ブログ

令和4年度学校の様子

生活経験から考える

社会の授業です。消防に関する内容について、実生活で知っていることから、学習課題に対して予想を立てます。このようなことの積み重ねが「社会的に」思考する基礎になっていきます。進んで自分の考えを発表していました。

ハイブリッドな活用

社会の授業です。資料を活用しながら課題を解決していきます。端末を活用する人もいれば、資料集も活用する人もいました。正確な情報を得るためにもハイブリッドに活用してみることは大切ですね。

楽しそうですね

1枚目は上手に撮影されていませんが、体育係が前で体操の掛け声を元気よく行っていました。その後にドッジボールを楽しみにしているワンショットです。

塩と砂糖の重さくらべ

「体積は同じでも、物によって重さはちがうのだろうか?」の実験です。塩と砂糖を、薬さじを使って体積が同じ容器に入れます。トントンしてすき間をうめ、わりばしですり切ります。班の友達と協力して、仲良く実験できました。

4年生合唱

4年生では今合唱の練習をしています。曲名は「群青」です。まだ、練習を始めて間もないですが、4年生全員が心を一つにして歌う姿に感動します。

算数科

4年生の算数科の学習の様子です。小数のわり算の単元を学習中ですが、今日は「筆算の仕方を考えよう」という学習課題が出されました。子どもたちから多くの意見が出され、担任が個別の支援をしながら筆算の仕方についてまとめました。

中郷文化プラザ 見学

今日は、2年生の「中郷文化プラザ見学」がありました。中郷文化プラザには、図書館や会議室、ホール等があります。中郷文化プラザの方に案内をしていただきました。静かにお話が聞けました。また、いろいろな働きが分かりました。

書き初め練習

書き初めの練習をしました。いつもと違う書き初め用の用紙に、バランス良く文字を書くことを目標としました。今年度初めてでしたが、バランス良く書くことができました。

川のはたらき

自分たちで人工的に川を作り、浸食、運ぱん、堆積のはたらきを学びました。水量が違うと、3つのはたらきの大きさも違うことがわかりました。

理科の発表

川の水量が多くなったら、どのような災害が起こるかを調べました。グループで協力し合い、みんなの前で発表することが出来ました。

社会科

社会科の学習では、47都道府県の学習をしています。低学年は立体的なパズルを使い、高学年は平面的なパズルを使っています。タブレットのアプリを使うことも多いです。

薬学講座

学校薬剤師と少年サポートセンター(警察)の方を講師に招き、6年生を対象に薬学講座を開催しました。正しい薬の使い方や薬物の乱用による害について、健康や犯罪等の視点から話をしていただき大変勉強になりました。今現在も当然ですが、将来必ず役に立つ話を児童は真剣に聞き、まとめる姿がありました。

意外と難しい?

漢字の学習です。「登下校」のパターン(二字+二字-一字)の組み合わせがすぐに頭に浮かびますか?頭の固い私は登下校から「出退勤」が浮かびました。柔軟な子どもたちは「前後半」「得失点」等、身近な話題を通して見つけ出していました。協力したり、黙々と端末を活用して調べてみたりしながら「なるほど」と学びを実感していました。

自作を通して

英語授業の教材をつくりました(メニュー)。作る過程で、「英語で何といったかな」「パンではなくてブレッドだ」「フレンチフライだった」など、学びを確認する姿が見られました。

上手でしたね

リコーダーを練習しました。練習後にどの程度吹けるようになったか確認するために、ランダムに指名を受けました(2枚目)。動揺せずに上手に練習の成果を発表することができました。

学習の達成感

かけ算九九の達成表を見せてくれました。どの子も嬉しそうです。一人ひとりが目標を持ち、苦手な段を一生懸命に練習していました。学習を進める中で、「できた」「自分で工夫してみて練習してできるようになった」…今後もこのような経験を積むような支援をしていきます。ご家庭でのチェックありがとうございます。

