ブログ

令和4年度学校の様子

自然教室 開講式

今日から、5年生は自然教室(箱根の里)に行って来ます。開講式では、自然教室実行委員からスローガン発表がありました。校長先生からは子供たちに、「みんなで協力すること」「人の話を聞くときは、話している人の方をしっかり見ること」を大切にしようという話が伝えられました。

外国語

英語を使って、友だちの好きなものを聞こうという学習課題が出されました。「Do you like ~?」の文型を繰り返し発声しました。

書写

今日は、「曲がり・折れ・点」に気を付けながら「ビル」という文字を練習しました。お手本をよく見て、慎重に書いている姿が見られました。

国語

国語の「カタカナをさがそう」の授業の様子です。担任の話をしっかり聞くことができていました。今日は何を勉強するのか、どんなふうに学ぶのか理解し、学習を進めていました。

音楽

 今日は、記号の学習をしました。「シャープ」、「フラット」…記号の意味を確認していきました。
 子供たちから、来年の中郷小150周年に向けて歌を作るにあたり、入れたい言葉を募集しました。募集した言葉を入れながら、「中郷小150周年の歌」がこのほど完成しました。今後は全校で歌っていきたいと考えてます。

理科のゲストティーチャー

理科で「大地のつくり」という学習をしています。今回は、地層に詳しい先生をお招きしました。地層に含まれる泥、砂、れきを実際にさわったり、地層の一部を割ったりしました。わった瞬間、葉の化石が出てきて、歓声が沸いていました。

パソコン

総合的な学習の時間の様子です。今日は、カレンダーを作成したり、最近の出来事を絵や文でまとめたりしました。文字の入力がだんだんスムースになってきました。

図工

粘土を使って、製作活動をしました。今日のテーマは、大好きな人に作ってあげるお弁当作りです。おにぎり、ハンバーガー、サンドイッチ、ウインナー、卵焼きなど細かいところまで一生懸命作ってました。

ボッチャ体験教室

今日は、パラリンピックのスポーツ競技である「ボッチャ」を体験しました。三島市スポーツ推進課、静岡県コミュニティスポーツ協会の方々が来校し教えてくださいました。白いボール(ジャックボール)にどれだけ持ち玉の青と赤のボールを近づけられるかを競う競技です。ボールへの力の入れ具合が難しいようでした。体験してみると、競技の楽しさや特性が分かりますね。

社会科

社会科では、鎌倉時代の武士の世の中を学習しています。ちょうど、三嶋大社の大祭りで頼朝行列を見た子供たちもいたので、その話題も出ていました。

生活科

生活科の学習の様子です。「秋の生き物を見つけよう!」という学習課題が出されました。子供たちは、運動場の草むらを駆け回り、生き物を探していました。なかには、「とんぼを捕まえたよ!」と嬉しそうに見せてくれる子もいました。

家庭科

家庭科では、ミシンの使い方を学びました。上糸と下糸を掛けて、練習用の布で直線縫いをやっていきました。初めてミシンを使う子が多かったですが、上手に縫えていました。

自然教室の準備

いよいよ今週の木曜日から1泊2日の自然教室が始まります。準備の方が着々と進められています。今日は、ご飯の炊き方を学びました。飯盒は使わず、袋に入れたお米を湯煎にかけて炊くという方法です。

音やリズムを楽しむ

音楽の授業です。鍵盤ハーモニカの練習後、映像に合わせながら体全体で表現する活動を行いました。リズム感、後に学習するダンス等の基礎となりますね。楽しそうに行っていました。

外国語

外国語の学習です。習った英単語のカードを床に並べて、じゃんけんゲームを行いました。カードに書いてある英単語を読んでいくと相手チームの友だちとはち合わせになります。じゃんけんも英語で行いました。盛り上がっていました!

図工

コリントゲームの製作中です。今日は、板の絵の色塗りの仕上げに入りました。子供たちは、集中して取り組んでいました。それぞれ、テーマを決めて絵に表しています。出来上がりが楽しみです。

発表会に向けて

発表会に向けた音楽の授業です。ある曲の中に、聞いたことのある曲のリズムが入っているのを聞き取ってみたり、実際にある曲の中に、自分でリズムをつくってみる活動を行っていました。音に親しみ、音を楽しむよい活動でしたね。

ローマ字の世界

国語の授業です。ローマ字の読み方と書き方の練習をしました。発音しながら、ア行(母音)が基本となることに気づきました。「ニャ(nya)」など、yが入るパターンが少し難しかったようですね。書く練習を通して、子音と母音の組み合わせを理解していきました。

