学校教育目標:「ともに夢をかなえる子~『Society5.0』を生き抜く子~」
文字
背景
行間
学校教育目標:「ともに夢をかなえる子~『Society5.0』を生き抜く子~」
本日、南小児童会を代表して環境委員会委員長が三島市役所福祉総務課へ行って義援金を渡してきました。児童会では環境委員会が中心となってアルミ缶や古紙の回収活動を進めていて、回収物をリサイクル業者に買い取っていただきました。児童会でそのお金の使い道を考え、日本赤十字を通じて令和6年能登半島地震災害義援金(13、588円)として送ることを決めました。協力してくださった皆さん、ありがとうございました。
午後からは令和5年度修了式を行いました。
校長先生から、今年度の重点であった、「進んでチャレンジ」についての話がありました。
どんなことをチャレンジしてきたでしょうか。
子供たちなりのチャレンジがあったかと思います。
ぜひ、そのチャレンジをたくさん褒めてください。
卒業証書授与式が行われました。堂々と卒業証書を受け取る姿、一言一言に思いを込めてよびかけた門出の言葉、体育館に響き渡る合唱。素晴らしい卒業式でした。
明日の卒業式に向けて、5年生と職員で会場準備をしました。5年生が、丁寧に隅々まで掃除をしたり、飾り付けをしたりして心を込めて卒業生を迎える準備をしてくれました。
6年生は、小学校最後の給食「卒業・修了のお祝い献立」をおいしくいただきました。いい笑顔です。
4年生も各クラスでお楽しみ会を行いました。それぞれの係が考えた企画をみんなで楽しんでいました。
3年生でもクラス遊びをしたり、お楽しみ会をしたり、担任の先生へ感謝の手紙を渡したりして、思い出に残る時間を過ごしていました。
各クラスでお楽しみ会が行われていました。2年生は、劇やダンス、クラス遊びなど自分たちで企画したプログラムを楽しんでいました。
6年生は自分たちが使った教室だけでなく、昇降口や廊下などもきれいにしていました。高いところや窓のレールなど日頃は行き届かない場所を丁寧に水拭きをしていました。校舎への感謝を込めて、次の学年に気持ちよく使ってもらおうと一人一人が一生懸命掃除をしていました。
1年間使った教室をきれいにしました。机のネームプレートをはずしたり、机やイスの下のほこりを取ったりして、隅々まで丁寧に掃除をしました。きれいに掃除して、次の学年へ気持ちよく使ってもらおうと感謝を込めて行いました。
今年度最後の昼休みです。
6年生にとっては、小学校生活最後の昼休みです。
入学当時は広く感じた運動場も今はどうなのでしょうか?
担任の先生も一緒に遊んでいました。
また一つ思い出が増えたことでしょう。
3年生の理科の授業の様子です。磁石やゴム、豆電球、風など理科の学習で学んだことを活かしたおもちゃづくりをしていました。お互いに作ったおもちゃで遊んで楽しみました。
3月13日(水)、第2回南小学校区地区安全会議が行われました。自治会・町内会長やスクールガード、交通安全ボランティアのみなさん、三島市地域協働・安全課や学校教育課のみなさんが参加してくださり、校区の安全について情報交換をしました。皆様には、日頃から児童の登下校の安全を見守ってくださり感謝申し上げます。
2年生の図工では、完成した作品をお互いに紹介しまていました。友達にうれしそうに説明したり、作品のすてきだなと思うところを伝えたりして、お互いを認め合う温かい雰囲気が見られました。
3月12日、卒業式の総練習を行いました。緊張感の中、入退場や卒業証書の授与など練習で身に付けた動きを確認しました。6年生はとても声が出て、本番さながらでした。当日参加できない在校生の代表として、5年生が練習に参加し、6年生の凛とした姿をじっと見つめていました。
3月11日、三島市シェイクアウト訓練に参加しました。地震による揺れを感じたという想定で、授業中のその場所で約1分間、地震の揺れから身を守る安全確保行動(まず低く、頭を守り、動かない)を実践しました。
6年生は、卒業式の練習を行っていました。慣れない所作に苦労しながら、みんな真剣に練習をしていました。
3年生は、算数で初めてそろばんの学習を行いました。そろばんを初めて使う児童が多く、とても興味をもってうれしそうに学習をしていました。
