ブログ

令和6年度学校ブログ

4年生 算数科

「帯分数の分子同士がひけないとき、どうするか?」について考えていました。

試行錯誤の結果、「帯分数を仮分数にしては?」に行きついたようです。

綺麗にノートに記入し、仮分数に書き直し、計算していきます。

順序よく間違えないように丁寧に解き進めていました。

電子黒板に映し出されたノートを使って上手に説明もできていました。

3年生 次の学年に向けて

3年生の教室掲示に、可愛いひまわり(この学級の「ひまりん」というキャラクター)の絵が掲示されていました。よく見ると、色のシールを貼るようになっていました。この学級では、これからの生活の話し合いがされたそうです。アンケートもとり、子供達自身が課題をもって生活できるようにしていました。「挨拶をしっかりする」「廊下を走らない」などまずは基本的な生活のきまりを守ることを目指しました。みんなで1日の生活を振り返り、できていたらシールを貼っていきます。ひまりんの色が全部きれいに埋められるといいです。

 

2年生 1年間の振り返り

2年生の教室では、2年生で頑張ったこと・できるようになったことを振り返っていました。自分のことについてはもちろん、クラス全体でどうだったかも考えていました。先生から配付された用紙に書き込んでいきました。「みんなでできるようになったことはね、チャイム着席だよね。」「係のお仕事も、けっこうみんなで頑張ったよね。」などとつぶやきが聞こえてきました。自分のことについてなかなか書けない子もいました。すると、近くの席の子が、「~くん(ちゃん)、~が上手にできてたじゃん。」と話しかけている姿が見られました。お互いの成長を認め合えるって、いいですね。見習いたいと思いました…

5年生 体育科

体育館に行くと、5年生がバスケットボールのゲームをしていました。男女混合チームで、パスを繋ぎながらゴールをねらっていました。男子も女子も動きが活発で、名前を呼んでパスがスムースに通るようにしていました。

6年生 SGさんへ感謝の気持ち

6年生の教室では、常日頃お世話になっている地域のSG(スクールガード)さんに向けて、手紙を書いていました。長いSGさんだと、6年の間ずっと登校の見守りをしていただいています。2月28日には、SG連絡会が予定されています。SGさんの方々には、その時にお渡ししたいと思います。SGさん、いつもありがとうございます。

4年生 道徳科

「3つのつつみ」(思いやり)を通して、思いやりのある行動とはどんなものかを学びました。自分が感じたことや思ったことを、次々に発表で繋げていく子供達。発表だけではなく、ノートに書かれていた内容からも子供達の成長を感じました。

「言われて嬉しかった言葉」大作戦

計画委員会が企画している「言われて嬉しかった言葉」大作戦です。友達からの言葉が多いようですが、先生から、家の人から言われた言葉の中にも、もちろん嬉しい♡ということがあります。相手のことを思いやったり、励まし合ったりできる人間関係を築いていけることが、子供達の心の安定につながることを改めて感じます。

2月4日の経過↓

2月10日↓ 増えてきました。

 

1年生 図画工作(作品)

1年生の教室前の廊下に紙版画の作品が掲示してあります。どの子も豊かな表情の顔の版画です。手形も添えてあり、とても素敵です。今週の参観会・懇談会で是非見ていただきたいです。

3年生 総合的な学習の時間

3年生は、昔の暮らしや道具について学習をしていました。現代の道具と昔の道具を比べながら、暮らしぶりが変化していることを学び取っています。昔は、クーラーがなかったことに驚いている子がいました。また、洗濯機や掃除機、冷蔵庫なども使い方や機能が違っていることに気が付き、今は科学技術やもの作りが進化してすごいなという感想をもっていました。

2年生 図画工作科

「はさみで アート」の学習です。

はさみでランダムに切ったものを並べて、台紙に貼り、作品を作り上げていきます。

切ったものの形からイメージを広げていきます。

黒板に素敵な作品が並びました。