秘密の卵

図工の授業です。「秘密の卵」として、割れた卵から見える、各自が想像する世界を表現しました。それぞれの感性や思いを試行錯誤しながら表現していました。表現する中で工夫したことを、嬉しそうに先生に伝えていました。

論理的に自分の考えを主張してみよう

国語の授業です。子どもたちでテーマをいくつか考え、そのうちの一つについて各自の意見を書いてみます。効果的に相手に伝えるために、主張、その根拠、事例、反論例、結論という構成で論理的にまとめてみることにチャレンジです。構成を意識しながら真剣に文を推敲する姿がありました。オンライン参加の人も、積極的に先生とやりとりをしました。

ライアン先生との授業

ライアン先生との英語の授業です。Can you ~ ?で担任の先生について質問する場面でした。ぜひ、友達同士でも~の部分を変えて質問してみるといいですね。ライアン先生にも、これまでに習った表現を使って質問してみましょう。

制作が進んでいます

図工の授業です。今回は広いスペースで活動です。遊具の板部分の色塗りです。「むらがあるな」「もう少し濃い方がいいかな」など試行錯誤の声。次の時間も楽しみですね。

確認しながら

計算や漢字の練習に取り組みました。できたことを先生と一緒に確認していきます。やり直したところは、どうしてその答えになったのか、しっかりと先生と確認しました。

楽しく視覚的に

理科の学習です。植物の生長を学習しました。4種類の植物の実、花を覚える…。難しいですよね。でも、このような活動(カルタ形式)をしてみると、子どもたちはあっという間に覚えてしまいました。

1kmってどれくらいの長さだろう?

 算数の時間に、ウォーキングメジャーを使用し1kmの長さを体験しました。地図に自分の予想を貼り、いざ出発です。1km歩くと、「意外と近かった!」「予想が当たった!」「じゃあ、自分の家までは何kmだろう?」と意欲的に活動することができていました。

メリハリをつけた学習

いつも元気な2年生。この時間は国語のまとめをしていました。教室は真剣な空気で満ちていました。学習の成果はどうでしたか?わからなかったところやできなかったところは、「なぜ」「どうやれば」の気持ちを大切にして、必ずやり直しましょう。どうしてもわからない時は、遠慮なく先生に教えてもらうといいですよ。

生活と結びつけよう

算数の授業です。時計の読み方と操作を学習しました。先生の質問や実物の時計が示す時刻をしっかりと答えることができました。最後には時計と場面が示されている絵を見て、作文してみる活動に取り組みました。生活の場でも、学んだことを積極的に使っていきましょう。

書写から学ぶ

6年生も書写の授業です。先生からのアドバイスを受けたり、手本を参考にしたりしながら黙々と筆をすすめていました。書写の時間を参観して再確認できたことは、「姿勢」の大切さです。上手な人の共通点は「姿勢」がよかったことです。「姿勢のよさ」の大切さは、学習・音楽・スポーツ…どの分野でも同じではないのでしょうか。

やってみよう!

書写の授業です。筆の穂先の感覚を養う活動に、熱心に取り組んでいました。簡単な活動から徐々に難しい活動に挑戦しました。習字の技能向上も当然ですが、このような活動を通して「なぜ上手にできないのか」「どうやったら上手にできるのか」、自ら考えて工夫する力も養っていきたいですね。

個々で選択して

算数の授業です。計算問題に挑戦の時間です。「自分で黙々と挑戦してみる」、「アドバイスを受けながら確実にトライしてみる」学習形態に分かれました。各自、自分の学習状況を確認しながら選択し、集中して学習している姿がありました。

面白い3択問題

自分で調べて作った問題を出してくれました。「牛乳はいつ頃日本にきたのか?」「さつまいものふるさとはどこ?」三択問題とはいえ、歴史的背景や文化等を考えながら頭を捻りました。よく調べて問題にしましたね。答えは来週、教えてくれるそうです。

自分たちで運営してみよう

学年集会の準備に向けて、分担ごとに計画を練っていました。時には先生のアドバイスも受けながら、よりよい集会にするためにどうするのかを自分たちで考え、意見交換をしました。このような姿からも成長を感じ取ることができますね。

バランスよく食べよう

市健康づくり課の栄養士の皆様、きゃろっとポテトの皆様による食育講座がありました。紙芝居やスライドを通して、子どもたちに楽しく、そしてわかりやすく、栄養のバランスについて話をしていただきました。子どもたちは、三色食品群をバランスよく食べていくことが、体のためによいとわかりました。ご家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか?

