学校教育目標 「きづく うごく つなぐ」
文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
自然教室 その29
キャンプファイヤーの火が小さく、小さくなってきました。
今日の日を振り返り、じっと火をみつめています。
自然教室 その28
点火しました!このあとは火を囲んで、みんなで楽しむ時間です!
自然教室 その27
4人の火の子が、火の神から「友情の火」、「誠実の火」、「希望の火」、「団結の火」を授かりました。まもなく点火です。
自然教室 その26
心配された天気ももち、キャンプファイヤースタートです。自然の中でたくさん楽しんでね。
自然教室 その25
夕食が終わり、キャンプファイヤーが始まります。火の子、準備OKです!
自然教室 その24
おいしそうなカレーライスですね~!
自然教室 その23
こちらは2組です。みんないい表情です!
自然教室 その22
調理チームと火起こしチームに分かれ、効率よくカレーを作ります。隠し味はハチミツです!
自然教室 その21
調理チームと火起こしチームに分かれ、効率よくカレーを作ります。隠し味はハチミツです!
自然教室 その20
こちら火起こしチームです。なんとか火を熾すことができたようです。
自然教室 その19
調理チームと火起こしチームに分かれ、効率よくカレーを作ります。
自然教室 その18
クッキングスタート!
自然教室 その17
自分で作ったこの竹スプーンで、今夜のカレーをいただきます。上手に仕上がりますように!
自然教室 その16
1組のクラフトの様子です。手を切らないように、竹を削りすぎないように気をつけています。
自然教室 その15
1組クラフトスタート。
上手にスプーンは作れるかなぁ。
夜のカレーをおいしく食べるためにファイト!!
自然教室 その14
2組の集合写真です。お昼ごはんを食べて体力回復!
自然教室 その13
ウォークラリーでたくさん歩きましたが、おいしいお弁当を食べて元気回復!
自然教室 その12
2組の昼食の様子です。みんなおいしそうに食べています。
自然教室 その11
こちらも1組の昼食の様子です。みんな元気いっぱいです!
自然教室 その10
1組の昼食の様子です。おなかがすいたのでお弁当がよりいっそうおいしく感じられます。
自然教室 その9
全グループ到着しました。グループで協力して、たくさん歩きました!
自然教室 その8
ウォークラリーの様子です。みんな楽しそうです!
自然教室 その7
天気も回復し、来たときより外は明るくなりました。
たった今、ウォークラリー出発。
1組は、出発前に集合写真を撮りました。2組は到着後です。
2組の保護者の方は、到着後を楽しみにしていてください。
自然教室 その6
入所式で、所員の方の話を真剣に聞く、5年生。
聞いたことをしっかりと行動にうつせるように。
所員の方との相談の結果、ウォークラリーを実施します。
この後は、ウォークラリーの様子をお楽しみにしてください。
自然教室 その5
プレイルームで入所式。
ウォークラリーができるか?どうか?
自然を感じる、貴重な機会。
できることを信じて。
自然教室 その4
箱根の里に到着しました。
いよいよ、子供たちが楽しみにしていた自然教室スタート!!
元気いっぱいな子供たち。天気は、くもり。天候に恵まれることを願っています。
自然教室 その3
バスの中の様子です。みんなのテンションがよく分かります!
自然教室 その2
8時30分、予定どおり5年生を乗せたバスが箱根の里に向けて出発しました。
自然教室 その1
さあ、いよいよ5年生が楽しみにしていた自然教室の日がやってきました!お天気はやや心配ですが、回復してくれることを祈ります。
8時10分から体育館で開校式を行いました。会が始まると、すっと静かになり、とて主いい姿勢で話を聞くことができています。みんなの様子を見ていて、わくわくしている様子がよく分かります。
授業の様子
6年生の学習の様子です。どの学級も社会「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習です。弥生時代後期にくにを治めていたとされる卑弥呼や古墳の形、王や豪族たちの力の大きさなどについて学習していました。
授業の様子
5年生の学習の様子です。社会で「あたたかい土地のくらし」について学習しました。自分たちの住んでいる地域と沖縄県とを比較し、くらしの違いに気づきます。沖縄県の気候の特色から、家屋の工夫などについて考えました。
また、2組は音楽の学習で「打楽器でリズムアンサンブル」の学習もしました。みんな楽しそうでした!
授業の様子
4年生の学習の様子です。4年生は、1組も2組も「角」の学習をしていました。大きく開いた角の大きさを、三角定規を使って調、考えていました。みんな真剣です!
授業の様子
3年生の学習の様子です。1組は算数「テープづくり」で、「もとの長さの○倍」という言葉を学習しました。同じ4倍でも、もとにする長さによって4倍の長さが違うことに気づきました。
2組は国語「POPをつくろう」の学習です。自分で作ったPOPをお互いに見せ合い、友達のPOPのよかったところを参考にしながら、自分のPOPをさらによいものにしようとがんばっていました。
授業の様子
2年生の授業の様子です。1組は算数「1000までの数」を学習しています。数がだんだん大きくなっていきますが、「10や100のかたまり」を思い出しながら考えています。
2組は国語「たこのすみ いかのすみ」の学習です。本文を読んで、たこといかそれぞれのすみの共通点や違いを考えました。
授業の様子
1年生の算数の授業です。「あわせていくつ ふえるといくつ」で、たしざんについて学習していました。みんな元気よく手を挙げて発表できています!
