ブログ

令和4年度学校の様子

命を考える日 減災セミナー

5年生は、地震が起きたときの応急処置について学びました。もしケガをしてしまったときにハンカチを使い傷口を押さえると良いことが分かり実践していました。

命を考える日 クロスロード(災害対応カードゲーム)

6年生はクロスロード(災害対応カードゲーム)を行いました。グループ内で課題に対して自分の考えを伝え合っていました。正解はありません。多様な考えに触れるとてもよい時間であったと思います。1枚目についてご家庭でも話をしてみてはいかがでしょうか。

命を考える日「起震車体験」

3年生は、起震車体験を行いました。震度6弱の揺れを体験することで、実際に起きたときに自分はどうやって行動するか考えることができました。

理科

「天気の変化」の学習では、タブレットを使って、雲の流れを観察しました。先生から、「明日の三島市の天気を予想しよう」という言葉が投げかけられ、子どもたちは雲の動きに視点を当てて話し合っていました。

1年生へのプレゼント作り

1年生に「たのしい がっこう なかざとしょう」という中郷小学校の教室配置案内カードを作っています。コメントを入れたり色を塗ったりして、素敵なカードが出来上がりました。

社会科

「平和主義」について、各班のテーマごと話し合っています。この後、各班のテーマの発表をし、学習を深めていきます。

1年生へのプレゼント作り

4年生から1年生に渡すプレゼントを作っています。さて、何ができるでしょうか?紙コップと、新聞紙で丸めたボールをたこ糸でつなげて、「けん玉」ができます。

社会科

「等高線」の学習です。白地図に色をぬっていきます。どんな事に気が付くかな。

スクランブルエッグ

今日は、調理実習を行いました。スクランブルエッグは、火加減が難しかったようです。いいにおいが、職員室まで漂ってきました。

保健室

けがをしたり具合が悪かったりして来室するときには、自分の名前と学級・どこが・いつから・どんなふうに・思い当たる理由を話せるように指導しています。

早口ことば

多層指導モデルMIMの教材を使って、特殊音節を学んでいます。「できた!」「うまく言えた!」子どもたちの笑顔。こちらも嬉しくなります。

今日は何の日?

ゴールデンウイークの休日、「憲法記念日」「みどりの日」「こどもの日」について、意味を確認しています。廊下に掲示された「たけのこ」の絵が素敵です。

ひらがな

ひらがなの学習が進んでいます。文字の形に気を付けて書けています。

どうやったら…

4チームに分かれてのリレーです。急なカーブを「どうやったら」スムーズに走れるのか、「どうやったら」バトンを上手に受け渡せるのか。子どもたちなりに「課題」を持ちながら、チームで考えを出し合います。子どもの「なぜだろう」「どうやったらよいのだろう」という問いを追究していく授業を大切にしていきます。