2年生の授業の様子です。クラスのお別れ会の話合いを自分たちで進めたり、よい姿勢で落ち着いた雰囲気で書写を行ったりして、落ち着いて活動しています。また、iPadを活用して算数のプログラミングに挑戦し、適切な指示になるよう試行錯誤している姿が見られました。
今日と昨日、理科の時間に温水池に行きました。
かも、しろさぎ等を見ることが出来ました。かもの多さに、子供たちは驚いていました。
季節ごとに生き物の様子がかわる温水池です。観察が楽しいです。
6年生は、図工で水墨画に挑戦していました。濃い墨、薄い墨を使いわけ、にじみ、ぼかし、かすれなどの技法で丁寧に描いていました。どの児童も味わいのある作品ができていました。
3年生は、体育でキックベースを行っていました。蹴る・捕る・走塁の方法を一人一人が確かめながら練習をしていました。技術とルールを覚え、「くゲームに挑戦したい」と意気込み、一生懸命練習していました。
1年生は、図工で作品バックに思い思いの絵を楽しそうに描いていました。1年間で制作した図工の作品をバックの中に入れて持ち帰ります。
月曜日の給食の時間は、放送委員会のちょっとみんなが楽しめる企画の放送があります。6年生がもうすぐ卒業ということで、学校についてのなぞなぞが放送されました。第三問目「学校で出る九つの色をした食べ物は何でしょう。ヒントは皆さんが今、食べているものです。」さて、答えは何でしょうか。考えてみてください。
6年生では、お代わりをしたり、グループで楽しそうに会話したりして、残りわずかな小学校給食の時間を楽しんでいます。
6年生の総合の時間の様子です。「色とりどりな未来」をテーマに、将来の夢、就きたい職業について、調べてまとめたものを、レイアウトを考え、思い思いの未来を表現していました。
レパートリーのクラス練習の様子です。自分のパートの演奏ができるようになってきました。今は、お互いの音を聞きながら、全体で合わせる練習の時間も増えてきています。みんなとっても真剣です。
家庭科「暖かく快適に過ごす住まい方」の学習の様子です。日頃行っている快適な過ごし方の工夫をタブレットのクラス共有画面を使って話し合っています。共有画面の友達の考えをみながら、お互いの意見を伝え合っていました。
南幼稚園の年長さんが、学校見学に訪れました。
1年生の勉強の様子を見たり、運動場を歩いたりと、4月から小学生になる思いを膨らませていました。
「小学校に来るのが楽しみになった!」
とみんな笑顔でした。
年長さんにとって1年生の姿はどのように映ったのでしょうか。
5年生「国語」の様子です。今日は、オンラインにて外部講師を招き、「情報活用能力」を学びました。
毎年6年生が行う、全国学力・学習状況調査の「国語」の問題を使っての授業です。
全国学力・学習状況調査の国語の問題は、長文です。そのような長文を読解するためには、
情報活用能力が必要になります。どのようにすることが、大切な情報を読みとることができるのか、
ということを問題を通しながら学びました。
情報を読みとるための4つ作業を教えていただきました。
①丸で囲む
②線でむすぶ
③エアーライン
④+α(題名・重要語句)
この4つの作業は、国語だけでなく、どの教科にもつながる作業です。
授業が終わると、「たくさん頭を使った。でも楽しかった。」
「ちょっとだけど、こつがわかった。」といった感想をもちました。
子供たちにとって充実した時間となりました。
3年生の書写の様子です。いつもは墨液を使っていますが、初めて墨をすることに挑戦しました。墨がすれることに驚き、うれしそうに一生懸命すっていました。
本日、「6年生を送る会」が行われました。3年ぶりの参集形式の6年生を送る会でした。
6年生が2年生の時以来ですので、1~4年生の子供たちにとっては、はじめての6年生を送る会です。
5年生の実行委員を中心に、1~5年生が6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
どの学年も心のこもった出し物で、笑いあり、感動ありの素敵な会となりました。
6年生の子供たちもいよいよ卒業という気持ちが高まったのではないでしょうか。
6年生の廊下に展示されている図工作品「糸かけ曼荼羅」です。円形にピンをうち、そのピンに糸を順番にかけていく根気のいる作業です。出来上がると写真のような美しい幾何学模様が出来上がりました。