メリハリある学習態度

漢字の練習です。活発に意見を発表したり、友達と協働して活動したりする1年生ですが、このように集中すべき時間はしっかりと集中して学習に取り組んでいます。

図工の授業

図工の授業です。「窓」の制作を創意工夫しながら進めていました。一人ひとりがアイディアを発揮しながら作業を進めました。

ローマ字入力

タブレット活用をスムーズにするために、隙間時間を使いローマ字入力練習を自分で進めています。1年生でも、このような機会を捉えてアルファベット、そしてローマ字入力に慣れていきます。

飾り付けの制作

クリスマスに向けて、飾り付けの制作に取り組んでいました。一人ひとりが先生に質問しながら丁寧に作業を進めていました。完成が楽しみですね。

放送委員会

放送委員会では、150周年企画「150年前にタイムスリップ」を今週一週間取り組みました。日本では大人も子どもも毎日着物を着ていたり、オーストリアでは第5回万博博覧会が開催され日本が初めて参加したり…。150年前の世の中について、放送委員会の子どもたちが調べたことを放送劇仕立てで発表していました。

体重は変わる?

「だら~んとしたときと、力を入れたときで、体重は変わるのかな?」と問うと、多くの子が「力を入れると重くなる!」と予想していました。折り紙、アルミはくでも、ちぎったり丸めたりして重さを比べました。「やってみたい!」というパワーがあふれる3年生の、楽しい授業でした。

ねん土の形と重さ

3年生は初めての理科室で実験をしました。「なんで机の隣に水道があるの?」「壁にたくさん道具がある」と、教室との違いに興奮!今日は、ねん土の形を変えると(丸、平ら、三角、ばらばらの丸)、重さが変わるか電子てんびんで調べました。「え!」「そうなんだ」「おぉ!」とおどろきの声が上がっていました。

理科

理科の学習の様子です。端末のアプリでプログラムを作って、レゴを操作させます。何度も挑戦し、自分の思った通りに動いたときは、歓声があがりました。

体育科

午前中は、風もなくあたたかな日差しでした。4年生が持久走の練習をしていました。目標に向かって、頑張る姿が素敵です。

算数科

算数は、「比例と反比例」の学習をしています。比例の関係を式にあらわそうという学習課題に取り組んでいました。意欲満々の6年3組でした。

書写

5年2組では、書写の学習をしていました。それぞれ半紙に課題文字を書いた後、手本と比べて気が付いたことを発表し合いました。お互いに発表を聞き、「あ!自分と同じところだ。」とつぶやく子がいました。最後に、今日のまとめとして清書をしました。

プログラミング

今日は、端末でプログラムをつくり、レゴを動かしてみました。自分の作ったプログラムで動かすのは、簡単なようでむずかしい様子でした。

クラブ紹介

3年生の階段には、4年生がかいたクラブ紹介のポスターがはってあります。昨日、3年生はクラブ見学をしました。その前からポスターをはってくれたので、見学の視点が明確になったようです。

通級指導教室

通級指導教室の廊下の掲示板は、子どもたちの人気スポットです。リフレーミングのコーナーやちょうちょ結び体験コーナーがあり、子どもたちは掲示物にじっくり目を通したり体験にチャレンジしたりしています。

生活科

生活科の「おもちゃづくり」では、校外学習でとってきた木の実を使って、制作をしました。まず、端末で木の実を使ったおもちゃを調べてイメージを膨らめました。次に、いよいよ制作に取りかかりました。作品は、イメージ通り素敵なものができ上がりました。

理科

「流れる水のはたらき」の学習の様子です。フラワーアレンジメントに使用するオアシスを、斜めに設置した樋の上で水で流していく実験を行いました。子どもたちは、オアシスがどうなっていくかという予想と結果を端末に記録していました。

読み聞かせ 2

低学年の読み聞かせでは、英語の仕掛け絵本を読んでくださいました。また、5年生の教室では、新聞記事を紹介したあと、読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございました。

