学校の様子

令和6年度 学校の様子

会議・研修 人権教室(3・4年生)

3・4年生が、第3校時に人権教室を行いました。人権とは、だれでも生まれた時からもっている権利であり、「安心できる」「幸せでいられる」ということである、ということを改めて学びました。人権擁護委員の方々が、みんなで遊んでいるときに仲間はずれにされてしまう子の場面を演じ、その場面について、どうすればよかったのか、子どもたちが考えました。「仲間に入れてあげればいいよ」「周りで見ている子が助けてあげればよかった」「そんな意地悪な子とは、別に仲良くしなくてもいいと思う」などたくさんの意見が出てきました。

 

 

 

 

最後に、ほかほか言葉についての話が出ました。坂小学校の学校教育目標は。「心ほかほか坂っ子」です。この教室で、子どもたちが、人権について考え、自分を振り返り、これからの学校生活で心ほかほかになることができるといいなと思います。ぜひ、御家庭でも人権について、時々意識していただけると嬉しいです。3・4年生の話を聞く態度、話し合う姿、発表する姿には、とても感心しました。

了解 大根の間引き その3(6年生)

6年生は、1・2年生より少し早めに坂っ子農園に行き、間引きを行いました。説明を受けた後、最初に草取りを行いました。その後、間引きです。6年生は、一人20穴、ダイコンの種をまいたので、全部で40本も間引きをしなくてはなりません。自分のまいたところをいち早く終わらせ、1年生のも丁寧にやり方を教えていました。さすが6年生、頼りになります。初めての間引きを体験した1年生も、何回もやっている6年生も、袋一杯収穫し、とてもうれしそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

了解 大根の間引き その2(2年生)

同じように2年生も朝の時間から1時間目に大根の間引きを行いました。2年生は今回が2回目です。昨年は、6年生がペアになって間引きをしてくれましたが、今回は自分一人で間引きをしました。3つの苗から一番大きな苗を残すのがなかなか難しいです。同じような大きさの苗は、地域学校協働本部の内藤さんに聞いたり、先生達に聞いたりして間引きしました。だんだん慣れてくると自分で選んで間引きをすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピース 大根の間引き その1(1年生)

朝の時間と1時間目に坂っ子農園に行き、大根の間引きを行いました。1年生は初めての大根の間引きです。9月17日(火)にまいたダイコンの種から発芽し、約3週間で大根の芽がすごく大きく育っていました。一人分は、1カ所に3粒ずつ、10カ所に種をまいていましたが、これから大きく育てるために、今日は「間引き」をしました。地域学校協働本部の方から、「間引き」のやり方を教えてもらってから、行いました。途中からペアの6年生が一緒に間引きをしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 えびいもコロッケバーガー!!

今日の給食は、「えびいもコロッケ」と「まるパン」、「やさいソテー」「コーンスープ」でした。子どもたちは、まるパンにえびいもコロッケとやさいソテーをはさんで「特性えびいもコロッケバーガー」を作りました。大きな口を開けて、おいしそうにえびいもコロッケバーガーを口いっぱいに食べている姿は、とてもかわいかったです。

 

お知らせ 放送・給食委員会企画!!パート2

放送・給食委員会のクイズ3日目です。今日は、「好きな色」「好きな動物」「好きなキャラクター」の発表を行いました。「好きな色」の第1位が「黒色」第2位が「青色・むらさき色・水色」第3位が「白色」でした。「好きなキャラクター」は、子どもたちそれぞれが好きなキャラクターが違っていたので、全部で48種類も出てきました。その中で第1位だったのが、「カービィ」でした。動物は、第1位が「ネコ」第2位が「犬」第3位がレッサーパンダでした。来週は、リクエスト曲を流す予定です。

体育・スポーツ 投げ方、いろいろあるね。(1・2年生)

1・2年生体育の授業の様子です。ボールを使って、いろいろな投げ方をしました。最初に転がして投げる練習をしました。転がした投げる練習の後は、下からの投げ方や横からの投げ方、上からの投げ方をやってみました。ペアの子にまっすぐに投げるのは、なかなか難しかったです。

お知らせ 放送・給食委員会、企画発表!!

放送・給食委員会で9月中旬に子どもたちにアンケートをとり、そのアンケート結果をクイズ形式にして、給食の時間に放送しています。昨日は、坂小の好きな給食ランキングと好きな教科、今日は、好きな遊びと坂小の好きな場所ランキングの発表とクイズをしました。給食は「あげパン」、教科は「図画工作」、好きな遊びは「ドッジボール」、好きな場所は「坂っ子山」がどの項目もナンバーワンでした。明日は、好きな色と好きな動物、好きなキャラクターのランキングを発表する予定です。

鉛筆 新しい文字は、成長!!(5年生)

5年生書写の授業の様子です。今回の文字は「成長」の文字を書きます。最初にお手本を見て、気をつけるところを話し合いました。「止めるところをしっかりと」「筆の入る位置に気をつけて」「文字のバランスや長さをよく見て」など、いろいろと気をつけるところが出てきました。自分のめあてを立て、これから「成長」の文字を書いていきます。

グループ 坂っ子カーニバルに向けて・・・(4年生)

