ブログ

令和7年度

5年生 家庭科

「青菜をゆでよう」の実習の様子です。ほうれん草をゆでました。初めて挑戦した子が多かったです。「おいしい!」「またやってみたい!」という声があがりました。お家でお手伝いをする子が増えるといいです。

3年生社会 土地利用について

タブレットを使い、三島市の土地利用の様子を学習しました。住宅地や畑、田んぼがどのあたりに多いかを地図記号を見ながら色分けをし、特徴をつかんでいました。

PTA奉仕作業・長伏っ子サポーター活動

24日(土)にPTA奉仕作業・長伏っ子サポーター活動が行われました。参加してくださった方々、本当にありがとうございました。おかげさまで、教室の扇風機の清掃、校庭の草刈り、花壇の手入れなど、普段職員が手の届かないところをきれいにしていただくことができました。この活動は本当に有り難く思っています。

 

 

6年生 図画工作科

「思い出のランドセル」をテーマに、ランドセルの一部を表現しました。線の太さや濃淡をつけるなど、工夫して表現できました。

4年生 道徳

道徳の学習の様子です。

1組と2組で題材は違いますが、主人公の気持ちを考えたり、自分だったらどうするかを想像したりしました。友達と考えを交流することも、いろいろな考えにふれる機会になっていました。

1年生 生活科

あさがおの観察をしました。形や手触り、においなど気が付いたことがたくさんあったようです。「葉っぱのにおいをかいだら、マスカットのにおいと似ていた」「つるつるした葉っぱとふわふわした葉っぱがあるよ。なんで?」「葉っぱのうらに毛が生えてるよ」「葉っぱの形がうさぎの耳みたい」

なぜ?を見つけることから、学びがスタートします。

2年生 図画工作科

「光のプレゼント」という学習の様子です。透明容器を使って、自分のイメージに合わせて色を塗ったり、カラーセロハンを付けたりしました。「私、紫色が好きなのよね」「ここをのぞくと、きれいだよ」子どもたち同士の会話も弾んでいました。

3年生 体育科

力試しの運動(かえるの逆立ち)を行いました。腰を曲げて、両手で体を支えるのですが、バランスに気を付けないとぐらぐらして足を着いてしまいます。やっていくうちに徐々にこつをつかんできた様子でした。

第1回 クラブ活動

今日は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動でした。第1回と言うことで、クラブ長、副クラブ長、めあてを決めたり、自己紹介をしたりしました。

5・6年生 投げ方教室

3・4時間目に靜甲の女子ソフトボール部の方々が来校し、5・6年生にソフトボールの投げ方を教えてくれました。投げ方のポイントを丁寧に教えてくださいました。ポイントは3つ。投げたい方向に対し体は横向き、つま先は投げる方へ向ける、肘を耳の横まであげるです。1時間の中で、投げる距離がのびた子が大勢いました。

5年生 算数科

自分のペースに合わせて、問題に挑戦していました。友達同士での学び合いもしていて、考え方を共有していました。平均の問題を解いているとき自力解決が難しかったようですが、お互いの考え方を聞きながら解決に至っていました。

 

長伏っ子タイム(情報モラル)

情報モラルについて、画像や動画を勝手にSNSにアップすることの問題点やパスワードの大切さなど、各学年に応じた内容を考えていました。朝の短い時間での学習ですが、年間通して積み重ねていくことで子供たちの理解を深めていきます。

幼保小連携

松本幼稚園の子どもたちが、長伏小に遊びに来ました。校庭の遊具で遊んだり、ダンゴムシを探したり、木の実を拾ったり…。「おはようございます」と挨拶もしっかりしてくれました。

2年生 国語科

「かんさつ名人になろう」の学習では、自分が観察したい物について、何を視点にして観察したらよいか学びました。よく見る、触った感じ、形、数、におい、大きさなどを、自分で記録をしながら観察していくことが大切です。生活科で一人一鉢、ミニトマトを育てているので、観察カードを書くときには視点を忘れずにできたらいいです。