音読は大切です

国語の授業です。先生と交代で文章を音読していきます。先生が読んでいるところをしっかりと聞いて、次に自分が読むところを確認します。実際に声に出し、「文章をどこで切るのか」「意味のまとまり」を感じながら音読しました。何回も音読していくうちに、上手になってきました。

やってみよう!その2

体育の授業です。先生のお手本をもとに、各自がマット運動に目標をもって取り組んでいました。「体が曲がってしまったかな」「そろっていたよ」等、声をかけ合いながら、よりよい技能を追究する姿が見られました。体の動きをコントロールする調整力は、どのスポーツでも基礎となります。これからもマット運動に積極的に取り組んでいきましょう。

できた喜び

算数の授業です。既習事項を活用して問題に取り組みました。あちらこちらで「できた」という声が聞こえました。間違えても、積極的に再チャレンジする姿も見られました。「わかった」「できた」という学びの実感が、楽しさにつながっているようです。(3枚目)

意外と難しい…

音楽の授業です。最初に手拍子でリズムを体感します。その後、曲に合わせて同様の活動をするのですが、意外と難しく、揃わなくなってきます。徐々に揃ってくることで、リズムを体に浸透させ、曲の音楽的なよさを理解することになりますね。

飾りをつくってみよう

十五夜の飾りを作りました。月見をイメージして、団子は立体的にしてみました。団子をつくりながら「どうして団子は9個なのかな?」という先生の問いかけがありました。このようなことも勉強になりますね。

やってみよう!その1

音楽の授業です。感染症対策を取りながら、リコーダーの練習とテストを行いました。グループ毎に各自で練習をします。「よし、大丈夫!」そう思ったら「やってみよう!」です。先生にチェックしてもらいました。成果が発揮できたでしょうか?

児童も先生も

外国語活動です。助手の先生だけでなく、担任の先生も英語を使って授業をします。なくなっているカードが何かを英語で答える活動、ジェスチャーがどんな動物かを英語で答える活動を通して、英語を聞くこと、話すことを楽しんでいました。先生のペンギンのジェスチャーが楽しかったですね。

時計を読もう

算数の授業です。時計を見て、指す針が○時半とわかり、実際に自分で時計を操作する活動を行いました。「6時半は?」の問いに、すぐに時計の針を合わせてみます。できた喜びを周りの人と共に味わっていました。

ネット検索

Googleでネット検索です。一つ一つの処理を確認しながら検索します。キーボードの変換操作に慣れていきます。「できた」という言葉に達成感を感じ取ることができました。

小筆の練習

小筆で名前を書く練習をしました。太筆とはまた違った難しさがありますね。「うまく書けた!」と喜ぶ子どもたちの笑顔がすてきです。

実ができたよ!

夏の暑さを耐え抜いて、3年生が育てている植物が実をつけました。写真は、わた花の実です!緑色から真っ白のわたに変化していました!

調査結果からの気づき

社会の授業です。野菜や果物の産地ベスト3を、資料を活用しながら調べていきます。結果から「どうしてこの3県がベスト3なのだろう」という素朴な問いが生まれます。見事、問いの答えの一つである「気象条件」を見つけました。

やってみよう!

算数の授業です。各自、計算問題に取り組んでみた後に、前に出て発表してみます。発表してみることで自信になります。発表がしやすい雰囲気もよいですね。発表の後は真剣な表情で、計算を振り返っていました。

点Mはどこに?

数学の授業です。線対称な図形を調べる活動の一コマ。既習事項を活用して、正確に点Mの位置を求めていました。対応する点をむすんだ直線と対象の軸は○○に交わっている。対称の軸から対応する2つの点までの長さは○○○○。○の部分がポイントですね。

わかったつもり…

国語の授業です。文章をもとに「なすはどのような野菜?」、「みはどのようにできるの?」の問いにしっかりと答えていました。ところが「はなのつけねはどこなの?」という問いには、いくつかの場所が発表されました。私たちは、なんとなくわかったつもりでいることがたくさんあるのではと感じさせてくれた一コマでした。

意外な学び

社会の授業です。学習課題に向けて調べてみました。教科書だけでなく資料集を活用する人、調べながら相談する人等、真剣に追究していました。「双六」という用語は読み方だけでなく、よく行われる時期など、興味深い気づきが学習につながっていました。

法則に気づく

算数の授業です。「六角形の内角の和は?」という問いに対して、いくつかの方法によって求めていました。五角形の和に180を加えればよい。六角形には三角形が4つできるので180×4で求められる等、グループ内で考え方をシェアしていました。この後、七角形、八角形…の内角の和を求める法則が発見できたのではないのでしょうか。