11月の坂っ子カーニバルに向けて、話し合いを行いました。これまで、2年生、3年生とお店を出してきている経験から、「どんなお店が楽しいかな」「野菜大臣だから、野菜関係のお店にしてみようか」「お店では、ジャガイモが出てくるようにしよう」など意見を出し合いました。まだまだ、坂っ子カーニバルまでは日にちがあります。みんなで話合って、どんな工夫のあるお店になるのか楽しみです。

本 ちいちゃんのかげおくり(3年生)

3年生国語の授業の様子です。1つ1つの場面を比べながら、読み進めています。場面ごとに読んでいく中で、「ざつのう」や「ぼうくうごう」、「ほししい」などの聞いたことがない言葉が出てきました。ぼうくうごうとは、どんなものなのか、ほししいはご飯をほして乾かした食べ物って書いてあるけど、どんな食べ物だろうとタブレット型端末で調べていました。

ひらめき もっとよくするために・・・(2年生)

2年生生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」の授業の様子です。前回の授業で、自分が作りたいおもちゃを作りました。今回は、「より動くようにするためにどうすればいいのか」を考えました。たくさんの材料の中から、自分で考えてさらにひと工夫しました。「あっこうすればいいのかな」「この材料を使ってみよう」など、たくさんのつぶやきがありました。

 

 

 

 

 

了解 かくれんぼクイズ・・・(1年生)

1年生国語の授業の様子です。前の授業で、海の生き物が隠れているところを友達に分かりやすくする文を作り、その文を読みながら、クイズ形式で発表しました。隠れている様子を、文章で伝えたのですが、なかなか隠れている生き物を見つけることができませんでした。見つけることができたときは、クラス中大盛り上がりでした。

理科・実験 上皿てんびんで、はかったよ。(6年生)

6年生理科「てこのはたらきとしくみ」の授業の様子です。てこのきまりを利用した「てんびん」の仕組みを学習した後、実際に物の重さをはかってみました。消しゴムやペン、のり、定規など身近にある物の重さをはかりました。はかる前にどのくらいの重さなのかを予想して、はかっていました。

 

 

 

 

 

 

美術・図工 気もちいい~(2年生)

 2年生図画工作の授業の様子です。絵の具を液体粘土に混ぜて、とろとろ絵の具を作りました。そのとろとろ絵の具を指につけたり、画用紙に流し込んだりして、画用紙いっぱいに色を広げました。指に絵の具をつける感触が気もちよく、たくさんの指につけて、楽しく活動することができました。

 

 

 

 

 

お知らせ かくれているのは・・・(1年生)

 1年生国語「うみの かくれんぼ」の授業の様子です。海の中にかくれている生き物についてペアまたは3人で文章を考えました。生き物が隠れている写真を見ながら、クラスのみんなに、どう説明したら隠れ方が伝わるのかを友達と一生懸命に考えました。

 

 

 

 

 

 

グループ 郷土の伝統を受け継いで(4年生)

4年生社会科「きょう土の伝統・文化と先人たち」の学習の様子です。「古くから受け継いできたものには、どんなものがあるだろうか」と問いを考えました。静岡県内の中でも、いろいろと伝統的な行事や建造物があることが分かりました。韮山反射炉や掛川城が、どのように受け継がれ、守られてきたかを学びました。

美術・図工 これでかきたい!!(3年生)

3年生図画工作の授業の様子です。自分だけのふでやペンを作り、絵や模様を描きました。木に綿をつけたり、ひもをつけたり、ビーズをつけたりして、ふでを作りました。また、紙コップを使って、ふでやペンを作っている子もいました。自分で作ったふでやペンで、画用紙いっぱいに模様を描きました。

晴れのち曇り 雲のようすは・・・(5年生)

5年生理科「雲と天気の変化」の授業の様子です。「雲の様子の変化と天気の変化には関係があるのだろうか」という課題で、雲の量や色、形などについて調べてみると雲の変化と天気の変化の関係が分かるのではないかと予想しました。タブレット型端末を活用して、写真を撮りました。午後にも同じ場所で写真撮影をして、雲の量や色、、形、動きについて比較して比べる予定です。

花丸 一筆一筆、集中して(6年生)

6年生書写の授業の様子です。「ひまわり」の文字の練習をしました。ひらがなは、曲線の部分が多いので、筆遣いが難しいです。一筆一筆、お手本をよく見て、集中して書いていました。

 

 

 

 

 

了解 坂小の畑、今年も順調です!!

坂っ子農園の大根やブロッコリーが順調に大きくなっています。今年は、ブロッコリーも大根も収穫の時期を長く楽しめるように、苗植えや種まきの時期を1週間から10日間ずらしました。9月の初旬に植えたブロッコリーと中旬に植えたブロッコリーでは、大きさが結構違っていました。

 

 

 

 

 

 

大根の種まきも一週間違ったので、生長も違っていました。来週の月曜日くらいに1・2・6年生は、大根の間引きを行う予定です。

王冠 花壇の花がきれいに咲いています。

坂小の花壇がきれいに咲いています。緑の少年団等で植えたサルビアやマリーゴールド、ニチニチソウ、メランポジウムが大きくなって、花壇を色鮮やかにしています。今後は、パンジーやビオラ、ハナナ、フロックス、ネモフィラなどの準備をしていく予定です。

キラキラ 音を調べよう(3年生)

