ブログ

令和7年度

4年生 国語科

「アップとルーズで考える」の学習の様子です。

身近なものをテーマにして、ねらいを絞りポイントを明確にして見たり、広い視野で物事を捉えて見たりし、言葉で表現していきます。子どもたちは、学級便りという形式で、グループごとに発表しようと取り組んでいました。

 

3年生 体育科

ミニハードルを置いて、30メートル走をしました。今日は測定会です。障害物があると走りにくそうでしたが、練習を生かし記録に挑戦する子どもたちでした。

2年生 生活科

今日は、ミニトマトの観察をしました。ミニトマトは、子どもたちの腰の高さを超して胸のあたりまで育ってきたものもあります。子どもたちは毎日お世話を頑張っています。観察カードに、ミニトマトの様子や気が付いたことを記入していきました。

1年生 休み時間の様子

2時間目の終わりのチャイムが鳴ると、「先生、外で遊んできます!」と元気よく中庭に飛び出していきました。鉄棒、鬼ごっこ、丸太わたり、滑り台で思い切り遊んでいました。

6年生 音楽科

「The sound of  music」の学習の様子です。以前に比べて、リコーダーの演奏がとても上手になっています。美しい響きに聞いている方は、うっとりしてしまいます。

5年生 家庭科

「青菜をゆでよう」の実習の様子です。ほうれん草をゆでました。初めて挑戦した子が多かったです。「おいしい!」「またやってみたい!」という声があがりました。お家でお手伝いをする子が増えるといいです。

3年生社会 土地利用について

タブレットを使い、三島市の土地利用の様子を学習しました。住宅地や畑、田んぼがどのあたりに多いかを地図記号を見ながら色分けをし、特徴をつかんでいました。

PTA奉仕作業・長伏っ子サポーター活動

24日(土)にPTA奉仕作業・長伏っ子サポーター活動が行われました。参加してくださった方々、本当にありがとうございました。おかげさまで、教室の扇風機の清掃、校庭の草刈り、花壇の手入れなど、普段職員が手の届かないところをきれいにしていただくことができました。この活動は本当に有り難く思っています。

 

 

6年生 図画工作科

「思い出のランドセル」をテーマに、ランドセルの一部を表現しました。線の太さや濃淡をつけるなど、工夫して表現できました。

4年生 道徳

道徳の学習の様子です。

1組と2組で題材は違いますが、主人公の気持ちを考えたり、自分だったらどうするかを想像したりしました。友達と考えを交流することも、いろいろな考えにふれる機会になっていました。

1年生 生活科

あさがおの観察をしました。形や手触り、においなど気が付いたことがたくさんあったようです。「葉っぱのにおいをかいだら、マスカットのにおいと似ていた」「つるつるした葉っぱとふわふわした葉っぱがあるよ。なんで?」「葉っぱのうらに毛が生えてるよ」「葉っぱの形がうさぎの耳みたい」

なぜ?を見つけることから、学びがスタートします。

2年生 図画工作科

「光のプレゼント」という学習の様子です。透明容器を使って、自分のイメージに合わせて色を塗ったり、カラーセロハンを付けたりしました。「私、紫色が好きなのよね」「ここをのぞくと、きれいだよ」子どもたち同士の会話も弾んでいました。

3年生 体育科

力試しの運動(かえるの逆立ち)を行いました。腰を曲げて、両手で体を支えるのですが、バランスに気を付けないとぐらぐらして足を着いてしまいます。やっていくうちに徐々にこつをつかんできた様子でした。

第1回 クラブ活動

今日は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動でした。第1回と言うことで、クラブ長、副クラブ長、めあてを決めたり、自己紹介をしたりしました。

5・6年生 投げ方教室

3・4時間目に靜甲の女子ソフトボール部の方々が来校し、5・6年生にソフトボールの投げ方を教えてくれました。投げ方のポイントを丁寧に教えてくださいました。ポイントは3つ。投げたい方向に対し体は横向き、つま先は投げる方へ向ける、肘を耳の横まであげるです。1時間の中で、投げる距離がのびた子が大勢いました。