クラブ見学

本日のクラブ活動に、3年生が見学に来ました。4・5・6年生が一生懸命活動している様子を真剣に見学する3年生。見学が終わると、「先生、どのクラブも楽しそうで、決められません!」と話してくれました。来年が今から楽しみですね。

国語科

「ほしいもの なあに」の学習の様子です。自分が欲しいものやあったらいいなと思うものを文章・絵で表現する教材です。相手に分かりやすく表現するには、どうしたらいいか一生懸命に考えていました。子どもたちが考えたものは、「すぐに友達ができるマスコット」、「登下校で早く歩けるくつ」…本当にあったらいいものばかりでした。

企画委員会

企画委員が考えた創立150周年企画です。クイズに正解した子あ、お昼の放送で名前が紹介されます。楽しい企画です。

レゴマインドストーム

6年生の理科でプログラミングの学習があります。レゴマインドストームを使い、学習に取り組みました。自分の思い通りに動くように、何度も試行錯誤を繰り返しました。

算数科

1年生の算数科では、大きさ比べの学習をしています。先生の話をしっかり聞いて、落ち着いて学習に取り組んでいました。

なかよし学習発表会 2

他の学校の発表も、見応えのあるものでした。発表者と観客席がお互いに掛け合う場面もあり、お互いに楽しもう!という雰囲気が会場全体に広がりました。発表後の大きな拍手も、心が温まるものでした。

なかよし学習発表会

12月3日(土)、三島市民文化会館大ホールにて、「なかよし学習発表会」が開催されました。市内の特別支援学級全部が集まり、順番に発表をしました。中郷小はプログラム1番「キラキラ・コラボ」(合奏)でした。子どもたちは、緊張しながらも精一杯練習の成果を発揮することができました。

社会科

6年生の教室前のワークスペースには、「古事記を読んで、国学を知ろう」というコーナーが設置されています。江戸時代の文化について、6年生の子どもたちに触れてほしいと思い図書も並べてあります。「古事記」「風土記」「くにのはじまり」「やまたのおろち」等、ぜひ手に取って読んで欲しいです。

企画委員会

企画委員会が中心になって、150周年に向けてのイベントを行っています。内容は、クロスワードクイズと航空写真クイズです。校内に掲示されています。全校の子どもたちが、クイズに応募できるようになっています。

保健委員会

最近校内を回っていて、どの学年もトイレのスリッパが揃っているのが分かります。中郷小は来年度150周年を迎えますが、各委員会で「150」にちなんだイベントを企画しています。保健委員会は、「150回、トイレのスリッパを揃えようと呼びかけています。

中郷小の朝

梅名方面の様子です。冬らしい寒さになってきました。スクールガードの方々は、暑い日も寒い日も雨の日も、子どもたちを見守ってくださっています。ありがとうございます。

算数科

面積の学習で、1a(アール)の広さがどれくらいなのか運動場で測ってみました。体験しながら、量感を育てていきます。

通級指導教室  指導の様子

通級指導教室の授業です。
自立活動を中心に指導をしています。

1枚目:iPadをつかって お金の使い方の学習をしています
2枚目:目と手を素早く動かしたり、視線で距離をはかったりしてお手玉をパスします。
3枚目:目と手の協応動作を高める学習です。

ゲームのように楽しんで学習しています。

知識と想像力を生かした学習

国語の授業です。和気あいあいと各班で話し合いが進んでいました。「連詩」の学習活動です。教科書の例を参考に、第一詩、第二詩、第三詩…と分担を決めて分析していました。知識と想像力が試される学習ですね。

ボランティアの方の指導を受けて

ミシンを使った裁縫の学習でした。積極的に製作に取り組んでいました。ボランティアの方の直接指導を受け、すぐに上達が見られました。子どもたちの学びには地域の方の協力が欠かせません。本当にありがとうございます。

知識を活用して

理科の授業です。知識を活用して、実験中に起きた現象について説明することができました。実験を通して、実験前の予想とその結果から、知識を活用した考察ができるように学んでいきます。