3年生理科「音を調べよう」の授業の様子です。「音が出ているとき、ものはふるえているのだろうか、音の大きさが変わるとふるえの大きさも変わるだろうか」という課題について、みんなで考えました。トライアングルをたたいみたり、たいこの上に容器に種やビーズを入れて、どのように動くかなどを観察してみたりすることを考えました。実験をしているところの動画をとって、どのようにふるえているのかを見てみたいとの意見も出ました。

 

美術・図工 きれいに削って・・・(5年生)

5年生図画工作「糸のこ すいすい」の授業の様子です。前回までに、糸鋸を使って、自分の切りたい形に板を切りました。色塗りをする前に、1枚1枚丁寧にまわりをヤスリで削りました。削っていくと手触りが良くなるのがうれしいようで、一生懸命にヤスリをかけていました。

会議・研修 円の面積の公式は・・・(6年生)

6年生算数「円の面積」の授業の様子です。円の面積の公式について考えました。円を16等分や32等分に分けて、組み合わせて三角形や平行四辺形に近い形を作りました。三角形や平行四辺形の面積の公式は学習したので、その公式を活用して、円の面積の公式について考え、公式を導き出しました。

 

 

鉛筆 左右のバランスを・・・(4年生)

4年生書写の授業の様子です。「左右」筆の入り方、止め方、はらいなどを意識しながら書きました。書くときのポイントも授業の最初に確認しました。全体的にバランスが難しいですが、右の3画目、4画目、5画目の長さのバランスや形を意識して、何度も繰り返し練習することで上手になってきました。

鉛筆 習った漢字を使って・・・(2年生)

2年生国語「かん字のひろば」の授業の様子です。これまでに習った漢字を使って、文章を作りました。月曜日から日曜日までの1週間の出来事が絵で描いてあります。絵をみて、日記のように文章を考えました。「月よう日は、花だんの草とりをしました」「水よう日は、雨がふりました。歌を歌いました」「土よう日は、花火を見ました。きれいでした」「日よう日は、虫とりをしました」などいろいろと文章を考えていました。

 

晴れ 虫のすみかをつくったよ。(1年生)

1年生が捕ってきた生き物の食べ物や、すみかについて図書室などで調べました。どんなすみかがよいのか、どんなものを食べているのかなど、いろいろと調べました。自分の虫のすみかをつくって生き物の写真を撮り、タブレット型端末にまとめました。

 

 

 

 

 

給食・食事 しょうゆラーメン、おいしい!!

今日の給食の献立は、しょうゆラーメンでした。子どもたちは、朝から給食を楽しみにしていました。麺を袋からとりだして、スープの中へ。めんとスープが良くからみ合って、すごくおいしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飛行機 行ってみたい国は・・・?(6年生)

6年生外国語の授業の様子です。ドイツ、ノルウェー、カナダ、アメリカ、韓国、イラン、シンガポール、メキシコ、オランダ、フィンランド、ハワイなど自分が行ってみたい国について紹介しました。なぜその国に行きたいのか、その国の有名な建造物や場所、食べ物、ファッションなど調べたことをタブレットにまとめて紹介しました。友達の発表を見て、行ってみたいと思う国がたくさん増えました。

音楽 かっこよく演奏できるかな(5年生)

5年生音楽の授業の様子です。「ルパン三世のテーマ」を鍵盤ハーモニカで演奏できるように練習をしました。前回は、リコーダーでの演奏を練習しました。鍵盤ハーモニカでは、また演奏の感じが違うので、どちらの方が演奏しやすいかを考えながら練習しました。練習しているルパン三世のテーマが職員室まで流れてくると、つい口ずさんでしまいます。

晴れ 虫をとったよ(1年生)

 1年生が学校の運動場や坂っ子山、坂っ子広場、畑で生き物や植物さがしをしました。生き物では、ダンゴムシやバッタ、チョウなどを見つけました。また、生き物を飼うために植物もとっていました。坂小学校には、たくさんの生き物や植物いると改めて感じました。

ノート・レポート 点と点と直線で結んで・・・(2年生)

2年生算数「三角形と四角形」の授業の様子です。点と点を直線で結んで、いろいろな三角形や四角形をかきました。大きな三角形や小さな四角形など、たくさんかくことができました。形をつなげて、絵をかいている子もいました。三角形と四角形に色をつけて、直線の中にはどれくらいの三角形や四角形が隠れているのか探しました。

 

 

 

 

 

試験 あまりのあるわり算(3年生)

3年生算数「あまりのあるわり算」の授業の様子です。確認問題を行いました。自分のペースで1つ1つ問題を解いていきます。たしかめ算のやり方など、友達同士で教え合っている姿も見られました。

了解 演技の様子を・・・(4年生)

4年生体育「マット運動」の授業の様子です。今回は、開脚前転と開脚後転の練習を行いました。気をつけるポイントを最初に確認した後、練習を始めました。ペアになって、動画を撮りあって、自分の演技をそれぞれ確認しました。よかったところ、こうするともっとよくなるところのアドバイスなどもお互いにしていました。

ご恩と奉公・・・(6年生)

6年生社会科「武士の世の中へ」の授業の様子です。鎌倉幕府が開かれてから、80年あまりたったときに、元の大軍が攻めてきた(元寇)学習です。武士たちが幕府のために一所懸命に戦ったことに対して、恩賞を得ることができなかった武士。幕府が行ってきた「御恩」と「奉公」の関係がくずれていったことを学びました。

ピース お米、すてきになりました。(5年生)