発表から学ぶ

発表をしながら、言葉の意味とその大切さを学びました。「そんな仕事をするのだ」「すごいな」という感想がでました。その感想から、「責任をもつ」の意味を理解することができました。「私もやってみたい」という思いにもつながったのではないのでしょうか。

自分の思いを活かす

図工の授業です。遊具の板部分のデザインを考えます。自分の思いや感性を活かしながら、テーマを決めます。
テーマに沿って調べながら、或いは自分で想像しながら図面を描いていました。試行錯誤しながら活動する姿がとてもよかったです。

同じ考え・違う考え

道徳の授業での活動。「小学生に人気のある○○」という題にグループの一人一人が自分の考えを相手に見えないように書いていきます。最後に一斉に確認。「4人とも一緒だ」「なるほど」「そうか!○○も人気あるよね」等、前のめりになって活動していました。共通な考えを探ったり、多様な考えに触れる時間となりました。

気づきがたくさん

生活科の学習活動です。「夏の終わり」「秋の始まり」…何があるかな。色々調べていくうちに、日頃気づかない、校地内にある様々な自然に気づいていきます。木の実、木の葉の変化、昆虫等、季節に関連付けながら学んでいました。

気づきと試行

算数の授業です。引き算については1桁の数字に着目しました。同じ数字であることから、答えは10になるという考えを発表しました。早速、同じパターンの計算で試してみます。「気づいたことを正しいかどうか確かめてみる」ことで数学的な力を高めていきます。

外国語

今日は、アルファベットの大文字と小文字のビンゴゲームを通して、今までの学習の定着を図りました。「Jの小文字って、どう書くんだっけ?」「Fの小文字って、これで合ってる?」などと友だちに聞いたり、教科書を調べたりしました。

算数

「線対称な図形」の学習の様子です。電子黒板を使って、友だちに自分の考えを伝えていました。また、折り紙で線対称な図形を作っていました。かぶと等、今まで作ってきた折り紙の中に線対称な図形を見つけることができました。

 

自然教室説明会

保護者の方をお招きして、自然教室説明会を行いました。スローガンの発表や係ごとの説明、班の紹介など、子どもたちが中心となって説明をしました。コロナ対策を万全にして仲間との絆を深め、かけがえのない思い出を作ってほしいです。

やってみよう!

いくつかの遊具に挑戦しました。自分の目標を決めて、まずは「やってみよう!」です。目標が「できた」という実感は、次への挑戦の大きな力になります。

基礎を大切に

原稿用紙の書き方です。先生と一緒に確認をしながら、実際に文を書いてみました。真剣に取り組んでいました。地道な作業ですが、原稿用紙を正しく書くことは、今後すべての学習に必要なことになります。原稿用紙を使って、まとまった内容を書くことに慣れていきましょう。

楽しさの中に

マットを用いて、全身を使った様々な動きを試しました。チームで和気あいあい、楽しく活動をしました。楽しく活動する中で、体の動かし方、調整力、バランス力が身に付きます。運動が苦手な人も、運動のよさを感じ取れるような授業を目指します。

収穫物を計算しよう

クラスで育てた野菜を収穫しました。その数を端末の計算機を用いて計算してみました。「たくさん取れた」「少ないな」という収穫結果への思いと同時に、計算機の処理も、繰り返しやってみることで上達しました。

何拍子?

曲を聴きます。口ずさむ人もいれば、拍を刻む人もいます。先生の「何拍子かな」の問いに対して、自分で手を動かして確かめます。2拍子?3拍子?4拍子?積極的に自分が選んだ拍子を答えます。「どうして○拍子?」という先生の問いに対して、直感的な答えから徐々に理由を明らかにした答えに深めていきました。

雄しべについている粉は何?

先日、実物を観察しました。さらに発展して、タイトルの問いを追究します。みんな熱心に顕微鏡をのぞき、記録をしていきます。「何だろう」「どうしてだろう」の問いをもつ授業を大切にしていきます。

歴史学習

6年1組の社会(歴史)。

藤原氏についての勉強です。「美人の条件、現代では目がぱっちりしてるといいなと思われがちですが、この時代は、眉毛が太く、切れ長の目が良い」ことに驚き!です

6年2組の社会(歴史)。

聖徳太子は何歳でお亡くなりになったでしょうか…48歳!若くして亡くなったのですね。

6年3組です。

アンケートを真剣に考えています。

Practice Makes Perfect

英語の授業の様子です。担任の先生は、自ら英語を使って授業を進めています。子どもたちは "I have (アルファベット名)"の表現を用いて、慣れた様子で発表してました。先生の姿や子どもたちの姿から、英語学習は「習うよりも慣れよ」だと再認識しました。