5年生 図画工作科

「心のもよう」の学習の様子です。今の自分の気持ちに合わせて、線で囲まれた形に色をぬって表現していきました。今の自分の気持ちや心を考えながら表現することを楽しみました。

1年生 音楽科

学年全体で音楽の授業を行いました。「てのひらをたいように」の歌に合わせて、手話をつけて歌いました。1年生ののびのびとした歌声や楽しそうな表情が素敵でした。

6年生 音楽科

「The sound of music」の学習の様子です。リコーダーで演奏するのですが、シの♭(フラット)の記号の読み方や意味を確認しました。また、指使いの練習を行いました。

 

4年生 国語「思いやりのデザイン」

説明文にじっくり向き合い、筆者が伝えたいことは何かを読み取っていました。一人で進める子、友達と一緒に進める子、先生からアドバイスをもらう子と、学習方法を選んで進めていました。

4年生 社会科

「くらしを支える水」の学習の様子です。生活の中で、どのようなことに水が使われているか?という質問に、子どもたちは「料理」「体やものを洗うとき」「飲み水」「プール」「植物に水をあげる」など、生活の様々な場面を想起していました。私たちの体や生活に欠かせない水。限りある資源を大切に使うということも含め、しっかり学んでいきたいですね。

3年生  体育科

体育館で「反復横跳び」の練習を行いました。3本の線を踏み越すのが、難しそうでした。リズムよく足を運ぶこと、少し腰を落とすことがポイントです。

読み聞かせ

今朝は、読み聞かせボランティア「なないろ」の皆さんが、各学級で読み聞かせをしてくださいました。いつも、ありがとうございます。

 

1年生 道徳

「いっしょにするよ」という学習では、家族のためにできることを考えました。子どもたちは、自分でできるお手伝いについて考えていました。

 

6年生 理科

「人や動物の体」の学習で、呼気の実験をしました。呼気には二酸化炭素が含まれていることを、器具や石灰水を扱いながら知ることができました。

ソフトボール投げ計測期間

21日までソフトボール投げ計測期間です。運動場に計測用のラインが引いてあります。

先日、靜甲の女子ソフトボールの選手の方が来校し、3・4年生に投げ方教室を行ってくれました。3・4年生は記録が大きく更新した子が多かったようです。

2年生 校外学習

中郷文化プラザにある図書館に行きました。図書館の様子を見学したり、市の方から本を借りる時のお願いを聞いたりしてきました。とても上手に見学ができました。

 

2年生 音楽科

音楽室から鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。2年生が「かっこう」という曲を練習していました。最初はゆっくりなスピードで。慣れてきたら少しスピードをはやくして吹いていました。指使いが難しそうな子もいましたが、練習タイムで一生懸命練習に取り組むうちに、慣れてきた様子でした。

6年生 外国語科

外国語科では、外国の国々について学びました。子供たちは電子黒板に映し出された外国の様子を見て、日本jとは違う様子を感じていたようでした。教科担当の先生の英語をしっかり聞き取れている子が多く、すぐに理解できるところは、やはり学習の積み重ねだと感じました。

長伏っ子タイム

「長伏っ子タイム」(朝の時間)では、3年生が運動場で活動をしました。ドッジボールを行い、交流を深めました。

6年生 算数科

「文字と式」の問題を解きました。教室の中は、ほどよい緊張感があり、集中して問題に取り組んでいる子供たちの様子がうかがわれました。

 

ロメインレタス

今日の給食の「ロメインレタスのナムル」に使うロメインレタスは、「箱根西麓のうみんず」の皆さんからのプレゼントです。大切に育ててくれたものなので、感謝して食べてほしいです。校内にロメインレタスの実物をおき、子供たちが見られるようにしました。

3年生 書写

書写の授業の様子です。

今日は、「たて画」「よこ画」の書き方を子供たちが学びました。注意してかくところをみんなで確認していました。

スマホ・ネット安全教室

今日は、KDDIの方が来校し、3校時は3・4年生を、4校時は5・6年生を対象にして「スマホ・ネット安全教室」を行ってくれました。昨今、子どもが犯罪やトラブルに巻き込まれることが増えています。基本的なことですが、正しい使い方について分かりやすく教えてくれました。是非、ご家庭においても話題にしてみてください。