5年生が先週、稲刈りをしてきたお米が素敵に袋詰めされて届きました。今回、田んぼを貸していただいた地域の方が、19日に子どもたちが鎌で収穫したお米を米袋に入れてくれました。お米は、玄米のまま持ってきてくださり、今後は精米をすることも話してくださいました。子どもたちは、届いたお米を見て、すごく嬉しそうでした。

鉛筆 平行線の引き方は・・・(4年生)

4年生算数「垂直と平行」の授業の様子です。三角定規を使って、平行な線のかき方を学習しました。どうすれば平行な線をかくことができるのか、いろいろと方法を試してみました。三角定規の置き方に気をつけて、スライドすると平行な線がかけることが分かりました。

鉛筆 ローマ字で書けるかな。(3年生)

3年生ローマ字の学習の様子です。文の読み書きの練習をしました。「はながすきですか」「お父さんさんが、おはようと言いました」「さようならを言いました」などローマ字で書きました。ローマ字表を見て、しっかりと確認している子もいました。

 

キラキラ どんなおもちゃにしようかな。(2年生)

2年生生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」の授業の様子です。自分が作りたいおもちゃを想像して、おもちゃにどんあものが必要かを考えて、いろいろ試しながらおもちゃを作りました。作ってみたおもちゃをタブレット型端末を活用して、動画にとって研究している子もいました。自分が思い描いたおもちゃになるよう一生懸命工夫して作っていました。

美術・図工 ぱくぱっくん!!(1年生)

1年生図画工作の授業の様子です。紙コップや紙袋などを使って、パックン人形を作りました。子どもたちは、実際に動かしてみたり、材料を組み合わせるなどの工夫をしたりと、いろいろと考えてオリジナルぱくぱっくんを作りました。自分が作ったぱくぱっくんをタブレット型端末で写真を撮りました。最後には、電子黒板に自分の作品を映し出し、工夫したところの発表会を行いました。

会議・研修 防災について(4年生出前授業)

三島市役所危機管理課の方を講師に招き、三島市総合防災マップを活用し、三島市全体の地震ハザードマップや坂地区の土砂災害のハザードマップなどの話をしていただきました。また、東日本大震災の映像などを見て、災害が起きるとどのくらいの被害が起きてしまうのか、またそのためにどんなことを準備しておくことが大切かなどの話もしていただきました。最後は、坂公民館にある防災倉庫の中も見せていただきました。倉庫の中には、たくさんの防災グッズがあることに驚きました。

 

会議・研修 農業について(5年生出前授業)

5年生の出前授業の様子です。「水耕栽培」のよさなどについてお話をいただきました。室内で育てることで、害虫がつかないので、無農薬で育てることができる良さなどについて教えていただきました。種をまいてから、少しずつ大きくなっていき、定植していく様子も動画で見せていただきました。農業は多種多様な分野があり、「安全・安心」を第一に取り組んでいることを学びました。

キラキラ きれいな演技をめざして(6年生)

6年生体育「マット運動」の授業の様子です。レベルアップの技に挑戦しようということで、側方倒立回転やロンダート、伸膝前転や伸膝後転などの技に取り組みました。いろいろな技に挑戦して、組み合わせ技を考えます。マットの発表会に向けて、1つでも多くの技ができるようにがんばっています。

美術・図工 想像力は・・・(3年生)

3年生図画工作「ことばから おもいうかべて」の授業の様子です。子どもたちは、「おまえ、うまそうだな」、「だるまちゃんとてんぐちゃんとひよこ」、「まじょこと空飛ぶパンダ」、「うちゅう」、「どきん」など、絵本や詩、言葉などからイメージをふくらませて絵を描きました。それぞれ、自分が思い描いたように絵を描くことができたかな。

 

 

 

 

 

理科・実験 水平につり合う決まりは・・・(6年生)

6年生理科「てこのしくみとはたらき」の学習の様子です。「てこが水平につり合うときには、どんなきまりがあるのだろうか」という課題に向けて実験を行いました。実験用てこを使いながら、左うでにおもりをつるします。そのあと、右うでにおもりをつるして、どういうときにてこが水平につり合うのかを調べました。実験から、てこが水平につり合うときのきまりは、おもりの重さ×支点からのきょりが右左とも等しい時だということが分かりました。

 

花丸 なかよし遊び、楽しかったよ!!

昼休みになかよし班遊びを行いました。今年、2回目の遊びとなります。班ごとに6年生が遊びを考えてみんなで遊びます。1年生も楽しむことができるようにルールがいろいろと工夫されています。1班は「へい! だるまさんボール」、2班は「ワード ウルフ」、3班は「ドッジビー」、4班は「人間オセロ」と、どの班もすごく楽しそうに活動していました。

 

了解 かっこよくへんし~ん!!(2年生)

2年生図画工作「わっかでへんしん、つくってへんしん」の授業の様子です。いろいろとわっかをつくって、そのわっかに折り紙やテープなどをつけて飾り付けをします。頭につけて王冠にしたり、手首などにつけてブレスレットにしたり、腰につけたりと、かっこよく、へんしんできるように工夫していました。

 

 

 

 

 

 

キラキラ きれいなアサガオ作ったよ。(1年生)

1年生が、色水を使って、きれいなアサガオ作りを行いました。紙を順番に半分ずつ何回か折った後に、赤色や青色の水を紙にしみこませていきました。どんどんと紙にしみこんでいくので、子どもたちは楽しそうでした。たくさんしみこませるようにしたり、少しにしたりといろいろと考えていました。とてもきれいなアサガオが廊下に咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂っ子農園、順調です!!