百聞は一見に如かず

雄しべと雌しべについての学習です。しくみを学習した後に、実際に見て確認します。「雄しべは見つけたが雌しべが…」という声。このようなことからも「どうしてだろう」と考えるきっかけになりますね。

討論する道徳

ある問題について、2つの考えに分かれて議論します。どちらが正解ということはありません。議論していく中で、相手の考えを知り、自分の考えを広げたり深めたりする機会となります。積極的に「自分の考えはどうだろう?」と発信する姿が見られました。

自分たちで考える

学級の係活動をどうすべきか考えてみました。「人数を減らしてもよいのでは?」「活動のレベルアップにはどのようなことが考えられるかな?」等、色々な意見が出ていました。一人一人が自分事として考えるよい時間となりました。

楽しい活動の中で

体育のドッジボールです。楽しく活動する中で、ボールの投げ方やとり方を自然と学んでいきます。勇気をもって「投げてみよう」「とってみよう」というチャレンジの気持ちを発揮する姿が見られました。

計算名人に!

最初に出てきたのは「5+5」。すぐに「8+2」「4+6」等、たくさんの発表がありました。暗算のよい練習となりました。

水害を想定した避難訓練

1年生、なかよし学級、4年生が、学校が水につかってしまった場合の避難訓練を行いました。アプリを利用して水の深さをシミュレートします。1年生は深さに驚いていました。「2階に上がらなければだめだよ」、「深くなる前に、早めに逃げないと」等、様々な意見が出ていました。放送に従い、上の階の避難場所を確認しました。

夏休みの思い出を紹介しよう

夏休みの思い出を、一人一人が思い思いに綴っていました。三島大祭りに参加したことや料理に挑戦したこと等、目を輝かせながら話をしてくれました。また、自分の思い出を発表して、みんなで共有しました。

夏休み明け集会

 夏休み明け集会を放送で行いました。校長、生徒指導主任、養護教諭から感染症対策、罹患の際の心のケア、落ち着いた学校生活についての話がありました。
 子どもたちは真剣に話を聞いていました。今こそ、学校の重点目標「優」「相手の立場に立つ」を実践していく一番大切な時であると思います。

学活

急な雨に降られましたが、学活の時間には晴れ間が!ちびっこ広場のあたりは、水遊びで盛り上がっていました。

それぞれの学級で

1組、2組とも、計画していた集会を行っていました。担当の人がしっかりと司会をつとめながら、会を進行していました。成長しましたね。

まとめの時期

夏休み前は、これまでの学習のまとめの時期になります。英語のリスニングテストに挑戦していました。英語は聞き取りがとても大切になります。ぜひ、9月からの授業でも「聞くこと」「話すこと」の力を付けていきましょう。

よく知っていますね

星座と星についての学習です。先生が星の名前を言い、それを探し当てて、位置を説明します。私が全く知らない星の位置を、「ここにあるよ」とサラッと教えてくれました。

学びを実生活に

環境について日常生活をもとに考え、発表していました。コロナウイルス感染症拡大の今だからこそ、このような学びを生活に活かしていきたいですね。

できた・わかった実感

算数の計算学習に取り組んでいます。一人一人、先生に確認してもらうことで、「できた」という実感をもちます。真剣に問題に取り組む中で、「わかった」を実感できた人もたくさんいました。

楽しみながら計算力を高める

「これ、すごく楽しいよ」 教室に入るなり、ある女の子が笑顔で教えてくれました。何枚もある引き算のカードの中から、先生が言う数になるカードを探します。「答えが6になるカード」という先生の掛け声と同時に食らいつくように探し始め、友達同士で確認していました。暗算の力がつく活動ですね。

社会

先日、JAの方から話をしていただいた箱根西麓野菜等について、復習をしました。「みしま」の副教材を読みながら、三島市で作っている野菜について学びました。

算数

「大きい数のたしざんとひきざん」のまとめをしています。位をそろえて計算すること、繰り上がり・繰り下がりの仕方など、丁寧に確認しながら問題をといていました。

スイカ割り

函南の農家の方がスイカを寄付してくださいました。そこで、「スイカ割り」を2時間目に行いました。なかなか、スイカに当たらず苦戦しました。

花がさいたよ 2

ひまわりのてっぺんには、つぼみがありました。「いつ花が開くんだろう?」細かったピーマンの茎は、たくましくなっていました。「ピーマンはいつ頃実ができるかな?」夏休み中の成長も楽しみです。

ボールを使って

体育館では、2年生がボールを使って投げ方や捕球の仕方を練習していました。最初は狙ったところにボールがいきませんでしたが、徐々にこつをつかんだようです。