チーム力を高める

ボールゲームを行いました。一定のルールの中でどのようにしたらチーム力を上げることができるか熱心に意見を出し合っていました。早速、立てた作戦を練習していました。
実際に相手とゲームをして、話し合いの効果を試していました。思考力や判断力を高める活動ですね。

長さを測る。

紙テープを使って長さを測る活動をしました。身近にある様々な物に興味を持ち、試していました。「縦」を図る活動でしたが、「横」や「奥行き」にまで探究心を広げて調べてみようとする姿がありました。

落ち着いた学習

昨日は学習発表会壮行会で素晴らしい発表ができました。本番まであと2日ですね。そのような中でも、落ち着いて授業に取り組んでいます。とてもよいことですね。

なかよし学習発表会壮行会

今日は12月3日に市民文化会館で開催される、「なかよし学習発表会」の校内壮行会が行われました。4・5組の子どもたちが、ステージ上で大変上手に演技や演奏をしました。感染症対策のため、体育館には4~6年生が集まりました。1~3年生は、教室で動画配信されたものを見ました。上手な発表に大きな拍手が起こりました。

理科

「流れる水のはたらき」の実験の様子です。川の上流から下流に流れていく間に、石の形が丸くなってくる様子を、オアシスを使って実験していました。子どもたちから、「おおっ!」「あ、形が丸くなってきている!」など歓声が上がりました。

学活

12月に給食週間があります。4年生は、給食の業者さんに向けてお礼のメッセージを書きました。メッセージには、「お豆腐屋さんへ ぼくは、麻婆豆腐が大好きです。いつも、美味しい豆腐を届けてくれてありがとうございます。」と、丁寧な文字で書かれていました。

家庭科

6年3組が「じゃがいもを使った調理」を行いました。芽を取ったり、皮をむいたり、真剣に包丁を使って取り組んでいました。茹でたじゃがいもは、塩やバターで美味しく食べました。

外国語科

カレーライスにどのような食材があって、生産地はどこなのかを表すカード作りを行いました。「Beef from Hokkaido.」「Rice from Niigata.」などの文章を作りました。

書写

あまりに静かなので特別教室での授業なのかと思ったら、書写の授業中でした。手本の字形を見ながら、とめ・はね・はらいに気を付け集中して書く姿が見られました。

中郷小のシンボルマークを紹介しよう

「中郷小のシンボルマークは何でしょうか?」という質問に、子どもたちは「やっぱりちびっこ広場かな。」「運動場の桜がきれいだね。」「ピラネットもシンボルだと思う。」いろいろな意見が出ました。意見をもとに、読み手に分かりやすく紹介する文章を考えていきます。どのような紹介文になるか楽しみです。

クラブ紹介

来年クラブ活動に参加する3年生に向けて、クラブ活動の紹介ポスターを作成していました。今、自分が入っているクラブの魅力を3年生に伝わるように、文章と絵で表現していました。

プログラミング

今日は、タブレットの「みしまGIGA」のプラグラミングに挑戦してみました。画像にタッチペンで絵を描いた後、上下左右に動かせるように操作しました。いろいろな動きを設定していく楽しさを味わいました。

調理実習

今日は6-2の調理実習でした。じゃがいもの皮を包丁でむいて、茹でます。普段、体験したことがない子からは、「こわい…。」「手を切りそう…」とやや弱気な発言が聞こえてきました。包丁の扱いに慣れている子が、隣でアドバイスをしていました。