5年生 算数科

自分のペースに合わせて、問題に挑戦していました。友達同士での学び合いもしていて、考え方を共有していました。平均の問題を解いているとき自力解決が難しかったようですが、お互いの考え方を聞きながら解決に至っていました。

 

長伏っ子タイム(情報モラル)

情報モラルについて、画像や動画を勝手にSNSにアップすることの問題点やパスワードの大切さなど、各学年に応じた内容を考えていました。朝の短い時間での学習ですが、年間通して積み重ねていくことで子供たちの理解を深めていきます。

幼保小連携

松本幼稚園の子どもたちが、長伏小に遊びに来ました。校庭の遊具で遊んだり、ダンゴムシを探したり、木の実を拾ったり…。「おはようございます」と挨拶もしっかりしてくれました。

2年生 国語科

「かんさつ名人になろう」の学習では、自分が観察したい物について、何を視点にして観察したらよいか学びました。よく見る、触った感じ、形、数、におい、大きさなどを、自分で記録をしながら観察していくことが大切です。生活科で一人一鉢、ミニトマトを育てているので、観察カードを書くときには視点を忘れずにできたらいいです。

5年生 図画工作科

「心のもよう」の学習の様子です。今の自分の気持ちに合わせて、線で囲まれた形に色をぬって表現していきました。今の自分の気持ちや心を考えながら表現することを楽しみました。

1年生 音楽科

学年全体で音楽の授業を行いました。「てのひらをたいように」の歌に合わせて、手話をつけて歌いました。1年生ののびのびとした歌声や楽しそうな表情が素敵でした。

6年生 音楽科

「The sound of music」の学習の様子です。リコーダーで演奏するのですが、シの♭(フラット)の記号の読み方や意味を確認しました。また、指使いの練習を行いました。

 

4年生 国語「思いやりのデザイン」

説明文にじっくり向き合い、筆者が伝えたいことは何かを読み取っていました。一人で進める子、友達と一緒に進める子、先生からアドバイスをもらう子と、学習方法を選んで進めていました。

4年生 社会科

「くらしを支える水」の学習の様子です。生活の中で、どのようなことに水が使われているか?という質問に、子どもたちは「料理」「体やものを洗うとき」「飲み水」「プール」「植物に水をあげる」など、生活の様々な場面を想起していました。私たちの体や生活に欠かせない水。限りある資源を大切に使うということも含め、しっかり学んでいきたいですね。

3年生  体育科

体育館で「反復横跳び」の練習を行いました。3本の線を踏み越すのが、難しそうでした。リズムよく足を運ぶこと、少し腰を落とすことがポイントです。

読み聞かせ

今朝は、読み聞かせボランティア「なないろ」の皆さんが、各学級で読み聞かせをしてくださいました。いつも、ありがとうございます。

 

1年生 道徳

「いっしょにするよ」という学習では、家族のためにできることを考えました。子どもたちは、自分でできるお手伝いについて考えていました。

 

6年生 理科

「人や動物の体」の学習で、呼気の実験をしました。呼気には二酸化炭素が含まれていることを、器具や石灰水を扱いながら知ることができました。

ソフトボール投げ計測期間

21日までソフトボール投げ計測期間です。運動場に計測用のラインが引いてあります。

先日、靜甲の女子ソフトボールの選手の方が来校し、3・4年生に投げ方教室を行ってくれました。3・4年生は記録が大きく更新した子が多かったようです。

2年生 校外学習

中郷文化プラザにある図書館に行きました。図書館の様子を見学したり、市の方から本を借りる時のお願いを聞いたりしてきました。とても上手に見学ができました。

 

2年生 音楽科

音楽室から鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。2年生が「かっこう」という曲を練習していました。最初はゆっくりなスピードで。慣れてきたら少しスピードをはやくして吹いていました。指使いが難しそうな子もいましたが、練習タイムで一生懸命練習に取り組むうちに、慣れてきた様子でした。

6年生 外国語科

外国語科では、外国の国々について学びました。子供たちは電子黒板に映し出された外国の様子を見て、日本jとは違う様子を感じていたようでした。教科担当の先生の英語をしっかり聞き取れている子が多く、すぐに理解できるところは、やはり学習の積み重ねだと感じました。

