ブログ

令和4年度学校の様子

種芋植え 6年生です!

 6年生の農事体験も今日で卒業です。今回、在校生と新入生のために植えてくれました。坂小での農事体験が将来何らかの形で生かしていけるといいです。全校児童のおかげで、全ての植え付け作業が終わりました。植え付けのために、学校協働本部の方には、事前に穴開け作業(約2000個の穴を開けました)をしていただきました。その後、穴一つ一つに種芋を置く作業、植え付けのお手伝い、後始末など、たくさんの協力をしていただきました。皆さんの協力の下、今年も無事ジャガイモを植えることができました。ありがとうございました。6月の収穫がまた、楽しみになりました。

種芋植え 5年生です!

 5年生は、4時間目に植え付けの作業をしました。4月からは、最上級生となる5年生、慣れたもので、種芋植えも手早く行うことができました。自分の分担をどんどんと植えていく姿に頼もしさを感じました。

種芋植え 4年生です!

 4年生は、月曜日に自分たちが準備した種芋を植えていきます。野菜大臣であるので、一番多く植え付けをしてもらいました。長い畝を、2人で植えていきます。両サイドから順番に植えていきました。かなり大変だったと思いますが、一生懸命に植えてくれました。4年生は、野菜大臣として、農事活動を一番たくさんしてくれました。内藤さんの話によると、1つの種芋から10~15個くらいのジャガイモができるそうです。6月の収穫もたくさんできそうです。

種芋植え 3年生です!

 3年生は、3時間目に行いました。活動することが大好きで、働き者の3年生。担当の2畝をあっという間に植えてしまいました。来年度は4年生になり、野菜大臣となります。何事にも一生懸命で、みんなで協力することができる3年生。来年度の活躍も今からすごく楽しみです。

種芋植え 2年生です!

 2年生は、2回目のジャガイモの種芋植えです。最初に内藤さんの説明を聞いて、どんどん作業を進めていきました。2年生の担当は2畝で、それぞれが自分の担当の場所を一生懸命に植えていまいた。作業を終えてしまった子は、友だちの場所も手伝っていました。やはり、昨年の経験が生きているようです。

種芋植え 1年生です!

 1年生は、初めてのジャガイモの種芋植えです。学校支援協働本部の方の協力のもと、行いました。穴の開いた場所に、種芋を入れ、土をかぶせる作業をします。最初は、恐る恐る…でしたが、慣れてくると早い早い。進んであっという間に植えてしまいました。どんどん植えることができ、初めてなのに「名人だな」と言われる子もいました。初めてのジャガイモの種芋植え頑張りました。

6年生 授業参観

 6年生の授業を錦田中学校の校長先生が参観に来ました。来年度1年生として錦田中学校に入学してくる6年生が普段の授業でどのように頑張っているのかを見てくださいました。6年生はやや緊張していたように見えましたが、いつも通り一生懸命に授業に取り組んでいました。見ていただいた授業は、算数です。6年生のまとめと、中学校に向けての復習問題に取り組んでいました。積極的に手を挙げて発表している場面も多く見られました。

給食 みしまトマト

 今日の給食では、JAふじ伊豆三島函南地区営農経済センター様から「みしまトマト」をいただき、「みしまトマトのビーフシチュー」が出ました。子どもたちは、トマトのビーフシチューをとてもおいしそうに食べていました。「トマトがおいしすぎて、もう一回食べたいです」「トマトの味がじゅわーっとしておいしかったです」「トマトの甘みがしっかりと伝わってきました」など多くの感想が出ていました。JAふじ伊豆三島函南地区営農経済センター様、本当にありがとうございました。

4年生 ジャガイモ種芋の準備

 8日水曜日にジャガイモの種芋を植える計画をしています。その種芋の準備を野菜大臣の4年生がしてくれました。安全に配慮した子供用の包丁を使って、芽がきちんとふたつに分かれるように切ります。最初に地域学校協働本部の内藤さんからジャガイモの切り方の説明を聞きました。その後、テーブルごとに活動に入りました。だいたい一人70個のジャガイモを切ります。はじめは恐る恐る…という4年生でしたが、グループでそれぞれ協力して活動していました。切りやすい面を探して切る、並べる、かごいっぱいになったら運ぶ…。上手に2つに切れたときはとても楽しそうでした。仲よく、協力して、終わっていない友だちを手伝う姿はとても微笑ましかったです。最後、廊下にはきちんとかごを並べらました。種芋作り、バッチリ準備ができました。水曜日に全校児童が植えたいと思います。4年生大活躍でした。