ブログ

令和7年度

4年生 社会科

「くらしを支える水」の学習の様子です。生活の中で、どのようなことに水が使われているか?という質問に、子どもたちは「料理」「体やものを洗うとき」「飲み水」「プール」「植物に水をあげる」など、生活の様々な場面を想起していました。私たちの体や生活に欠かせない水。限りある資源を大切に使うということも含め、しっかり学んでいきたいですね。

3年生  体育科

体育館で「反復横跳び」の練習を行いました。3本の線を踏み越すのが、難しそうでした。リズムよく足を運ぶこと、少し腰を落とすことがポイントです。

読み聞かせ

今朝は、読み聞かせボランティア「なないろ」の皆さんが、各学級で読み聞かせをしてくださいました。いつも、ありがとうございます。

 

1年生 道徳

「いっしょにするよ」という学習では、家族のためにできることを考えました。子どもたちは、自分でできるお手伝いについて考えていました。

 

6年生 理科

「人や動物の体」の学習で、呼気の実験をしました。呼気には二酸化炭素が含まれていることを、器具や石灰水を扱いながら知ることができました。

ソフトボール投げ計測期間

21日までソフトボール投げ計測期間です。運動場に計測用のラインが引いてあります。

先日、靜甲の女子ソフトボールの選手の方が来校し、3・4年生に投げ方教室を行ってくれました。3・4年生は記録が大きく更新した子が多かったようです。

2年生 校外学習

中郷文化プラザにある図書館に行きました。図書館の様子を見学したり、市の方から本を借りる時のお願いを聞いたりしてきました。とても上手に見学ができました。

 

2年生 音楽科

音楽室から鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。2年生が「かっこう」という曲を練習していました。最初はゆっくりなスピードで。慣れてきたら少しスピードをはやくして吹いていました。指使いが難しそうな子もいましたが、練習タイムで一生懸命練習に取り組むうちに、慣れてきた様子でした。

6年生 外国語科

外国語科では、外国の国々について学びました。子供たちは電子黒板に映し出された外国の様子を見て、日本jとは違う様子を感じていたようでした。教科担当の先生の英語をしっかり聞き取れている子が多く、すぐに理解できるところは、やはり学習の積み重ねだと感じました。

長伏っ子タイム

「長伏っ子タイム」(朝の時間)では、3年生が運動場で活動をしました。ドッジボールを行い、交流を深めました。