坂っ子農園の様子です。9月17日(火)に種まきをした大根の芽が出ていました。大根は種まきをしてからだいたい3日間くらいで芽が出てくるそうです。ちょうど1週間たちましたが、順調に芽が出ていました。ブロッコリーもしっかりと定植してきていました。9月8日に地域の方が事前に植えてくれたブロッコリーは、少し大きくなっていました。約10日間の違いですが、生育具合もかなり違っていてびっくりです。植物の力ってすごいですね。

 

晴れ 大根の種まきしてきたよ(3・4・5年生)

朝の坂っ子タイムの時間を使って、3・4・5年生が大根の種まきをしました。先週1・2・6年生がしてくれたので、残りの400本の種まきをしました。前回と同様、1つの穴には、3つずつ種をまきます。なので、一人あたり30粒の種をまきました。4・5年生は、人数も少ないので、一人が20穴分の種まきで60粒まきました。地域の方の話をよく聞いて、どんどん種まきをすることができました。肥料を提供してくださっているアサギリの方や、三島市浄化センターの方も来てくださいました。これで今年分の種まきは終わったので、これから大きく成長していくように育てていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

汗・焦る 不審者対応訓練

 3時間目、三島市地域協働安全課・三島警察署の方々と連携のもと、6年生教室に不審者が侵入して不審者対応訓練を行いました。子どもたちは、先生の指示に従い、素早く避難したり、学年によってはバリケードを作ったりして身の安全を守りました。職員も、実践を通して不審者への対応の仕方を学ぶよい機会となりました。その後、体育館に全員が移動し、三島警察署の方から、避難の仕方、避難した後の対応についての話がありました。緊張感もあるよい訓練となりました。事後指導では、先生方のさすまたの使い方や4・5年生のバリケードの作り方がとてもよかったと毎年行っている訓練の成果が出ているとお褒めの言葉をいただきました。

音楽 鍵盤ハーモニカがんばっています。(1・2年生)

1年生、2年生の音楽の授業の様子です。1年生も2年生も鍵盤ハーモニカをがんばっていました。1年生は「ひのまる」2年生は「山のポルカ」を演奏していました。指使いに気をつけながら、一生懸命に吹いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

了解 フウセンカズラ、ホウセンカの種もとったよ(3年生)

3年生が、学校で育てていたフウセンカズラとホウセンカの種をとりました。学校の裏の花壇で大きく成長したフウセンカズラ、ホウセンカ。たくさんの実をつけて、種もたくさん取れそうです。フウセンカズラの実から黒地に白いハート模様の入った丸いタネが3つとれました。ホウセンカの種も大きいものから小さいものとたくさんとることができました。

ピース 跳び箱、きれいに跳んでいます(5年生)

5年生体育「跳び箱」の授業の様子です。準備体操をしっかりと行った後、開脚跳びの練習をしました。跳び箱のポイントを確認してから行いました。今回は、着地も意識して行いました。練習するを重ねると、どんどんと上手になっていきます。着地の決めポーズもかっこいいです。

本 6年生のブックトーク

6年生がブックトークを行いました。午前中に図書館の方のブックトークを見せていただき、ブックトークのイメージをふくらませることができました。子どもたちはそれぞれテーマを決めて発表に望みました。「誰かのために」「幸せを見つけて」「戦争と思いやり」「戦争と平和」などテーマの本の紹介をしました。タブレット型端末を活用して、パワーポイントで紹介文を作成しました。図書館の方のブックトークも見せていただいたので、上手にクラスの友だちに本の紹介をすることができました。

本 三島市立図書館に方による ブックトーク (2年生)

 4年生に引き続き、4校時に2年生の教室で読み聞かせをしていただきました。最初に「ねずみのすもう」を読み聞かせしていただきました。その後、「いろいろなたねを見てみよう」というテーマでたくさんの本を紹介していただきました。「あたまにかきの木」「だいどころのたね」「花のたね・木の実のちえ」「どんぐり・木の実工作図鑑」「みしのたくかにと」「ぶたのたね」など多くの本を紹介していただきました。子どもは、夢中になって読み聞かせを聴いていました。

本 三島市立図書館に方による ブックトーク (4年生)

19日の木曜日、三島市立図書館の職員の方に読み聞かせをしていただきました。3時間目は4年生の教室で行いました。最初に「にぐるまひいて」を読み聞かせしていただきました。その後、「身の回りには変身がいっぱい」というテーマでたくさんの本を紹介していただきました。「まさかさかさま さかさー絵本―気の巻」「みんなでびっくり!変身ことば」「小学生のキッチンでおやつマジック」「まほうのコップ」「トラじゅうたんになりたかったトラ」など多くの本を紹介していただきました。どれも子どもたちが興味をもちそうな本ばかりでした。6年生も一緒に聞かせていただきました。

晴れ 市内一斉あいさつ運動!!