楽寿園への校外学習 その3
11時30分に集合し、雨が当たらない場所を選んでお弁当を食べました。久しぶりに友達と食べるお弁当。みんなとても嬉しそうです。
楽寿園への校外学習 その2
蒸気機関車の所では、子供たちが職員の方にお話をうかがっていました。この方はなんと大井川鐵道で機関車を運転されていたそうで、蒸気機関車が動く仕組みや各部の造りについてなど、3年生の子供たちにわかりやすく説明してくださいました。子供たちも「へぇ~、そうだったんだ!」と、とても興味深く聞いていました。最後には「教えてくださってありがとうございました!」と、礼儀正しく挨拶ができました。
楽寿園への校外学習 その1
今日の午前中、3年生が楽寿園に校外学習に行きました。小雨がぱらついていましたが、みんな雨具を用意してったのでバッチリでした。
園内にあったアスレチック遊具にみんな大喜びです!
マット遊びをしたよ
運動会が終わり、体育ではマット遊びの学習をしています。1年生、アザラシやカエルなどの動物だけでなく、鉛筆にも変身して大忙しです。マットの準備や片付けも、声を掛け合いながら安全第一で協力してできました。
アサガオが おおきくなったよ!
5月9日(月)に種まきをして、毎日水やりをしている1年生のアサガオ。1か月でとっても大きく生長しました。今日の生活の時間に、アサガオの葉やつるをじっくりと観察し、カードにまとめました。目や手などをフル活用し、葉の形や大きさ、枚数、手触りなど、みんなていねいにまとめています。
中には自分の手のひらより大きな本葉を見つけた子もいました。どんな色の花が咲くのかな?
学校にある風景
6年生の図工の様子です。学校内のお気に入りの風景をタブレットで撮影し、それを見ながら作品を仕上げています。
遠近法を上手に使って表現し、細かなところまでていねいに色塗りをしていました。
風やゴムで動かそう
3年生の理科「風やゴムの力で動かそう」の学習です。自分の車をサーキュレーターや輪ゴムを使って遠くまで走らせようとしています。
風の強さやゴムの数と車が走る距離との関係を、実験を通して学んでいます。
さつまいものつるさしをしたよ
おいしいさつまいも料理をたくさん知っている1年生。今日はアサガオのように「種をまく」のではなく、「つるをさす」と聞いて驚いていました。教室前の花壇では「おいしいおいもになってね。」「大きなおいもができるといいな。」とうれしそうに話しながらつるさしをしていました。これから秋の収穫に向けてお世話をしていきます。
分数トランプに挑戦中!
6年生は算数の授業で分数÷分数の学習に取り組んでいます。計算の方法は理解していても、約分を苦手としている子が多いです。どうやら、約分できる場合とそうでない場合を見分けるのが難しいとか…。そこで、少しでも苦手意識がなくなるように、授業のすき間時間に「分数トランプ」を使って、ゲーム感覚で分数に慣れる活動を取り入れています。トランプの「7並べ」や「ババぬき」の要領で、同じ大きさの分数を素早く見つけていきます。楽しみながら、算数の「感覚」を身につけている子供たちです。
ペア読み聞かせ その2
5年生も、ペアの2年生に読み聞かせをしていました。5年生も上手に本を読んでいます。2年生は静かに聞いていました。
ペア読み聞かせ その1
読書旬間の活動として、今朝はペアの読み聞かせを行いました。ペア学年で、上の学年の子が下の学年の子に読み聞かせをしてあげています。写真は6年生の子が1年生に本を読んであげているところです。1年生は嬉しそうです!
ふえると いくつ?
1年生の算数「ふえると いくつ」の学習です。「はじめに きんぎょが 6ぴき います。あとから 2ひき いれました。きんぎょは ふえると なんびきに なりますか。」という問題を、ブロックを使ったり絵に表したりして「6+2=8」の式につなげていきます。
みんなしっかりできていました!
学校探検で若宮神社へ
生活科の学区探検で「若宮神社」に行ってきました。普段からしゃぎりの練習やお祭りなどで行ったことがあったようですが、改めてタブレットをもって行ってみると、いろいろな発見ができました。狛犬の形の違いや樹齢300年のヒイラギの木など、たくさんの発見をしていました。新しいことを見つける楽しさを知ることは大切な勉強です。
アジサイが満開です
折り紙で作ったアジサイの作品が完成しました。雨粒や虹のほか、カタツムリやカエルなどの生き物も描かれ、雨の日が楽しみになるような素敵な作品になりました。中には、国語の「かえるのかさ」を思い出し、ふきの傘を差しているカエルを描く子もいました。
理科の勉強もがんばっています
6年生は理科の授業で「動物の体のはたらき」について学習しています。今日は、心臓から全身に血液を送っていることを確かめるために、聴診器を使って、自分や友達の心臓の音を聴き、心拍数を数えていました。真剣な表情で耳を澄まして聴いている様子は、まるでお医者さんのようでした。