長伏っ子タイム

「長伏っ子タイム」(朝の時間)では、3年生が運動場で活動をしました。ドッジボールを行い、交流を深めました。

6年生 算数科

「文字と式」の問題を解きました。教室の中は、ほどよい緊張感があり、集中して問題に取り組んでいる子供たちの様子がうかがわれました。

 

ロメインレタス

今日の給食の「ロメインレタスのナムル」に使うロメインレタスは、「箱根西麓のうみんず」の皆さんからのプレゼントです。大切に育ててくれたものなので、感謝して食べてほしいです。校内にロメインレタスの実物をおき、子供たちが見られるようにしました。

3年生 書写

書写の授業の様子です。

今日は、「たて画」「よこ画」の書き方を子供たちが学びました。注意してかくところをみんなで確認していました。

スマホ・ネット安全教室

今日は、KDDIの方が来校し、3校時は3・4年生を、4校時は5・6年生を対象にして「スマホ・ネット安全教室」を行ってくれました。昨今、子どもが犯罪やトラブルに巻き込まれることが増えています。基本的なことですが、正しい使い方について分かりやすく教えてくれました。是非、ご家庭においても話題にしてみてください。

図書室

今日は、運動場の状態が悪いため、休み時間は教室や図書室で過ごしました。図書室では、図書委員の子どもたちが一生懸命に仕事をしていました。

 

1年生 生活科

先週まいた、あさがおの種がもう芽を出しました。生活科の時間に観察をしました。ひらがなの文字を学習したので、絵だけでなく様子を文章に表すことができました。1年生、素晴らしいですね。

2年生 生活科

2年生の学年花壇に、野菜の苗が植えられています。1つ1つの苗を愛おしそうに眺める子どもたちの姿がありました。「何を植えたの?」と聞くと、丁寧に説明をしてくれました。なす、ピーマン、ミニトマト、オクラ、きゅうりを植えたと言うことでした。

4年生 体育科

4年生全体で、ボール取りゲームをしました。4つのチームが体育館の四隅に陣地をつくり、他の陣地にあるボールを取って、自分のチームの陣地にボールを持ってくるというゲームです。タイムアップまでにいくつボールを集められるかが勝負なので、陣地から陣地まで全力で走っている子どもたち。1つでも多くのボールを陣地に運ぼうと一生懸命でした。授業の終わりには、「あ~、楽しかった!」「あと1個だったのに!」という声が聞こえてきました。

長伏っ子の昼休み

お昼休みに元気に遊ぶ子どもたち。縄跳び、ブランコ、タイヤ跳び、ジャングルジム、ドッジボール、鬼ごっこ…。4年生は1組対2組でドッジボールの対戦をしていました。

ジンタ号

昼休みにジンタ号が来ました。子どもたちは図書館の貸し出しカードと本を入れるカバンを持ってジンタ号に来ました。中には、10冊借りている子もいました。「本を読むのが好き?」と聞くと、「うん。国語も大好き。」という返事がきました。やはり、よく読む子は国語も好きになるのでしょうか、それとも国語が好きだから本をよく読むのでしょうか…。紙芝居も借りることができ、「お父さんに読んでもらう。楽しみ。」と話していました。

4年生 算数科

わり算の学習の様子です。わられる数とわる数について、同じ数でわったりかけたりした場合、商はどうなるのかについて学びました。

 

5年生 算数科

算数科「比例」の学習の様子です。教科書やプリント、ドリルなどで自分の力を確認中。分からないときは、周囲の友達や教科担任に考え方を聞いていました。静かに集中して取り組んでいる5年生でした。

1年生 外国語に触れよう

今日は、ALTが1年生の教室で外国語の学習をしました。英語で「How are you?」と質問すると、子どもたちは「I am ~.」と答えました。~には、happy   sad   cold  angry  fine   sleepy  などを入れて表現しました。1年生はすぐに口に出して表現できていて感心しました。

 

6年生 音楽科

音楽室からきれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。「マルセリーの歌」を演奏していました。シャープの音を出すのは難しそうでしたが、上手に吹けていました。