市内一斉あいさつ運動が行われました。今年2回目のあいさつ運動です。PTA役員の方がのぼりを手に、参加してくださいました。先週から校内でも代表委員会の子たちがあいさつ運動を行っています。子どもたちは、元気よく「おはようございます」ができていました。PTAの方々も子どもたちのあいさつと笑顔に元気をもらいました。参加してくださったPTAの皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

花丸 稲刈り、がんばりました!!(5年生)

5年生が稲刈りを行いました。5月7日に種籾をまき、6月17日に田植えをしてから約3ヶ月がたちました。稲にはお米がたくさん実っていました。稲刈りのやり方の説明をしっかりと聞いた後、実際に刈ってみました。普段、かまを使うことはないので、なかなか最初はうまくいきませんでした。でもコツをつかみ始めると、稲刈りの作業がどんどん速くなっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、脱穀もさせていただきました。地域の方が、これからお米にして、5年生の子どもたちのところに届けてくれるのが、楽しみです。

 

 

 

 

 

音楽 歌声を重ねて・・・(6年生)

6年生音楽の授業の様子です。歌声が重なり合うひびきを感じとりながら合唱しようということで、グループごと取り組みました。和音のひびきの移り変わりや音の重なりなどを感じながらパートごとに分かれてきれいな歌声を響かせていました。

美術・図工 今年、最後のクラブ(文化クラブ)

文化クラブでは、最後のクラブで工作を行いました。段ボールでキャラクターを作っている子、折り紙を使って、立体的な作品を作っている子、粘土を使って作品を作っている子など、自分の想いを作品に込めながら楽しく活動をしていました。

体育・スポーツ 今年、最後のクラブ(体育クラブ)

体育クラブは、体育館でポートボールを行いました。まだまだ暑さが続いているので、熱中症対策をしながら、休憩をしながら活動しました。どちらも一生懸命にボールを追いかけ、なかなかのいい勝負でした。

情報処理・パソコン 情報をつたえるもの(2年生)

2年生国語「みの回りのものを読もう」の学習で、情報を伝えるものにはどんなものがあるのか、学校の中でさがしてみました。校舎内にある情報を伝えているものに何があるのか、タブレット型端末を活用して写真に撮ってきました。ポスターや看板など、文字の大きさ、文字の色、言葉の多さ、絵の使い方など工夫しているところなどを見つけていました。

 

 

鉛筆 箱の形で、絵を描こう!!(1年生)

1年生算数「かたちあそび」の授業の様子です。これまでにたくさんの箱を集めてきました。今回は、いろいろな形をうつして、1枚の画用紙に絵を描きました。まるや大きな四角、小さな四角などいろいろと組み合わせながら絵を描きました。動物を描いたり、乗り物を描いたり、ロボットみたいのを描いたりと工夫して描いていました。

 

 

 

 

 

了解 いろいろな方法で・・(6年生)

6年生算数「小数と分数の計算」の授業の様子です。「時間を小数や分数で表してみよう」ということで、30分や15分などの時間を小数や分数で表してみました。いろいろな方法で時間も表せることが分かりました。

理科・実験 いろいろな単位!!(2年生)

2年生算数「水のかさ」の授業の様子です。「1dLよりも少ないかさの単位はあるのかな」ということで、mLの単位を学びました。また、1dLマスを使って、いろいろな入れ物の水のかさを調べてみました。ペットボトル、かん、びんなどそれぞれにどれくらい水が入るのか楽しみながら調べることができました。

鉛筆 思い出を・・・(4年生)

4年生国語の授業の様子です。4年生での日常生活を振り返って、思い出に残っていることなどの作文を書きました。夏に家族で出かけたこと、海へ遊びに行ったこと、自分の身体のことなどいろいろな題材で、出来事に自分が感じたことを素直な気もちで書いていました。

晴れ ひまわりの種とったよ(3年生)

3年生理科「実ができるころ」の授業の様子です。これまでに育てていたひまわりがどうなっているのかみんなで調べました。1つの種から、大きなひまわりが育ち、たくさんの種を取ることができました。みんなでどれくらいの種があるのか数えました。すごくたくさんの種で数えるのがとても大変でした。

花丸 どんな世界遺産があるのかな(5年生)

5年生道徳「世界の文化遺産」の授業の様子です。子どもたちが一番身近に感じでいる世界遺産として、富士山があげられます。その他に、「日本にはどんな世界遺産があるのか」、「なぜ、世界の文化遺産として、認められるようになったのか」「世界遺産から日本の良さとは」などを話し合いました。

給食・食事 おつきみこんだて!!

今日の給食は、お月見こんだてでした。うさちゃんハンバーグは、ハンバーグがウサギさんの形をしていて、とてもかわいかったです。子どもたちは、「かわいくて食べられな~い」という声も出ていましたが、おいしそうなハンバーグにパクり。じゅうごやデザートも中にウサギさんが入っていて、とてもおいしかったです。

 

了解 大根の種まきも・・・

ブロッコリーの苗植えを行った後、1・2・6年生は、大根の種まきも行いました。地域学校協働本部の方々に協力していただきながら種まきをしました。一人の分担は10穴です。1つの穴には、3つずつ種をまきます。なので、一人あたり30粒の種をまきました。初めての1年生は、6年生のお兄さん・お姉さんがペアとなって、一緒に種をまきました。さすが6年生です。お兄さん・お姉さんが優しく教えてくれるので、1年生も嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

2年生はさすが、去年の経験もあるので、自分たちでどんどん種まきをすることができました。本日は500本分の種をまきました。大根は、11月中旬ごろから収穫できる予定です。来週は、残りの400本分を、3・4・5年生で種まきします。今年もおいしい大根ができるのをお楽しみにしてください。地域学校協働本部の皆様、協力ありがとうございました。

