこに優しいお兄さんと言われて嬉しい気もちになっているから「たべよう」の気もちが減り、守ってあげようという気もちがわいてきたこと。3の場面では、神様みたいにきつねお兄ちゃんと言われて、ひよことあひるとうさぎを守ってやるぞという気もちが強くなったこと。それぞれの場面できつねの気もちが変わってきたことについて発表することできました。

1年生 国語

 1年生の国語「はじめは「や!」」の授業の様子です。一つ一つの場面を通して、仲よしになっていくきつねさんとくまさん。今日の授業では、お話の続きを考えて発表しました。仲よしになったきつねさんとくまさんは、「ブランコに乗ったり、すべり台を滑ったりして遊びました」「ブランコに乗りながら、一緒にアイスを食べました」「きつねさんは、くまさんの家に遊びに行きました」など、子どもたちがオリジナルのお話を考えている様子に、1年生がまた1つ成長したなと感じる場面でした。
 
 
 

5年生 家庭科 その2

 最初に煮干しでだしを取る準備をしました。その後、材料を洗って、切りました。煮干しでだしをとり、材料を煮込みます材料を少し大きめに切って班もあったので、なかなかやわらかくなるまでに時間がかかった班もありました。最後には、みんなでおいしくいただきました。

5年生 家庭科 その1

 5年生家庭科「食べて元気に」の学習の様子です。「ご飯とみそしる」の「みそしる」を作りました。材料は、大根、ねぎ、油あげです。特に大根は、坂小学校で作っている大根を使いました。

6年生 薬学講座

 講師に三島警察署の方と学校薬剤師の先生をお招きし、薬学講座を実施しました。
 薬剤師の先生からは、薬剤師の仕事・正しい薬の飲み方・たばこと薬物乱用の繋がりについて講話していただきました。鉄剤とお茶の反応実験を実際に見て、子供達は薬を水か白湯で飲むことの重要性を感じていました。
 警察署の方からは、薬物乱用の危険性について動画や薬物乱用防止のパンフレットを活用しながら教えていただきました。「心身に与える薬物の影響の大きさ」「一度の使用でも、薬物乱用になってしまうこと」「困った時は、早めに相談窓口や警察署に連絡する」等、未来を守るための知識を得る機会となりました。

4年生 理科

 4年生理科「冬の星」の学習の様子です。冬に見られる星の明るさや色見え方についてこれまでに習ってきたことや経験をもとに話し合いをしました。「夏の星」で学習したことを思い出し、星には「色がついていたね」「星の明るさも違っていたね」などの意見が出ました。その後、星座早見盤を活用して、今日夜の8時に見ることができる星座を確認しました。オリオン座を見つけてみることも今日の宿題となりました。

タブレットを使ったアンケート

 1年生がタブレットを使って学校アンケートをしていました。タブレットを使っての学習も始めの頃に比べて上手に使うことができるようになってきました。子どもたちの成長は、早いなと感じました。

5年生 算数

 5年生算数「面積」の授業の様子です。台形の面積の求め方について学習しました。これまでに、平行四辺形や三角形の面積の求め方を学習してきた子どもたちが、これまでの学習を生かして、台形の面積を求めていました。平行四辺形の面積の公式を利用したり、三角形の面積の公式を利用したりして台形の面積を求めていました。明日は、台形の面積の公式をつくります。

国語科 クラブのしょうかいチラシを作ろう

 4年生が国語の学習で「クラブ紹介チラシ」を作り、そのチラシを3年生に紹介しに行きました。作ったチラシを見せながら、スポーツクラブ、文化クラブそれぞれの魅力を紹介しました。緊張しながらも丁寧に話す4年生に、先輩としての優しさと頼もしさを感じました。

6年生 理科

 6年生理科「てこのはたらき」の学習の様子です。「てこが水平につり合うときには、どんなきまりがあるのだろうか」という課題に向けて実験を行いました。実験用てこを使いながら、左うでにおもりをつるしました。そのあと、右うでにおもりをつるして、どういうときにてこが水平につり合うのかを調べました。実験から、てこが水平につり合うときのきまりは、力の大きさ(おもりの重さ)×支点からのきょり(おもりの位置)が右左とも等しい時だということが分かりました。

4年生 社会

 4年生社会科「県内の特色ある地いき」の学習の様子です。沼津市のひもの作りについて学習をしました。ひものづくりは、約100年前から沼津市でさかんに行われてきたこと、原料になるあじは、九州やオランダから送られてきていることなど、普段食べているあじのひものについて知ることができました。

2年生 国語

 2年生国語の授業の様子です。「きつねのおきゃくさま」で、場面の様子から、きつねの気もちを考える学習をしていました。グループに分かれて、文章の中からきつねの気もちを読み取れる文を探し出して、話し合いをしていました。最近の2年生の話合いでは、たくさんの意見が出ます。坂小の目標「考えよう 話し合おう」が見られる場面でした。

学校保健委員会 準備

 5校時に行われる学校保健委員会の準備を5年生が行ってくれました。いすを並べたり、机の準備をしたりしてくれました。6年生が卒業した後は、5年生がリーダーとなっていきます。来年度リーダーとして自覚を、今から少しずつ5年生が持ち始めてくれることが嬉しく思います。 

学習eポータル「L-Gate」 3年生

 12月より導入された学習eポータル「L-Gate」の紹介をしました。
「L-Gate」は、文部科学省が開発したMEXCBTというシステムに対応しており、「L-Gate」を入口として、オンラインで利用可能な学習アプリなど様々な学びへとつなげていくことができます。
 今日は、「L-Gate」から「Lot百葉箱」というページにアクセスして、今日の北海道の気温がすでに氷点下になっていることを見たり、「おしごと年鑑2021」で仕事を調べたりしました。今後も「L-Gate」を活用して、学びを広げていきます。
 
 
 

2年生 音楽の授業

 2年生の音楽の授業の様子です。今、音楽では感謝の会に向けて「坂小の校歌」と「糸」の合唱の練習を主に行っています。少しずつ歌詞も覚え、歌詞カードを見なくても歌えるようになってきました。指揮者が手を挙げると、足を肩幅まで開くこともできるようになってきました。練習するたびにきれいな歌声になっていくのが、素晴らしいです。

1年生 国語の授業

 1年生の国語の授業の様子です。「はじめは「や!」」というお話の学習をしていました。くまさんときつねさんが偶然に何回か会うのです。きつねさんやくまさんが行動をたしかめながら、きつねさんとくまさんがどのようになっていくのか、子どもたちがこれから読み取っていくのが楽しみです。

保健の授業 4年生

 4年生保健の授業の様子です。小さな小さな受精卵の大きさを見たり、赤ちゃん人形で生まれた時の平均的な大きさを体感したりし、今の自分が成長してきたことを実感しました。思春期になると、男女の体つきに特徴があらわれてくることから、今後の自分たちに起こりうる変化を学びました。体の変化の仕方やあらわれる時期には個人差があるため、自分自身の変化を肯定的に捉え成長していってほしいと思います。