3年生 算数科

わり算の学習の様子です。先生が「同じ数ずつ分ける」というキーワードの確認をしていました。子どもたちは絵や図を用いて、問題を解きました。

2年生 図画工作科

2年生はポスターを制作していました。歯のポスターということで、歯ブラシを持って歯磨きをしている絵でした。クレヨンを使って、一生懸命に色をのせていました。

1年生 生活科

生活科の学習で、あさがおの種まきをしました。自分のプランターに土を入れてあさがおの種をまきました。「いつ芽が出るかな?」「明日かな?」子どもたちのわくわく感が伝わってきました。

計画委員オリジナルイベント(4択クイズ)

計画委員オリジナルイベントの第2弾として、4択クイズを行いました。メジャーで体育館のスペースを4つに区切り、解答スペースを作りました。子供たちはあれやこれやと考えながら、答えだと思うスペースに移動していました。答えが発表されるたびに、「やったー!」と歓声が上がりました。

投げ方教室

今日は、3年生と4年生を対象とした投げ方教室がありました。静甲株式会社のソフトボール部の方々が講師として、遠くにボールを投げるこつを教えてくださいました。3つの投げ方のこつを教わり、こつを習得するためのレッスンを受けた後、ボールを持って投げてみました。すると、投げる距離がのびているではありませんか!子どもたちも、遠くに投げることができたという実感があったのか、「わ~」「すご~い」歓喜のどよめきが起こりました。子どもたちの笑顔があふれていました。

6年生 写真撮影

花壇横で6年生が卒業アルバム用写真撮影を行っていました。今後、写真屋さんが子供たちの様々な撮影に来ます。思い出がだんだん増えてきますね。

計画委員オリジナルイベント(桜の花びら)

昼休みに計画委員がオリジナルイベントを開催し、「桜の花びら」で楽しみました。上級生が上手に下級生をサポートして、決められた人数を集めていました。グループができたら、自分の名前や好きな遊びなどを伝え合あいました。仲良く活動する長伏っ子の様子がほほえましかったです。

6年生 調理実習

月曜日に続き、6年生が調理実習を行っていました。すでに試食段階で、自分たちが作った野菜炒めとスクランブルエッグの味を確かめていました。ふわふわのスクランブルエッグがおいしそうでした。

 

懇談会

参観会のあと、懇談会が行われました。担任からは4月の子どもの様子や学級経営を中心に話をしました。多くの保護者の方々のご参加、ありがとうございました。

参観会

今日は、新年度になってはじめての参観会でした。多くの保護者の方が来校されました。学年によっては、保護者の方へインタビューもあり、御協力いただきありがとうございました。

4年生 理科

校庭でへちまの種をプランターに蒔きました。これから、へちまの生長を観察していきます。

3年生 体育科

元気な声が運動場から聞こえてきました。どうやら、リレーの応援の声のようです。運動場に行ってみると、3チームでリレーの対戦をしていました。「がんばれ~」「その調子~」などと一生懸命に走っている子を応援していました。先生が「どうしたら速くなるかな?」と聞くと、「腕をいっぱい振ると速く走れる」「バトンを落とさないと速くなる」などいろいろな意見が出ました。気が付いたことを生かして、再度リレーの対戦に入りました。「なんか速くなった気がする」と満足げな子供たちでした。

6年生 調理実習

6年生が野菜炒めとスクランブルエッグの調理実習を行っていました。火加減を注意しながら調理を進め、おいしそうな香りが漂ってきました。自分たちが作った料理のお味はどうだったかな給食・食事

5年生 外国語科

自分の好きなものを紹介し合う活動を行いました。教科や文房具などの単語を学習した後に、自分の好きな物の紹介文を英語で考え、質問し合いました。みんなスムーズに英語でやりとりしていました。

1年生歓迎週間

今週は「1年生歓迎週間」でした。2年生以上の子供たちが、1年生に手作りのプレゼントを渡したり、一緒に遊んだりしました。今日は、5年生からプレゼントをもらい、とても嬉しそうでした。

 

3年生 国語科

「春風をたどって」の学習の様子です。今日は続きの話を読んで、感想を伝え合う活動をしました。同じ話を読んでも人によって感じ方が違うことに気が付いたり、友達の発表の仕方を参考にしたり、子供たちがしっかり学んでいる様子が伝わってきました。