ピース 全校でブロッコリーの苗植え

1時間目に全校でブロッコリーの苗植えを行いました。昨年度は、野菜大臣の4年生がブロッコリーの苗植えを行っていましたが、今年は、全校で行うこととなりました。先週に地域学校協働本部とPTA役員、先生方で植えましたが、本日は、その残りの畝にブロッコリーを植えました。初めての作業でしたが、説明をよく聞いてどの学年も上手に植えることができました。約750株もの苗を植えることができました。これで今年のブロッコリーの苗も2000株くらいになりました。多くなって収穫するのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ さすが野菜大臣!(4年生)

4年生が野菜大臣として、大根の種まきやブロッコリーの苗植えのための準備をしてくれました。地域学校協働本部の方々と一緒に、一人分が大根の種をまく場所が分かるようにしてくれました。テキパキ行動してくれるので早く準備が終わりました。その後、4年生は、みんなよりも先に、ブロッコリーの苗植えもあっという間に行いました。

晴れ しっかり洗えたかな。(6年生)

6年生家庭科で洗濯実習を行いました。体育の授業で使った体育着と靴下を洗濯しました。自分の手でゴシゴシと洗うことで、洗濯の大変さを感じることができました。

美術・図工 糸のこ、上手に使えたよ!(5年生)

 5年生図画工作科「糸のこ すいすい」の授業の様子です。前回の授業で糸のこを使って、板を自分の構想に合わせてパーツ作りに取り組み始めました。板に自分の構想したパーツをかいて、糸のこを使って、切っていきます。糸のこを使い回数が増えるたびに細かいところまで上手に切ることができるようになってきました。

 

 

 

 

 

三角 いろいろな形があるね。(1年生)

1年生算数「かたちあそび」の授業の様子です。「かたちあそび」の授業は、今回が初めてだったので、いろいろな形の積み木を組み合わせて、新しい形を作ってみました。子どもたちはみんな、積み木をくっつけたり、重ねたりして、とても楽しそうでした。

汗・焦る 水のかさ(2年生)

 2年生算数「水のかさ」の授業の様子です。1リットルますや1デシリットルますを使って、どれくらい水が入っているかをはかってみました。今回の学習で1デシリットルについて学びました。なかなか普段の生活でデシリットルの単位は使わないので、お家でも意識的にリットルやデシリットルを使っていけるといいですね。

OK 外国語活動がんばっています。(3年生)

3年生外国語活動の授業の様子です。三島市の教育委員会から先生が、坂小学校の3年生の外国語活動の授業の様子を見に来ました。子どもたちは、いつも通りに元気よく活動しました。見に来てくださった三島市教育委員会の方も「子どもたち、とても元気よく活動していてよかったです」とお褒めの言葉をいただきました。

病院 4年生 健口教室(その2)

歯科衛生士さんからは、正しい歯の磨き方を教えてもらいました。歯は、1本ずつ根元から丁寧に磨くことが大切という話をしていただきました。話を聞いた後は、実際に歯磨きをしてみました。タブレット型端末を活用しながら、自分の歯磨きの様子を確認し、歯垢の落ち具合を確認しました。みんな上手に磨けていると、歯科衛生士さんから、褒めていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病院 4年生 健口教室(その1)

4年生対象に健口教室を行いました。学校歯科医の先生と三島市健康づくり課の方を講師にお招きし、「歯を守るための方法」について学びました。学校歯科医の先生のお話では、口の役割についての話や、歯の数についての話をしていただきました。また、時間を決めて食べることが大切、だらだら食べないことが虫歯予防になることを教えていただきました。

バス ジンタ号、待っていました。

9月の第2木曜日は、ジンタ号の日です。7月以来のジンタ号であったので、子どもたちは楽しみにしていました。久しぶりだったのでたくさんの本を借りる子がいました。いつも通り運動場でのジンタ号でしたので、暑さに気をつけながら本を借りました。お気に入りの本を借りることができたかな。

 

 

 

 

 

花丸 はやく英語が言えたよ(1年生)

1年生外国語活動の授業の様子です。本日はALTの先生と一緒に外国語活動をしました。「バナナ」「きゅうり」「トマト」「なす」「ピーマン」など食べ物の単語を3回連続で言って、次の人につなげていくリレー形式のゲームなどを行いました。子どもたちは、とても楽しいで活動していました。

グループ 相手に正しく伝わるかな(2年生)

2年生国語「ことばで みちあんない」の授業の様子です。地図を見ながら、相手に正しく伝わるようにするには、どうすればいいのかを考えて、説明文を作りました。その後、グループに分かれて、その説明文を友達にゆっくり丁寧に伝えてみました。正しく伝えることは、なかなか難しいなと感じましたが、一生懸命に伝えようとしている姿がとてもよかったです。

学校 樹木の消毒 ありがとうございます。

朝早く子どもたちが1時間目の授業をしているときに、専門の業者さんが来てくださり、学校の周りの樹木の消毒を行ってくれました。定期的に消毒をしていただいているので、子どもたちが安心して学習したり、運動場で遊んだりすることができます。業者さん、本当にありがとうございます。

バス 修学旅行に向けて、(6年生)

