ブログ

令和6年度学校ブログ

4年生 6年生を送る会の練習

4年生が体育館で「6年生を送る会」の練習に取り組んでいました。リコーダーの合奏、合唱、呼びかけを練習していました。まだ、始めたばかりのようですが、合奏も合唱も心を込めて一生懸命に取り組んでいました。思わず拍手!でも、子供達はまだまだ納得がいっていない様子でした。本番が楽しみです。

昼休み リハーサル

児童会が中心となって、「6年生を送る会」のリハーサルが行われました。

マイクを持って話をする子たちは真剣な表情そのものです。

長伏小のマスコットキャラクターの「ながりん」もリハーサル中です。

3年生 社会科

「そこ知ってる~!」

「あ~あそこかあ。」

子供たちの声が教室で響いています。

「土地の利用の仕方のうつりかわり」を学習しています。

「先生が子どもの頃は、〇〇は〇〇だったよ。」

「え~!」

住み慣れた自分たちの地域も時間をさかのぼるとたくさんの発見があるようです。

PTA新旧引き継ぎ式

20日(木)夜。PTAの新旧引き継ぎ式が行われました。

 

新たな本部役員の加わった運営委員会を校長室で行った後、音楽室にて引き継ぎ全体会が開かれました。

 

その後、各専門部に分かれ、引き継ぎがなされ、最後に運営拡大委員会が開かれました。

 

連絡先の交換、各部における次年度の役割分担、活動の方向性等々、円滑な引き継ぎがなされました。

 

御参加くださった皆様、ありがとうございました。

「言われて嬉しかった言葉をたくさん使ってみよう大作戦!」

計画委員会が企画した「言われて嬉しかったこと大作戦!」に引き続き、「言われて嬉しかった言葉をたくさん使ってみよう大作戦!」がスタートしました。本校の重点目標は、「わたしも大切 あなたも大切 みんな大切」です。そして、

非認知能力を高めることに力を入れています。今年度は、「ネバ・ギブ大作戦」を全校で行い、あきらめないで取り組む力の育成に力を入れてきました。

計画委員会では、重点目標にせまる取組をしています。子供達がお互いにふわふわ言葉(あたたかい言葉)をたくさん使うことや意識することができればいいです。そして、長伏小キャラクターの「ながりん」の周りに多くのシールが貼られることを期待しています。

スクールガードさんへ 感謝のメッセージ

いつも子供達の登下校の安全を見守ってくださっているSG(スクールガード)さんにあてに、感謝のメッセージを書いています。毎朝、横断歩道で黄色い旗を振ってくれる方々や、登校中一緒に歩いて学校まで来てくださっている方々、できるときに声を掛けて子供達の安全意識を高めてくださっている方々など、多くのSGさんに支えられています。2月28日にSG連絡会が予定されています。その時に、子供達からのメッセージを渡す予定です。

保護者の皆様へ

ご家庭でも、安全面について子供達に声をかけてください。

・ヘルメットを着用し登下校すること(1・2年生)

・歩道やグリーンベルトから出ないように歩くこと

・横断歩道は左右をしっかり確認してから渡ること

・SGさんに会釈や挨拶をすること

よろしくお願い致します。

 

幼保小連携 パート2

ふれあい参観後に、松本幼稚園の年長児が中庭で遊んでいきました。1年生のなかの松本幼稚園出身の子供達は、教室の窓から「園長先生~!○○先生~!」と大きな声で挨拶をしていました。懐かしい気持ちでいっぱいな様子でした。中庭の落ち葉のプールに入り、楽しんでいた年長児の子供達。滑り台や鉄棒、一本橋(丸太)で存分に遊び、遊具で一通り遊んだ後は、おにごっこ遊びもしていました。もうすぐ長伏小に入学してきます。楽しみです。

幼保小連携パート1 ふれあい参観

入学を控えた中郷西保育園、松本幼稚園、まりあ保育園の園児の皆さんが来校し、1年生と交流しました。

1年生がお店をつくり、園生に楽しんでもらえるように招待しています。

自分たちも1組2組で交流しながら楽しんでいるようです。

今日に向けて、たくさん準備をしてきた1年生。

楽しい時間を過ごせているようです。

4年生 理科

「体のしくみ」について学んでいます。

タブレットで写真を撮りながら、「『骨』がわかる場所」や「体が曲がる場所(関節)」を確認していきます。

子供たちは、自分で撮影した写真に、赤い印を付けながら熱心に気付いたことを書き込んでいます。

手を撮影した写真は、あっという間に真っ赤になっていました。

3年生 社会科

今と昔の様子を比較するようです。

町が移り変わっていく様をイラストから読み取っていました。

「学校が変わったよ」「体育館があるぅ~。」

変化を読み取ろうと、子供たちは真剣です。

「他に気付いたことはないですか?」

先生の問いに、一斉に「はい!!」と手が上がります。