 

6年生 外国語科

昨年度までに学習したことを生かして、英語のスピーキングに挑戦。先生が日本語で例文を伝えると、子供たちは英語で答えていました。ゲームの要素が入ったアクティビティだったこともあり、楽しんで英語を学習していました。

5年生 音楽科

音楽室からリコーダーの素敵な音色が聞こえてきました。5年生が「茶色のこびん」を演奏していました。はじめはゆっくりと、段々スピードが速くなってきました。指使いが難しそうでしたが、頑張って取り組んでいた姿が見られました。

1年生 生活科

生活科で学校探検をしました。担任が子供たちを案内していきました。職員室、校長室、保健室等を回りましたが、子供たちは静かに落ち着いて回ることができました。

長伏っ子タイム

毎週水曜日、朝の時間は「長伏っ子タイム」があります。昨年度は、「ふれあいタイム」でしたが、「長伏っ子タイム」という名称に変えました。内容は、構成的エンカウンター、人間関係づくりをねらいとしたアクティビティ、情報モラル教育、学級力アンケート、教育相談アンケートを行っていきます。

今日は情報モラル教育の内容で、日常によくある場面を紹介した動画を見た後、どのようなことに気を付けたら良いか考えました。

 

3年生 体育

今日は運動場は、暖かくて過ごしやすくなりました。3年生が50m走の測定をしていました。一生懸命に走る子供に、「がんばれー」と応援の声がかけられていました。

6年生 全国学力学習状況調査

今年は、国語、算数、理科の3教科で調査を行いました。黙々と時間いっぱい使って問題を解いていました。3教科終わったときには、少々疲れた様子の子もいましたが、みんな最後までよくがんばりました。

4年生 国語科

「白いぼうし」の導入では、4つの場面に分けていました。子供達が「~だから、ここで第二場面になると思います。」「物語の本文に空白があるけど、場面が変わるってこと?」など、考えたことを発表していきました。それを聞いていた子供達はしっかり反応し、「そうだと思う」「場所が変わっているみたい」「内容が変わっている」と呟いていたり、うんうんと頷いていたりしていました。

6年生 図画工作科

ダーマットを使って、ランドセルの絵を描きました。ランドセルの一部をズームして描きましたが、どの角度からどの部分を描くのか悩みながら学習を進めていました。特に影を付ける場所など、難しいポイントのようでした。

4年生 書写

書写の学習の様子です。書写は、教頭先生が担当します。今日は、硬筆をしました。集中して文字を書く子供達。真剣に取り組んでいました。

1年生 算数科

「10までの数」を学習中でした。今日は「3」について、具体的なものを使って確認をしました。ノートに「3」と書くときに、とても丁寧に書いている子が多かったです。大変初々しい姿だと思いました。ご家庭でもたくさん褒めてあげてください。

2年生 図画工作科

クレヨンを使って、歯磨きポスターを描きました。力を入れて、クレヨンをのせていくところがポイントですが、頑張っていました。「見て見て!大きく描けたよ」「クレヨンを塗るのを頑張ったよ」と作品を見せてくれました。

5年生 外国語科

3校時の外国語科の授業の様子です。今日はALTの自己紹介クイズを中心に、自己紹介の構文を学びました。「My name is ~.」「I like ~.」「I do not like ~.」を自分に置き換えて話すことで、英語に慣れ親しむことをねらいとしました。

ALTの自己紹介クイズに楽しんで取り組んだ子供達でした。

長伏っ子タイム

昨年、「ふれあいタイム」という名称で行っていた活動ですが、今年度は名称を「長伏っ子タイム」に変え内容も若干見直しました。主に、人間関係をよりよくするための活動を行っていきます。時間は変わらず毎週水曜日の朝の時間で行います。

今日は、長伏エンカウンターで「共感力」を高めるアクティビティを行いました。4年生までは友達にいろいろな質問をし、サインを書いてもらう活動や5年生以上は話を聞くときにどんなことに気を付けるか等を学年に応じて実施しました。

6年生 算数科

「対称」の学習の様子です。教室に入ると、真剣に先生の話を聞いて理解しようとする姿がありました。

6年生 どんな6年生になりたい?