6年生が総合的な学習の時間に修学旅行に向けて、係の役割分担を決めました。最初に、修学旅行ではどんな場所に行くのか、どんなことをするのか、どこに泊まるかなどスライドで確認しました。その後、班ごとに係り分担を決めました。みんなでよく話し合って決めているところはさすが6年生です。

 

情報処理・パソコン 出前授業(3・4年生)

3・4年生が出前授業を行いました。三島市教育委員会よりゲストティーチャーを招いて、タブレット型端末を活用してスクラッチを教えていただきました。基本的な操作方法を教えていただきました。子どもたちは、説明をよく聞いて、実際にスクラッチの体験して、動かし方を学びました。

  

晴れ 代表委員会によるあいさつ運動

代表委員会が「日本一明るいあいさつ」を目指して、「あいさつ運動」に取り組んでいます。昇降口に立って、登校してくるお友達に元気よく「おはようございます」と声をかけています。明るいあいさつのポイントなどの動画を作り、全校児童に紹介しました。

グループ 委員会活動!!

 先週の水曜日に委員会活動の時間がありました。6月・7月の活動について、自分の「めあて」について、振り返りをしました。その後、委員会ごとに9月・10月の活動の計画を立てました。放送・給食委員会では、好きな曲や好きな給食の献立など全校にとるアンケートをタブレット端末を活用して作成しました。代表委員会もこれから実施するあいさつ運動について、話合い行っていました。どの委員会も、工夫しながら自分たちができることを考えていました。坂小学校の目標「自ら進んで、考えよう 話し合おう やってみよう」の姿を、夏休み明けの活動でも見ることができました。

キラキラ 高く跳ぶには・・・(3・4年生)

3・4年体育「高とび」の授業の様子です。短い助走から踏み切って、高く跳びます。3歩助走や5歩助走で、跳びました。段々と足を上げるタイミングなどが上手になっていきました。

 

理科・実験 めしべとおしべのつくりって(5年生)

5年生理科「実や種子のでき方」の学習の様子です。あさがおやヘチマの花のつくりについて学習しました。その後、あさがお花から、めしべとおしべを取り出して、顕微鏡を使って、それぞれの先の方を観察しました。特におしべの先の方は、丸いものがたくさんあり、これが花粉なのだと分かりました。今後、いろいろな花の、おしべとめしべについて調べていくのが楽しみです。

晴れ 三島市の肥料とアサギリさんの肥料を使わせてもらいます。

三島市の浄化センターとアサギリさんで作られている肥料を坂っ子農園にも使わせてもらいます。三島市の浄化センターからいただいた肥料をバケツに入れて畑にまきました。この肥料は、三島市の汚泥の3分の2を肥料にかえているものです。アサギリの肥料は、下水汚泥と牛ふん、料理の時に出た野菜くずなどを利用して作られています。これから、ブロッコリーが大きく生長するのが楽しみです。

晴れ 大根、ブロッコリーの畑準備、ありがとうございました。

8日(日)、地域学校協働本部の方々やPTAの方々が協力してくださり、肥料や堆肥を畑にまき、トラクターで耕しました。畑がとてもきれいになりました。その後、畝を作って、ダイコンの種まきの準備やブロッコリーを植える準備をしました。ブロッコリーは苗植えも半分くらい植えました。残りの半分は、子どもたちが9月の中旬くらいに植える予定です。子どもたちが農事活動できるように準備してくださった地域学校協働本部の方、PTAの方、本当にありがとうございました。

理科・実験 てこのはたらきは・・(6年生)

6年生理科「てこのしくみとはたらき」の授業の様子です。「てこを使って、ものを持ち上げるとき、小さな力で持ち上げるにはどうすればよいのだろうか」という課題に取り組みました。「支点から力点までの距離を変えるとどうなるか」、また「支点から作用点の距離を変えるとどうなるか」と実験を行い、「なるほど!」と納得していました。

了解 あげパン、おいしい!!

今日の給食は、子どもたちみんなが大好きなあげパンでした。あげパンの味はココア味でした。子どもたちは、どの子もあげパンを大きく口を開けて、口いっぱいに食べていました。すごくおいしそうにいい顔でした。ポトフやヨーグルトあえも最高においしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飛行機 うごく、うごく、わたしのおもちゃ!!(2年生)

2年生生活科の授業の様子です。うごくおもちゃを作りました。「どんな かさぶくろロケットを作ろうか」ということをそれぞれが考えました。「高く飛ぶロケット」、「遠くまで飛ぶロケット」、「速く飛ぶロケット」などいろいろなロケットを作りたいという意見が出てきました。それぞれが、かさぶくろを飛ばした後、画用紙を使ってみたり、ゴムを使ってみたりと工夫してロケットを作っていました。

 

 

 

 

 

鉛筆 ひらがな、促音・促音(1年生)

1年生国語の授業の様子です。促音や拗音について振り返りをしました。「きて」は、「きって」、「にき」は、「にっき」、「がき」は、「がっき」、「はぱ」は、「はっぱ」や「いし」は、「いしゃ」、「ひく」は「ひゃく」、「きし」は、「きしゃ」など、促音、拗音をしっかりと覚えていました。

 

 

 

 

 

鉛筆 「左はらい」を意識して・・・(4年生)

4年生書写の授業の様子です。画の方向を意識して「麦」の文字を書きました。二つの「左はらい」の終筆が並ぶ時は、間が段々せまくなるように書きます。自分の「左はらい」の終筆がどうなっているのかを意識しながら、練習をがんばりました。