朝運動

月曜日の朝から、5,6年生が一生懸命走りました。7周走った児童もいるようです。今週も、全校児童が落ち着いて元気に過ごしてほしいです。

音楽の授業です

校歌の練習です。ここ数年コロナ禍で集会等が減り、それに併せて校歌を全体で歌う機会も減り、寂しい思いがあります。校歌を歌う機会をぜひ大切にしていきたいですね。

英語の授業です

ライアン先生との英語の授業です。食べたいものを注文する英語表現を、英語の歌を通して練習していました。聞き取った内容への質問に、意欲的に答える姿がありました。

算数の授業です

問いに対して様々な考え方を発表していました。自分の考えを広げるために、友達の発表をしっかりと聞いている姿がよかったです。

算数の授業です

長さを比べる活動をしていました。先生の「どちらが長い?」「どうして?」「どうやったらいい?」等の質問に積極的に答えようとする姿がありました。

朝運動

今日は高学年の朝運動でした。時間走にもだんだん慣れてきました。とても走るのが速くなってきて驚きです。

国語科

国語辞典を使って、「モチモチの木」の話に出てくる語句の意味調べをしました。インターネットを使えば簡単に検索できますが、今日は国語辞典の使い方の学習も兼ねて行いました。子どもから「ふかす?」「何、これ?」と声があがりました。先生が、「漢字で表すと”蒸かす”だよ」と伝えると、「あ!これだ。あった!」と嬉しそうな表情が見られました。

家庭科

5年生は、実習でエプロン作りに入りました。今日は、縫い代の部分をアイロンを使って処理しました。

算数科

小数の足し算の筆算の仕方を学習していました。位をしっかり揃えること、繰り上がりの数字を忘れないで計算すること、答えに小数点がついているか確認すること等、先生の話を聞いて取り組んでいました。(右)係の仕事を行うとシールを貼っていきます。「見える化」することで、意欲づけをしています。みんな、頑張っていますね。

道徳科

道徳科の授業の様子です。教科書を読んで、ある一場面の心の葛藤について、考えをまとめていました。学校では「考え、議論する道徳」の授業を目指してやっています。多様な考え方を認め合うことで、子どもたち自身が課題を解決できるようになってほしいです。

国語科

タブレットを使って、課題シートに自分の考えを書き込んでいます。慣れない手つきですが、操作の手順の飲み込みが早い!

家庭科

家庭科の調理実習「じゃがいもをゆででみよう」の様子です。手順表を見ながら、実習を進めていきますが、まずは調理器具からしっかり洗います。

中郷大ぼうけん

5年2組「レッツチャレンジ」では、9月に行った自然教室のカレー作りをお客さんに体験してもらいます。
最初にクイズに答えて、のこぎりをもらいます。本物そっくり!ドキドキします。

木を切ってまきをもらい、またクイズに答えて具材をもらいます。好きな具材5つを鍋に入れます。

なべをかきまぜて、カレーが完成します。
最後に自分で盛り付けをします。とっても美味しそうなカレーができあがりました。

中郷大ぼうけん

5年1組の「ワクワクどきどきワールド」のお店です。農業やお魚をテーマにした遊びが売りです。ボウリングで倒したピンについているクイズに答えます。その後は魚釣りやお魚がついたおもちゃで遊ぶので、お客さんも大満足です。

さとの子作品展開催中

職員室前の廊下には、4・5組の子どもたちのランタンの作品が並んでいます。ライトを点けると、和紙で貼った模様が浮かび上がってきます。「きれい~!」思わず声があがりました。

道徳

道徳では、「嫌なことをされた相手を許せるか、許せないか」をテーマに、みんなで意見を出し合っていました。まず、自分の考えを端末に書き込みました。次に、みんなで意見を出し合っていきました。ある子が、「相手の立場に立って、言葉を伝えることが大切。」と発表していました。周囲の友達も頷きながら聞いていました。ちなみに、中郷小の重点目標は「優~相手の立場に立つ」です。

国語科

「どう考える?この投書」の学習の様子です。教科書の例文を読み取り、その内容に関して、自分なりの主張文を書きます。「はじめ」「中」「終わり」の段落に分けて主張文を書き進めていました。

国語科

「落ち葉」ではなく「落ち枝」 の学習の様子です。担任が落ち枝をたくさん集めてきて、教材にしました。落ち枝を見ながら、説明文を読みます。「あ、本当だ!枝のところどころがくぼんでる!」「芽がついてる。でも、春に見る芽の色とは違うね。」気が付いたことをつぶやいています。体験と結びつけていくことで、文章や段落に書かれていることを深く捉えている様子が見受けられました。