図書室

今日は、運動場の状態が悪いため、休み時間は教室や図書室で過ごしました。図書室では、図書委員の子どもたちが一生懸命に仕事をしていました。

 

1年生 生活科

先週まいた、あさがおの種がもう芽を出しました。生活科の時間に観察をしました。ひらがなの文字を学習したので、絵だけでなく様子を文章に表すことができました。1年生、素晴らしいですね。

2年生 生活科

2年生の学年花壇に、野菜の苗が植えられています。1つ1つの苗を愛おしそうに眺める子どもたちの姿がありました。「何を植えたの?」と聞くと、丁寧に説明をしてくれました。なす、ピーマン、ミニトマト、オクラ、きゅうりを植えたと言うことでした。

4年生 体育科

4年生全体で、ボール取りゲームをしました。4つのチームが体育館の四隅に陣地をつくり、他の陣地にあるボールを取って、自分のチームの陣地にボールを持ってくるというゲームです。タイムアップまでにいくつボールを集められるかが勝負なので、陣地から陣地まで全力で走っている子どもたち。1つでも多くのボールを陣地に運ぼうと一生懸命でした。授業の終わりには、「あ~、楽しかった!」「あと1個だったのに!」という声が聞こえてきました。

長伏っ子の昼休み

お昼休みに元気に遊ぶ子どもたち。縄跳び、ブランコ、タイヤ跳び、ジャングルジム、ドッジボール、鬼ごっこ…。4年生は1組対2組でドッジボールの対戦をしていました。

ジンタ号

昼休みにジンタ号が来ました。子どもたちは図書館の貸し出しカードと本を入れるカバンを持ってジンタ号に来ました。中には、10冊借りている子もいました。「本を読むのが好き?」と聞くと、「うん。国語も大好き。」という返事がきました。やはり、よく読む子は国語も好きになるのでしょうか、それとも国語が好きだから本をよく読むのでしょうか…。紙芝居も借りることができ、「お父さんに読んでもらう。楽しみ。」と話していました。

4年生 算数科

わり算の学習の様子です。わられる数とわる数について、同じ数でわったりかけたりした場合、商はどうなるのかについて学びました。

 

5年生 算数科

算数科「比例」の学習の様子です。教科書やプリント、ドリルなどで自分の力を確認中。分からないときは、周囲の友達や教科担任に考え方を聞いていました。静かに集中して取り組んでいる5年生でした。

1年生 外国語に触れよう

今日は、ALTが1年生の教室で外国語の学習をしました。英語で「How are you?」と質問すると、子どもたちは「I am ~.」と答えました。~には、happy   sad   cold  angry  fine   sleepy  などを入れて表現しました。1年生はすぐに口に出して表現できていて感心しました。

 

6年生 音楽科

音楽室からきれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。「マルセリーの歌」を演奏していました。シャープの音を出すのは難しそうでしたが、上手に吹けていました。

3年生 算数科

わり算の学習の様子です。先生が「同じ数ずつ分ける」というキーワードの確認をしていました。子どもたちは絵や図を用いて、問題を解きました。

2年生 図画工作科

2年生はポスターを制作していました。歯のポスターということで、歯ブラシを持って歯磨きをしている絵でした。クレヨンを使って、一生懸命に色をのせていました。

1年生 生活科

生活科の学習で、あさがおの種まきをしました。自分のプランターに土を入れてあさがおの種をまきました。「いつ芽が出るかな?」「明日かな?」子どもたちのわくわく感が伝わってきました。

計画委員オリジナルイベント(4択クイズ)

計画委員オリジナルイベントの第2弾として、4択クイズを行いました。メジャーで体育館のスペースを4つに区切り、解答スペースを作りました。子供たちはあれやこれやと考えながら、答えだと思うスペースに移動していました。答えが発表されるたびに、「やったー!」と歓声が上がりました。