6年生の外国語の授業の様子です。クイズアプリ「Kahoot!」を活用した英語の単語練習です。グループに分かれて、出された問題の単語をできるだけ素早くグループ全員が回答し、その速さを競いながら、単語の復習をしていました。
4-8組3年生「算数」の様子です。
重さの学習をしていました。
てんびんを使っての重さ比べです。
こういった体験も算数の考える力を伸ばしていきます。
昼休み、体育館をのぞくと入退場のアーチ係の練習が行われていました。
「重い。手が熱くなってきた。」
「腕が痛くなってきた。」
と言いながらも、自分の役割を一生懸命こなしていました。
明後日に向けてそれぞれの学年が頑張っています。
明後日は、6年生を送る会です。5年生が合奏の練習をしています。
6年生に思いを届けられるよう、何度も練習をしていました。
本番では、きれいな歌声と思いが届けられるでしょうか。
5年生の図工の様子です。多色塗りに挑戦しています。色の重なりに気をつけながら慎重に作業を行っていました。
3年生の音楽と図工の授業の様子です。音楽では「祭りばやしにしたしもう」で祇園囃子の映像を見ながら、日頃使っている楽器と比べながら鑑賞をしていました。音楽でもタブレットを活用しています。図工では、版画に挑戦していました。どのように版ができるか楽しみにしながら友達と協力して刷っていました。
6年生「算数」の様子です。
6年間のまとめの学習をしていました。
「速さ」の問題もありました。分速から秒速、時速への変換です。
問題を解けることも大切ですが、何を使って、どう解いたかも大切です。
大切なポイントが、中学校の数学につながります。
4年生「音楽」の様子です。
合唱を行っていました。
ソプラノ、アルトに分かれての2部合唱です。
きれいな合唱目指して練習していました。
4-8組3年生「理科」の様子です。
じしゃくの学習をしていました。じしゃくにつくもの、つかないもの調べをしていました。
同じ缶でも、スチール缶はつくけども、アルミ缶はつかない、といった発見がありました。
じしゃくの不思議を学んでいます。
火曜日の6時間目はレパートリー練習です。
今日は、編曲をしていただいた田村先生もお越しいただいての練習でした。
パート別に分かれての練習も少しずつ自分たちでできるようになってきました。
「難しい」と言う子も多いですが、少しずつ形になってきています。
1年生の様子です。
1組では、羽子板を楽しんでいました。
2組では、ひなまつりの絵をかいていました。
3組では、いろはがるたをしていました。
どのクラスも楽しい活動の中、落ち着いて学習に取り組むことができていました。
4月からずいぶんと成長しています。
授業参観「3年生」の様子です。
クラスごと授業内容が異なっていました。
1年間一緒に過ごした仲間との学ぶ姿に成長を感じられたかと思います。
授業参観「4-8組」の様子です。
自分の成長の発表です。
一人一人のがんばりをみんなで認め合う素敵な関係です。
授業参観「2年生」の様子です。
2年生もできるようになったこと、がんばったことの発表です。
2年生では、かけ算九九の学習もがんばりました。
一生懸命覚えました。
授業参観1年生の様子です。
できるようになったことを発表していました。
昨年の今は、まだ幼稚園保育園でした。
みんな成長しました。
2年生「体育」の様子です。運動場でなわとびを行っていました。
3分間跳び続けられる子もいました。
その後、8の字跳びに挑戦。
「なわがなければ簡単なのになあ」
と言う子も・・・。寒い中頑張っていました。
来年度の新入生保護者様に向け、入学説明会が行われました。大変寒い中、たくさんの保護者のみなさんが参加してくださり、ありがとうございました。南小の在校生、教職員一同、お子様のご入学を心よりお待ちいたしております。
5年生が中心となって、6年生を送る会実行委員会が企画を考え活動しています。全校のみんなから集めた「ありがとうメッセージ」を張っていくと、大きな桜の木ができ上がってきました。6年生を送る会に向けて、昼休みを使って準備を進めています。みんな張り切っています!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |