ブログ

令和6年度学校ブログ

5年生 国語科 

「うさぎとかめ」の物語を

「いつ」「どこで」「起こった出来事」を変えながら、別の物語にしていくようです。

楽しそうですね。

タブレットに向かってみんな熱心に書き込んでいます。

どんな物語ができるのでしょう。

 

4年生 算数科

立体の展開図の学習です。

先生が「やっこさんみたいな形になるね。」と話すと、

子供たちから「やっこさんってなあに?」。

「折り紙で作らない?」

「知らなあい!」

「え~!、世代かなあ。。。」

子供たちとほのぼのとした会話がなされていました。

(子供たちの記憶に残るだろうなあ。)と思う心温まる授業のワンシーンでした。

6年生 外国語科

「I ate  ~.]

「Did   you   eat   ~?」

「Yes, I  did.」

「No, I did not.」

の英文を使って、お互いに質問し合う学習をしました。

2人一組の活動は、ゲーム的な要素を取り入れた活動で、子供達は笑顔で取り組んでいました。

                                                                                                                                                                              

3年生 理科

「同じ体積のものの重さを調べよう」という課題で学習が進んでいました。実験では、プラスチック、アルミニウム、鉄、木片を手で持ったり、はかりで量ったりして予想や実際の重さを調べました。また、まとめではスチール缶とアルミ缶は体積が違うから比べられないということにも気が付きました。

2年生

2年生の教室に入ると、1組が生活科の授業、2組が国語科の授業でした。1組は「6年生を送る会」の壁面飾りを作っていました。「ねえ、これ見て!車を作ったよ。」「牛丼を作ろうと思ったら、別の丼ぶりになっちゃった。」と話しかけてきました。どうやら、自分のアイデアを生かした作品作りのようです。2組は国語科の「手紙を書いて読みかえそう」という学習でした。読む人に思いが伝わるように言葉を選んで下書きをしていました。思いを伝える相手は、クラスの友達です。ノートは、何度も消しゴムで消したあとが見られました。

 

4年生 算数科

4年生の教室に入ると、算数科の図形の学習でした。「直方体と立方体」という言葉が黒板に書いてあります。今日の課題は、「長方形や正方形のある立体の特徴を調べよう」というものでした。実際に立体模型を手にした子供達は、「あ、正方形が2つある!」「長方形ばかりだな」とつぶやいていました。

6年生 算数科

6年生は、これまでの学習のまとめをしていました。分数や図形など中学校の学びの基礎となるものですので、どの子も真剣に取り組んでいました。

 

5年生 力を合わせて

体育館で5年生が「6年生を送る会」の準備をしていました。まだ始まったばかりなのですが、声がよく出ていて、踊りも2回目にしては揃っていました。懐かしい昭和の歌曲や今時流行の歌曲に合わせて、振り付けをしていました。当日に向けて、みんなで力を合わせて取り組んでいます。

 

新入り達に餌やり

6年生が、長伏小に新入りのウーパールーパー(3匹)に餌をあげてくれました。

このウーパールーパー達は、子供達に大人気です。水槽には3匹仲良さそうに入っていますが、時々けんからしきものをしています。

ジンタ号

14日金曜日の昼休みにジンタ号が長伏小学校にきました。給食中の昼の放送でも、ジンタ号について紹介がありました。貸し出しカードと本を入れる袋を持って、子供達が集まりました。今年度は、次回(3月)の貸し出しで終了となります。