6年生の教室前の廊下には、6年生全体の目標となりたい姿が掲示されていました。「何をするべきか自分で考えて、自分で動く」「誰にでも公平に接する(人によって態度を変えない)」「自分のことだけではなく、周りの人のことも考える」…など、みんなで考えた行動目標です。6年生は「学校の顔」ですので、下級生の手本となるよう行動してほしいです。きっと、6年生ならそうなれると思っています。

3年生 授業の様子

1組は社会科の授業でした。方角の地図記号を学習しました。2組は書写でした。集中して取り組んでいる子供達。一生懸命さが伝わってきました。

5年生 図画工作科

自分の顔をタブレットで撮影し、自画像を描きました。画用紙に描いていくのですが、まずは描きたい自分の顔の角度を決めていました。少々照れながら、「こんな角度はどうかな?」「あ~、いいんじゃない、その表情!」などと近くの友達と会話が弾んでいました。

4年生 1年生へ贈るプレゼント作り 

1年生に渡すプレゼントを作りました。自分でタブレットの動画を見ながら、折り紙で作っていました。分からないところは、何度も動画を見たり友達同士で教え合ったりしていました。心を込めて折っている姿を見て、大変嬉しくなりました。きっと、1年生も喜んでくれることと思います。

2年生 算数科

「時間と時こく」の学習の様子です。

時計の模型を使いながら、長針と短針の動きと読み方を学んでいました。今日は、「時こく」の言葉の意味を押さえました。御家庭においても、ときどき「今、何時何分?」と聞いてくださると定着すると思います。

1年生 防犯教室

2・3校時に1年生を対象とした防犯訓練がありました。防犯サポーター、三島市役所、三島警察署、長伏小スクールガード、本間市議会議員が来校してくださいました。知らない人に声を掛けられ危険を感じたときの距離の取り方や逃げ方をロールプレイを交えながらやってみました。また、防犯ブザーの鳴らし方や止め方についても実際にやってみました。「110番の家」はどのような役割があるか、1年生に分かりやすく教えてくれました。登下校時に「110番の家」がどこにあるか、確認することについても話がありましたので、ご家庭でも確認をお願い致します。

園芸委員会による花壇整備

園芸委員会で昼休みに花壇の整備をしました。パンジーの間に生えている雑草や風で落ちてきた木の葉を取り、きれいにしました。どんどんと作業を進めてくれるとても頼もしい園芸委員です。

  

ジンタ号

昼休みにジンタ号が来ました。今年度も、多くの子供達が本を借りて読めると良いです。1回に10冊まで借りられます。

3年生 交通安全教室

体育館で3年生を対象にした交通安全教室(自転車乗り)がありました。三島警察署の交通指導員の方々が、正しい自転車の乗り方について、分かりやすく教えてくれました。また、県の条例や道路交通法に示されている、自転車保険の加入やヘルメットを着用することについて話がありました。今日、子供達が冊子を持ち帰るので、御確認ください。ご家庭におかれましても、正しい乗り方について子供達に話してあげてください。

1年生 交通安全教室

2校時に1年生を対象に交通安全教室がありました。三島警察署から交通指導員の方々が来校し、歩道の歩き方、横断歩道の渡り方を指導していただきました。

朝も保護者の方々が一緒に登校し、危険箇所を確認してくださっている姿を見かけます。どの子も安全に気を付け、自分の身を守れる行動ができると良いです。

1学期始業式

午前の入学式に続き、午後は、2~6年生が登校し、始業式を行いました。校長先生から、苦手なことを克服するチャレンジと、得意なことをさらに伸ばすチャレンジの話があり、これから頑張ろうという気持ちを高めました。担任発表では、新しく担任する先生方が子供たちに拍手で迎えられ、温かい雰囲気に包まれていました。

  

令和7年度 第47回 入学式

桜咲く、晴天のもと、ぴかぴかの1年生が長伏小学校に入学しました。入学式では、校長先生やPTA会長様の話などを行儀よく聞くことができて立派でした。これから6年間の小学校生活が始まりますが、素晴らしいスタートになりました。教職員一同、精一杯サポートしていきます。入学おめでとうございます。